タグ

2009年9月5日のブックマーク (4件)

  • http://twitter.com/kurikiyo/status/3756837529

    http://twitter.com/kurikiyo/status/3756837529
    mohno
    mohno 2009/09/05
    「ペフュームがテレビに出てパフュームのCDに合わせて踊ることになっても 法律上レコード会社はそれを禁止できない」<包括契約結んでる日本ではね。アメリカでは無理そう。(アミューズに喧嘩売る局があるかは別)
  • pinkな過去 - la_causette

    報知新聞が次のように報じています。 先の衆院選で比例復活当選し、民主党大勝の象徴となった「小沢ガールズ」の代表格、田中美絵子氏(33)について、4日発売の写真週刊誌「フライデー」が過去にコスプレ風俗ライターとして活動していた前歴を報じている。今選挙ナンバーワンと称された美ぼうをもち、石川2区で自民党・森喜朗元首相(72)に善戦した田中氏の意外といえる過去だけに、話題を呼びそうだ。 その真偽の程は明らかではありませんが,だからなんだ,という感じがします。大学新卒時に読売新聞社や講談社に入社された方には見当がつかないのかもしれませんが,若くて経験の浅いクリエイターにとっては,とにかく作品をつくって発表することが,生活という面においても経験という面においても重要であって,そのためであれば,ピンク方面に進出することだって厭わない。そんなの当たり前ではないですか。それは必死に生きてキャリアを積み上げ

    pinkな過去 - la_causette
    mohno
    mohno 2009/09/05
    「だからなんだ」<まあ、そういうことが「話題を呼」ぶけどね。ミッチー・サッチー騒動とか漢字が読めない首相とかが話題になるなら平和な証拠。宇野宗佑元首相とか…:-p
  • 鳩山氏外交論文の謎論文は本当に寄稿されていなかったのか - ニュース・コメンタリー - ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局

    次期首相の就任が確実視されている民主党の鳩山由紀夫代表が、ニューヨーク・タイムズなどに掲載された論文を、「自分は寄稿していない」と発言していることに対し、論文を掲載した外国メディアが困惑している。彼らは契約している記事の配信会社から送られてきた記事を、そのまま掲載しただけだと主張しているからだ。 問題の論文は鳩山氏が月刊誌VOICE9月号に寄稿した「私の政治哲学」を翻訳したもので、アジアの共同通貨の提唱やアメリカ主導のグローバリゼーション批判など、主に外交政策について鳩山氏の踏み込んだ考え方が示されている。ニューヨーク・タイムズの他、クリスチャンサイエンス・モニターなど米国の主要紙に鳩山氏の署名入りで相次いで掲載されたため、多方面で反響を呼んでいる。 特に論文中に反米的とも受け取れる主張がたびたび登場することもあり、1日付けのワシントンポストは、民主党の外交政策を批判的に論評する記事を

    mohno
    mohno 2009/09/05
    「日本において出版社と著作者との権利関係を規定するマルチユース(二次利用)に関する法整備が遅れていることによる、典型的なトラブル」<マルチユースなんて契約の問題じゃないの?遅れている“法整備”って何?
  • JILLESA - 「あなたは違法なダウンロードをしている」と指摘されたときに

    ダウンロード違法化に反対します。

    mohno
    mohno 2009/09/05
    「私のことかもしれません」<Winnyp使っているという表明?