タグ

2011年4月15日のブックマーク (12件)

  • コカ・コーラが自販機冷却を輪番停止 - MSN産経ニュース

    清涼飲料最大手の日コカ・コーラは15日、夏の節電対策として、東京電力管内にある自動販売機約25万台の冷却運転を、午前10時から午後9時までの時間帯に輪番で停止すると発表した。期間は6月上旬から9月末までの4カ月間。自主的な節電対策を打ち出すことで、一部で浮上している強制的な自販機使用制限措置の導入の動きを回避したいとの思惑があるとみられる。 自販機については、4選を果たした石原慎太郎東京都知事が、「便利かもしれないが自分の家で冷やせばよい」などと持論を展開し、パチンコ店とともに電力の無駄遣いとしてやり玉に挙げた。 これをきっかけに、東京都議会では、民主党が都内の清涼飲料水の自動販売機の使用電力を抑制する条例案を提出する考えを打ち出す事態に発展。15日には石原知事が記者会見で、「1県1県が条例をつくるよりも政府がばっと政令を出したらいい。悪いことではないが、都の条例だけで、こんな国難は克服

    mohno
    mohno 2011/04/15
    かつての銀行への外形課税を思い出した。
  • スクウェア・エニックス、新プロジェクトを公開 | インサイド

    スクウェア・エニックスは、iPhone/iPod Touch/iPad/Android向け新作ゲームを制作すると発表しました。 公開されたウェブサイトには、キャッチコピーと思われるメッセージ「心が世界を壊す」と、ゲームに登場するキャラクターらしき人物2人が確認できます。 このゲームは、iPhone/iPod Touch/iPad/Androidで配信されるとのこと。 タイトル名やゲーム内容などについては後日公開される予定です。 企画・プロデュース:橋真司 監督:鳥山求 原作:月島総記 漫画:板鼻利幸 どんなゲームになるのか、わかり次第お伝えします。 (C)2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 《》

    スクウェア・エニックス、新プロジェクトを公開 | インサイド
  • 玄葉氏、首相退陣論を厳しく批判「信じがたい。誰なら事故収められるのか」 - MSN産経ニュース

    玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)は15日午前の記者会見で、与野党から菅直人首相の退陣論が噴出していることについて「今危機は進行中で、原発事故は終息していない。そういうときに政局にしようというのは信じがたい」と批判した。 さらに「誰なら原発事故を収められるのか。当に自信をもって(首相退陣を)言っている人がいるとすれば教えてほしい。大切なことは、復旧・復興に向けてすべての政治家が全力を挙げて団結することだ」と強調した。

    mohno
    mohno 2011/04/15
    まあ、そうだろうな。
  • 意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由2011.04.15 15:008,187 satomi 次世代の代替エネルギーに関心が集まっていますけど、米国で太陽光発電が誕生したのは結構古く(1884年、チャールズ・フリッツの太陽電池が最初)、1908年にはカリフォルニアで既に太陽熱でお湯沸かしてたって知ってました? それが戦後ずっと斜陽になってしまったのです。こんな貴重なエネルギーを何故に75年近くも日陰に追いやってしまったのか? 「Powering the Dream」の著者Alexis Madrigalさんが謎に迫ります! (以下は、書より抜粋訳) 今の「グリーン技術」に歴史がないと思ってる人がいても、とやかく言えないだろう。世間一般の通念ではソーラー・風力は新しい技術ということになってるし、地熱はこれまでロクに試されたこともなく、効率優先の技術はこれから始まるものと思

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン
    mohno
    mohno 2011/04/15
    「1908年にはカリフォルニアで既に太陽光発電でお湯沸かしてた」←そんなわけねーだろ。"Solar power" を安直に訳し過ぎ(“太陽の力”とか“太陽熱”)。うちにもあったよ。
  • @nifty:サービス終了のお知らせ

    ニフティ25周年記念サイトは終了いたしました。 引き続きニフティならびに当社サービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mohno
    mohno 2011/04/15
    これは懐かしい。
  • 中日新聞に2週間で東日本大震災義援金が42億円、新聞社として最大規模 | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    中日新聞に2週間で東日大震災義援金が42億円、新聞社として最大規模 - 11/04/01 | 20:15 中日新聞社に集まった義援金が42億円を超えた。  3月31日までに集まった義援金は、2万7456件、42億2630万1344円。企業から最高1億円の大口寄付がある一方、子どもが小遣いをかき集めて寄付をした少額の寄付まであるという。  今回の義援金の集まり方は、受け付けを行った8カ月で58億円集まった阪神淡路大震災時を超えるペースだという。  他の大手新聞社をみると、読売新聞社と読売光と愛の事業団への救援募金が29日までに計約1万9800件、総額約8億1570万円に上る。中日新聞へ寄せられた義援金はそれを大きく上回っており、新聞社としては最大規模になる。中日新聞社では集まった義援金を直接、被災した自治体の災害対策部に手渡す計画だ。  寄付を受け付ける専門組織といえる日赤十字が集めた

    mohno
    mohno 2011/04/15
    「中日新聞社に集まった義援金が42億円を超えた」「他の大手新聞社をみると、読売新聞社と読売光と愛の事業団への救援募金が29日までに計約1万9800件、総額約8億1570万円」
  • Not Found | SQUARE ENIX

    ご指定のページが見つかりません。 お客様のお探しのページは掲載期間が終了し削除されたか、入力したURLが間違っている可能性があります。 お手数ですが、スクウェア・エニックストップページから目的のページをお探しください。 The requested page was not found. The page you are looking for may no longer be available, or the URL may have been entered incorrectly. Please try looking for the page from the Square Enix top page.

