書体に関するmojiuraのブックマーク (240)

  • 昭和30年頃の少年漫画誌アンチゴチ化について - 日本語練習虫

    誠文堂新光社『アイデア』誌に連載され後に『組版/タイポグラフィの廻廊』(asin:4834400980)に収録された、府川充男さんと小宮山博史さん、日下潤一さんの鼎談「仮名と書体を見る眼」の中で、進行役(たぶん編集部の中の人)からマンガのアンチゴチについて話を振られた府川さんが、かうした話をされてゐた(『タイポグラフィの廻廊』154-156頁)。 漫画の吹出しの今のスタイルは、『少年マガジン』と『少年サンデー』を大日印刷が印刷していたのが大きな要因になって定着したんだと思いますね。ゴシック+アンチックはたぶん大日のハウス・スタイルだったんですよ。漫画の吹き出しのネームは、昔は色んな種類があって、和文タイプの清刷をそのまま切って貼ったりしているものが多かった。吹き出し全部が教科書体で組まれていた漫画もあったし、多様だったんです。写植は意外と少なかった。それが漫画週刊誌が登場してくると、大

    昭和30年頃の少年漫画誌アンチゴチ化について - 日本語練習虫
    mojiura
    mojiura 2009/06/01
    漫画の「アンチゴチ」の研究。
  • アクセスエラー | DNP 大日本印刷

    大変申し訳ございませんが、 ご指定のURLが見つかりませんでした。 Sorry. The page you’ve requested does not exist. お探しのページがございましたら、下記ページへお進みください。 DNPサイトマップ Please advance toward the following page when there is a page which it looks for. DNP English Sitemap(別ウィンドウで開く)

    mojiura
    mojiura 2009/05/27
    欲しい! でもサンプル画面を見ると、字間と行間が同じになってて、もうちょっと組版がんばって欲しいと思った。
  • 庄司浅水が褒め称えた「精興社本」って - 日本語練習虫

    あの庄司浅水が「をつくるならば、いちどは、ぜひ、こんな装釘で、こんな造で、自分のもつくってみたいものだと、なんど思ったかしれない。」「こんど、その機を得て、シリーズの中に、書が加えられることになった。私にとって、こんなうれしいことはない。」と「あとがき」に記した『紙魚のたわごと』(昭和41年11月30日初版第一刷、朝日新聞社「随筆シリーズ」、装釘:原弘、印刷:精興社)253-258頁に、『定 庄司浅水著作集』第14巻を参照先として記す向きが多い「精興社」の記事があり、255頁にかういふ記述がある。 もうかれこれ三十年以上にもなるが、私はある新聞社の依頼で、新刊書の装釘評をこころみたとき、精興社で印刷したの幾冊(多くは岩波だった)かを取り上げ、「邦活版印刷の最高峰をゆくものとして推奨するに足る」と評したことがある。その考えはいまも変らず、精興社は現にそれを立証しつつある

    庄司浅水が褒め称えた「精興社本」って - 日本語練習虫
    mojiura
    mojiura 2009/05/25
    本を作るときに、印刷会社を(活字を)選ぶことが重要だった時代。現代は書体の(活字の)差が少なくなってわかりにくいのだけど、それにしても今の人は書体を(活字を)選ばなくなりましたよね……。
  • 「少女小説」ワンダーランド - 生活日報

    菅聡子 (編) 「「少女小説」ワンダーランド」明治から最近のものまで、少女小説と少女がどのように生まれ、どのような形式を特徴としていたか、様々な著者によって語られる。著者の多くがお茶大の先生や学生のよう。吉屋信子がどれほど貪るように当時の女学生に読まれていたかが、繰り返し語られている。そして戦後の「若草物語」「赤毛のアン」など翻訳物の少女小説の広範な影響力、現代の少女小説ライトノベルという大きなカテゴリーに包摂されてしまったが)へのターニングポイントとなった氷室冴子とコバルト文庫について(このの骨になっているのは、編者である菅が書いた氷室冴子論だろう)。それぞれのテキストはさほど量はないが、取り上げる範囲に目配りがきいていて、文章もとてもわかりやすくいい。これがユリイカだと、書き手のキャラクターが前に出すぎていて、こうはいかない!海外の少女文学をめぐる状況に、多少触れているのもおもし

    mojiura
    mojiura 2009/05/20
    普通に読んでたのだけど、最後に当然のように「本文はリュウミン」と出てくる。なんというか、その、様式美のような何かを感じて、妙に感動。
  • Typographic Card Game - 記憶の彼方へ

