タグ

uxに関するmoqadaのブックマーク (56)

  • クックパッド出口貴也とTakram神原啓介が語る 「エンジニアがデザインするということ」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    クックパッドといえば料理レシピのサービスでお馴染みだろう。サービスのスタートは1998年の3月とのことなので、2019年の今年で実に21年目を迎える。 そんなWebサービス業界では老舗とも言える同社が主催し、サービス開発の手法や考え方について知見や学びを共有する勉強会「Cookpad Product Kitchen」が2018年12月6日(木)に開催された。 イベントでは、クックパッドの新規サービス開発部 UXエンジニア 出口貴也氏とデザイン・イノベーション・ファーム Takramでリードデザインエンジニアを務める神原啓介氏とが登壇。約75名の参加者を相手に、出口氏と神原氏それぞれが「なぜデザインとエンジニアリングの融合に取り組もうと思ったのか? プロジェクトにとって、デザインとエンジニアリングを越境することはどのような効果を生むか?」などといったトピックについて、それぞれが実践的に取り組

    クックパッド出口貴也とTakram神原啓介が語る 「エンジニアがデザインするということ」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
  • 待ち時間の体験を向上させるスプラッシュスクリーン

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 ロード時間でユーザーを待たせないことは、モバイルUXデザインの基です。モバイルのデザイナーはこの原則をよく知っているはずです。しかしロード時間の点ではユーザーの求める水準に応じることが難しいときや不可能なときがあります。どのような原因でローディング時間が遅くなるにせよ、待ち時間の障害を取り除き良いモバイルUXを目指すべきです。 スプラッシュスクリーンとは? スプラッシュスクリーンとは、ユーザーがアプリを立ち上げたときに最初に見る起動画面のことです。ここにはアプリの名前、ロゴ、背景画像が含まれます。 スプラッシュスクリーンを活用して第一印象を向上させる 第一印象の94%はデザインと関係していることが広く知られています。悪いデザインは悪い印象を生み出します。初回の

    待ち時間の体験を向上させるスプラッシュスクリーン
  • UXD and DDD (UX デザインとドメイン駆動設計) - Qiita

    はじめに NewsPicks のソフトウェアエンジニアの三浦です。NewsPicks アカデミア というプロダクトの開発チームリーダーをやっています。NewsPicks Advent Calendar 2018 の12日目を担当します。 今回は、ソフトウェアエンジニア視点でのプロダクトづくりについて、 UX デザイン(以下 UXD)とドメイン駆動設計(以下DDD)を中心に書いてみようと思います。 なぜ UXD と DDD を同時に論じようと思ったのか 結論から先に書くと UXD と DDD は親和性が高いのではないか?と考えたからです。 伝統的なソフトウェア開発のプロセスを挙げると、 要件定義 基設計 詳細設計 実装 テスト リリース のような構成になると思います。 しかしこのプロセスで開発したソフトウェアはユーザにとって魅力的なものになるでしょうか? 昔よくあった、やたら入力項目が多か

    UXD and DDD (UX デザインとドメイン駆動設計) - Qiita
  • コードを書きながらデザインする意味と効果 #ProductKitchen|Takaya Deguchi|note

    Takramさんをお呼びして開催した Cookpad Product Kitchen の登壇資料を全文公開してみます😀当日の様子は #productkitchen からどうぞ。 --- クックパッドの出口 (@dex1t) と申します。 今日はコードを書きながらデザインする意味と効果というタイトルでお話します。 日のテーマはデザイン×エンジニアリングということで、両者を掛け合わせると何がおこるのかをテーマにお話します。 また、クックパッドではUXエンジニア、Takramさんではデザインエンジニアという肩書がありますが、じゃあこのUXエンジニアというのは何をする人なんだ、というのも話せればと思います。 クックパッドとTakramさんとの違いは、大きく事業会社とクライアントワークという違いです。僕からはクックパッドという事業会社でのサービス開発において、デザインとエンジニアリングを越境する

    コードを書きながらデザインする意味と効果 #ProductKitchen|Takaya Deguchi|note
  • 活躍したいUI/UXデザイナーが習得すべき4つの基本スキル

