タグ

ジェンダーに関するmorutanのブックマーク (81)

  • Amazon.co.jp: ジェンダー入門―知らないと恥ずかしい: 加藤秀一: 本

    Amazon.co.jp: ジェンダー入門―知らないと恥ずかしい: 加藤秀一: 本
  • 健全な性欲 - 雨宮まみの「弟よ!」

    自分の性欲について、マイナスのイメージはない。オナニーして罪悪感を感じたことなんてないし、虚しいとも思わない。いやうそたまに思うけど、それは私がセックスしたいのにできなくて代わりにオナニーをしてるから思うだけで、嫌悪感はまったくない。 マイナスのイメージはないのに、自分の性欲のことをちゃんと考えようとすると、あまりにもそれがドロドロに煮詰まっていて、苦痛だったりする。 性欲が満たされたことが、まったくないわけではないけれど、満たされてもそれは一瞬のことでまたすぐに飢えた状態がやってくる。べてもべても毎日ご飯をべないとお腹がすくみたいに、おいしいものをお腹いっぱいべても次の日になればまたお腹がすいている。べ物ならいい。いつでもどこでも調達できるし、そんなにお金もかからないし、おいしいものをべるにも、自分で工夫したりどうにでもなる。 セックスはそういうわけにいかない。そこに至るまで

    健全な性欲 - 雨宮まみの「弟よ!」
    morutan
    morutan 2011/09/07
    自意識との関係で安彦麻理絵とか思うけど、「知らない人」もいちお試しつつやっぱりダメだって正直なのがあるんだったら知ってる人との間でめんどくさくない、情とかない関係つくるしかないのだろうけど
  • California to Require Gay History in Schools (Published 2011)

    morutan
    morutan 2011/07/16
    なんかすごいな
  • http://twitter.com/friendsroots/status/26404818011

    morutan
    morutan 2010/10/05
    『手軽なとこだと新曜社『ワードマップ フェミニズム』、勁草書房『フェミニズムの主張』シリーズ、『争点・フェミニズム』、岩波の『日本のフェミニズム』シリーズなどを眺めてみましょうね。』
  • 同性愛者が養子を育てることについて - OKWAVE

    では法律上同性愛者に養子は無理だという法律等は抜きにして、単純に貴方は同性愛者が養子を育てることについて賛成ですか?反対ですか? 私は同性愛者なのですが、養子を育てることについてはっきりと賛成を言えず悩んでいます。よければ皆さんの意見が聞きたいです。 もしかしたらこれから恋愛をしていく中でパートナーができてその人と一生を共にするかもしれません。その時にふと思ったのが子供でした。日では同性愛者が養子を育てるのは難しいので現実に育てることはできないでしょう。でももし日でも同性愛者が養子を育てることができたら? ここで似たような質問がありましたが、殆どの人が賛成でした。 私もできるならば子供が欲しいです。でも私はどうしても同性愛者が養子を育てることに対してハッキリと賛成だと言うことができません。 私は、もし子供ができたらその子に降りかかる害はなるべく払ってあげたいと思っています(過保護に

    同性愛者が養子を育てることについて - OKWAVE
    morutan
    morutan 2010/09/19
    当事者から「子供は育てたいが世間の差別の目が心配で、養子は自分たちのエゴではないかと思う」という悩み
  • 長いよ | Excite Music連載ブログ:MINMI~勝手に見ないでBlog~

    my song が 美禅のikkoさんのCMに使われてる件 一部で、それを ”minmi はオカマに魂売って 金儲けに走ってる”って 叩かれてるんだってさっ。(またぁ?(;´д`)) バッシングとかしょっちゅうやから別にいいねんけど、 どういうこと?って、、、疑問感じてる人の為に答えるね まず、CMについて、 CMを創ってる”美禅さん”が曲を気に入ってくれてmy song を使ってくれた。 ギャラも発生してないし、出演者のキャスティング、内容とかは、 もちろん向こうの制作の方やスタッフが決めて、私の仕事のはんちゅう じゃない そして、オカマについて これは、知らない人の為に言うと、 ダンスホールレゲエの文化の中で、オカマはタブー。 ジャマイカでは”オカマ死ね”、”オカマ殺せっ”て曲が腐る程あって、 もちろんその中にカッコいい曲、好きな曲がいっぱいある それをどう思うか?。。。。。。。 もち

    長いよ | Excite Music連載ブログ:MINMI~勝手に見ないでBlog~
    morutan
    morutan 2010/09/17
    ジャパレゲのホモフォビアについて。ビミョーに両方から叩かれそうだけど良心は感じる | 関連:http://togetter.com/li/51100
  • レゲエ - Wikipedia

