タグ

2011年1月31日のブックマーク (12件)

  • A3サイズ以上のファイルをなるべく安価に印刷する6つの方法

    自宅で作成した書類をA3以上のサイズで印刷したいが、家にあるプリンタはA4までしか対応しておらず、印刷が行えない場合がある。会社に行けば業務用の複合機があるが、自宅から取引先に直行する都合上、会社に立ち寄らずに自力で印刷しなくてはいけないといったケースだ。また会社とは関係ない個人の書類であれば、会社で印刷するわけにもいかない。 こうした場合に使える、自宅プリンタよりも大きなサイズで印刷を行うための方法を集めてみた。コストやスピード、最大サイズなど、いずれの方法にもメリットとデメリットがあるので、用途に応じて使い分けたい。 方法1:左右に分割して印刷する 手持ちの機材、つまりA4プリンタだけでなんとかするのであれば、左右に分けてA4サイズで印刷したのちテープなどで貼り合わせるしかない。最近のプリンタに付属するユーティリティソフトには分割印刷機能が用意されていることが多いので、これらを使えば簡

    A3サイズ以上のファイルをなるべく安価に印刷する6つの方法
    mohno
    mohno 2011/01/31
    ほとんど“A3まで”じゃないか。
  • 新聞社の商売が立ちゆかなくなっている事実と、新聞というメディアが必要かどうかという議論は、別問題。 - *The Best of Both Worlds*

    僕もよく混同するのですけど・・・分けて考えないと駄目ですね、というお話。 ロンドンに超久しぶりに来てビックリしたのは、地下鉄に乗るとみんな新聞を読んでいることです。地下鉄は携帯の電波が通じないので暇ということもあるのでしょうが(^_^;) それにしても新聞がよく読まれている(そして床や座席に無造作に捨てられている)。 でも『タイムズ』や『ガーディアン』はおろか『サン』を読んでいる人はまずいなくて・・・ほぼみんなが『メトロ』や『イブニング・スタンダード』を読んでいます。これ、どちらも無料紙です。駅に山積みにされていて、誰も自由に持っていってよい新聞です。 もちろんスコットランドに住んでいた時代も、無料紙は、ありました。『メトロ』を、僕も読んでいました。でも、心のどこかで、メトロはメトロだし・・・という気持ちも、ありました。事実、僕はお金を出して『ガーディアン』の紙と電子版を購読していたわけだ

    mohno
    mohno 2011/01/31
    東京の地下鉄には無料誌置いてあるし、ロンドンだって無料誌を配達してくれないと思う。
  • 電子書籍、ヴォーカロイド、そしてコンピュータ将棋 P2Pという浮遊空間

    プロジェクト・グーテンバーグの校正係。とヴォーカロイドとコンピュータ将棋をこよなく愛する人間のブログ。 わたしの知り合いが「ダークネットから七百冊以上のをダウンロードしたわ」と自慢そうに言いました。彼女はそのうちの三冊だけを読みたかったので、それだけ端末に入れたそうです。彼女はもう何年も紙のを買ったことがないそうです。彼女のせいで売上に損失はでてないだろうけど、でも数字だけ見るとすごいですね。 MobileRead.com のあるスレッドに出ていたコメントですが、わたしもこれと似た経験をしたことがあります。2000年頃、P2P を利用しているとき、ある人が二千冊以上の(rtf や lit のフォーマットで)を持っていることに気づき、思わずチャットで、どうやって集めたの?全部読んだの?と訊いたことがありました。 相手はスターウォーズのノベライズ以外一冊も読んでいないと言いました。け

    mohno
    mohno 2011/01/31
    もちろん実損のわけがない。だから、そんなに守るべきものでもない。
  • マイクロソフト お問い合わせ先

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC games Business Microsoft Cloud Microsoft Sec

    マイクロソフト お問い合わせ先
    mohno
    mohno 2011/01/31
    "sasadukakabu.co.jp"←いつまで笹塚にいるんだよ。しかも "du" って。
  • マイクロソフト、CD再生時の曲名誤表示で問い合わせ窓口を設置 

    mohno
    mohno 2011/01/31
    ぼちぼち連絡してやるか。飯島真理「ローズ」やめろとか。
  • パイロット候補6人の内定、一方的に取り消し 日航子会社 - MSN産経ニュース

    会社更生手続き中の日航空グループで近距離運航を行う子会社ジャルエクスプレス(大阪府池田市、JEX)が、今年度中に採用する予定だった自社養成パイロット候補のうち6人程度の内定を一方的に取り消したことが31日、分かった。内定者は計26人で残り約20人はJEXの要請を受け、内定を辞退した。 26人は2009年9月に内定通知を受け、当初は入社が22年8月以降になるとの説明を受けた。日航は昨年1月に会社更生法の適用を申請したが、26人は4月1日に開かれた日航グループ入社式に出席した。 しかし、その後、路線や人員規模を今年度中に3分の2まで削減することを決定。グループ内のパイロットの自社養成も凍結した。 これを受け、会社側は7、8月にかけて説明会を開き、「パイロット訓練生として採用できるか不透明になってきた」として、内地上職での採用を検討していると説明。10月には(1)グループ内での就業(2)一時金

    mohno
    mohno 2011/01/31
    だからって形は就職できたとしても、すぐリストラに遭うかもしれないわけだしなあ。
  • [jp]グルメサイトは転換期に来てるんじゃないかなあという話

