タグ

2007年3月1日のブックマーク (16件)

  • Perler な Blog を列挙祭り - Kentaro Kuribayashi's blog

    唐突ですが、いろいろありまして(謎)、Bloglines やアンテナ経由で拝見している Perler な方の Blog を抽出して列挙してみたり(順不同)。とりあえず、日Blog 限定で。「俺は Perler じゃない!」とかいわれても、困ります(謎) なんか勘違いしてるひとが多いようなので追記。以下に列挙するのは、単に僕がフィードリーダで読んでいる Blog あるいは日記の中で、このひとは Perler だなぁと思われたところを挙げているだけであって、このリストが、日語で Blog を書いている Perler の一覧だとか、ましてや、ここに挙げられていない Perler は駄目な Perler などということでは全くありません。お間違いのなきよう。 Perler な Blog blog.bulknews.net bulknews.typepad.com Bulknews::Sub

    moja8
    moja8 2007/03/01
  • Windows上で Konqueror を起動する - Kicku's Blog

    この記事は、VMware Player による仮想 PC 上で Konqueror を起動する手順を書いたものですが、現在は、下記のアドレスから Windows 用の Konqueror が配布されています。 http://windows.kde.org/ 以下、古い情報 Windows上で Linux を動作させて Konqueror を起動するまでのインストール手順を解説します。 1) VMware Player のインストール まず、仮想PC上で別のOSを動作させることを可能にするソフト VMware Player をインストールします。 http://www.vmware.com/download/player/ 「DOWNLOAD NOW」ボタンをクリックし、最新版の Windows 用 VMware Player をダウンロードしてください。 ダウンロードした実行ファイルからイ

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定

    Adobe Systemsが、Googleなどの競合各社を追従すべく、人気の高い画像編集アプリケーション「Photoshop」のウェブアプリ版を6カ月以内にリリースする計画を進めている。同社最高経営責任者(CEO)Bruce Chizen氏が米国時間2月27日に明らかにした。 これは、広告入りのオンラインサービスを投入して既存製品を補完し、コンシューマー市場におけるシェア拡大を目指す大規模な措置の一環だと、Chizen氏はCNET News.comに語っている。 Chizen氏によると、メディア共有サイト「PhotoBucket」で提供されるウェブベースのビデオ編集ツール「Adobe Remix」とともにウェブアプリ版Photoshopの土台をAdobeでは築いていたという。 Adobe Remix同様、ウェブアプリ版のPhotoshopは、通常のPhotoshopや「Photoshop

    アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定
  • Mac OS X で動く「ひぐらしのなく頃に」 | なつみかん。

    Mac OS X で動く「ひぐらしのなく頃に」 2006.06.10 Saturday ※合成ではありません。当に動いてます。 VPCでも十分な速度でプレイできますけど、当然ネイティブですからVPC以上にサクサクです。しかもユニバーサルバイナリなのでIntel Macでもネイティブ動作。 方法は、 ONScripter Launcher and Binary for Mac OS X をダウンロード起動して「新規」→ひぐらしのデータの入ったフォルダを選択→「OK」。「起動」。 これだけです。詳しく検証してませんが、TIPSも読めるし問題ないと思います。 こんなにサクサク動くのならもう一度プレイしてみようかなと思うほど。これで長い前半もストレスなく読めるかな? かな。何よりVPCがなくて諦めていたMacユーザーの方はぜひ!! Macユーザーにとっては非常にありがたいソフトですが、CLANN

    Mac OS X で動く「ひぐらしのなく頃に」 | なつみかん。
  • 話題のソーシャルメディア最適化を知る+ソーシャルメディア最適化の16のルール (4/5) | Web担当者Forum

    01リンクのしやすさを向上させようSMOの最優先事項として挙げられている基は、将来にわたって変わらずそのページを指し示す固定のURLでコンテンツを公開することだ。サイト内のページがリンクしにくいものだったら、そもそもSMOも何もない。ブログを公開できれば一番だが、そうでなくとも、固定のURLでページを公開することや、ホワイトペーパーをまとめること、それも難しければ、あちこちにあるコンテンツを使いやすいフォーマットに変換して集めておくだけでもいい。いずれにしても、リンクされやすいようにサイトのシステムやコンテンツを作り上げていくことはSMOの基となる。 02タグ付けやブックマークをしやすくしよう「はてなブックマークに登録」や「del.icio.usに追加」のようなリンクを設置しておくこともタグ付けしやすくする一例だが、それだけではなく、関連するタグのリストを作って提案(自動的にそのタグで

    話題のソーシャルメディア最適化を知る+ソーシャルメディア最適化の16のルール (4/5) | Web担当者Forum
  • WEBTECH - webtech:vantguarde - よく使われるclass属性値とHTML5, XHTML2の対照表つくった

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    WEBTECH - webtech:vantguarde - よく使われるclass属性値とHTML5, XHTML2の対照表つくった
    moja8
    moja8 2007/03/01
  • 【最新】オルビスユードットの口コミ評判まとめ|悪い口コミは?効果なしは嘘?体験談ブログ公開中!

