タグ

2009年3月7日のブックマーク (7件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mohno
    mohno 2009/03/07
  • マジコン問題、こういうときこそMIAUの出番だと思うんだけどな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ゲーム市場のエントリーである小学生とかがこれだけマジコンを使ってる現状だと、短期的にはこういう裁判で踏み潰しながらダウンロードサイトなんかも全部摘発していく形にならざるをえないだろうし。中長期では全部オンライン認証になって、海外もシステム化進めて、みたいな業界全体の枠組みになっていくのだろうとは思う。 で、その一方でゲームを遊ぶ側、消費者側の問題点というのは相当な勢いで置き去りになっているという現実もある。ゲーム脳とかイカレた話ではなくて、ゲームというメディアに社会がどう向き合うの、問題が起きたときどう解決しようとするの、とかとか、そういった取り組み方のベクトルは来ないといけない。 ケータイとかも、キャリアや大手サービスがマーケティング上囲い込んだはいいけど、実際の利用動態からするとカオスそのものだから、アリバイというか状況証拠的にPTAとか連れてきても実効性がないような気もするんだ。あ

    マジコン問題、こういうときこそMIAUの出番だと思うんだけどな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mohno
    mohno 2009/03/07
    まじめな利用者のまじめな行為を阻害するのは不正な利用者の行為が原因なのだから、不正な利用者を撲滅するよう活動すればいいのにね。
  • あまりにも明瞭な既視感 - モトケンの小倉秀夫ヲッチング

    ついに個人攻撃的タイトルのエントリです。 私のほうは相手にする気はないのだが、小倉氏がいつまでも粘着してくるので、簡単にお答えしておく(ほとんどの人には興味がないと思うので、無視してください)。 どっかで似たようなことを書いた気がするな~ いや、お気持ち、ほんと~~~~~~~によくわかります(^^; よっぽど腹に据えかねておられるんでしょうね。 わかります(^^;;; これで何度目なんでしょうね。 小倉弁護士にとっては、ですけど。 匿名の発言であったならば、池田氏もこのような反応はされなかったと思います。 それなりの社会的ステータスのある立場の人間の発言は、そのステータスの故に論理的な誤りすら見逃されてしまう場合があり、その発言が他人を攻撃するものである場合は、発言の論理的不整合や前提事実の誤りの存在にかかわらず、攻撃力だけは維持される場合があります。 となると、実名の発言者で

    mohno
    mohno 2009/03/07
    コメント欄(2009年3月 4日 09:42)>「私が指摘しているのはもっぱら議論のあり方、もっと端的に言えば日本語の読み方書き方の問題」<そっくり矢部氏にお返ししたい。
  • 著作権処理を円滑に、「著作権情報集中処理機構」が設立

    インターネット上の音楽配信サービスなどにおける権利処理作業を支援する一般社団法人「著作権情報集中処理機構」(CDC)が3月6日、都内で設立会見を開いた。権利処理作業における楽曲の特定や、権利の所在確認など、これまで利用者と権利者がそれぞれ独自にしてきた部分を一元化し、権利処理にかかわるコストや作業負荷を減らすのが狙い。利用者と権利者団体が共通で利用できるプラットフォームの構築を目指している。 現状、音楽配信サービスを実施する際には、サービスプロバイダーが楽曲IDを特定したうえで曲目を報告する書類を作る必要がある。さらに、その楽曲がどの著作権管理団体に帰属するかも、自ら調べなければならなかった。一方、権利者団体も再度楽曲IDを特定したうえで、その利用状況などを逐次確認していた。 今回の新機構の設立で、双方に共通した確認作業は一元化できる。また、共通プラットフォームを構築することで、「どの団体

    著作権処理を円滑に、「著作権情報集中処理機構」が設立
    mohno
    mohno 2009/03/07
    「フィンガープリント」ってことは原盤ベース(隣接権を含む)の話なのかな?
  • アマゾン、中古ゲームの下取りプログラムを発表--ギフトカードと交換

    Amazonは米国時間3月5日、顧客の中古ビデオゲームAmazon.comのギフトカードと交換で下取りする新しいプログラムを発表した。このプログラムの開始時は約1500タイトルが対象で、それらはすべてプラットフォームでフィルタリングして検索できる。ユーザーが持っているゲームを選んでギフトカードと交換したい場合、Amazonは送料分のプリペイドラベルを発行する。Amazonが正しいゲームが送られてきたことを確認した後(そして傷などで使用できない状態でなければ)、ユーザーのアカウントにギフトカードが加算される。 このサービス導入の一環として、Amazonは今後2週間、ゲームを下取りに出すユーザーを対象に、ゲームやビデオゲームアクセサリを10%値下げする。 このサービスがゲーム市場を大きく変えることになるのは、このビジネスを10年以上続けている会社よりも、概して高い下取り価格をAmazonが提

    アマゾン、中古ゲームの下取りプログラムを発表--ギフトカードと交換
    mohno
    mohno 2009/03/07
    ほほう。ebay の方が高く売れそうだけどトラブルは避けられるのかな。「このビジネスを10年以上続けている会社よりも、概して高い下取り価格」ということだし。ゲームでは BOOK OFF 問題は起きないのかどうか。
  • 「なぜ世界は不況に陥ったのか」池田信夫さん お返事編 | isologue

    池尾 和人・池田 信夫著「なぜ世界は不況に陥ったのか」 をご紹介した昨日の記事に、池田さんから早速お返事いただきました。 おかげさまで、『なぜ世界は不況に陥ったのか』は、発売1週間で3刷になった。(中略) いろいろ書評も出てきたが、いちばん手強いのが磯崎さんの批判だ。 (いえ、素朴な「疑問」でして、「批判」なんておそれ多いもんじゃないんですが・・・)、 「時価総額経営」について テクニカルな話は省いて、大事な点だけ簡単にお答えしておく。 ITバブルのときに、多くの人が頭がバブっていたのはそのとおりだと思うのですが、「問題が利益じゃなくて時価総額だ」というのは、特に間違っていたわけじゃなくて、現在でも通用する話かと思います。 これは「効率的市場仮説」を信じる経済学者の意見で、よく批判を浴びるものだ。市場が未来の出来事を完全に織り込んでいれば、時価総額=企業価値と考えていいが、バブルのときは明

    「なぜ世界は不況に陥ったのか」池田信夫さん お返事編 | isologue
    mohno
    mohno 2009/03/07
    あくまで優しい磯崎哲也氏。
  • benli: bono

    mohno
    mohno 2009/03/07
    「Bono氏のお嬢さんは,父親の作品からの著作権料収入がその死後70年もの長きにわたって保護されなくとも,立派に自活して生きていけそう」<収入がないと生きていけない人なら保護してあげるってことかな。