タグ

slashdotに関するmohnoのブックマーク (35)

  • VB6ランタイムはWindows 10でもサポートされる | スラド デベロッパー

    MicrosoftWindows公式ブログにて、Visual Basic 6(VB6)のランタイムがWindows 10でもサポートされることを明らかにした。 VB6は今から約17年前の1998年にリリースされた開発ツールであり、.NETではない「旧来型VisualBasic」の最後のバージョンである。開発ツール自体のサポートはとっくに終了しているが、経験の少ないプログラマでも短時間で開発を行うことが可能なシンプルな構造であることから、未だに根強い人気がある。 約3年前に、MSDN MagazineのコラムニストDavid Platt氏が「ビールを賭けてもいい。MicrosoftWindowsが9や10になってもVisual Basic 6をサポートしなければならないだろう」と述べていたことがスラドで話題になったが、この予測は見事に当たったようだ。

    mohno
    mohno 2015/07/07
    AndroidとかiOSのサポートを思えば不思議ではないが、ビックリだぜ:-O Windows 10以降はアップデートが継続されるだけだから、もう「やめない」ってことだよな。今頃サードパーティが泣いてる(見捨てるだろうけど)。
  • Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨 | スラド IT

    Microsoftが、Webページでのメディア再生にSilverlightの使用をやめてHTML5ベースの技術に移行することを推奨している(Microsoft Edge Dev Blogの記事、 The Registerの記事)。 Silverlightなどのプラグインは異なるWebブラウザーでの相互運用性を高めるための仕組みだが、デバイスやプラットフォームの種類が増加するにつれサポートが困難になっており、脆弱性の修正にも時間がかかる。一方、HTML5ではMedia Source Extensions(MSE)やEncrypted Media Extensions(EME)、DASH、Common Encryption(CENC)などにより、保護されたコンテンツの配信も可能となっている。Webブラウザー側でも、Microsoft EdgeではActiveXのサポートが廃止され、Google

    Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨 | スラド IT
    mohno
    mohno 2015/07/06
    Surface RT/2 でも Flash はサポートしたのに Silverlight はサポートしなかったからなあ。しかたないけど、さびしいねぇ。
  • 自動車のエンジンコントロールユニット改造は所有者の権利か | スラド ハードウェア

    現在の自動車ではエンジンやブレーキなど多くの機能がエンジンコントロールユニット(ECU)によって監視・制御されており、ECUのファームウェアを変更することで自動車の機能を向上させるといった改造が行われることも多い。このような行為がデジタルミレニアム著作権法(DMCA)1201条(技術的保護手段の迂回禁止条項)の例外として認められるかどうか、米著作権局が検討しているそうだ(Autoblogの記事、 家/.)。 米著作権局では3年おきに、特定の行為に対するDCMA 1201条の適用を免除すべきかどうかのヒアリングを実施している。最近ではECUのファームウェアへのアクセスを自動車メーカーが制限するケースが増加しているが、診断や修理、改造のためにファームウェアをコピー・操作することは所有者の権利として認められるべきだとして、Electronic Frontier Foundation(EFF)や

    mohno
    mohno 2015/04/26
    自動車って色々テストを課せられているはずだから、改造したなら、それでメーカーと同じテストをさせればいいんじゃないかな。
  • スラッシュドット・ジャパン終了と新サイト「スラド」始動のお知らせ | スラド /.

    2001年5月28日の正式オープンから今年で14年目を迎えようとしているスラッシュドット・ジャパン(Slashdot Japan)ですが、5月11日よりサイト名を「スラド」に変更することとなりました(スラッシュドット・ジャパンを運営するOSDNのプレスリリース)。また、サイトのドメインも現在の「slashdot.jp」から、「srad.jp」に変更されます。 サイトの名称およびドメインは変わりますが、現時点で変更されるのはそこだけで、変更後も現在と同じシステムでスラドは運営が継続され、既存のコンテンツ、ユーザーアカウント等もそのまま引き継がれます。 同時にスラッシュドットとともにOSDNが運営を行っているSourceForge.JPについても、「OSDN」(http://osdn.co.jp/)という名称、ドメインに変更されてサービスが継続されます。スラド、OSDNともに今後ともよろしくお

    mohno
    mohno 2015/04/08
    srad.jp と slad.jp を登録した上で、srad.jp を使っているようなので、まあ。
  • Sony Online Entertainment、ドメイン更新を怠りサービスダウン | スラド IT

