タグ

2007年3月8日のブックマーク (16件)

  • Web2.0ナビ: よいドメインを選ぶ12の方法

    いいね! 1 ツイート B! はてブ 25 Pocket 14 SEO-mozを見ていたら、非常に面白い記事を発見した。「12 Rules for Choosing the Right Domain Name(正しいドメインを選ぶための12の規則)」という記事だ。プロジェクトで取得しようと思うドメインの99%はすでに取られており、そういう場合にとるべきルールが12個書かれている。 ドメインを取得した人は、それほど多くはないかもしれないが、ロリポップやさくらインターネット、DreamHostなどの安くて高性能なレンタルサーバーの登場により、それらに付帯するサブドメインを選んだ経験がある人はいるはずである。 以下がルールリストである。誤訳も多いと思いますが、参考まで。 1.まずは思いつきで5個のキーワードを並べる 2.ドメインをわかりやすいものにする。 3.「.com」でドメインを取る 4.簡

  • 一人暮らしで自炊派ですが、コンロが一口しかなく、不便な思いをしています。 こういった人が便利に使えるテクニックや製品があったら教えてください! 例)パスタクッカー.. - 人力検

    一人暮らしで自炊派ですが、コンロが一口しかなく、不便な思いをしています。 こういった人が便利に使えるテクニックや製品があったら教えてください! 例)パスタクッカーを使えばパスタをゆでるときに コンロがいらないので、その分他のものが作れます! http://www.gizmodo.jp/2007/01/thermos.html

  • Monty Python - Spam

    El sketch del que se cogío el término spam. Espero qeu nadie se moleste por encontrar este video (que evidentemente no es mio) aquí, pero es algo que forma parte de la historia, y creo que debe ser accesible de la forma más fácil para cualquiera. Esta es una de ellas. Gracias, <a href="Monty Python">http://pythonline.com/home.html</a>

    Monty Python - Spam
  • JASRACに「おふくろさん」を注意する権利あんの? - in between days

    音楽著作権協会(JASRAC)は7日、歌手森進一(59)の代表曲「おふくろさん」について、作詞者の川内康範さん(87)から「歌詞に意に反する改変があった」との通知を受け、改変後の「おふくろさん」の利用は許諾できないとする異例の注意をホームページに掲載した。改変後の曲は森も含め、歌えなくなる。 (中略) JASRACは「改変されたバージョンを利用すると、著作権法で定めた同一性保持権の侵害その他の法的責任が生じる恐れがある」などと注意を喚起。語りの入らない「おふくろさん」は、従来通り利用できるとしている。 JASRACが「おふくろさん」に注意 - デイリースポーツonline えーなんだこのニュース? JASRACってそういうこともできるの? いちお一次情報にあたるならこっちか 改変されたバージョンをご利用になりますと、川内氏の有する同一性保持権の侵害その他の法的責任が生じるおそれがありま

    JASRACに「おふくろさん」を注意する権利あんの? - in between days
  • Liner Note » FirefoxまとめサイトのPukiwikiスキン “White flow”

    Firefox まとめサイトで使用しているスキンを汎用のスキンとして公開してみますFirefoxまとめサイトのPukiwikiスキン “White flow” 書いた人: leva 投稿日: 2007年03月03日(最終更新:2ヶ月と21日前) 読者の皆さんの反応 52 被ブックマーク数: 8 コレは何? Mozilla Firefox まとめサイトはPukiwiki Plus!でできているのですが、無料 Wiki レンタルサービスのWikisというサイトを運営されている方から、前記事で公開してほしいとご相談を受けましたので、汎用に利用できるように手を加えて公開しておこうと思います。 名前は”White flow”とでもしておきましょうか(てきとう) 見た目はこんな感じです(リンク先はデモサイト、内容の編集機能は止めています)。 現時点での最新版PukiWiki 1.4.

