タグ

2007年2月13日のブックマーク (42件)

  • オランダ・モデルのワークシェアリング

    人にとってオランダという国は、現在よりも江戸時代のほうが身近な存在だったのかもしれません。 医術をはじめ近代的西欧文明の多くは長崎のオランダ人を通して輸入されていたからです。 オランダに関して、最近、世界的な話題になっているのが安楽死を合法化したこととオランダ・モデルといわれるワークシェアリングにより、オランダ病といわれた大不況から脱出し、 「オランダの奇跡」をもたらしたことです。 オランダ・モデルのワークシェアリングは、バブル経済崩壊後、デフレが進行し、景気が低迷し、失業者が増加している日にも奇跡をもたらすことができるのでしょうか。 ここでは、オランダ・モデルのワークシェアリングについて紹介してみたいと思います。 なお、適宜引用・参照させていただいた主な参考文献は、長坂寿久『オランダモデル』(日経新聞社)、熊沢誠『リストラとワークシェアリング』(岩波新書)、 asahi.comシン

    morutan
    morutan 2007/02/13
    「日本の未来」の候補の一つ。ほわいとからーいぐぜんぷしょん?
  • みんなおかしな「ただの人」 - kmizusawaの日記

    私は自分が休みの日以外は毎日、閉まってるとき以外は不特定多数が無料で好きに出入りできるところで働いてるが、なんかなー、そういうとこで働いてるせいだろうか、私にとっては、とりあえずの属性がホームレスだろうが、人品卑しからぬ紳士だろうが、知的障害者だろうが、主婦だろうが、学生だろうが、高齢者だろうが、おばはんだろうが、スーツ着てる人だろうが、みんな「ただの人」(馬鹿にして言ってるわけではありません)なんだよなー。ただの「ひとりひとりの人」よ。AさんとBさんとCさんよ。「ホームレスの人たち」という言い方もするが、それは「高齢者の人たち」とか「学生さんたち」とか言うのとレベルかわんない。そもそも誰が税金を払っていて、誰がまともな職についてて、誰が得してて誰が損してるとか、どうでもいいじゃねーかと思う。誰がどこに住んでるかとかも。そりゃー人によっては「この人ふだん(生計を立てるとかの面で)何してるん

    morutan
    morutan 2007/02/13
    「世の中には平日の昼間に仕事してない男性(明らかに定年後という人はもちろん除いて)がこんなにいるのか!」「世の中には思っていたより障害者やそれっぽい人がたくさんいる」
  • kakihara.org - top

    柿原正郎のウェブサイト Masao Kakihara's website 専門は経営情報システム・ネットビジネスの経営戦略

    morutan
    morutan 2007/02/13
    新曲プロモでブログなども含めたマーケティング | 『このプログパーツを使えば、著作権侵害などややこしいことを全く気にせずに、堂々とPVの映像をブログにはめることができる』
  • socialmedia.biz - このウェブサイトは販売用です! - socialmedia リソースおよび情報

    morutan
    morutan 2007/02/13
    動画のアップしたり、MySpaceほかサイトに動画を表示するのが簡単にできるところらしい。
  • 若い世代に求められる政策とは? - フリーターが語る渡り奉公人事情

    過日、さる全国紙の新聞記者から取材を受けた、知り合いのブロガーからの紹介だった。 若い世代の見る安倍首相の印象、キャラクター評のほか、若い世代にとって必要な政策は? という質問もあった。 それに答えたものを中心にブログでも報告したい。 まぜ、何といっても社会的排除に歯止めをかけて、憲法保障されている生存権を実質保障させなければならない。 そのためには、若い世代をはじめ貧乏人に現金がまわる仕組みを整える必要がある。 ○若い世代を正規雇用した企業を減税する これは自民党の機関紙「自由民主」でもとりあげられている。(このあいだ国立国会図書館関西分館に行ったときに読んできた。) ○アルバイトの時給の倍増。 これも政治からが最近検討していると政治部の記者より聞いた。また、一部の社会運動・労働運動関係者も数年前から主張している。 ○国内版トービン税 ベルギーでは導入ずみとの情報もある。金融取引に税をか

