この組織はクライアントニーズにとてもよく答えられるのではないか?と感じました。 コンサル会社ですとエクセキューションが弱いところをきちんと抑えてくれそうですし、クリエイティブなアイディアも貰えそうです… 本当にここで言われた通りになると良いなと思います。
現在、日本では多くのDSPが日々しのぎを削っています。いったい各社の違いは何なのか?どのように使い分けているのか?今回は複数のDSPを使った広告運用を行っている株式会社ネットフロンティアの奥川さんに、現在日本で展開しているDSPの違いや特徴についてズバッと聞いて参りました。 まずは奥川さんご自身、そしてネットフロンティアについて教えて下さい 株式会社ネットフロンティアは、1997年に設立されたデジタルエージェンシーです。設立から数年間は、サーチの運用に特化して事業を拡大させ、近年はそのノウハウをディスプレイ広告やソーシャルなどの分野に展開しています。現在、社員数は日本オフィスが約45人、それに加えベトナムやカンボジアなど海外オフィスに約20人ほどいます。 私は、2009年に広告運用としてネットフロンティアに入社して、1年後にセールスに異動、その後自社メディアの企画・運用を行う部署に移り、4
アメリカへの交換留学とノルウェーへの大学院留学を経た後に、データサイエンティストを目指そうとする人の戯れ言。 1月の頭に部署が異動になりまして、広告事業本部からアドテクスタジオになりました。 これが自分が生きていく中でどんな意味合いがあるのかを色々と考えてます。 1.予測モデルと立ち向かわなきゃ。 多分「分析やるんやー」っていう自分の人生の中で一番大きな意味合いはここなんじゃないかと。 今まではクライアントのサービスの状況や、マーケティングの情報を可視化・分析して何か施策に落とせないかな?という事をコンサルとしてやっていました。 データ分析しない人(というか多分している人でさえ)にとって、「因果関係と予測」の違いはあまり頭の中にないかと思います。 が、ここには雲泥の差があるわけです。 例えば地域の犯罪率と警察官の数のデータを各地域分持っているとしましょう。 行政は犯罪率の多い地域により多く
Gurobi Optimizerは、世界中の40を超える産業の2,500を超える企業(日本国内でのユーザ企業数は、270を超えています。)で、データをよりスマートな決断へと変えるソルバーとして採用されています。Gurobi Optimizerは、数理モデルとして表現されたユーザが抱える大変難しい問題を解決するため、1兆もの可能性ある解の中から最良の解を見つけ出してくれます。Gurobi Optimizerは、意思決定支援のため、スキルあるエキスパートに選択肢のアドバイスを与えることもできますし、人手を介することなく完全自動化で利用することもできます。
いま、日本のデジタル広告業界は、2つの大きな潮流にのって、転換期を迎えようとしている。ひとつは、リスティングに代表されてきた運用型広告において、ディスプレイ広告による認知・啓蒙からコンバージョンまで、ウェブにおける消費者の態度変容を統合的にマネージメントしていく流れ。もうひとつは、スマホ・タブレットの普及により、消費者が接触するデバイスの複数化に伴い、ブランド広告においてTVとWeb動画の横断型で消費者へのリーチを広げようという流れだ。 日本のブランド広告をリードする総合代理店、電通が成長著しいデジタル広告市場の次の一手として選んだのは、意外にも運用型広告を軸にした新会社の設立だった。ネクステッジ電通 取締役社長 杉浦友彦氏に新会社で目指すビジネスについてお話を伺った。 (聞き手:ExchangeWire Japan編集長 大山忍/ ライター:鶴田修朗) 「デジタル・マーケティングとは本当
長年お世話してきた部長が年明けに定年退職する。ここに太字でおさめられた言葉は、彼が放ってきた最新の言葉と印象に残る強烈な言葉である(ベスト&レア)。先の見えない時代を生き抜くヒントにしてもらえれば幸である。 ■ブラック企業=黒字好調企業と誤解した部長が放つ珠玉の言葉たちとか ※営業ミーティングにおいて 「ウチは業界屈指のブラック企業だ!創業以来半世紀、常にブラックであり続ける会社はなかなかお目にかかれない…それが俺が勇退するときにかぎって赤字…そんなレッドカーペットはいらねえ…死ぬ気で契約を取ってこい。」 ※ブラック企業イコール黒字企業だと思い込んだ上司が電話で、得意先に。 「オタクもウチと同じブラック企業でしょうが〜。もしかしてウチよりもブラックなのでは?(苦笑)」 胃薬が足りない ※トイレのマナーにブチ切れて立ち上がった【部長ブログ】 「和式をつかえ」 4年前より更新停止。 ※顧客から