    JakeはUIデザインやWebディベロップメントに関するトピックを 扱っているライターです。彼の仕事はWeb検索やポートフォリオで見る事ができます。彼のTwitterをフォローする事もできます。 UI/UXデザイナーにとって、職探しはストレスが溜まります。というのもこの2つのスキルは似ていても、同じものではないためです。優秀なUIデザイナーはユーザー体験をすべて理解しているわけではありません。またプロのUXデザイナーもPhotoshopや Sketchをマスターしているとは限りません。 しかし重なる部分も多くあるため、優秀なUI/UXデザイナーになりたいならば、どちらの領域にも足を踏み入れる必要があります。 ここでは優秀なUI/UXデザイナーとして自分自身を売り込むために学ぶべき、UI/UXの基的なスキルをお話します。両方の役割を担うことができれば、あなたは職場においてなくてはならない存

    活躍したいUI/UXデザイナーが習得すべき4つの基本スキル
  • Dropbox paperのチームが良いプロダクトデザインの為に大切にしている3つのこと|Hiro Yamada(foriio founder)

    12月1日にレッドブルスタジオ東京にて、Dropbox Japan主催のUnleash the World’s Creative Energyと題されたイベントがあったので行ってきました。 クリエイティブな仕事のコラボレーションをサポートするツールとなりつつある最近のDropbox。Design managerのKurt VanerさんがDropbox Paperの制作現場の様子と素晴らしいデザインの傾向というタイトルで話してくれたのでメモを残しておこうと思う。 先程言った通り、Dropboxはただのファイル共有サービスではなくなっている。(友達紹介だけで14GBくらいの容量を稼いでいたころが懐かしい…。)そもそもファイルの共有サービスというより、クラウドストレージ的な側面が最初は強かったサービスだが、今ではPaperやShowcaseというサービスなどがローンチされ、彼らが次のフェーズに

    Dropbox paperのチームが良いプロダクトデザインの為に大切にしている3つのこと|Hiro Yamada(foriio founder)
  • VoiceUI / VoiceUX デザインことはじめ - Qiita

    はじめに 長々と書いていますが、VUIのキモはたった一つと言っても過言じゃありません。 エラーハンドリングです。 エラーの対応ができていないと全てが台無しです。 筆記とは違い、老若何女問わず毎日会話していますから、会話だけは人間誰でもプロなんです。 話の通じない人と話すのは誰もが嫌がります。 普通に指示して、「わかりませんでした」と、これほど失礼なことはありません。 せめて、「分かんなかったけれど、こう言ってもらえればわかる」を示して挽回するのです。 エラーハンドリングをして、次に何を言って欲しいかきちんと言えば大半のタスクが完了できます。 あ。二つだった。 VUIとは Voice User Interface、声で操作するインターフェイスです。 今ご覧になっているGraphic UIや、エンジニアの利用するCommand UI、チャットボットのConversational UIとは異なり

    VoiceUI / VoiceUX デザインことはじめ - Qiita
  • エンジニアはどのように他のアプリのUXを参考にすべきか

    問題意識エンジニアのタイプを分けるとき、大雑把に「サービス志向」と「技術志向」みたいな分け方をすることが、僕の周りではよくあります。 個人的にはこの分け方は必ずしも良いものとは言えないと思います。少しエンジニアのことをサービスと距離のある人種として捉えてるように感じるからです。 技術志向だからってサービスのことを考えてないということではなく、「よりセキュアな技術を採用する」「効率的で安全なデプロイができるフローを構築する」などなど、技術向上を通じてユーザー体験をよくしよう、としているはずです。 ただ、デザインを良くしたり読み込みスピードを早くしたりなど、「目に見える範囲で改善する施策」を考え、実行しなければ、プロデューサー的な人からすれば「何やってんだろうな〜」と、エンジニアはブラックボックス的な人に見えてしまうこともあると思います。 じゃあ他のアプリをいじってみたりして、サービス勘みたい

    エンジニアはどのように他のアプリのUXを参考にすべきか
  • 累積的UXとはなにか

    全体的UXをある時点に集約して考えることは可能ではあっても、それをそれまでの評価値から説明することは困難である。UXの評価の動的な変化に注目し、どのような側面がその高い/低い値をもたらしたのかを定性的に考察するアプローチ以外には、UXを全体的に把握することはできないし、その意味もない。 黒須教授 2017年10月23日 UX白書の記述 『UX白書』(2011)は、UXに関する未整理で混沌とした当時の状況に一石を投じたものであった。編者のRoto等は、なかなか良い指摘をしているが、長期的な視野にもとづいた累積的UX(cumulative UX)という概念を提示したことはその特徴の一つである。なお、白書のもとになったDagstuhl Seminarには僕も参加したが、白書の執筆はRoto達だけでやったことである。 さて、累積的UXがどういう概念かというと、白書では「システムをしばらく利用した後