    若い世代に求められる政策とは? - フリーターが語る渡り奉公人事情
    morutan
    morutan 2007/02/13
    ほかとのバランスでどうなるか。 関連:オランダ・モデルのワークシェアリング http://www1.odn.ne.jp/fpic/familio/familio030_a.html
  • Japan.internet.com Webマーケティング - モバイルコマースの利用経験は半数以上、人気ジャンルは「ファッションアイテム」

    morutan
    morutan 2007/02/13
    『1位は「衣料・アクセサリー・ファッション」で62.5%。続いて「化粧品・ヘアケア」(39.0%)、「医療品・健康食品」(34.5%)、「CD・ビデオ・DVD」(31.9%)、「家具・雑貨・小物」(29.2%)、「書籍・雑誌」(27.2%)
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    morutan
    morutan 2007/02/13
    結婚式なんかに配られるとどうなんだろう、とかふと思った
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    世界的な株安の連鎖が止まらない。日経平均株価は25日、2万円の大台を割り込んだまま終えた。景気の先行きを懸念する投資家が増える一方で、米欧の中央銀行は金融引き締め路線を進んでおり、市場の動揺が深ま…続き 「複合株安」市場戸惑い 日経平均のPBRは1倍割れ [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    morutan
    morutan 2007/02/13
    『Wiiを使ってサイトに接続し、リモコンでテレビ画面上に表示されるボタンを選んで操作する。音楽、お笑い、アニメのチャンネルを選ぶと、動画を人気順に連続再生する。パソコンでも見られる』 | http://hatena.tv/
  • l'un pour l'autre - 内田樹の研究室

    朝の入試委員会に出ているうちにぞくぞく寒気がしてきた。 おお、風邪の引き始めだ。 午後ずっと会議が続いて、夜は教員送別会である。このまま夜の9時までとてももたない。 最初の委員会が終わったところで学長室と文学部事務室に「午後からの会議は休みます」とお届けして、タクシーを呼んで帰宅。 パジャマに着替えて午後2時にベッドに入る。 そのまま眠り続ける。 翌日の午前4時にあまりの空腹に目覚める。 夜明け前にご飯を炊いて、味噌汁を作って納豆と生卵でぱくぱくべる。 腹一杯になったらまた眠気が襲ってきたので、ふたたび眠る。 10時頃よろよろ起き出したら頭痛も微熱もすっかり消えていた。 疲れていたのである。 日経から電話がかかってきて、アポなし電話取材。 どうして若者たちは働く意欲がなくなったのでしょうかというお訊ねである。 それは彼ら彼女らが「自分のために働く」からであるとお答えする。 労働はほんらい

    morutan
    morutan 2007/02/13
    『労働主体は「その自己同一性をおのれの権能を自ら行使することによってではなく、そのつどすでに誰かの労働の成果を享受している受動性から引き出している」』 | あと、他者と主体
  • 地方公社や第三セクターの債務が十六兆円: 極東ブログ

    七日の日経新聞一面記事に、地方自治体出資が過半数を超える地方公社や第三セクターについて、その債務が〇五年度末で約十六兆円になる、という話があった。ネットでは”自治体「子会社」、借金16兆円・05年度末”(参照)である。集計は日経によるのか、他紙での報道は見かけなかったように思うがどうだろうか。 これは地方税収の約4割に当たる。出資対象を50%未満まで広げると17兆円強に膨らむ。総務省はこうした「隠れ借金」が自治体の財政破綻を招きかねないと判断。このほど05年度決算分から公社・3セクを含む債務を一括開示するよう各自治体に指示した。 ニュースの背景がわからない。このニュースの集計が日経によるとすると日経の示唆を受けて総務省が動いたことになりそうだが、そんなことはないだろう。総務省の判断はいつどの時点で出たのだろうか。また、総務省は事態をどのように認識しているのだろうか。そのあたりが気になった。

    morutan
    morutan 2007/02/13
    『地方の隠れ債務が公開され、さらに地方公社や第三セクターの急速な整理が進むことになるだろうし、その抵抗勢力とかも出てきそう』
  • ドラッグ&ドロップでファイルを簡単にアップできる『YouBackItUp』 | 100SHIKI.COM

    これはシンプルでなかなか良さそうなツール。 YouBackItUpではドラッグ&ドロップでファイルを簡単にアップロードすることができる。 友達に送りたいファイルやフォルダなどをぽんぽんブラウザにドロップしていけばいい。 全部終わったら「Receive Download Link」をクリックすればそのファイルをダウンロードできるURLをもらうことができる。またそのままメールで送ることも可能だ。 ドラッグ&ドロップを実現するためにJAVAのアプレットを使っているが、一度インストールすればあとは簡単に使うことができる。 セキュリティなどにも配慮しつつ、気軽に使うツールとして覚えておいてもよいのではないだろうか。

