タグ

2015年5月22日のブックマーク (10件)

  • メール回りのテストやデバッグには「MailCatcher」が便利ですぞ | 東北ギーク

    こんにちは。リスペクトの木村です。 今日は、「MailCatcher」というRubyで使うGemライブラリの話をお送りします。 MailCatcher とは Samuel Cochran氏が開発した、シンプルなSMTPサーバーです。特に細かい設定は不要で、起動するだけでSMTPサーバーが起動します。(ポートは1025番) これだけであればよくあるSMTPサーバーなのですが、MailCatcherの特徴は「SMTPサーバーを経由したメールをブラウザ上から確認できる」という所にあります。送信しようとしたメールはMailCatcherのSMTPサーバーから先には送信されません。 Webサーバーが同時に起動(ポートは1080番)するので、ブラウザからアクセスすると下記のような画面が表示されるので、そこから確認できます。 届いたメールはほぼリアルタイムで受信トレイに表示されるため、リロードの必要はあ

    メール回りのテストやデバッグには「MailCatcher」が便利ですぞ | 東北ギーク
  • AWS Billing Consoleについて(全5回) 第5回 Cost Allocation and Taggingについて 

  • 支払アカウントからリンクアカウントのBilling Alertを設定する | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。やっと吟遊詩人で3曲歌えるようになった福田です(ダウルダヴラは無理) AWSを利用していて、利用金額が一定になったら警告して欲しいという場合があります。AWSではCloudWatchでBilling Alertが用意されており、一定ドルになったらメールを飛ばすという設定ができます。 今回はこのBilling Alertの設定をコンソリ(Consolidated Billing)環境でやってみたいと思います。 ※コンソリ環境ではリンクアカウント(子アカウント)のBilling Alert設定ができません。支払アカウント(親アカウント)側でリンクアカウントのBilling Alertを設定する必要があります。 ※非コンソリ環境(支払をまとめていない状態)でも同様の手順で設定が可能です。 Billing Alertを有効にする まずAWSアカウントの設定画面でBilling

    支払アカウントからリンクアカウントのBilling Alertを設定する | DevelopersIO
  • AWSを活用して全国ネット番組(NHK)によるアクセス急増を乗り切った具体的手法 | Cerevo TechBlog

    まつけんです。 前回のWBSでの紹介に引き続き、今回はNHK「サキどり」にCerevoを紹介いただける機会に恵まれました。というわけで、前回同様に急激なアクセス増が放送日に集中することが予想されるので、いくつかの負荷対策をして乗り切りました、という話の第二弾になります。 今回はある程度の対策する時間があったため、前回の構成よりも急場しのぎでない対策をせっかくなのでやりました。そういった表示の高速化も含めたいくつかのテクニックを紹介したいと思います。 ちなみに、結果だけを先に書きますと、この対策をしている状態であれば、m1.small x 2台(ELBの配下に居ます。)がカスタムオリジンとして存在しているだけで、まったく問題なく放映時のアクセスをCloudFrontが捌いてくれました。(CloudFrontのキャッシュ時間が適切であれば、オリジンの性能があまり関係ないのは当然ですが。) 今回

    AWSを活用して全国ネット番組(NHK)によるアクセス急増を乗り切った具体的手法 | Cerevo TechBlog
    moqada
    moqada 2015/05/22
  • コスト削減から考えるAWSの効果的な利用方法

    1. コスト削減から考えるAWSの 効果的な利用方法 2013年年3⽉月 株式会社サーバーワークス  ⼩小室⽂文 JAWS-UG三都物語  春 2013

    コスト削減から考えるAWSの効果的な利用方法
  • AWS はじめてのEC2スポット・インスタンス | 稲葉サーバーデザイン

    利用時間は2時間で、オンデマンド・インスタンスでは$1.07のところ、スポット・インスタンスを利用したことで$0.23で済みました。 およそ8割引! 今回は大したことのないスペックのサーバーで短時間の利用でしたので、せいぜい80円ぐらいの節約でした。 ですが、もっとハイスペックのサーバーである程度まとまった時間や台数で利用するときは節約効果が大きくなります。 スポット価格の変動により、削除(Terminate)されてしまうことへの対処としては、通常のEC2サーバーの運用と同様で、スナップショットやAMIを作成しておけばよいです。 (当たり前かもしれませんが)AMI、ボリューム、スナップショットは、オンデマンドとスポットの区別がないので、 オンデマンド・インスタンスで作成したAMIをスポット・インスタンスで使用 スポット・インスタンスで作成したAMIをオンデマンド・インスタンスで使用 のいず