    mohno
    mohno 2011/04/15
    「ん、君か。ここは404 FILE NOT FOUNDだ。」
  • 【東日本大震災】TDLが1カ月ぶり再開 節電で営業時間短縮 パレード自粛 - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する東京ディズニーランドが運営再開し、開門と同時に大勢のファンが詰めかけた=15日午前、東京ディズニーランド(寺河内美奈撮影) 東日大震災の翌日から休園していた千葉県浦安市の東京ディズニーランド(TDL)が15日、約1カ月ぶりに営業を再開した。 TDLは1983年4月15日に開業。28周年の記念日に、営業再開の節目を迎えたことになる。 節電のため、開園時間は当面、午前8時~午後6時に短縮。人気のエレクトリカルパレードは実施せず、園内の照明も抑えめにする。 5月14日まで、1人当たりの入園料から300円を被災地への義援金に充てるほか、「WE ARE ONE 心はひとつ」と書かれたリストバンドを4月22日から販売し、売上金を寄付する。 震災で液状化の被害を受けた駐車場の復旧や、計画停電が運営に影響を与えることなどを理由に休園を続けていた。 隣接する東京ディズニーシーについては

    mohno
    mohno 2011/04/15
    4/15は開園記念日だったのか。しかし「余震で乗り物止まったら怖い」という家族の声で思案中。
  • 東電をどう処理するか : 池田信夫 blog

    2011年04月15日11:07 カテゴリエネルギー 東電をどう処理するか 福島第一原発の事故処理をめぐって激しい情報戦が展開されている。まず問題は原子力損害賠償法の「天災地変」の規定を適用して国が賠償するかどうかだが、無理があるという意見が多いようだ。福島第二も女川も問題がないのに、福島第一だけで事故が起きたのは、東電の設計に不備があったと考えざるをえない。東電は「国の安全基準に従った」と主張し、経団連の米倉会長まで「国の責任だ」とオール財界で応援しているが、霞ヶ関は冷たい。 重要なのは、今回の損害(廃炉と賠償)を東電が自力で処理できるかどうかである。事故で退避した10万人に各300万円を払うとしても3000億円、農畜産物の被害を入れると1兆円を上回る。廃炉のコストも大きく、1基4000億円ともいわれるので、1~4号機の合計で1兆6000億円。ざっくり考えてトータルで3兆円は下らないだろ

    東電をどう処理するか : 池田信夫 blog
    mohno
    mohno 2011/04/15
    「数兆円の損害は誰かが負担しなければならないが、それが東電の株主か納税者か消費者(電気代)か」←“株主”はないよなあ(株価暴落で負担がかかっているとは言えるけど)
  • 「KeyHoleTV」が「サービス停止秒読み段階」に

    P2P技術を活用して動画ライブ配信が行える「KeyHoleTV」のサービスが「停止秒読み段階」になっているという。同サービスを運営するコグニティブリサーチラボの苫米地英人CEOがブログで明らかにした。 KeyHoleTVはライブ動画の配信などを目的としたサービスだが、実際には日テレビ放送を海外で視聴するといった法的に微妙な利用のされ方をしているのが現状だ。 東日大震災の情報を求める海外在住の邦人が重宝しているという一方で、広告などがない完全無償の形で2004年から運営しており、10Gbpsレベルのネットワークやメンテナンスのための米国パートナー企業への支払いなどで月に100万円以上かかっているという。 この費用は苫米地CEOが全額負担しているというが、「それだけの資金は、東北地方への直接支援などを優先すべきではの声も上がっている」。また米国パートナー企業もアクセス急増で作業負担、収支

    「KeyHoleTV」が「サービス停止秒読み段階」に
    mohno
    mohno 2011/04/15
    「KeyHoleTVはライブ動画の配信などを目的としたサービス」←だから訴訟沙汰にならなかったのか?
  • 「御用」と簡単に言うけれども(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    酒を飲みながら仕事をしていたら、赤ちゃんは泣くわ、にゃんこ姉妹は発情だわで寝られないので、手慰みにエントリーでも。もちろん、話題は復興会議。どうなってるんでしょうかねえ、これ。 復興会議初会合、原発は任務外との指示に委員ら異論 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E6E2E1EB8DE3E6E2E6E0E2E3E38297EAE2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000 何かと風当たりの強い復興会議ですが、私は会合を良く開催できているなあと思うんですよ。皮肉じゃなしに、ぶっちゃけ火中の栗を拾いに逝くどころか、火災中のガソリンスタンドに飛び込むようなものです。どうあっても、叩かれる結末になるのは目に見えているから。 で、政府関係の仕事やそれに沿う物言いをすると、メディア

    「御用」と簡単に言うけれども(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mohno
    mohno 2011/04/15
    「自分のために先を見てしまう人だったら、この状況で復興会議やら対策本部やらで真正面から自分のキャリアをかけて事態打開に貢献したいと思うことはない」←非現実な“解決策”を提示して叩く評論家芸人とか。
  • APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせおよび枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内 - JPNIC

    2011年4月15日 各位 社団法人日ネットワークインフォメーションセンター APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせ および枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内 件に関連するプレスリリース 2011年4月15日をもって、 APNICにおけるIPv4アドレスの在庫は枯渇いたしました。 件に関し、APNICからもアナウンスが出されています。 APNIC IPv4 Address Pool Reaches Final /8 http://www.apnic.net/publications/news/2011/final-8 JPNICでは独自のアドレス在庫を保有せず、APNICと共有しているため、 APNICの在庫枯渇によりJPNICにおいても、 IPv4アドレスの通常割り振りを終了いたしました。 今後のIPv4アドレス分配方法は、 「最後の/8ブロックか

    mohno
    mohno 2011/04/15
    「この世で確かなものは何もない、死と税金とIPv4アドレスの枯渇を除いては」(ベンジャミン・フランクリン)