    ドラッグ&ドロップでファイルを簡単にアップできる『YouBackItUp』 | 100SHIKI.COM
  • 「世界でいちばん太っている国」は、ナウル共和国。 | ある編集者の気になるノート

    ●当ブログは「ある編集者」の個人的な記録・発信の場であり、同人が現在属する組織とは何ら関係ありません。●当ブログはリンクフリーです。相互リンクは募集しておりません。●現在、ランキング参加中 (1日1クリック頂けるとこっそり喜びます↓) ★人気blogランキング

    「世界でいちばん太っている国」は、ナウル共和国。 | ある編集者の気になるノート
    morutan
    morutan 2007/02/13
    ナウルはタロイモで大きくなったのかと思ったら、『土にリン酸塩が多く含まれており農作物が育たないため、ニュージーランドやオーストラリアから高カロリー食品を輸入していることで知られている』、とのこと
  • フィリピンでの臓器売買合法化と日本 | 5号館を出て

    「ごはんさん」という方から、一年近く前のエントリー「移植臓器の売買はどうしていけないのか」に連続コメントをいただきました。おそらく、最近ニュースになっているフィリピン政府(保健省)が「生体腎移植の事実上の臓器売買を公認する新制度導入を目指」していることと関係があるのだと思いますが、もう一度エントリーを立ててみます。 テレビなどでもいろいろと報道されているようですが、フィリピンでは事実上の臓器売買はかなり普通に行われているようで、今回の法整備でフィリピン政府は闇市場をなくすることと、臓器提供者への「報酬」の引き上げ、さらにほとんどが外国人へと流れている臓器移植を、自国民にも行えるようにすることを狙っているようです。 しかし、臓器売買移植を合法化することで問題は解決するのでしょうか。 フィリピンでも、現状では法的に「売買」が認められていないので、合法的に臓器を提供した場合には異常に安い「謝礼」

    フィリピンでの臓器売買合法化と日本 | 5号館を出て
    morutan
    morutan 2007/02/13
    一つでも生体販売国ができると生体市場というものが定式化してしまうという指摘。んでも、死ぬように生きている人々もいたり・・(他の方法で稼げるようにすればよいのだが)。関連で※欄にもある低賃金移民の問題も
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpace、著作権付き動画コンテンツの探知フィルターを導入

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpace、著作権付き動画コンテンツの探知フィルターを導入
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Veoh、強力なビデオ共有サービスを再ローンチ

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Veoh、強力なビデオ共有サービスを再ローンチ
    morutan
    morutan 2007/02/13
    『ビデオを自動的にYouTubeやGoogle Video、MySpace Videoに一括掲載したり、ビデオを自動的にQuickTimeに変換してiPodで見られるようできる』 | 権利関係どうなってるんだろう
  • 痛いニュース(ノ∀`):【漫画家】 江川達也さん「久米田は批判だけしか能のないクズ」

    漫画家】 江川達也さん「久米田は批判だけしか能のないクズ」 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/12(月) 20:14:13 ID:yhQtJE1v0 ?BRZ ●江川達也 ・クイズファクトリーという番組内で、 「批判だけしていて自分の力が無い漫画家」 「その顔の醜さゆえにメディアに出ることが無い漫画家」 を5名ずつ挙げている。 江川 達也(えがわ たつや、1961年3月8日 - )は、日の男性漫画家、テレビタレント。 愛知県名古屋市出身、愛知教育大学教育学部卒。血液型はA型。既婚で子持ち。 代表作に『まじかる☆タルるートくん』、『東京大学物語』など。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E9%81%94%E4%B9%9F ●久米田康治 ・クイズファクトリーでの江川達也の評価で、 「批判だけしていて自

    痛いニュース(ノ∀`):【漫画家】 江川達也さん「久米田は批判だけしか能のないクズ」
    morutan
    morutan 2007/02/13
  • 痛いニュース(ノ∀`):20〜30歳代のホームレスたち「日給7700円貯金もパチンコ、タバコで消える」

