漢字と外国語に関するmojiuraのブックマーク (12)

  • 古琴記譜

    一 . 文字譜 : 『文字譜』是唐代以前琴家使用的記譜方法,即用文字詳細記述弦序、徽位和演奏指法,相當複雜。但不直接記音高和節奏,舉例如下:「耶臥中指十上半寸許案商,指中指雙牽宮商,中指急下,與構俱下十三下一寸許住末商起,指散緩半扶宮商,指挑商又半扶宮商,縱容下無名於十三外一寸許案商角、於商角即作兩半扶挾挑聲一句。」(摘自《碣石調.幽蘭》譜第一段第一句) 《碣石調幽蘭.第五》『文字譜』 因此往往記錄一首短小的琴曲,卻有厚厚的琴譜。到目前為止,世上最古老的琴譜——唐代人手抄卷子《碣石調.幽蘭》,即為『文字譜』,這也是唯一僅存的『文字譜』。此譜曾東傳日數百年而無人能識,原件現存於日東京國立博物館,視為日的國寶級收藏,彌足珍貴。(有關《碣石調.幽蘭》的詳細介紹,可見主頁中的《幽蘭專題》) 二 . 減字譜 : 『減字譜』相傳為唐代曹柔據文字譜簡化、縮寫而成。減字譜的每一字塊為 由漢字縮

    mojiura
    mojiura 2009/10/21
    古琴譜の文字譜や減字譜のこと。中国語を読めなくてもなんとなくわかったような気になれる。
  • 小文字の w の形 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    書き文字の話が続きます。先週、読者の akira1975 さんから面白い質問がきてそれに答えました。 ドイツの地図用にデザインされたとされるスクリプト体 Kursivschrift (クルシブシュリフト)の小文字の w がちょっと特殊な形だが、ドイツ的だったり読みにくいとか思われたりしないのかといった内容でした。 手元の資料(*)だけでざっと調べたところ、18世紀前後のイギリスのいわゆるカッパープレート筆記体によく出てくる字形で、これなんか古い。木版です。

    小文字の w の形 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mojiura
    mojiura 2009/09/18
    「ドイツ的だったり読みにくいとか思われたりしないのか」とある。漢字の中国の「簡体字」、「繁体字」、日本の「新字体」の違いなんかも、「日本的だったり読みにくいとか思われたり」するのかと。
  • 第47回 「肌」で感じること | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    この夏、休みはほとんど取れないまま過ぎようとしている。子供のころにテレビで見た大学教授は、何だか気楽そうでいいなあと思ったものだが、だいぶ時代は変わってしまったようだ。各種の会議は容赦なく入り、さらに引率、集中講義、講演会などそれぞれ複数の場所に出向く。むろん、行けば必ず面白いものに出逢える。 その一つとして、中国は杭州に、院生たちと出かけてきた。そこで見掛けたあか抜けたテレビのCMや、おしゃれな化粧品のポスターなどに大きく記されている「雪肌精」という漢字が気にかかった。教え子の院生が口頭発表した中に、「肌」という字は中国では古くは筋肉・肉の意であって、遅れて皮膚の字義が広まったという話があったためである。日のKOSÉの商品名がそのまま中国で用いられているのだ。 さて、中国の人々は、日の女優さんとともにある、ロゴマークにもなっているこの商品名の意味を、どのように解釈しているのだろうか。

    第47回 「肌」で感じること | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/09/18
    中国では「肌」は肉の意味で使われるのだけど、日本の化粧品「雪肌精」がこの品名のまま中国で売られているらしい件。
  • 第46回 漢字を使わないことで起こる語の意味の変化―「猟奇」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    韓国では、漢字を廃止しようとすることによって、漢語の発音は残っても、語義が不分明となる例も生じている。韓流ドラマとして一世を風靡した「冬のソナタ」は、原題は「キョウル・ヨンガ」であった。キョウルは、冬を意味する固有語で、韓国の人ならば当然、語義は理解される。しかし、「ヨンガ」とは何かを正確に理解している人となると非常に少ないようだ。漢字で「戀(恋)歌」と記してあっても、漢字を読めなくなっている一般の人々の間では、それは飾りに過ぎないのだそうだ。 韓国では、他の曲名や「…カ(ガ)」という熟語の例から、「ヨンガ」も何となく「歌の一種なのかな」と類推はされるのだそうだ。しかし、たとえ固有名詞であっても、語義が気になって、辞書で確かめてみないものだろうか、などというのが日の人々に見られる意見である。それは、日では、仮に「れんか」と仮名で書かれていれば、(カタカナによる明らかな外来語と思えば、無