    AWS はじめてのEC2スポット・インスタンス | 稲葉サーバーデザイン
    moqada
    moqada 2015/05/22
  • ノートPCをサーバにすることがよくない理由 - Windows Live

    「ノートパソコンをサーバにしたら性能はデスクトップ並だしUPSついてるし 静かだしいいよ」なんてお馬鹿なこと言いだす人が絶えません。物には適材適所ってものがあるんですよ。 ※知らない人のために書いとくと「サーバー」がやってることって、ソフト次第でその辺のノートパソコンでもほとんど同じことができるんだけど、その辺のノートパソコンではWindowsだろうとLinuxだろうとサーバとしてはまともに使えないよっていう話。 — 元記事を書くより前~2010年ごろまで、うちの職場ではいろんな部署で少し古くなって個人のデスクで使われなくなったノートPCを部内サーバとして勝手にファイルサーバやプリントサーバやアプリサーバにしていました。それこそシステム部のようなのが無いのでやりたい放題。一見うまく動いている、動かせているように見えるのだけど…  ※だったらそれでいいじゃん的な自称SIerはどこにでもいる。

    ノートPCをサーバにすることがよくない理由 - Windows Live
  • npm versionで消耗しないために - 思ったこと

    package.jsonのscriptsフィールドで、versionをhookできるようにしました 今週末くらいにpre-releaseされて、来週くらいには安定版に入ると思います。 github.com 関連したURL(s) version: put a hook for version to lifecycle by watilde · Pull Request #8287 · npm/npm · GitHub How about to put a hook for version to lifecycle? · Issue #7906 · npm/npm · GitHub Add hooks to `npm version`? · Issue #8044 · npm/npm · GitHub Figure out how to make `npm run version` work

    npm versionで消耗しないために - 思ったこと
    moqada
    moqada 2015/05/22
  • 名付けに迷ったら学研「ネーミング辞典」 - ネットタイガー

    2015-05-21 名付けに迷ったら学研「ネーミング辞典」 活字 広告 学研「ネーミング辞典 第3版」を買いました 日常で名付け、つまりネーミングに困ることが時々あります。特に多いのはWebサービスを始める時。ブログ名を付けたり、ニックネームを付けたりする段になっていい名称が浮かびません。さあ、これから新しいことを始めよう!という時にネーミングでつまずいて、気が削がれてしまうことしきり。 そんな時のために…というわけではありませんが、前からネーミングに関して興味があったので、学研の「ネーミング辞典 第3版」を買ってみました。 こちらです。「ことばを旅する学研の辞典 名づけに使える8か国語2万9000語収録」ということです。税込1,728円。 クリエーターのためのネーミング辞典 (一般向辞典) 作者: 学研辞典編集部 出版社/メーカー: 学研マーケティング 発売日: 2011/11/22

    名付けに迷ったら学研「ネーミング辞典」 - ネットタイガー
    moqada
    moqada 2015/05/22
  • AngularJSモダンプラクティス - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? こんにちは、@armorik83です。私のAngularJS歴は2年弱で、これまでAngularJSに関する記事はQiitaにたくさん書いてきました。例えば次のような記事です。 AngularJSアンチパターン集 2014.9 ここらでDirective Scopeの@=&をまとめておきたいと思う 2014.9 TypeScriptで書くAngularJSのMVC 2014.2 AngularJS Directiveの処理順を網羅してみた 2014.12 他にもニッチなものやイマイチだったものも含めてけっこうな数となってきました。また、こういった記事の縁で勉強会でも登壇させて頂きました。 モダンAngularJS 2014.12 GDG中国 TypeScr

    AngularJSモダンプラクティス - Qiita