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/12(月) 22:46:36 ID:vGmpV61l0 ?BRZ 1泊1780円「ドヤ」にいるのは20−30歳代 ■格差社会…その日暮らし、保険・年金も払えず 日雇いの仕事いつなぐワーキングプア(働く貧困層)は、「格差社会」の象徴。 日払いで寝泊まりできる施設に住むフリーターも増え、彼らの多くが医療や年金などの社会保険料を負担できずにいます。将来に不安を抱えるだけでなく、社会保障の支え手としても、もろくなる現役世代。 その日暮らしの男性を取材しました。 東京・池袋−。JRや私鉄各線が重なる都心のターミナル駅。日に乗降客200万人以上という人の波が続く。明治通りから1入った雑居ビルに「レストボックス」がある。1日の寝床を格安で提供し、その日暮らしの若者を中心に利用者が増えている。15坪のフロアに2段ベッドが並び、

  • hxxk.jp - 2007 年 2 月現在、 Firefox 2 にインストールしている 10 のアドオンと 4 つの greasemonkey スクリプト

    Firefox 2 の設定やアドオンや Greasemonkey スクリプトを設定した Destroy target="_blank" with Firefox 2 で そろそろ Firefox 2 に移行しないとなあ...... と書いたまま、ずっと Firefox 1.5 のままだったのですが、ようやく 2.0.0.1 に設定を移行しました。 Firefox 1.0 アップデート前に拡張をメモやマシンを新調する前に拡張をメモで Firefox の拡張機能についてのメモを書いていましたので、今回もこの場にメモしておきます。 使っている greasemonkey スクリプト greasemonkey は他の機能と違い、インストール後に更にスクリプトをインストールする必要があります。 ここでは私が使っている greasemonkey スクリプトを紹介。 何故か SBM 関連ばかりですが。 G

  • Firefox 拡張: Nightly Test Tool - えむもじら

    このところ、各所で話題になっている Nightly Tester Tools という拡張機能はナイトリーはもちろん、ベータ版をテストしようという人にとって必須の拡張機能です。以下、何が便利かというと Firefox/Thunderbird アップデート時に、バージョン不一致で無効化された拡張機能を個別または一括で強制的に有効化できます。個別に有効にするには拡張マネージャのコンテキストニューから "Make compatible" で、一括で有効にするには拡張マネージャに現れる "Make all compatible" というボタンをクリックで可能になります。 通常は、バージョン不一致の拡張をインストールすることは出来ないのですが、強制的にインストールすることが出来ます。拡張インストールダイアログで "Install using Nightly Tester Tools to overri

    morutan
    morutan 2007/02/13
    バージョン不一致の解消
  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その2)

    それでは第2部です。今回ちょーっと長くなりそうです。第1部はこちら。 ハードバップにおいて非常に完成度の高いフォーマットを作り上げたジャズですが、まさにそれ故に誰がやっても同じような作品ができてしまう、というジレンマに陥りました。 ここで止まっていれば、古き良き伝統音楽として歴史に残るに留まったのかもしれません。 しかし、激動の20世紀という時代、そして若い才能がそれを許さなかったのです。 モード理論の誕生 まず大きく舵を切ったのはマイルス・デイビス(Tp)でした。 マイルスはチャーリー・パーカーの元でビバップを学び、独立後はハードバップの旗手としてすでに大きな成功を収めていました。二日間で録音したといわれる”〜ing”四部作”*1や、「Round About Midnight」はハードバップの名演として現在でもマストアイテムです。 しかし、彼と彼の仲間達は前進をやめませんでした。 ビバッ

    赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その2)
    morutan
    morutan 2007/02/13
    マイルス、コルトレーンときてフリージャズのあたりまで
  • 産経ニュース

    競泳のパリ五輪代表選考会は17日、東京アクアティクスセンターで開幕し、女子100メートルバタフライ準決勝の池江璃花子(横浜ゴム)は57秒03で全体1位となり、2位の平井瑞希(アリーナつきみ野SC)らとともに18日の決勝に進んだ。

    産経ニュース
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • スパークリング日本酒って飲んだことある? (2007年2月12日) - エキサイトニュース