    ソニーの子会社でありオンラインゲーム事業を手がける米Sony Online Entertainment(SOE)がドメイン更新を怠り、関連サイトに一斉にアクセスできなくなるという事態が発生していたそうだ(EQ Wire、Slashdot)。 米国時間16日の朝、EverQuest IIやPlanetside 2といったSOEが運営するゲームに軒並みログイン障害が発生したとのこと。また、SOEが障害情報等を発表するフォーラムにもアクセスできない状況であったという。 原因はSOEがSonyOnline.netのドメイン更新を怠ったことにあり、7週間の更新猶予期間も過ぎてしまったためドメインが使用できなくなっていたことにあった。このドメインは表では使われていないが、SOEのネームサーバーを統括するドメインだったという。 SOEのJohn Smedley社長曰く、ドメイン有効期限に関するメールが使

    mohno
    mohno 2014/07/19
    「SOEがSonyOnline.netのドメイン更新を怠ったことにあり、7週間の更新猶予期間も過ぎてしまった」←登録期限を7週間過ぎて更新猶予期間になった、が正解。ってか何してるんだ、ソニー。
  • クビにされたITエンジニアが復讐としてサーバーを初期化。お縄になり禁固4年+40万ドル以上の損害賠償 | スラド IT

    米ウエストバージニア州の男性が、解雇されることの腹いせとして勤めていた石油ガス企業EnerVest社のサーバーを工場出荷時の設定に初期化したという。その結果、この男性は同企業に対して100万ドル以上の損害を与えたとして禁固4年の刑が言い渡されたとのこと(ITWorld、slashdot)。 2012年の6月に会社から解雇されることを知ったRicky Joe Mitchell被告は、会社に復讐するためにサーバーを初期化したうえ、冷却装置を無効にし、データレプリケーションプロセスも停止させたそうだ。これによりEnerVest社は30日間に渡ってコミュニケーションや業務に支障をきたし、データの復旧に多大なコストがかかってしまったとしている。しかも、復旧できない情報も一部あったとのこと。 裁判では禁固10年が求刑されていたが、最終的には4年の禁固刑、42.8万ドルの損害賠償、10万ドルの罰金を科せ

    mohno
    mohno 2014/05/23
    ってなことにならないよう、解雇を通知したら即会社の資産にアクセスできないようにするって聞いたけど(引き継ぎもしないとか)。
  • 科学的事実は政治的事実に勝る。所長に直訴奨励 (#2557435) | STAP細胞の非実在について#2 | スラド

    応援します。 政治的にっていうと、S先生とのバトルって事で、内情を知る人間であればそれが如何に困難かは知ってるはず。 SさんはCDB内で強すぎますから。 そして、OさんとSさんの関係は、出入り業者や秘書レベルまで、皆知っていること。 「僕はケビンコスナーなんだよ」という発言なんか有名すぎます。 この件、Sさんが鍵というか主犯。 ここ一年くらいOさんとこか広報のとこに入り浸りでしたし、あの前のめり過ぎるプレスはSさんの意向で、全体のストーリーを書いた張人。 来は、有頂天になる以前に、冷静な疑義を彼女に突きつけなければならなかった役のはず。 Sさんがチェックができていない状況なのに、Oさんを囲い込んでしまい、他の著者からの指摘が充分に機能しなかったから、現状況があります。 一方で最近、Oさんが、Sさんからのセクハラとして上層部に訴えてたりと内情はカオスですから、それをSさんが知れば状況は一

    mohno
    mohno 2014/03/06
    「STAP細胞スキャンダル(ただし痴情のもつれ)」
  • JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン

    後から判明した情報がいくつかありますので補足しておきます。 はてぶなどで誤解している人が多く見受けられますが、1997年の著作権法改正時点で耳コピ作品の無断公開は違法です。 つまり、1997年の法改正時点で、アップロード楽曲の権利関係を全く気にしていなかった草の根BBSのMIDIフォーラムは違法サイトだったと言うことです。 2001年以前にも違法になったことによる自主的な活動自粛や議論はあったと思いますが、JASRACで利用料金の徴収を行っていない以上、JASRAC側から積極的なアクションがあったとは考えにくいです。 間接情報になりますが、JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。(Togetter)に、JASRACからの警告メールがどのような文面だったかの情報があります。 具体的にいつ来たメールなのかは不明ですが、メール内にすでに手続き申込の

    JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
    mohno
    mohno 2013/11/25
    早くからネット配信の包括契約の仕組みを構築したわけで、その流れで今の動画サイトとの包括契約もあるのに、なんで「潰した」というネガティブな表現になるかねぇ。
  • COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 | スラド IT

    米軍では兵士に正しく給与が支払われないことがしばしばあるという。ロイターの記事によれば、古い給与・会計システムが原因らしい(Reuters Nextの記事、 家/.)。 米国防総省の給与システムはCOBOLで、700万行に及ぶコードの大半は1960年代に書かれたものだという。コードは数十年前から更新されておらず、エラーも多発するが、古くなるにつれて維持が困難になっているそうだ。さらに、ドキュメントはかなり前に失われており、実質的に更新は不可能とのこと。国防総省では10億ドル以上かけて新しいシステムを導入しようとしたが、これも失敗に終わっているとのことだ。

    mohno
    mohno 2013/07/14
    とはいえ実際に動かして給与支払いに使っているんだよね。予算が出ないならともかく、それなりの予算が出るなら普通に開発できそうなものだが、なんで新システムの導入に失敗したんだろう。
  • セキュリティ専門家曰く「Javaは作り直す時期に来ている」 | スラド セキュリティ

    昨年から相次いでJavaJavaランタイム)の脆弱性が報告されているが、これを受けて「Javaを作り直すべき時期が来ている」という見解があるようだ(ComputerWorld)。 問題点は「長年にわたって開発が継続され、あまりに多くの開発者たちがコードに触れてきたこと」にあるという。そのため、脆弱性が生まれやすく発見しにくい状況になっているということらしい。 解決策としてはコアコンポーネントの作り直しが提案されているが、互換性の問題が発生する可能性なども考えられる。最近悪評が続くJavaだが、立て直しはできるのだろうか。

    mohno
    mohno 2013/01/16
    「呼んだぁ?」(MSJVM談)
  • 「.tc」ドメインの一部が大幅値上げ、4060円/年から50万円/年へ | スラド IT

    「.tc」ドメインの一部のドメイン名登録料が、8月から大幅に値上げされるという。.tcドメインはは英領タークス・カイコス諸島に割り当てられたccTLDで、日でも販売されている。たとえばドメイン名登録サービス「VALUE-DOMAIN」の場合、従来.tcドメインは4060円/年だったが、今後2文字のドメイン名についは50万円/年と、約12倍の値上がりになるという(INTERNET Watchの記事)。 この値上げの原因は、.tcドメインを管理する英AdamsNamesがサービス規約を改定し、卸売価格を値上げしたためだという。3文字以上のドメイン名に関しては年額45ポンド(約5,600円前後)なのに対し、2文字のドメイン名については3000ポンド(約37万円)、1文字のドメイン名では6000ポンド(約75万円)という価格になったという。これに付加価値税と手数料を加えると上記の価格になるという

    mohno
    mohno 2012/10/09
    「「.tc」ドメインの一部のドメイン名登録料が、8月から大幅に値上げ」「2文字のドメイン名については3000ポンド、1文字のドメイン名では6000ポンド」←1文字をまとめて所有してる人が数人。大変だな。
  • Windows 8、インストールするアプリの情報をデフォルトでMicrosoftに送信 | スラド セキュリティ

