タグ

教育に関するmojimojiのブックマーク (52)

  • 競争を望むのは誰か - Arisanのノート

    毎度同じ人の話題で恐縮だが、橋下大阪府知事が、府内の公立小学校の35人学級編成を見直す方針を示したそうだ。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/080209/edc0802092055005-n1.htm http://www.asahi.com/life/update/0210/OSK200802090119.html また、毎日新聞の報道によると、これによって生じた余剰人員を知事自らがすすめようとしている学力別クラスの教員に当てるという考えもあるらしい。 毎日の報道が事実だとすると、そこには、生徒個々へのきめ細かな対応とか、教員自身のゆとりといったものから生じるであろう教育現場のある種の質を犠牲にしてでも、別の種類の質、つまり学力の高い子どもたちのさらなる学力のアップ、ということを充実させようという明確な意図がみえる。 橋下知事は、このほかに

    競争を望むのは誰か - Arisanのノート
  • 「公教育」という言葉の意味から考えてみる - 今日行く審議会

    【主張】君が代訴訟 徹底指導を妨げる判決だ 国旗国歌法は国旗を日の丸、国歌を君が代と規定し、学習指導要領で教員の国旗・国歌の指導義務が定められている。そうした法律に根拠を求めるまでもなく、国旗・国歌の指導は公教育の重要な役割の一つである。 あえて「公教育」という言葉を強調した。ここで使われている「公教育」という言葉の意味を考えると,この問題のおかしな一面が浮き彫りにできると思うからだ。 よく,「嫌なら私立学校の教師に云々」という主張がある。おそらく,http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/121572/tb/などでいくつか見かけることができると思う。けれども,それは「公教育」という言葉を誤解しているから出てくる。 「国旗・国歌の指導は公教育の重要な役割の一つである。」とするなら,「公教育」を行う私立学校はその埒外には置けない

    「公教育」という言葉の意味から考えてみる - 今日行く審議会
  • 大学教員の日常・非日常:好きなことに追いつめられる

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 おばちゃん学科の学生たちが長い実習に出て、もう数か月ほどになります。 会議に出ていますと、毎回毎回、学生の名前があがります。 「○○さんが、実習中に倒れました」 「△△さんが、パニック障害を起こしたようです」 「××さんが、長期に渡って休んでいます」 毎年きいてますが、そろそろ慣れてきそうで怖いです。 なんで、自分が目指している職業なのに、ここまで精神的につぶれなくちゃいかんのでしょうなぁ。 いや、職業にしてしまうと苦しいとか、そういうレベルのつぶれ方じゃないんですよ。 フラスコの目から見た理由を羅列してみます。 (当ならこういう研究をしている人がいるだろうから、そこらへんのデータをちゃんと漁るべき

  • 大学塾!! Blog: 大学改革スペシャルインタビュー 矢野眞和氏 ~その3~

    大学改革の根にある財政問題が、あまりにも軽視されている 【ここまで、マクロな視点での大学論を伺ってきました。続いてこれからの具体的な大学改革論に話を進めていきたいと思います。】 矢野眞和氏 矢野 教育経済学者として、また一大学人として、昨今の大学改革論には多いに違和感、不満があります。 最大の問題は、日の大学は経営を成り立たせる財政基盤が圧倒的に弱く、この点がすべての困難のもとになっているにもかかわらず、ほとんどの人がこれを「仕方がない」として議論の前提のように考えていることです。 インプットがあってはじめてアウトプットがあるというのが経済の原則です。インプットが十分でないものについて、その過程を論じたりアウトプットの質や量を論じても、ほとんど意味がありません。 大学の財政問題に関しては、たとえば全入時代だから経営危機が起きるということがよく言われます。しかし大学進学率は「まだ」50%

    mojimoji
    mojimoji 2007/11/27
    「最大の問題は、日本の大学は経営を成り立たせる財政基盤が圧倒的に弱く、この点がすべての困難のもとになっているにもかかわらず、ほとんどの人がこれを「仕方がない」として議論の前提のように考えている」
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070315k0000m010117000c.html

    mojimoji
    mojimoji 2007/03/15
    ありえない。改善の余地が大きいのは、授業の量じゃなくて質。教員増やして教材研究や授業外サポートの密度をあげさせるべき。
  • 2月27日の最高裁判所の判決について - 今日行く審議会

    判決文を読んだ。いくつか指摘したいことがあるので判決文を引用しつつ書いておきたい。 まず、 件職務命令当時,公立小学校における入学式や卒業式において,国歌斉唱として「君が代」が斉唱されることが広く行われていたことは周知の事実であり,客観的に見て,入学式の国歌斉唱の際に「君が代」のピアノ伴奏をするという行為自体は,音楽専科の教諭等にとって通常想定され期待されるものであって,上記伴奏を行う教諭等が特定の思想を有するということを外部に表明する行為であると評価することは困難なものであり,特に,職務上の命令に従ってこのような行為が行われる場合には,上記のように評価することは一層困難であるといわざるを得ない。 と述べ、 学校教育法18条2号は,小学校教育の目標として「郷土及び国家の現状と伝統について,正しい理解に導き,進んで国際協調の精神を養うこと。」を規定し,学校教育法(平成11年法律第87号によ