ほんのちょっと未来の広告を考えてみる ちょっと先に見えている広告の未来。そのための研究を行っているマイクロアド未来広告研究所がお送りする、広告テクノロジーとデータ利用の話。(全6回) 2002年、当時マーケティングコンサルタントだった私は、あるクライアント様とこんな話をしていました。 「広告ってどこまでターゲットを追いかけることができるんだろうか?ある友人同士の二人がコンビニで雑誌を立ち読みしながら『最近○○社の広告ってよく見るよね』『いや、俺は全然見てないけど・・・』みたいなことができればいいよね。」 CRMでの”One to One”という考え方はあったものの、そのときはまだネット広告は限定的であり、雑誌やイベント、インストアなどでのマーケティング企画で、精度の高いターゲティングを実現するにはどうすればよいかを考えていた時のことでした。対象の商材は非常に嗜好性が高く、人によって好みがは
いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! マイクロソフトに買収され、その後またAgency部門は売られてしまったaQuantiveは, もともとは、アヴェニューAレイザーフィッシュというエージェンシーと、Atlasというテクノロジー会社とDrive performance という最初はアドネットワークの3社を統合した全く新しいマーケティングコミュニケーション会社の構成だった。MSに解体されてしまった格好になったのは残念だが、アドネットワークは、進化していわば広告配信先クッキーデータベースとも言えるので、エージェンシーとテクノロジー会社とDMPを統合するモデルで実に斬新だった。アドエージ誌によるとグロスインカムもADKより上位にあった。 テクノロジーは開発力を常に維持することが決め手でもあり、経営統
いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! その1、その2では、広告会社の営業のフロントラインに専門知見を取り戻し、全体がプロ集団化した専門性と機動力ある企業群に再編すべし・・と書いた。 しかし、この「営業という存在がいて、プランニングスタッフがいて、実行部隊が社内外にいて」という構成は、広告主ごとに「すり合わせ」して「人の手」によるサービスをするという従来のビジネスモデルに準拠した基本構成に過ぎない。 というのも、これはほとんどアドテクノロジーなどがない時代のモデルだからだ。 テクノロジーがマーケティング活動のど真ん中に配置される時代が来ると、「人手」によるサービスが主役であった故に存在した「営業」という存在意味そのものが問われる。 まず、導入時の「すり合わせ」には、非常に高度なコンサル機能が求め
いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! DAS(Diversified Agency Services)というワードが聞こえてきてから、もう6~7年経つのだろうか。Diversifiedとは「多様な」とか「多角的な」とかという意味で、いわゆるDAS領域での売上シェアが高くなるということが、WPPにしろ、オムニコムにしろ、メガエージェンシーグループが言っていたのを記憶している。で、そのDAS領域とは、CRM系とか戦略PR系、またはspecialty communication とか呼ばれるヘルスケアとかの専門分野だったりするのだが、こういう分野が昔はなかった訳ではない。しかし専門性の高いそれぞれの領域はより専門性に特化することで競争力をもつということになってきたため、改めてDASという概念が出てき
ヤフーは、7月1日付で「マーケティングイノベーション室」を新設し、リクルートや楽天でデジタルマーケティング部門を率いてきた友澤大輔氏が室長に就任した。新部署では情報発信を積極的に行い、日本のデジタルマーケティング全体の底上げをミッションに掲げているという。友澤氏に今後のビジョンを聞いた。 業界にイノベーションを起こす 自社への貢献にとどまらず、日本のデジタルマーケティング市場の拡大に貢献すること、つまり業界全体を大きくしていくことを新組織のミッションとしています。具体的には、講演や取材対応、社内外の勉強会や個々のプロジェクトなどを通じて情報のインプット、アウトプットの双方を活発にしていきます。そのためには、これまで以上に積極的に顧客の声を聞いたり、さまざまなプレイヤーの参画を促したりしたいと考えています。 「マーケティングイノベーション室」は、ヤフー・ジャパンの広告業務などを担う「マーケテ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く