    Windows 8ではダウンロードしてインストールするすべてのアプリに関する情報をMicrosoftに送信するとして、家/.で話題になっている(Within Windowsの記事、 Nadim Kobeissi氏のブログ記事、 家/.)。 。 Windows 8のデフォルトでは、インターネットからダウンロードしたアプリケーションを実行する際にMicrosoftのサーバーに問い合わせて安全性を確認するWindows SmartScreenが有効になっている。SmartScreenが送信する情報の中には、実行ファイルのハッシュのほか、Base64エンコードされたファイル名も含まれるとのこと。なお、SmartScreenはWindows 8をマルウェアから保護する機能の一つなので無効化は推奨されないが、コントロールパネルの「アクションセンター」から無効化することが可能だ。また、ダウンロードし

    mohno
    mohno 2012/08/25
    まあ、そうだとしても利用規約に書いてあるんだろうけど。
  • ビル・ゲイツ氏曰く、「学生に必要なのはタブレットではなくキーボード付きデバイスだ」 | スラド

    Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏が、教育機関においてはキーボードのないタブレットデバイスよりも、キーボードのあるノートPCのほうが必要だと述べたという(THE CHRONICLE、家/.)。 ゲイツ氏とTHE CHRONICLEとのインタビューの席での発言とのことで、「技術でどう大学を変えられるか」というテーマで、主に最近話題のタブレットPC教育への結びつきが主題となったという。 「技術教育に変化をもたらすか」という質問に対して、ゲイツ氏は「テレビやコンピューターの登場した当時、私はすべての人々の考え方を変える存在になるだろうと思っていた。しかし、この考えは間違っていた。人は新しい技術によって変わるのではなく、意欲を持った人によって変わる。意欲を持った人に対して、効率的に学べるようにするのが技術だということに気がついた」、「現在の講義にあわせて教室を移動し、講師が同じ授業を繰

    mohno
    mohno 2012/06/29
    タブレットは情報を得るためのもの、キーボード付パソコンは(それに加えて)情報を発信するためのもの、だよね。
  • SAPの役員、量販店での「バーコード張り替え」で逮捕される | スラド idle

    SAPのVice PresidentであるThomas Langenbach氏(47歳)が、「バーコード張り替え詐欺」で逮捕されていたとのこと。氏は米大型量販店Targetの数店舗にまたがって、LEGO製品のバーコードを張り替えることで大幅に安く購入し、それをネット通販サイトeBayで転売することで差額を稼いでいたそうだ。1年の内に2000を超えるアイテムを売り、稼いだ金額は3万ドルを超えるという(家/.、International Business Times記事)。 バーコードの上から自作の偽バーコードを張り付るという手口で、例えば279ドルの「Millennium Falconボックス」を49ドルで購入する、といったことをしていたそうだ。警察は、氏が自身のソフトウェア技術を駆使して偽バーコードを作成していたのではないかと見ている。 氏の動機は一体なんであったのだろうか。金欲しさなの

    mohno
    mohno 2012/05/28
    「SAPのVice PresidentであるThomas Langenbach氏(47歳)が、「バーコード張り替え詐欺」で逮捕されていた…1年の内に2000を超えるアイテムを売り、稼いだ金額は3万ドルを超える」←財布を奥さんに握られていたのか?:-p
  • 警察当局から2ちゃんねるへの削除要請はメールで行われていた | スラド YRO

    最近「警察からの2ちゃんねるの削除要請が9割以上無視されている」という報道があったが、TBS News iによると、この削除要請はメールで行われていたそうだ。 『警察当局は、2006年以降、削除要請を「2ちゃんねる」の元管理人のメールアドレスに送り続けてきました』とのこと。

    mohno
    mohno 2012/05/12
    公開してさらし者になる覚悟でなければ削除要請を受け付けません、と言われても、警察がそんなルールに従えるわけがないよ。
  • フランスで音楽業界保護のための「インターネット税」が課せられる | スラド IT