    甘く爽やかな味わいで、かなり美味しい! でもこれって何だ? 新しいカクテル? シャンパンのようでもあるけど味が違う。 不思議に思って友人に聞いてみると、「日酒だよ」とサラリ。えーっ?! とかなり驚きつつも、ボトルを見せてもらうと確かにそこには「清酒」の文字。といっても、ただの清酒じゃなく「発泡清酒」とある。 発泡清酒とは、その名のとおり発泡性のある日酒のこと。いわゆる「スパークリング日酒」だ。 私は知らなかったが、ここ数年でかなり巷に出回るようになったそう。アルコール度数も5%前後と低めなうえ、日酒とは違うオシャレな雰囲気なので、女性に人気があるというのもうなずける。 今回飲んだ発泡清酒、「すず音」を製造している株式会社一ノ蔵の方にお話を伺ってみると、 「発酵段階で発生するガスを封じ込めて、シャンパンのような日酒ができないかというアイデアから、開発がスタートしました。瓶内二次発酵

    スパークリング日本酒って飲んだことある? (2007年2月12日) - エキサイトニュース
    morutan
    morutan 2007/02/13
    いまの時期は花めくすず音がよいです。http://www.jizakeshop.co.jp/sake/nihonsyu/hanameku.htm
  • http://www.rakuten.co.jp/fresca/117734/334083/

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 白田秀彰という人が「新省設立建白」なる文書を公開している件を含むネット上の言論風景に関する雑感

    「情報通信並知財政策へご関心各位」なる宛先で、突然pdfファイルが公開され、何か難しいことがわらわらと毛筆で書いてある。 http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/pdf/newdepartment.pdf 文末に「大学の先生としての白田」なる表記で、文書の狙いが明記してあって、「ああ、白田という人はまともなことも書ける変な人なのだな」という理解に落ち着いた。このあたり、英語だとまともな議論をするのに日語だと喧嘩を売っているとしか思えないネイティブ日人の池田信夫という人とタメを張れる変な人ぶりである。来なら政策レイヤーであるべき創造促進局が知財局や情通局と並列になってたりするが、これは予算を定例化すべきという白田イズムの発情なのだろうか。 変な人で思い出したが、山形浩生氏が三ヶ月ぶりにはてなでエントリーを書いていた。忙しかったらしい。生

    morutan
    morutan 2007/02/13
    『英語だとまともな議論をするのに日本語だと喧嘩を売っているとしか思えないネイティブ日本人の池田信夫という人』
  • http://tsukitotaiyo.fmehime.jp/

  • K-MIX:cheers

    2008年9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

  • http://www.asahi.com/life/update/0212/003.html?2007

    morutan
    morutan 2007/02/13
    ってか、博士号とって損か得かって話であって・・。関連:「図書館サービスの拡充なくして文系博士号の「増量」は暴挙」http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/02/post_a46c.html | てか、スキャナ装備して欲しい
  • http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070212-155623.html

  • goo 映画 『あしたの私のつくり方』 公式サイト 新着情報

    あしたの私のつくり方:大人になった少女たちに、見てほしい物語があります。一通のメールからはじまる「私」の忘れられないストーリー。

  • livedoor ニュース - 【独女通信】60歳でもまだまだOK!増える夕焼け婚

    【独女通信】60歳でもまだまだOK!増える夕焼け婚 2007年02月11日12時00分 / 提供:独女通信 北村功さんは63歳。男性の多い職場で、女性と接する機会もほとんどなく定年を迎えた。「ただただ、懸命に働いてきただけだった」という。退職したあと、友人の紹介で知り合った女性は、彼女が若い時に病気で伏してしまった母の看護のため、異性と交際する機会を失った人。母を看取ると彼女自身が60歳を過ぎていた。お互いを縛るものから解き放たれたとき、出会い、惹かれあい、結婚に至った。 60歳を越えて結婚することを「夕焼け婚」というらしい。厚生労働省発表の「婚姻に関する統計」の概況によると、平成17年に60歳以上で結婚した人数は13,338人。そのうち初婚は1,141人だ。15年前の平成2年と比べると、婚姻人数も、初婚人数もほぼ倍。ちなみに適齢期と呼ばれる25歳の婚姻人数はこの15年で4割も減っているの

  • http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa1136.html

    morutan
    morutan 2007/02/13
    ネタかと思わせるぐらいすごいな。たぶんこのお父さんは自分の見たい現実しか見えない人なんだろう
  • Chip Griffin: Pardon the Disruption: The Future of the Newspaper Industry

    Just days after we learn that the publisher of the New York Times expects not to be publishing a print edition -- perhaps in as short as 5 years -- BusinessWeek runs an interesting story about a private equity firm buying up hundreds of small local newspapers.  Fortress Investment Group began rolling up these guys into GateHouse Media and presently controls over 400 publications. GateHouse went pu

  • アフィリエイトの確定申告、無申告も脱税も実は損なんですよ!