    第46回 漢字を使わないことで起こる語の意味の変化―「猟奇」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/09/07
    韓国で漢字が使われなくなったことによって、微妙に語義が揺れ始めているかもしれない件。逆の例(「性癖」の例←文中にリンクあり)との対比。
  • 蒼頡たちの宴 - moroshigeki's blog

    読んだ。 蒼頡たちの宴―漢字の神話とユートピア 作者: 武田雅哉出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1994/08メディア: (B) クリック: 6回この商品を含むブログ (7件) を見る 「蒼頡」というから漢字の話だけだと思い込んでいたら、普遍言語の話とかも載っていた。おお。目次はこんな漢字、じゃなくて感じ: 序 眼球コンプレックス 一 蒼頡の夜明け 漢字発明者の伝説 蒼頡のイコノロジー 漢字の起源伝説 二 中国人のお荷物 漢字の発音表記 漢字のバベルと普遍中国語 三 月に映じた普遍の夢 十六、十七世紀ヨーロッパの中国語観 普遍言語構想と中国語 月世界語をマスターせよ 四 円環をめぐる対話 『西儒耳目資』の誕生 レンズをのぞく二人 言語を生む円環 五 中国の言語ユートピアン トリゴーの子供たち 東洋の普遍言語計画 言語ユートピアの帝王学 六 蒼頡たちの画廊 バベルへの挑戦 世のなかは変

    mojiura
    mojiura 2009/06/15
    「普遍言語」の話。ヨーロッパの学者が漢字によってインスピレーション(?)を受けてた話。そもそも「普遍言語」という言葉を知らなかった文字裏太郎。
  • 片仮名の呪力、漢字の呪力、アルファベット漢字 - 記憶の彼方へ

    愛を成就せんがための「護符」と周囲に添えられた漢字片仮名交じりの文言。室町末期の『呪詛秘伝書』から(『組版原論』57頁) これは、府川充男氏が、片仮名の持つ呪力を解説する場面で例に挙げた室町末期の写『呪詛秘伝書』からの資料の一部である。府川氏は他にも具体例を挙げ、民俗学者の網野善彦の「片仮名呪力」説も援用しながら、片仮名が来「言葉の呪力」、「音声の呪力」、「口頭の言語」、「音声の言語」と深く結びついているのではないかと推理している(『組版原論』56頁)。 その面白さもさることながら、私は上の護符そのものに目が釘付けになってしまった。「我君と交わるを念ず」と読むとしたら読むのだろう。護符周囲に添えられた漢字片仮名交じりの文言もさることながら、その護符そのものの漢字の結合が強烈な禍々しさを生み出している。この資料は、片仮名の呪力なるものよりも、漢字の呪力のほうを私に強烈に印象づけた。 こう

    片仮名の呪力、漢字の呪力、アルファベット漢字 - 記憶の彼方へ
    mojiura
    mojiura 2008/03/31
    アルファベット漢字!
  • もしも中国が日本製漢語を輸入しなかったら、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった

    もしも中国が日から、日が作った語彙を輸入しなかったらならば、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった。これは当である。中国人の王彬彬という人が書いた中国語の論文の「現代漢語中的日語"外来語"問題」の中にも、次のように書いてあった。 「中国語の中で、日語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日から輸入したものである。これらの言葉は西洋の言葉を日人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」と書かれている。論文の最後には、「最後に私は言いたい。我々が使っている西洋の概念は、基的に日人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。中国と西洋の間は、永遠に日が横たわっているのだ」とも書いてあった。 この7割と言うのは、語彙の種類の数ではなくて、出現頻度から数えたのかもしれない。日から中国へ渡った日製漢語の

    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    「日本製漢語がなければ中国人が自分で作ったのでは?(特に困ったりしないのでは?)」と素朴な疑問。日本人が使ってる中国製漢語の数と質に比べたときの、日本製漢語の数や質は、どのくらいなのだろう。
  • ピンイン順は不便 - ziomの日記

    相変はらず、簡体字の調査をしてゐるが、漢字を検索するときピンイン順は非常に不便である。日語の読みさへ分からない漢字が多いのに、ピンインの読みなんて分かるはずもない。漢字といふ文字は音声から独立した文字だから部首や筆画など字形から判断できるインデックスで並び替へるべきである。その点、ユニコードの並び順は部首順であり、非常に優れた選択であつた。ユニコード順で並び替へるだけで大半の漢字がどこにあるか見当が付く。一部、通用の漢字辞典と異なる部首に分類される漢字もあるが、ユニコードの方が、字義に影響されず、純粋に字形で分類する傾向が強いので逆に合理的かも知れない。 しかし、簡化字総表と言ひ、異体字整理表と言ひ、常用漢字表と言ひ、表音主義者がいかに漢字の質を理解してゐなかつたか分かる事例である。(逆に「漢字の質を理解してゐる表音主義者」といふ表現は矛盾してゐる。)ピンイン順や五十音順で並べられた