    フランスで ISP を対象とした新しい税が登場する。この新しい国税は CNM (Centre National de la Musique、という音楽団体) を助けるために使われるという。フランスではすでにテレビに税が課せられており、この収入は公共チャンネルのために使われている。英国でも BBC のために使われる同種の税金がある。今回の「ISP 税」もこれらと似たもので、音楽業界のために使われる。 フランスのサルコジ大統領は「グローバリゼーションによって、インターネットの巨人がフランスのマーケットで多額の金を稼いでいる。が、彼らはフランスには税金を払ってはいない」と述べた。この ISP 税は、音楽業界がフランスの ISP を「大量の金を稼いでいる」と批難したことから始まっている。今度は音楽業界がそのポケットに (その金を掴もうと) 手を突っ込むのだ。

    mohno
    mohno 2011/11/22
    「フランスで ISP を対象とした新しい税が登場する。この新しい国税は CNM (Centre National de la Musique、という音楽団体) を助けるために使われるという」
  • 訃報: C 言語の開発者、デニス・リッチー氏が死去 | スラド デベロッパー

    Google+ で Rob Pike 氏が語ったところによると、C 言語の開発者、K&R の R であるところの Dennis Ritchie 博士が亡くなられた。70 歳 (Rob Pike 氏による Google+ への投稿) 。 長らく闘病中だったとのことで、先週末に自宅で息を引き取ったそうだ。

  • MS、「microsoft-sony.com」というドメインを取得 | スラド

    ストーリー by hylom 2011年07月15日 19時08分 長いからmicrosony.comとかにすれば良かったのに 部門より Microsoftが14日、「microsoft-sony.com」と「sony-microsoft.com」というドメインを取得していたことが分かった(Whois)。 現時点ではこのドメインはbingに転送されるため、詳細は一切不明。 MicrosoftとSONYはゲーム機ハードで競合しているが、共同開発のハードが登場、もしくはSONY製のWindows Phoneが登場するのではないか、またはPS VitaとSkypeとの提携によるものでは?といった様々な憶測が飛び交っている。 よく意味深長なHPを作るなどで、話題を作るという手法はよくあることだが、ドメインを取得するだけ(中身は存在しない)でここまで話題にするMicrosoftのマーケティングもなか

    mohno
    mohno 2011/07/15
    ああ、2年前に MicrosoftSony.com/SonyMicrosoft.com を登録した韓国人がいるから、不正登録を申し立てる予定ってだけかな。お騒がせな。
  • iOS 5のWi-Fi SyncはApp Storeで却下されたアプリそっくり | スラド アップル

    iOS 5にはiPhoneiPadWi-Fi経由でiTunesと同期する「Wi-Fi Sync」という新機能が搭載される。しかし、この機能は昨年App Storeに登録申請を却下されたアプリケーションと酷似しているとのこと(iOS 5の新機能、 The Registerの記事、 TUAWの記事、 家/.)。 このアプリケーションの名前はiOS 5の新機能と同じ「Wi-Fi Sync」で、機能的にもほとんど同じものだ。アプリケーションを開発した英バーミンガム大学の学生グレッグ・ヒューズ氏によると、同氏の「Wi-Fi Sync」をApp Storeに登録申請して1ヶ月後に却下の連絡がきたという。却下の理由は「アプリケーションは素晴らしいが、セキュリティ上の懸念があり、またiPhoneソフトウェア開発キットで規定されていない動きをする」とされ、アプリケーションの出来には「iPhoneのエン

  • 独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2011年02月24日 18時59分 ITスキルが高くないとLinuxは難しいのかもしれない 部門より ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした(家/.記事)。 独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。 オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面やプリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていないとはいえこれも「限られた範囲でしか

    mohno
    mohno 2011/02/26
    「外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻す」「適応および応用の面のコストが予想よりも大きかった」「搭載されていない機能やユーザビリティの欠如、互換性の乏しさ」←やる前に気づくべき。