    Typographic Card Game これはブラジルのデザインスタジオ ps.2 がセルフ・プロモーション用に制作した「書体記憶用カードゲーム」(typographic memory card game)である。20ペアのカードから成り、すべて違った書体で印刷されている。しかも、それぞれの書体に関する書体設計史上の位置づけが解説されているという。欲しい!

    Typographic Card Game - 記憶の彼方へ
    mojiura
    mojiura 2009/05/08
    欲しい!
  • 人名用漢字の新字旧字:「歩」と「步」

    新字の「歩」は常用漢字なので、子供の名づけに使うことができます。旧字の「步」は人名用漢字なので、やはり、子供の名づけに使うことができます。つまり、新字の「歩」も旧字の「步」も、どちらも出生届に書いてOK。でも、新字の方が旧字より画数が多いなんて、めずらしいですね。 昭和21年11月16日に内閣告示された当用漢字表には、旧字の「步」が収録されていました。ただし、当用漢字表のまえがきには「字体と音訓の整理については、調査中である」と書かれていました。当用漢字表の字体は、まだ変更される可能性があったのです。字体の整理をおこなうべく、文部省教科書局国語課は昭和22年7月15日、活字字体整理に関する協議会を発足させました。教科書に用いる活字字体を整理すると同時に、一般社会で用いられる活字字体をも整理しようともくろんだのです。活字字体整理に関する協議会は、昭和22年10月10日に活字字体整理案を国語審

    人名用漢字の新字旧字:「歩」と「步」
    mojiura
    mojiura 2009/04/24
    「歩」の点の少ないほう(?)が、人名用漢字に含まれている件。知りませんでした。
  • 「しんにゅう」の書き方: やまもも書斎記

    2009/04/20 當山日出夫 漢字は部首からなる。そして、それら、「部分字体」は基的に統一的である、というのが、基の理解でしょう。 しかし、日の現状では、 1.教育漢字など、ごく身近に接し、手書きで書くことを習っている字については、「てん」は一つ。 「道」「進」「運」「連」とか。 2.なんとなく、普段あまりつかわなく、難しそうで、いわゆる「旧漢字」かなと、ひとびとが感じる字については、「てん」が二つに書かれる可能性がある。 「遡」「遜」とか。あるいは、「邁」「遽」など。 3.実際には、上記(1)(2)の中間段階の字がかなりあるだろう。 「謎」とか。 たぶん、(3)のグレーゾーンの字が、手書き文字としては、問題になる可能性がある。まあ、読めればいい、書ければいい、という意味では、強いて「しんにゅう」の「てん」を、厳密に規定することもないとおもう。コミュニケーションに支障がなければい

    mojiura
    mojiura 2009/04/20
    「『部分字体』は基本的に統一的」とある。「基本的に」とするのはつまり「例外」を認めているから? 最近の私は、教育漢字でも二点之繞でいいのでは?、と思う。
  • 田中八幡神社玉垣 - 環藝録

    ふだん、なるべく記事中に企業名など入れないようにしとるわけですが、 たまに言及すると、初めて見るようなリンク元が出てきたりする。 そのサイトのように、多彩な実用的なデータの中にブログ記事を混ぜているのはともかく、 中には自動でかき集めたブログ記事を並べただけでお役立ちサイトぶっている所もあるので、 リンク元を辿ったときに非常にがっかりさせられる。 「はてなキーワード」の場合は前者の場合も後者の場合もあるのでしょう、たぶん。 セーラー万年筆の天応工場ができたのが昭和14年*1。まだ呉市ではないとき。*2 大屋大川近くの田中八幡神社の創建は文亀2年*3。 石鳥居の左右に並ぶ玉垣の、 向って左角には「芸備造船工業株式会社」、右角には「セーラー万年筆株式会社」。 棒引きの位置が独特な、ロゴマークどおりの文字が縦書きで見られる。 *1:1941年 *2:http://www.sailor.co.jp

    mojiura
    mojiura 2009/03/19
    「セーラー万年筆」の音引きが左に寄っている件。
  • !!一ヶ月百円¡¡ !!花粉症¡¡ - しろもじメモランダム