    ピンイン順は不便 - ziomの日記
    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    でも、研究者でなければ、ちょこっと調べるぶんには表音文字も悪くない。
  • 【社説】漢字の読み書きができないことは自慢ではない | Chosun Online | 朝鮮日報

    この夏休み、多くの大学で外部講師による漢字の特別講義が開設されたり、学生が自主的に勉強会を開いて漢字を勉強したりしているという。 これは、最近新入社員の採用試験で漢字能力を重視する企業が増えたためだ。今年の採用試験で、サムスン・LG・SKを始め37社が漢字試験を受けさせたり、漢字能力試験の合格者を優遇しているという。 韓国ではここ数十年間、政府の政策が「漢字混用」と「ハングル専用」の間で揺れ、漢字は嫌われ者となってきた。 1995年からは漢字は小・中・高校で自由授業や選択科目に転落した。漢字を一文字も読み書きできなくても、高等学校を卒業し、大学に進学するのに何の支障もないのだ。 今年の前期、ソウルのある中堅大学の文系学科の教授が、2年生と4年生の66人を対象に自分の大学の名前を漢字で書けるかどうか調べたところ、正しく書けた学生は6人で、所属学科まできちんと書けた学生はたった一人だけ

    mojiura
    mojiura 2007/11/09
    「韓国語の51万に及ぶ語彙のうち70%にあたる35万2000余りが純粋な漢語もしくは漢字を含む言葉だ」とある。差し引き16万弱の語が残る。「16万語もあれば漢字なしでも暮らせるのでは?」とか思うのはきっと浅はかすぎる。
  • 韓・中・日・台が漢字の字体統一へ | Chosun Online | 朝鮮日報

    漢字文化圏に属する韓国中国、日台湾の4カ国の学者が、5000-6000字の常用漢字について、字体を統一した「標準字」を定めていくことで合意した。 中国教育省傘下の語言文字応用研究所、国家漢語国際推広領導小組弁公室(国家中国語国際普及指導小委員会事務室)の主催により今週、北京伝媒大学(北京メディア大学)で開かれた「第8回国際漢字会議」は、ベトナム、マレーシア、シンガポール、香港、マカオを新会員として迎えるなど、漢字使用国の参加が拡大した。今回の会議は、韓国中国、日台湾で使用されている漢字の「比較研究辞典」を作成し、段階的に各国で使われる漢字の字体を統一していくことを決めた。また、来年の第9回会議をソウルで開催することや、各国に3人ずつ連絡員(研究責任者)を置くことなどを盛り込んだ合意文を採択した。 国際漢字会議は、1991年に韓国主導で初開催された。漢字を使用する東アジア各国

    mojiura
    mojiura 2007/11/03
    正直なところ、なんか悪い冗談見てるみたいな気分です。本当なのでしょうか。
  • 半島(韓国・北朝鮮)観察:【論稿】朝鮮語における漢字廃止が受容された言語的特徴について

    朝鮮語において、漢字の廃止が受容された要因について考察する。 日語話者から朝鮮語における漢字復活論を聞くことは多い。かくゆう自分も、そう思ってはいる。韓国人はできるなら漢字を勉強した方がいいんじゃないの?と。 だがそのような主張をする日語話者が、漢字使用を廃止できた朝鮮語の特徴を把握しているかというと、必ずしもそうとはいえない。それを踏まえずして日語との比較において批判を重ねるのは、あまりにも安易な態度に過ぎるであろう。 1.音素 2.文字数 3.分かち書き 朝鮮語が漢字廃止に「成功」してしまった、以上3つの要因を、検討していく。 1.音素 朝鮮語は日語に比べ、圧倒的に音素が多い。それが同音の漢字の数、ひいては同音異義語の数を圧倒的に少ないものとしている。 日朝漢字音の比較において、朝鮮語の漢字音から日漢字音を類推し、漢字をある程度特定することができるのは、朝鮮

    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    ほぼ納得のいく展開と思ったのですが、それにしてはコメント欄が炎上気味。なにかこの議論に至るまでの経緯があったのかな。
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    mojiura
    mojiura 2007/07/23
    おしゃれな手描き文字
  • 1