    [jp]グルメサイトは転換期に来てるんじゃないかなあという話
    mohno
    mohno 2011/01/31
    これはいい分析。リピートしてもらうだけの魅力がないのに、グルーポンのように“損をしてでも新規顧客を獲得”しようとすると自滅する。
  • asahi.com(朝日新聞社):JR駅に「考える自販機」 客の顔識別、飲み物をお薦め - 社会

    「次世代自販機」で飲料を買う客。購入者の属性に応じて飲料に「おすすめ」などの表示が出る=横浜駅北改札内  あなたにお薦めの飲み物はこれ――。JR横浜駅北改札内に、客の性別や年齢にあわせて商品を薦める「次世代自動販売機」が登場した。JR東日横浜支社によると、東京都や埼玉県の駅に設置されているが、神奈川県内では初という。  自販機に近づくと、大型画面にペットボトルや缶入りの飲料が表示される。画面の前の客の顔を自販機のカメラがとらえて性別・年代を識別。その属性の人に売れている商品などに「おすすめ」マークを表示する。気温や時間帯によってお薦め商品も変わる。どの商品がどんな人に買われたかのデータを蓄積し、今後の商品開発にいかすという。  滋賀県から出張で来た会社員男性(46)は「珍しい」と言って薦められたカフェオーレを買っていた。  同駅5・6番線ホームにも設置されたほか、2月には川崎、大船、小田

    mohno
    mohno 2011/01/31
    これはそういうものだったか。どこで見てるんだ?
  • 国旗国歌義務化は「合憲」 都教委側が逆転勝訴 東京高裁+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    入学式や卒業式で国旗に向かっての起立や国歌斉唱を求めた東京都教育委員会の「通達」や「校長の命令」は、思想と良心の自由を定めた憲法に違反するなどとして、教職員ら395人が、従う義務がないことの確認や慰謝料を求めた訴訟の控訴審判決で東京高裁の都築弘裁判長(三輪和雄裁判長代読)は28日、「通達には合理性があり、思想・信条・良心などの自由を定めた憲法に反しない」などとして1審東京地裁判決を取り消し、教職員側の請求を棄却した。教職員側は上告する方針。 都教委は平成15年10月、都立高校の校長に国旗掲揚、国歌斉唱やピアノ伴奏の実施方法を通達し、従わなかった教職員を懲戒処分にしていた。 都築裁判長は通達について「式典の国旗掲揚、国歌斉唱を指導すると定めた学習指導要領に基づいている。一方的な観念を子供に植え付ける教育を強制するものではない」とした。 判決は、国旗国歌法制定(11年)の前から日の丸が「国旗」

    mohno
    mohno 2011/01/31
    国旗国歌の通達が憲法違反なら、国旗国歌の制定が憲法違反になりそうな気もする。あるとき“目覚めて”「万物はエル・カンターレが生み出した」という思想を持ち「進化論は教えられない」という教師を認めるかどうか
  • ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞
    mohno
    mohno 2011/01/31
    テレビジャパンもJSTVも触れていない点で勉強不足感。ニュースは配信してるしね。「テレビ放送したものはテレビ局が許諾権を持てる」制度になったらテレビ局は喜びそうだけどFIFAやIOCが黙ってなさそう。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    mohno
    mohno 2011/01/31
    「日本には海外観光客が年750万人。フランスは1億人」←東端の島国だからなあ。
  • お前らが今までで一番感動したフリーソフトって何?

    ■編集元:ニュース速報板より「お前らが今までで一番感動したフリーソフトって何?」 1 801ちゃん(東京都) :2011/01/30(日) 22:34:53.36 ID:DJteXKfg0● ?2BP デジカメ画像にGoogleマップを使ってジオタグを埋め込むことができるフリーソフト「GeoSetter」 デジタルカメラで撮影した画像などに位置情報を付加することで、Google Earthなどで地図上に自分の 写真を表示させることができる「ジオタグ」。このジオタグをGoogle Mapを見ながら位置を指定して埋め込むことができるフリーソフトが「GeoSetter」です。 「GeoSetter」はGoogle Map上のポインタをドラッグ&ドロップで移動させて、ポインタの位置座表をそのまま画像にジオタグとして埋め込むことができるというシンプルな操作が魅力。 さらにジオタグだけでは

    mohno
    mohno 2011/01/31
    SIM。(比喩ではなく)人生変わった→ http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se002710.html