    アフェリエイトでも確定申告が必要なんです!そんなネットで収入を得ている個人が今の時代は当に多くいるそうです。アルバイトよりも手軽?で収入も多いそうですが、個人で納税の義務を理解している人はほとんどいないでしょう。 こんな話題を書いている私も確定申告の知識など無くてネットで自分は大丈夫なの??とググったと言うのが正直なところですが、税金のことなんて何も判りませんでした。 『納税は国民の義務』と学んだのを覚えていますか?でも確定申告の必要性とか方法を誰も教えてくれないんですから・・これは教育の怠慢なんでしょうか?社会に出る前に義務教育で教えるとか・・・あっ!?いまは義務教育って必修科目すら教えないでもいい学校もある時代でしたね。未修教科問題とか義務教育もダメなんですから。。。しか〜し!そんな言い訳は税務署には通用しないのです。確定申告は日に暮す人だったら国民の義務なのです。しかも納税しない

    アフィリエイトの確定申告、無申告も脱税も実は損なんですよ!
    morutan
    morutan 2007/02/13
    エロ系サイトの人も確定申告してるのかな?
  • 池田信夫 blog 生産性をめぐる誤解と真の問題

    知らない人から「これは当の話なんでしょうか。 もしよろしければ論評をお願いします」というコメントが来た。そのリンク先にあった「生産性の話の基礎」という記事は、私には(おそらくほとんどの経済学者にも)理解不能である。筆者の山形浩生氏によれば、これは「経済学のほんの基礎の基礎」だそうだが、それは少なくとも大学で教えられている普通の経済学ではない。 これだけ徹頭徹尾ナンセンスだと、どこがおかしいかを指摘するのはむずかしいが、山形氏が赤いデカ文字で強調しているのは、「賃金水準は、絶対的な生産性で決まるんじゃない。その社会の平均的な生産性で決まるんだ」ということである。この平均的な生産性というのは、どうも日全国のすべての部門の労働生産性の平均ということらしいが、そんなもので賃金が決まるメカニズムは存在しない。 普通の経済学では、賃金は労働の限界生産性と均等化すると教えている。たとえば喫茶店の

    morutan
    morutan 2007/02/13
    あら、池×山戦争再び?
  • 国の生産性のキモは製造業で決まるわけではないわけではない - andalusiaの日記

    ドイツはここ10年、経済は殆ど伸びていない。 対して、伸びているのがイギリスとアメリカである。 そして、これらの国の成長を支えているのは製造業ではない。 金融などの情報工学を基礎とする産業によって、投資機会が圧倒的に広がった為だ。 効率ではない、機会が広がったのだ。日人が想定している市場より、彼らの想定している市場のほうが大きくなっているのだ。 http://anond.hatelabo.jp/20070212044554 ほんとですかぁ?アメリカを例にとっても、過去10年の生産性の伸びは、 出典:http://www.bls.gov/news.release/prod2.nr0.htm 縦軸は前年比の伸び率(%) で、製造業の効率(生産性)アップが全体をリードしているように見えますけどねぇ。 そして、トヨタがあれほど稼いでいるのは製造業だからではない。豊富な資金を元に下請け会社と

    国の生産性のキモは製造業で決まるわけではないわけではない - andalusiaの日記
    morutan
    morutan 2007/02/13
    「生産性」って単語自体に製造ってイメージがくっついてる感じがする。それとは別に1次産業は基本として重要。んでも、それだけが国の豊かさではないよね、と cf.オランダ
  • 国の生産性のキモは製造業で決まるわけではない

    いつ、生産性議論がはてな界隈で話題になっていたかは正直知らない。 ただ、この記事は日の現状をもろに語っていると思う。 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 生産性の話の基礎 賃金水準は、絶対的な生産性で決まるんじゃない。その社会の平均的な生産性で決まるんだ。 という主張は社会格差の問題は置くとして、まあよくある主張なのでいいのですが。問題は次の文。 所得水準は、社会の平均的な生産性で決まる――そしてそれを引き上げているのは製造業だ この考えから抜け出せない人が多すぎる。 日ドイツはここ10年、経済は殆ど伸びていない。 対して、伸びているのがイギリスとアメリカである。 そして、これらの国の成長を支えているのは製造業ではない。 金融などの情報工学を基礎とする産業によって、投資機会が圧倒的に広がった為だ。 効率ではない、機会が