    レゲエ(Reggae 英語発音: [ˈrɛɡeɪ])は、狭義においては1960年代後半ジャマイカで発祥し、1980年代前半まで流行したポピュラー音楽である[1]。広義においてはジャマイカで成立したポピュラー音楽全般のことをいう[1]。4分の4拍子の第2・第4拍目をカッティング奏法[注釈 1]で刻むギター、各小節の3拍目にアクセントが置かれるドラム、うねるようなベースラインを奏でるベースなどの音楽的特徴を持つ。 狭義のレゲエは直接的には同じくジャマイカのポピュラー音楽であるスカやロックステディから発展したが、ジャマイカのフォーク音楽であるメント[注釈 2]や、アメリカ合衆国のリズム・アンド・ブルース、トリニダード・トバゴ発祥のカリプソ、ラスタファリアンの音楽であるナイヤビンギ、コンゴ発祥のクミナ(英語版)や西アフリカ発祥のジョンカヌー(英語版)、さらにはマーチなど多様な音楽の影響を受け成立し

    レゲエ - Wikipedia
    morutan
    morutan 2010/09/17
    ホモフォビアは「ジャマイカ国民の大多数を占める保守的キリスト教信者やラスタファリアンが持つ信仰に基づく性倫理観の影響や、植民地時代が長らく続いたことによる母系社会化と相対的な男性の地位低下等のジャマイ
  • 「僕なんか彼女を殴ったりできないよ」 - 信田さよ子blog

    カウンセラーとしての日々の仕事から解放され、信田さよ子が自由に深夜の想念を綴るMidnight Blog 2010年05月20日 「僕なんか彼女を殴ったりできないよ」 先日TBSラジオ「Dig」に出演したことはすでに書いた。 そのときの反応(これはいろいろな手段でつかんでいる)についての違和感を述べよう。 冒頭で、DVは男性から女性への暴力って言っていいんじゃないか、とガツンとかました発言をした。もちろん、女性が男性を殴る例もあるし、それで男性が困ってカウンセリングの訪れることもある。 しかし、最近頻発しているDV殺人、保護命令の状況をみても、やるがわ(加害者って言おう)は圧倒的に男性だ。まして中年以降、生活をほとんど夫の経済力に依存せざるを得なくなってからのDV問題は、男性から女性に対してが圧倒的に多い。 デートDVを毛嫌いしてしまう理由は、結婚、出産を経て、徐々に男女の役割分担

    morutan
    morutan 2010/05/26
    先日の「男性の暴力的性欲の表れ」話と同系の話なんだけど、そういう「悪」も相手と向かい合ったときにはちっぽけな自分だったりする(相手も似たような悪があるので)。ここでの暴力は振るわされてしまう方が弱い
  • ★ 電脳ポトラッチ: 性的執着に潜む悪意が不可視化されるということ

    ◆ニュース・思想系気になるニュース・ネタ [36]心理 [40]宗教・哲学 [10]思想 [7]ジェンダー [44]ネットウォッチ [33]◆趣味映画 [15] [10]アニメ・ゲーム [12]コミックス [16]人形玩 [18]シムピープル [1]◆眠れぬ夜の奇妙な話 [8]◆作品イラスト [16]4コマ漫画 [7]◆雑記散文的日常 [38]Movable Type [8]◆脳内物質 [10] 性的執着に潜む悪意が不可視化されるということ ● 先日アップした「セックスがどうのこうの」というエントリについて、被害妄想だとか、不幸競争だとか、「女だけが苦労していると言いたいだけだろ」とか、的はずれ筋違いの言いがかりを付ける人がいるので、問題点を整頓したいと思います。 とりあえず一番言いたいことは 「性的な消費物(モノ)としてだけ執着されても、それを単純には喜べないよね。他者に性的関心

    morutan
    morutan 2010/05/25
    子どもっぽい話だなと思う。エントリ主ではなくてこれがわかんない男性陣に対して。「一緒に暮らしていく」って意識になると単なる消費対象としての性意識ではなくなるのかな(性欲もゲームの一部になるし
  • トランスジェンダーを理由にした解雇に対する異議申し立てへ、賛同のお願い - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    MLで情報がまわってきました。トランスジェンダーであることを理由にして、解雇された当事者が、雇用主と組合を通して団体交渉を始めました。しかし、会社側は団体交渉を拒否しています。主張に賛同する人や、抗議活動として会社側へ抗議のファックスを送る人を募っているそうです。 賛同メール/抗議FAXのお願い 2009年10月22日 13:24 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ トランスジェンダーが安心して働ける職場を すべての労働者が安心して働ける職場を 熊野の郷(株式会社キナン)は話し合いに応じろ! 尾崎日菜子さんは2009年7月3日、株式会社キナンの経営する鳴尾浜温泉・熊野の郷に、性別が曖昧なトランスジェンダー(生来の性は男性、希望する性は女性に近い)であるという、それだけの理由で解雇されました。その後、労働組合に入り、会社と一度団体交渉をもちましたが、それ以降、会社は御堂