    谷中・夕やけだんだんの上にある、「長命源舗」という店の軒先。 この強調は初めて見た。 スペイン語の用法(¡Hola! /やあ!)にも似ているが、開きと閉じの向きが逆。 こっちにも。 「!!八百年¡¡」を見ると、縦書きの「ちょんちょん」*1から派生したようにも見える。 こちらは店の入口。なかなかのカオスっぷり。 このあやしげな店、下のブログに良い紹介記事が載っている。 Mulberry Rose's Diary 2 - 谷中☆長命源舗 # 店に入る勇気は自分には無い。 *1:ちょんちょんの使い方(使われ方)まとめ。 - 遠近法ノート に詳しい。

    !!一ヶ月百円¡¡ !!花粉症¡¡ - しろもじメモランダム
    mojiura
    mojiura 2009/03/19
    「びっくり引用符」、全国的に分布してるのでしょうか。 →http://d.hatena.ne.jp/mojiura/searchdiary?word=%a4%d3%a4%c3%a4%af%a4%ea%b0%fa%cd%d1%c9%e4
  • 2009-03-17

    桃を拾う場面では「おばあさんは こちらへこい こちらへこい としたじゃないの ももはしょくぶつだから きこえないよ」と、ストーリーに批判的だ。第三番目の人が雲の上から、語り部が語る桃太郎の噺を聞きながら批判を加えているような構成が面白い。metalanguageってこんなのも指すのかな? 安野光雅『きりがみ昔咄─桃太郎・舌切雀・花咲爺─』(岩崎美術社、1980年) 「ももたろうは せいちょうしたあるひのこと おばあさん きびだんご つくってください おじいさん せいしん きめました ももたろうは おにがしまへと でかけたじゃないの」と、ほぼ3〜4行で、きびだんごを作ってもらい、鬼ヶ島へと出かける場面まで話しが進んでしまう。もちろん、鬼退治の動機は語られていない。 ももたろうって、鬼を思いやるいい奴なんだ。船の上で、犬猿雉に訓示を垂れている。「ももたろうは ふねにのって ただいまよりくんじを

    2009-03-17
    mojiura
    mojiura 2009/03/18
    これはおもしろい。
  • KARAIMO BOOKS | daily-sumus

    日は天気も良く、気温もおだやか。三条へ出る用事があったので、用事をすませてから、古ツアーを行う。丸太町から百万遍あたりを歩く。竹岡書店まで行って引き返してきたところ、吉岡書店の前で古ソムリエにバッタリ遭遇。よく会うなあ。ブックマーク・ナゴヤのこと(リブロ名古屋店のスムース棚をアップしました)など、立ち話。すると、日オープンの古屋があるという耳より情報が出た。ガケ店長からの情報らしい。その名は「KARAIMO BOOKS」(からいも・ぶっくす)。ソムリエは仕事に行く途中なので、こちらだけガケ店長の指示通り、バスで移動。大宮通と上御霊前通の交叉点を西へ入ってすぐ(上御霊前通が分かり難くて閉口した。よく地図で確認を)。 町家を改造したなかなか小粋な造り。このカルチェにはこういう若い人達の店などが増えている。表に百均棚があるのが、何はともあれ、ほめて上げたい。なかから『図案辞典』(志村

    KARAIMO BOOKS | daily-sumus
    mojiura
    mojiura 2009/03/12
    『図案辞典』、どこか他のところでも紹介されてたような……。後で調べよう。
  • 日本語で書いている 「来」の異体字