    2月27日の最高裁判所の判決について - 今日行く審議会
  • 思い通りにならないはずの他者を思い通りに「する」ことが好きで好きでたまらない人たち|藤井誠二のブログ

    藤井誠二のブログノンフィクションライター的日常思い通りにならないはずの他者を思い通りに「する」ことが好きで好きでたまらない人たち 『殺された側の論理』が来週(2月26日)屋に並ぶ。装丁は鈴木成一さん。すばらしいお仕事をしてくださった。 昨年12月に上梓した『少年犯罪被害者遺族』について、内藤朝雄さんhttp://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/20070218 が書評(図書新聞2006.12.17・2810号)を書いてくれた。書評を超えた社会時評である。 人と版元の承諾を得て掲載させていだたくことにした。 それにしても、内藤さん書くところの、〔ケア・教育系の「する」「させる」情熱でもって、思い通りにならないはずの他者を思い通りに「する」ことが、好きで好きでたまらない人たち〕、言い方をかえれば「心に善意という土足で踏み込んできてコントロールしようとする人々」につい

    mojimoji
    mojimoji 2007/02/23
    浅いと思う。修復的司法が「赦す」ことを強要していくのだとすれば、この手の批判は「赦さない」ことを強要していく。どちらでもない道を考える努力を。>http://www.jinken.ne.jp/other/harada/index.html
  • 2007-02-08

    焼き餃子(挽肉の量をいつもの半分に)、ホウレン草の炒め物、豆腐の味噌汁。 ちょっと迷ったけれどマスクをする。 モダンという時代―宗教と経済 (〈思想・多島海〉シリーズ 8) 作者: 竹田純郎出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2007/01メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る大正から昭和にかけて活躍した土田杏村という多才多面な人物を軸に、内村鑑三・北一輝・吉野作造・三木清・中井正一・山村暮鳥・折口信夫らを論じ,日近代の特質を探るという趣向の論集。 文章はいわゆる学術論文スタイルで派手さはないが、述べられている事柄は興味深い。とくに第一章の「社会ダーウィニズムに憑かれたモダン」は面白かった。 著者には学生時代に一年だけ習ったことがある。その頃はディルタイ、フッサール、ガダマーを主に解釈学を講じておられた。お元気そうで何より。 もう一冊、これは神

    2007-02-08
    mojimoji
    mojimoji 2007/02/08
    ほんとに進歩がない(笑)
  • http://yongsong.seesaa.net/article/31797380.html

    mojimoji
    mojimoji 2007/01/22
    玉川って結構いい印象があったのだが。残念なニュース。抗議すべし。
  • これはひどい教育論。 - 荻上式BLOG

    随分前からブックマークで話題になっていたようですが、今日ようやく「教育改革国民会議」の「子どもへの方策 教育改革国民会議第1分科会(第4回)一人一人が取り組む人間性教育の具体策(委員発言の概要」なるものを見た。 子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう 「ここで時代が変わった」「変わらないと日が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う 「しつけ3原則」の提唱・実施  甘えるな・他人に迷惑をかけるな・生かされて生きることを自覚せよ 国民会議の提言を広く国民に知らせるための積極的な活動 家庭教育について対話できる土壌をつくるため、企業やテレビと協力して古来の諺などを呼びかける 子育てにおいて必要な事項を決めた育児憲章を作る 家庭教育手帳の年度毎の更新、配布 義務教育年限の子どもの扶養控除額を100万円に引き上げる 出産後の親業教育の義務化

    これはひどい教育論。 - 荻上式BLOG
    mojimoji
    mojimoji 2006/10/25
    どんどん「普通の国」から遠ざかる。>人権後進国
  • 教育改革ごっこの配役固まる - 今日行く審議会

    委員人選固まる、教育再生に「ヤンキー先生」 「有名人」そろえて起用へ 教育再生会議委に安倍カラー 政府は6日、教育改革の具体策を検討する「教育再生会議」の委員の人選を固めた。 新たに、「百ます計算」の指導法で知られる陰山英男立命館大教授、ソウル五輪銅メダリストの小谷実可子氏、「ヤンキー先生」として有名な横浜教育委員の義家弘介氏らの起用が決まった。 また、中島嶺雄国際教養大学長、白石真澄東洋大教授、小野元之・元文部科学次官も内定した。 同会議の座長には、すでにノーベル化学賞受賞者で理化学研究所理事長の野依良治氏が内定しているほか、委員にJR東海会長の葛西敬之氏などが内定している。 この顔ぶれを見て、どれくらいの人がこの「教育再生会議」なるものに期待を寄せるのだろうか。安倍首相やその周辺は、やはり教育を最重要課題だとは考えていないのだろう。教育問題を教育改革ごっこで解決できると思っているよう

    教育改革ごっこの配役固まる - 今日行く審議会
    mojimoji
    mojimoji 2006/10/08
    「女王」に打診て・・・。
  • ページが見つかりません:愛知県高等学校教職員組合(愛高教)

    mojimoji
    mojimoji 2006/09/22
    日本じゃヒドイ有様ではありますが。