    トランスジェンダーを理由にした解雇に対する異議申し立てへ、賛同のお願い - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • 西ケニアにおける「女子割礼」について - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」 2009-09-26

    アフリカの女子割礼について話題になっているようです。私は、ケニア西南部とタンザニア西北部の国境をまたいだ地域に住んでいるクリアという民族について、西ケニア側で現地調査をしており、1990年代後半に、クリア社会の男子割礼と女子割礼の調査をしたことがあります。 その成果の一部は、科研費の成果報告書ならびに博士論文という形で発表していますが、一般に読まれる形での発表ではありませんでした。アフリカの女子割礼への関心がすこしでも上がっているときに、現地調査したことのある人類学者として、現地の声を紹介する義務があるだろうと思い、緊急エントリーをアップします。 民族誌的事実を紹介する前に、まず、アフリカの女子割礼を廃絶するために人道的介入をすべきだという人権派と、現地の声や当事者にとっての意味を知ることが大切だという、文化相対主義的な立場をとる人類学者との間のディスコミュニケーションについて、私の意見を

    西ケニアにおける「女子割礼」について - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」 2009-09-26
    morutan
    morutan 2009/10/10
    外部の権威的文脈を無理やりもってくる(あるいは同化する)ことによって生きられた経験にもとづく文脈が無視されそこから生まれるはずだった変化を阻害する可能性がある、と。名誉男性的な話にも応用できそうだな。
  • 表象の流用(the appropriation of representation)について | ロワジール館別館

    「もちろん異性愛男性こそが女性イメージを圧倒的に性的な存在としてパタン化し領有してきたことは論を待たない。そのため「女の側だって少しくらい好き勝手してもいいのでは」という声もある。ただしもちろん、そういった考えは溜飲を下げる以上の効果はもたらさず、生産的な批判ではない、と考えられている」 石田仁「ほっといてくださいという表明」 『ユリイカ』2008年12月臨時増刊号 総特集BLスタディーズ 石田さんはこのように述べるが、男性による女性イメージの「領有」は、なにも“異性愛男性”に限った話ではない。かなり以前のことになるが、タレントのピーコが、深夜番組で「爆笑問題」相手に、「[ピーコは]女らしい」「ピーコさんてほんとに女なんだね」といった反応を引き出すような自己規定を繰り返し、好きな男の顔を見ているだけでいい、何もしなくてもいい、と自らがrepresentする女性主体の脱性化(これは異性愛男性

  • ZAKZAK

    性転換、公的医療で無料に…ブラジル、性同一性障害者 ブラジル政府は性同一性障害者に対する性別適合手術を公的医療の対象として無料化することを決め19日、官報に公示された。政府は同手術を国民の「権利」と位置付けている。地元メディアが報じた。 21歳以上が適用対象で、あらかじめ地域の保健担当者らによる2年間の心理チェックを受けることを義務付けた。最終的に手術が必要かどうかはこの担当者が判断するという。 ブラジルでは昨年、約300件の性別適合手術が民間病院で行われ、平均費用は1件当たり約2500ドル(約27万円)だった。保健省は国民1万人につき1人の割合で手術を要望する人がいるとみている。(共同) ZAKZAK 2008/08/20

  • エキサイトニュース

    カナダで街から女性がいなくなるって実験をしたそうで、「街」を題材に小話を。 菊地「オーイ、誰かー!」 シーン 菊地「こ、この街には誰もいないのか!?」 シーン 菊地「………プスー」 真咲「せ、先輩……!」

    morutan
    morutan 2008/01/27
    おもろいけど番組名がのっとらんな
  • アクションゲームが苦手 - 呉市振興委員会

    承前 タイトルの通りなんだけど、具体的にはマリオやドラキュラ系のリフトが苦手。 格闘・シューティングはあんまりやったことがない。エアガイツのダンジョンモードはやってたけど、あれはトバルと違って対戦モードの技は出ないからなあ。そもそもあんまり家に格闘のソフトがあったことがない。どうやら弟の友人の中で誰か1人がソフトを(ネオジオ系はハードも)持って各々の家を回るというキャラバン制を採っていたらしい。音ゲーはあったけど、弟がやたら嵌っていたし、専用コントローラーの騒音に家族が五月蝿いのであまりやる機会がなかった。アクションパズル系で家にあった(ことがあった)のはテトリスとぷよぷよだけど、あまり誰が上手いとか下手とか考えていなかった。ただ、ぷよぷよのスコアや長時間耐久の記録は弟より上だった。弟がやらなかっただけという気もするが。やっぱり対戦ツールとして評価されてた気がする。 こうつらつら考えてみる

