タグ

2012年3月1日のブックマーク (8件)

  • 2012春アニメ一覧 デカきたスケジュール

    2012春アニメ特集の更新は放送開始に伴い4月13日で終了しました。 引き続き2012夏アニメ一覧の更新はいたしますのでこちらをご覧ください。 現在春アニメの数は63 掲載順に関しましては春アニメとして決定した順ですので人気予想とかではありません。 ・記事内で使用されているものを無断で取得し、使用・複製することを固く禁止いたします。 [春アニメ一覧](最速放送日順) 3月1日(木)~ こいけん!~私たちアニメになっちゃった!~(携帯電話向け配信) 3月5日(月)~ 緋色の欠片[先行放送](読売テレビ) 3月16日(金)~ オズマ(WOWOW) 3月20日(火)~ ガッ活![先行放送](Eテレ) 3月22日(木)~ PES -peace eco smile-ネット配信 3月26日(月)~ 銀河へキックオフ!![先行放送](NHK-BSプレミアム) 4月1日(日)~ 宇宙兄弟(日テレビ系)

    mohno
    mohno 2012/03/01
    ホント、すごい数だな。
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ - 角川グループ、Amazon.comと「Kindle」向け電子書籍の配信契約を締結

    角川書店、アスキー・メディアワークス、エンターブレイン、角川学芸出版、富士見書房、メディアファクトリーなどのグループ傘下の全出版社が契約を締結した。契約では、アマゾンが今後日で発売するキンドル上で、グループ傘下の出版社が提供する電子コンテンツを販売するほか、同サービスが対応しているPCや各種スマートフォンなどに配信する。「価格決定権」はアマゾン側が持つ。両社は、約1年にわたり交渉を続けていた。 大手出版社で契約したのは同グループが初めてとなる。

    mohno
    mohno 2012/03/01
    「「価格決定権」はアマゾン側が持つ」「大手出版社で契約したのは同グループが初めて」/id:asakura_t←出版契約との関係が気になりますが卸値固定とは思えないです。/冷静に考えればそうですね^_^;(あとはツイートで)
  • よく話題になる確率の問題を集めてみる : 哲学ニュースnwk

    2012年03月01日08:00 よく話題になる確率の問題を集めてみる Tweet 1:132人目の素数さん:2006/03/27(月) 16:44:16 過去数学板では一つの問題で数百レスも稼ぐような問題が結構ありました。 その殆どが確率の問題。それらを記念に集めてみよう。 2: 132人目の素数さん:2006/03/27(月) 16:46:57 1つ目。 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/03/28 21:17 ID:k+MApueJ ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、 3枚ともダイアであった。 このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 答えが1/4ってのは納得出来ない! 10/49だろ!! 22: 132人目の素数さん:2006/0

    よく話題になる確率の問題を集めてみる : 哲学ニュースnwk
    mohno
    mohno 2012/03/01
    1.「3枚ともダイヤだった」以外やり直すなら10/49だし、たまたま「3枚ともダイヤだった」という事象の説明なら1/4。3.必ず交換するなら最初にハズレ(2/3)を引くのが当たり。最後は「ディアハンター」を思い出す。
  • Microsoftの「Windows Azure」、閏年関連バグでダウン

    Microsoftのクラウドサービス「Windows Azure」で、太平洋時間の2月28日午後5時45分くらいから複数の地域(東アジア、西アジア、北米、北ヨーロッパのそれぞれ一部)でサービス障害が発生し、稿執筆現在も完全には復旧していない(日時間の1日17時40分現在、ほぼ復旧した。公式発表はまだ更新されていない)。 Microsoftは公式ブログで謝罪し、現在、復旧作業と原因究明に努めていると発表した。原因は閏年の処理に関連するソフトウェアのバグという。 どの地域でまだ問題が残っているかは、サービスダッシュボードで確認できる。日が含まれる東アジア地域のサービスは、データ同期機能以外はほぼすべて復旧している。 同社によると、太平洋時間の29日午前2時57分にはほとんどの地域で復旧したという。一部の地域では約9時間にわたってサービスが使えなかったということだ。この障害は、顧客のスト

    Microsoftの「Windows Azure」、閏年関連バグでダウン
    mohno
    mohno 2012/03/01
    これは恥ずかしいな。
  • 容量は“ほぼ無制限”! 夢のクラウドストレージ「Bitcasa」 - 日経トレンディネット

    わたしがクラウドストレージ「Bitcasa」の噂を聞いたのは昨年9月のことでした。事実上容量無制限で使える上で利用料は毎月10ドル。しかも、その10ドルでさえ「いずれは」という話であり、ベータ版の現在は利用料無料! という話です。そんな夢みたいなサービス、当にあるんでしょうか?

    容量は“ほぼ無制限”! 夢のクラウドストレージ「Bitcasa」 - 日経トレンディネット
    mohno
    mohno 2012/03/01
    (全然知らないけど)悪夢のように遅い、くらいはありそう。
  • クラウドサーバーは「自動複製機器」か - Copy&Copyright Diary

    2月23日付けで日経に次のような記事が出ていた。 著作権問題「発生せず」 文化庁が報告書  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819481E0E0E2E0978DE0E0E2E0E0E2E3E09C9CEAE2E2E2 この記事に掲載されている「報告書」は、1月12日に開催された文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の配付資料の資料4「クラウドコンピューティングと著作権に関する調査研究報告書」だと思われる。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 法制問題小委員会 | 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第6回)議事録 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_06/gijiyoshi.ht

    クラウドサーバーは「自動複製機器」か - Copy&Copyright Diary
    mohno
    mohno 2012/03/01
    むしろ自動複製装置でないと文書図画が例外扱いされなくなるのではないかな。根本的には「私的複製して転売/譲渡」しても“消尽扱い”なのが問題なのだと思う。
  • 先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

    彼は純粋な技術屋といった感じで、 愚痴もまじっていたせいだろうか、何を言ってるかわからない部分もあったが、 いろいろと興味深い話を聞くことができた。 「結局、装置があれば韓国でも中国でもどこでも作れるようになって、値段のたたきあいになっちゃたんだろ」 という私に対して、彼は言った。 「体力勝負で負けたのは否定しない。だけどな、装置があれば誰でも作れるというのは大間違い」 「最大の要因は、やつらの技術力が高かったことだと思う。というかうちの規模の会社が研究開発で対抗できてたのがある意味奇跡。」 メモリは『装置があれば作れる汎用品』なわけではない。ということを彼は熱弁していた。 回路ひとつをとってみても、『アナログ』技術の塊で、 記憶素子のわずかな物理量(数10フェムトとか言ってた)の変化を 増幅する高精度なアンプだとか、 秒速数ギガビットの信号を処理するためにピコ秒単位で 信号のタイミングを

    先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
    mohno
    mohno 2012/03/01
    信憑性はともかく、“コスト”も技術なんだから『装置産業になったから技術の意味がなくなりコスト競争になって負けた』はないだろうな。
  • Archived MSDN and TechNet Blogs | Microsoft Docs

    Archived MSDN and TechNet Blogs 1/21/2020 2 minutes to read MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Blogs and blog posts can be searched by their names, using the Search box at the top of the page. Actively updated blogs have been moved to other blog sites,