    業の看板屋と非常に密接な関係にある看板文字。主に屋外広告を例にして、一般の人には読む事が困難と思われる文字について書いていきたいと思います。

  • 文字を組む方法 | 文字の手帖

    ブックデザインや電子メディアのプロジェクト、展覧会のアートディレクションなどを手がけ、メディア横断的なデザインを推進している。愛知万博政府出展事業「サイバー日館」、スペイン・サラゴサ万博日館サイトのアートディレクターを歴任。著書に『デザインの風景』(BNN新社)、『日語のデザイン』(美術出版社)、『創造性の宇宙』(共著、工作舎)など。MMCAマルチメディアグランプリ最優秀賞など受賞。国際タイポグラフィ協会(A.Typ.I)会員。電子出版プロジェクトepjp主宰。多摩美術大学情報デザイン学科教授。

    文字を組む方法 | 文字の手帖
    mojiura
    mojiura 2009/02/27
    納得です。理屈が通ってます。→「書体は自由に感覚的に選べばいいというのも一面の真理ですが、その感覚に共通の歴史的、文化的背景があるかどうかを一考すべきでしょう」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mojiura
    mojiura 2009/02/16
    ロゴは「氣」だけど本文は「気」、社名も「気」。新字への過渡期?
  • メイリオをつかうと「かな」が増える: やまもも書斎記

    2009/02/15 當山日出夫 「絵文字」というものが、日独自の「ケータイ文化」によるものなのか、どうか、いや、そもそも、何故、日のケータイは、絵文字を搭載しているのか、というあたりが、謎、である。 ディスプレイを、紙に、なぞらえる。その字面・版面が、きれいに文字だけによって構成されているのを美しいと感じるのか、あるいは、まっしろな紙のうえに自由に文字や絵が描かれている状態を、美しいと感じるのか。そして、その背後には、日の書芸術がある、といってもよいかもしれない。 ところで、最近、自ら感じることなのであるが、「メイリオ」を使って文章を書くようになって、ひらがな表記がふえたな、となんとなく感じる。MS明朝・ゴシックであれば、もうすこし漢字が多くなる。(これは、あくまでも、個人的な感覚。) 文字のデザインが、表記やテキストと関係する。これは、手書き文字においても、いえるだろう。 當山日

    mojiura
    mojiura 2009/02/16
    「文字のデザインが、表記やテキストと関係する。これは、手書き文字においても、いえるだろう」とのこと。証明の難しいところだけど、興味深い。
  • はてなまでもが学参書体を使ってる件 - しろもじメモランダム

    はてな訪問うごメモ記帳 - ココロ社さま来社!「漢字のなりたち〜♪」編 記事の内容からして別に子供向けだというわけでもないのに*1、新ゴではなく学参新ゴ。 *1:子供向けだとしても学参はどーよ、と思いますが。個人的には。

    はてなまでもが学参書体を使ってる件 - しろもじメモランダム
    mojiura
    mojiura 2009/02/13
    「別に子供向けだというわけでもないのに」とある。つまり、子供のころに受けた教育の影響が残ってるということかなあ、と勝手に想像しています。
  • http://retro-kanban.com/miso/chikuma.jpg

    mojiura
    mojiura 2009/02/12
    「東京」の「京」と、「登録商標」の「録」の金偏。
  • http://retro-kanban.com/miso/taihei.jpg

    mojiura
    mojiura 2009/02/12
    「販売店」の「販」の旁の横画が斜めになってる。
  • http://retro-kanban.com/miso/yamakano.jpg

  • 資料:写研の正字文字盤 - なんでやねんDTP・新館

    写研の正字文字盤を参考資料として掲げておく。 原典は手動機にオマケとして付いてくる「文字配列表」という、文字盤をそのままなんらかの方法で印刷したシート(最下部に画像)*1。 まず下の3点、石井細明朝体_LMの手動機用の正字文字盤で右下に1967年の刻印が見える(左上のSは正字の略)。 (当用漢字の旧字体に加えて1951年制定の人名用漢字の旧字「藤/彦/巌など」が収容されているが、76年に追加された「渚/那など」の旧字はない。20090224追記) メインプレート部の右下には1981.1改訂とあるが、直後の1981.10には下のLHMにみられるように、常用漢字や人名用漢字に則した大きな改訂が加えられた。(20090213、0217追記) 〈画像クリックで別窓に拡大表示〉 次の3点は蘭細明朝体_LHMの手動機用の正字文字盤。刻印は1975年となっているが、こちらはシートのタイトル部に「常用・

    資料:写研の正字文字盤 - なんでやねんDTP・新館