  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • http://www.caramel-tea.com/2007/02/xrea_plus_minus/

  • Yahoo! UI Library: Fonts CSS を使うのなら、Opera には気を付けて!

    Yahoo! UI Library: Fonts CSSを知ってから、CSSを書く際にfont-sizeは大体このライブラリを読み込ませてから使っています。ただし、Operaで表示する際には、気をつけたほうがよさそうな点があったので、メモしておきます。 Fonts CSSはどういう構造になっているのか詳細は分かりませんが、とりあえずクロスブラウザで同じフォントサイズを実現してくれる摩訶不思議なライブラリ。デフォルトのフォントサイズ、つまりfont-size: 100%;は13pxになっており、それからfont-sizeをパーセントで指定することによって、pxでフォントサイズを指定するような感覚で、フォントサイズを指定することができます。 ただし、Operaにおいては、フォントサイズを100%以下、つまり12pxなどにするときはフォントがほかのブラウザより、小さく表示されるバグがあるようです

    Yahoo! UI Library: Fonts CSS を使うのなら、Opera には気を付けて!
  • 配布物まとめ

    トップへ weblogスクリプトを乗り換えようとすればするほど、Blogn+のらくチンさんがよくわかる昨日今日。 BlastPNGの使い方 Delphi云々 はじめに こんな野暮なことは書きたくないんだけど、念のため。 ここで配布しているプログラムは、無料で使えますが、使用した結果、どのような損害や被害が生じても、私と共同著作権者と使用ライブラリの著作権者は、一切の責任は負えないし、一切の義務を負いません。 このことに同意できない方は、ここで配布しているプログラムを一切使用しないでください。 あと、ここで配布しているプログラムは、結構な頻度でウイルスが誤検出されます。 注意点 なんらかのミスで最新版をここに置いていないかもしれません。 その時はブログのコメントかなんかで教えてください。 あと、現在ここで配布されているアプリケーションについては、雑誌による紹介、掲載、転載、再配

  • [結] 2007年2月 - 結城浩の日記

    目次 2007年2月28日 - 新刊の予定 / 2007年2月26日 - 長男がLaTeXを動かし始めた / 2007年2月25日 - ゆっくりと / 2007年2月24日 - ギザギザの整理は続く / ギザギザの整理 / 2007年2月23日 - 仕事は進む / 章構成の変更 / 第9章が終わる / 2007年2月21日 - 編集部へ連絡 / 第9章は続く / 2007年2月20日 - 第9章はまだまだ / 淡々と仕事 / 2007年2月19日 - リコーダー演奏 / 2007年2月17日 - 第9章へ進む / 第8章、終盤戦 / 第8章は進む / 2007年2月16日 - 第8章にどきどき。 / 第8章に進む / 第7章、もう少し / 2007年2月15日 - 第7章、終盤戦 / 第7章、TODO解決中 / 2007年2月14日 - 第7章、調整中 / 第7章、手術中 / 2007年2

    moja8
    moja8 2007/03/01
    すごくたのしそう。
  • Principles of economics, translated

    "Mankiw's 10 principles of economics, translated for the uninitiated", by Yoram Bauman, http://www.standupeconomist.com . Presented at the AAAS humor session, February 16, 2007. For the record, the talk contains two unattributed quotes ("9 out of 5" is adapted from a line attributed to Paul Samuelson---although apparently he said it about Wall Street indices, not macroeconomists---and "wrong about

    Principles of economics, translated
    moja8
    moja8 2007/03/01
    マンキューの経済学の10大原理/あとで/訳 http://jimaku.in/w/VVp8UGjECt4/FuWFufKd_1_
  • 最速インターフェース研究会 :: 「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威になったのでアクセス拒否された」みたいな論調に話を持って行きたがる人たちについて

    割とどうでもいいとは思ってるんだけど書いておくことにする。ここら辺読んで思ったこと。 http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/youtubeweb20_0171.html http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50154713.html http://mindclip.blog55.fc2.com/blog-entry-121.html 通常の利用頻度でAPI使ってて他は大丈夫なのに自分だけアクセス拒否された!ってことなら、敵視されてるんじゃないか とかそういう陰謀論が起こるのも理解できるんだけど。 「アクセス拒否=敵視されている」みたいな発想が短絡的だと思う。利用方法に問題があって異常なアクセスがあれば、普通にアクセス拒否すると思うんだけど。敵視してるとかそういうのとは全く関係なしに。 YouTube