    累積的UXとはなにか
    moqada
    moqada 2017/10/30
  • UXリサーチの知見をわかりやすく伝える方法8選

    この記事はUX for the Massesからの翻訳転載です。配信元または著者の許可を得て配信しています。 8 great ways to communicate UX research insights 私は今まで不眠症の人が行うような睡眠方法を、一度も試したこともありません。たとえば、寝る前に温かいミルクを1杯飲む、羊を数える、UXリサーチのレポートを読むなどです。 リサーチチームやエージェンシーが作成する、長ったらしくて、面白味のないUXリサーチレポートですが、1つだけ役に立つことがあります。それは、人を眠りに誘うことです。読み始めれば、ものの数分で赤ちゃんのように眠り始めること間違いありません。もし夜に頑張って眠ろうとしているのであれば、UXリサーチレポートはとても役に立つでしょう。しかし、もしオフィスでよだれをたらしいびきをかいてしまうようであれば、レポートは役に立ちません。

    UXリサーチの知見をわかりやすく伝える方法8選
    moqada
    moqada 2017/10/30
  • How to Write a Perfect Error Message

    No system can work without errors. It can be user’s errors or system’s fails. In both cases, it’s very important to handle errors in a right way as they are crucial for a good user experience. Here are 3 vital parts of every good error message: Clear text message.Right placement.Good visual design.Clear text message1. Error message should be clearThe error messages should clearly define what the p

    How to Write a Perfect Error Message
  • デザイン落とし穴 - 抜け出すための傾向と対策 -

    2017/6/29 UX failconの登壇資料です

    デザイン落とし穴 - 抜け出すための傾向と対策 -
  • 「デザイン落とし穴」という話をしてきました - transitkix design log

    transit_kixです。 UX MILKの三瓶さんにお声がけしてもらい、先日ux failconというUIデザインやUXデザインに携わっている人々の集まるイベントに登壇してきました。 登壇資料 内容は、サービスデザインにおいて仮説→検証→実行のそれぞれのフェーズで陥りやすいケースについてお話ししました。 ユーザーストーリーを吹き出し形式に これは簡単で比較的効果があるので、初心者で勉強したい人はどうぞお試しあれ。 当日の様子 DMMさんの新オフィス、壁に物の植物が生えています。 他の登壇者の方の失敗談も面白かったです。 「賃貸住宅「コンセントハウス」のデザイン」(シャープ/電化美術の中田 裕士さん)

    「デザイン落とし穴」という話をしてきました - transitkix design log
  • UXデザインにマズローの欲求階層説は有効なのか

    ユーザーは、自分のウォンツよりもニーズを満たす製品を選ぶ傾向にあることが立証されています。Abraham Maslow氏は人間の欲求についての理解を深め、それがどのように満たされるのか研究しました。デザインの文脈においても、マズローの欲求階層説を活用することで、ユーザーのウォンツよりもニーズを満たす、より効果的なUXを提供することができます。 ユーザーにあなたの製品を受け入れてもらいたければ、受け入れてくれるように動機づける必要があります。アメリカの心理学者、Abraham Maslow氏は、人間のモチベーションに関する研究で知られています。1943年、Maslow氏は論文『人間のモチベーションに関する理論』を発表しました。論文の中で、彼は人間の欲求について自身の解釈を明らかにし、欲求がもっとも基的なものからもっとも複雑なものへと、階層を形成していることを提唱しました。 彼は、人間が満足