    アクションゲームが苦手 - 呉市振興委員会
    morutan
    morutan 2008/01/02
    たしかにじょしっこが概してゲームうまくないのは不思議。たまにうまいプレーヤーもいるけど。あと、女性戦士系キャラの露出度が高いのも不思議。露出が高い=弱点晒しまくり | 女性キャラは強いのもけっこういる
  • うーむ

    http://anond.hatelabo.jp/20071228132248 以下のやりとりと http://anond.hatelabo.jp/20071229012603 これと ちょっと前のエントリだが http://d.hatena.ne.jp/Rir6/20071113/1194932107 このエントリ ここら辺が非常に興味深い どのエントリも非常にピンポイントに分かりやすくこの辺りの構造を見抜いている。 確かに男の考えを代弁してくれる女というのは男にウケるのだ。その亜種で、男の趣味をする女、男的な思考回路の女というのもウケる。(理系女だとか、男性向け同人誌を描いたり読んだりする女だとか電車が好きな女だとかがその典型例である) しかし女の考えを代弁してくれる男はウケるかというとそうでもない。(というか、そもそもあまりいない。あまりいないのは、ウケないからなのかどうかは分からな

    うーむ
    morutan
    morutan 2008/01/01
    「名誉男性はよくあるけど名誉女性って厳しいよね」って話。理系女子への批判ってよくわかんなかったんだけど「男受けを狙う女」って文脈だったのかなぁ。うろくさんが「むげじゅう」というときに反応する自分を自戒
  • macska dot org » Blog Archive » コミットメントを欠く「フェミニズムへの助言」への懐疑

    最近このブログ及び別ブログにおいて行ってきた一連の「弱者男性論」関連の議論でわたしが Masao さんという人に向けて書いた「あなたに戦略上のアドバイスをもらうほどフェミニズムは落ちぶれていないでしょう」という言葉がいろいろ解釈されて別のところで反発とともに(脱文脈的に)言及されたり、また一定の理解を示しつつも難点を挙げられたりしているので、ちょっとだけ解説してみたい。 まずはわたしのコメントについて言った側の論理と言われる側の論理を丁寧に見ている cyclolith さん(でよろしいのでしょうか?)のコメントを引用する。 一通り眺めての印象は、「ああ、Masaoさんがgarçons接客に遭ってる」だった。Garçons接客と云うのは、ファッションに疎そうな格好でcomme des garçonsと云うブランドの店に行った所、店員に嘲笑され(追い返され)たと云う話から考えた言葉である。金を

    macska dot org » Blog Archive » コミットメントを欠く「フェミニズムへの助言」への懐疑
    morutan
    morutan 2007/12/26
    バックラッシュまではいかないけど女性を過小評価して的外れおせっかいした挙句嫌われるパターン。まぁ、オレも人のこといえんが。いちお確認として「社会における男性の中心性を問題にするのがフェミニズム」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    morutan
    morutan 2007/12/26
    すげー流し読みしただけだけど「弱さを認められる社会でいいじゃん?」ってのは分かる。でも、それはどのようにして獲得されたかとかそれを維持していくためには主張が必要ってのもある http://d.hatena.ne.jp/sivad/20071225#p1
  • http://www.postmodernclinic.com/japanese/report111404.html

  • 反売買春系フェミニスト団体を見学して感心したこと - macska dot org

    フェミニズムにおける激しい論争のひとつに、売買春に代表される性労働/性産業をどう評価するかというものがある。その大まかな分類は以前「売買春とフェミニズム理論4分類」で紹介したし、わたし個人の立ち位置は過去エントリ「『性労働者のためのクリニック』をめぐる論争」や『バックラッシュ!』キャンペーンブログ内エントリ「性労働者コンファレンス@ラスヴェガス報告」に詳しい。 反売買春をかかげる女性団体やフェミニスト団体ーー必ずしもすべての女性団体がフェミニスト団体ではないーーは昔からあったけれども、1980年代には法学者キャサリン・マッキノンらが中心となってポルノグラフィや性産業を厳しく規制する条例を作るなど法律を使った活動が活発になった。わたしの住むポートランドでも、性産業の撲滅を掲げるフェミニスト団体がいくつか設置された。そのうちの一つの活動を見に行く機会が最近あり、とても驚かされたので、紹介したい

    反売買春系フェミニスト団体を見学して感心したこと - macska dot org
    morutan
    morutan 2007/12/21
    売春をやめさせるために頭ごなしに反対し洗脳するのではなく「こっちのほうがいいよ」と誘導するやり方。北風と太陽だけど「チョコレート」の箇所に相手の立場を考えた真心(誠意)のようなものがあるのかなと思った