  • kajidaiの日記 - 新しいプログラミング言語を習得するための15の方法

    ↓で紹介されてた新しいプログラミング言語を習得するための15の方法についてhttp://forums.programming-designs.com/viewtopic.php?pid=3482I've working knowledge of a bunch of programming languages but job demands to learn a new language frequently in a short time. Instead of reading hundreds manual/book pages, I quickly read 10-15 pages of tutorial or primer. (As you know google is the best search engine to look for such stuff). I keep p

  • deep_science:Re:バザール"オープンソース、そして「Ruby」(後編)"

    Ruby仕事に使っている人、手を挙げて」 米国コロラド州デンバーで、2006年10月に行われた「Ruby Conference 2006」のひとコマ。Rubyの開発者や利用者が集まり、技術的情報等を交換し交流を深めた。300人以上の参加者が集い、カンファレンス会場は熱気にあふれた 写真提供=まつもと ゆきひろ 閉会直後、参加者と撮影した集合写真。 参考までに、会議の内容は、ウェブマガジン「Ruby Magazine」で報告されている。 http://jp.rubyist.net/magazine/?0017-RubyConf2006Reportでも昨年6月、お台場の産業総合研究所にて、初めての格的な「日Rubyカンファレンス2006」が行われた。http://jp.rubyist.net/RubyKaigi2006/ Q 95年に(ソースコードを)公開しようと考えたのは

  • deep_science:Re:バザール"オープンソース、そして「Ruby」(前編)"

    インタビューは、松江駅すぐ近くにある「松江オープンソースラボ」で行った。ここは、オープンソースソフトウェアの研究・開発・交流の拠点として、2006年夏、松江市が開設。地域ブランドの創生を目指す「Ruby City MATSUE」プロジェクトを展開するために、企業、技術者、研究者、学生、ユーザーの交流の場として使われている Q そもそもどうしてプログラミング言語を作ろうと思ったのですか? 端的に言ってしまえば、プログラミング言語が好きだったからでしょうか。 若い頃から関心があって、高校生ぐらいの頃からいつか作りたいと思っていました。もともと、プログラム言語に限らず“ことば”に興味を持っていて、ずっと小さな頃には、いつか自分で自然言語みたいなものを作ってみたいと思っていたんです。 高校生ぐらいの頃にBASICなどを使うようになり、Pascalなどをで勉強して、自分の考えていることをデザインし

  • ほほうそれで - Wikipedia

    [編集] アスキーアート ,.,.,.,.,.,.,.,.,__ i::::::::/'" ̄ ̄ヾi |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|  |r-==( 。);( 。)    ( ヽ  :::__)..:: } ,____/ヽ  ー== ; ほほう それでそれで? r'"ヽ   t、   \___ ! / 、、i    ヽ__,,/ / ヽノ  j ,   j |ヽ  |⌒`'、__ / /   /r  | {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ゝ-,,,_____)--、j /  \__       / |      "'ー‐‐---'' ,.,.,.,.,.,.,.,.,__ i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l |::| ,,,,,_  ,,,,,,|::| |r-( ・ );( ・ )-| ( ヽ :::(__)..::  } ,____/ヽ

  • CSSで「text-indent:-9999px;」や「display:none;」の画像置換は使ってはいけない - webデザイナーのナナメガキ

    text-indent:-9999px;」や「display:none;」でテキストをウィンドウ外に飛ばしたり非表示にして、代わりに背景画像を表示させる手法を「画像置換(Image Replacement)」というが、これには重大な欠陥があって、最近では使用が推奨されていない。 h5{ width:150px; height:50px; background:url('ir_test.gif') no-repeat; text-indent:-9999px; } <h5>SITE TITLE</h5> h5{ width:150px; height:50px; background:url('ir_test.gif') no-repeat; } h5 span{ display:none; } <h5><span>SITE TITLE</span></h5> 上記のようなCSSだと「CS

    moja8
    moja8 2007/03/08
  • miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために

    2012/07/22 追記 久しぶりに確認したところ、IE9 では以下で指摘している IE (このときは IE6 でした) の問題(3, 4, 6)がすべて解消されていました。 また、Firefox での問題(5)も Firefox14 で試したらは解消されていました(ただ、All-in-One Sidebar のパネルの上では mousemove イベントが発生しないようでした)。 Chrome20 や Safari5 でも問題無く動作していますから、現在においてドラッグ&ドロップを実装するには mousedown 時の preventDefault() だけでOKと言えそうです。すばらしいですね! safari で動かないらしいのでどなたか情報ください!(くやしい!) というかこういうのに勝ち負けはないので実装できてる方は是非トラックバックお願いします。当方既に ipod 中毒ですし

    miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために
  • 5W1H のマークアップ 1: When(日時) - 我的春秋