    UXデザインにマズローの欲求階層説は有効なのか
  • はてなブックマークiOSアプリはマテリアルデザインの悪い見本 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    はてなブックマークのiOSアプリを真面目に使ってみたらひどい出来だったので書きます。 基構造 まずはアプリの基構造をおさらいします。このアプリは大きな画面構成として メイン(様々なエントリー一覧) フィード マイページ の3つからなっています。 それぞれの画面と親子関係、各画面を呼び出すための操作をまとめると以下のようになります。[ ]で囲まれた青文字がUI表現で、赤文字部分が最終操作画面とその説明です。★が初期画面です。 まとめたつもりなんですが読みにくいし主題とあまり関係がないので、面倒な人は下の画像まで読み飛ばしてください [フローティング操作ボタン] メイン(様々なエントリー一覧) [ツールバー横のナビゲーションドロワーボタンから左部ナビゲーション:タイトルは「話題を探す」] [仕切り線:カテゴリー] ホーム [タブ] 人気エントリー(いわゆるホッテントリ)★ 新着エントリー(

    はてなブックマークiOSアプリはマテリアルデザインの悪い見本 - UXエンジニアになりたい人のブログ
  • UI談義のすすめ

    https://dribbble.com/shots/1679085-Mobile-UI-Blueprint-freebie私の職場ではUIについてのマニアックな談義が行われることがあります。アプリやwebだとかのデザイン会社なので周囲にはUIUXのプロフェッショナルが集まっていて、『UI談義』の文化が根付いています。 UIを解剖するためのUI談義UI談義とは、UIオタクで集まってUIのことをひたすら考察し合うだけの集まりです。ここには職種問わず誰でも参加が可能で、UIデザイナーはもちろん、iOSデベロッパー、Androidデベロッパー、PM、マネージャーなどなど、あらゆるタイプの人が集まります。 UI談義のテーマは突如設定されます。普段利用しているアプリのちょっとしたインタラクションが気になったらそこでUI談義が始まります。iOSのアップデートApple純正アプリのUIが変わったタイ

    UI談義のすすめ
  • ポケモンGOに見るバグへの寛容性の違い

    Amber Stechyshyn Amberは、サンフランシスコにあるSpringboardのUXデザイン分野の会員です。言葉の愛好者であり、楽しい世界を作り出すクリエーターであり、またカラオケの達人でもあります。 ポケモンGOは、アプリの世界でとてつもないスピードでトップに躍り出ました。子どもから大人まで、ゲームファンからビジネスマンまで、驚くほど広い層の人々の心をつかんでいます。 その一方で、ポケモンGOは動作が遅くイライラする、バグが多いとも言われています。そして依然として多くの問題点が指摘されており、利用頻度は落ちていく一方です。 UXデザインのルールでは、バグはリリース前に処理し、エラーを最小限にとどめるべきとなっています。 ですが、ポケモンGOの人気獲得は、このルールから外れているように思われます。一体何が違うのでしょうか? バグに対する我慢強さ vs 未体験な物へのワクワク感

    ポケモンGOに見るバグへの寛容性の違い
    moqada
    moqada 2016/11/11
  • Facebook Paper's gestural hell

    Facebook's release of Paper yesterday on the App Store breaks a string of uninspired releases outside of Instagram, and has many believing it's a glimpse into the future of mobile interaction. But there's one problem: if this is the future, it's going to hurt. And I mean physically. There's no doubt that Paper is a fresh and innovative take on content browsing. But while Paper may not ask much of

  • ユーザーに受け入れられ、問題を起こしづらい大規模リニューアルの進め方

    iOSDC Japan 2016の発表資料です。 https://iosdc.jp/2016/c/node/84

    ユーザーに受け入れられ、問題を起こしづらい大規模リニューアルの進め方
  • カスタマージャーニーマップが使える理由と注意点 : could

    デザインに使えるマーケティングツール カスタマージャーニーマップ(Customer Journey Map, CJM)は、顧客がどのように製品やサービスと関わるかを視覚化することによって、課題を共有することができるツール。デザインプロセスの一部として採用されるようになりましたが、マーケティングでは顧客との接点を俯瞰して見ることができるということで 5, 6 年前くらいから注目を集めています。(外来語をそのままカタカナ表記にしたくなかったということで「体験のマッピング」と名付けて以前から実践しています。) オンラインでもオフラインでも顧客との接点は劇的に増えました。しかし、接点が増えたことにより利用者行動の多様化が進んだだけでなく、接点になる場所・媒体の浮き沈みも激しくなりました。また、企業やブランドに関わる利用者の心理や行動も変化してきているので「A と B と C でコンテンツやサービス

    カスタマージャーニーマップが使える理由と注意点 : could