    ちょっと思い立って、5W1H の XHTML マークアップの手段について、少しずつ整理してみることにしました。 理由や意義については、また別エントリーを立てるとして、とりあえず今日のところは、When?(いつ?)...つまり、日時のマークアップ手段から。 (X)HTML meta name="date" syntax <meta name="date" content="[W3C-DTF]" /> [W3C-DTF]: YYYY-MM-DDThh:mm:ssTZD(≒ ISO 8601。必要に応じて、秒・分・時・日・月は省略可。) [TZD]: ±hh:mm | Z(タイムゾーン。日なら "+09:00"。UTC 協定世界時なら "Z"。) 追記: W3C-DTF のバリアントと (X)HTML における %Datetime について 北村さんよりご指摘をいただきまして(→ はてブ コメ

    5W1H のマークアップ 1: When(日時) - 我的春秋
    moja8
    moja8 2007/03/08
  • 学ぶということ、教えるということ

    朝、ひげをそりながら青ラクダを読み、Perlの勉強。 プログラミング言語のを読むのは面白い。 自分でわかっていると思っていたことでも、 細かな点で誤っていることがわかったり、 より「その言語の特徴を生かした」解法が解説してあったりするからだ。 学んだ成果はメールマガジン『Perlクイズ』に反映するつもりである。 私の経験上、 プログラミング言語を学ぶときには、 人に教えるつもりで学ぶと、とてもよく身につく。 だから、を書くと、とてもよく身につく。 「を書く」というのは「人に教える」ということにほかならないからだ。 これはプログラミング言語に限らないかもしれない。 そもそも、理解できなければ教えられないじゃないか、って? それはそうだけれど、まず「教えるつもり」になるのだ。 教えるつもりになる。理解した分だけをまず人に教える。 教えているうちに、自分が何を理解していないのかが浮き彫り

  • 本当に理解するまで学ぶということ

    今日も、地味にプログラミングの勉強。 * * * 一回でも「当に理解」すると、いったん忘れても思い出しやすい。 最初はとても時間がかかるかもしれないけれど、 きちんと学ぶことは大切ですね。 時間をたっぷりかけて、人に説明できるくらいまで自分の頭で考えること。 先を急がなくてもいい。 無駄なようでも、自分の手を動かし、頭を使って考える。 他の人が何と言おうとも、自分がわかってないならわかっていないのだ。 わかったふりをしないこと。納得いくまで考えること。もっと考えること。 理解できたと思ったらを閉じ、 白い紙を広げ、そこに自分が理解できたと思うことを再構成してみる。 そうすれば、自分が当に理解できたかどうかがわかる。 残念ながらたいていは再構成できない。 そこでを再度開き、読み直し、考え直す。 あるいはまた、自分で新しい「例」を作ってみるのもよいね。 新しい例を作るのはいかに難しいか

  • ブログのサイドバーって本当に必要? - 煩悩是道場

    weblogブログのデザインをどうにかしたいのよ、と思っているのですが、サイドバーが無かったらもっとスッキリするのになあ、と思ったのがきっかけで、サイドバーなんて当は要らないのではないだろうか、という暴論を書いてみます。 過去ログ表示は不要っぽいウエブログをパーマネントリンク単位の「面白情報」として消費する人にはサイドバーの過去ログを辿る事の出来る機能は不要という気がする。RSSやはてブ経由で「id:ululun」や「煩悩是道場」を知っている人にとっては過去ログを読み返す必要は無いので過去ログ表示は不要だ、という気がしてならなりません。「興味があったら読んでね」という意思表示のメタメッセージだけれど、サイドバーから過去ログを読むケースがどれ程あるのかがわからない。 カテゴリ表示は不要っぽい分類を多くすると長くなる。少なくすると分類として役に立たない。訪問者がカテゴリから過去ログを検索して

    moja8
    moja8 2007/03/08
    ある程度のナビゲーションはあったほうがいい気がします。それをどこに表示するかは、別にどこでもいいような。
  • keiziweb.com

    Hari ini, banyak yang menantikan keluaran Togel SDY. Togel Sidney (SDY) menjadi sebuah permainan tebak angka yang populer di Indonesia. Masyarakat seringkali menyimak dengan cermat angka-angka yang keluar setiap harinya, mencoba untuk menebak dan memperoleh keberuntungan. Setiap hari, ramalan togel SDY mengundang banyak perhatian dari para pemain dan pecinta togel. Angka-angka tersebut memberikan

    keiziweb.com
    moja8
    moja8 2007/03/08