    国の生産性のキモは製造業で決まるわけではない
    morutan
    morutan 2007/02/13
    『トヨタがあれほど稼いでいるのは製造業だからではない。豊富な資金を元に下請け会社と共同で商品を作り上げるシステムや、アフターサービスが秀逸と認められているからである。』 
  • On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine

    一昨日夜半病院行きとなったムスビ。今日は随分元気になってきました。病名は、バクテリアによる消化器異常・・・つまり「あたり」ですな。うーん、何をべたのか。(もう一匹はピンピンしている。) なぜバクテリアとわかったかというと「サンプル」を持ち込んで顕微鏡で見てもらったから。サンプルが何かはヒ・ミ・ツ。脱水症状気味だったので、生理塩水を打ってもらって、あと抗生物質ともう一つ注射して、薬をもらって、消化のよい処方箋キャットフードを出してもらって帰宅。これで2時間。ふー。 で、今は、毎日二回薬を飲ませないとならないんですが、これが、針のない注射器で1ccずつ二種類を喉に流し込む、という荒業。手で、ぐわっとの頭を掴んで仰け反らせ、口をあけた瞬間に喉の奥のほうめがけてぐしゃっと噴射。結構上手くなってきたけど。 昨日は、隅っこにうずくまって水も飲まず、ダダモレ状態でしたが(今日もちょっと)、今日は

    On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine
    morutan
    morutan 2007/02/13
    ほんとに外務省の局長クラスが本気で言ったのかな。だとしたらかなり問題だけど。ODAは搾取経済の代償ということで評価されないはずだし、歴史問題解決してないからということもあるはずだけど。はぐらかされた?
  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

  • finalventの日記 - うつ予防っていうか

    ⇒心理ハック 「うつ」を予防できるとしたら : FPN-心理ハック 「うつ」を予防できるとしたら 1,自分の気持ちよいコンディションを知る 2,1の「グッド・コンディション」を基準に、現在の心のコンディションをはかる 3,心のコンディションを崩したことのある人は、その予兆を覚えておく 3はそうかな。1と2は違うか。 いくつかHacks的に。 は自意識が意識の外部(無意識や身体意識の力学)を作り出し、そちらが優勢になっていると考え、外部側のメンテナンスにかかる。基的には待つ。擦り傷なんかと同じ。歳を取ると治りがわるい。というか傷をため込みすぎ。 こうした状態になったとき、まず、残量の気力を計ってできるだけ、外面的な整理をする。特に他人に関わる分で被害を出さないようにする。あるいは最小限にする。(スケジュールを刈り込む。)それでもだめなときもあり覚悟する。 即効は、知人とだらだら話すことだ

    finalventの日記 - うつ予防っていうか
    morutan
    morutan 2007/02/13
    鬱Hackもろもろ。朗読聞きながら即食いとかかな。 「朗読podcast」: http://www.ohanashipod.jp/ | http://taigablog.com/2005/11/podcast_1.html
  • 生産性の話の基礎 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    「ゴッドランドの経済学」で生産性の話を書いて、インドから戻ってきてみると反応がいろいろついてた。この連載はその意味で毎回楽しいね。もちろんそれが楽しいのは、読者のみなさんが有益で生産的な議論をいろいろ展開してくれるから……ではない。はてなブックマークにしてもトラックバックにしても、多くは単なるバカと無知の表明にすぎないものばかり。ぼくがまったく考えなかったような論点を指摘してくれるものなんてほとんどありゃしない。きみたち、ワタクシを震撼させるような議論ができないのかね!! ……って、できるわけがない。だってぼくが書いていることは経済学のほんの基礎の基礎で、考えられる反論や揚げ足取りはもう過去 100 年以上で出尽くしてるんだもん。でも、それはそれでありがたいのだ。というのも、何をぼくが説明しなきゃならないかがかなりよくわかるし、その説明内容がかなり基礎的なものでいいことが見えるからだ。 そ

    morutan
    morutan 2007/02/13
    賃金水準はその社会の平均的な生産性で決まる。トヨタや帝人などの工場の大量生産が労働生産性を高めその生産性が他のところに波及している、と。トヨタ城下町って一回見ときたいな
  • http://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20070211

    morutan
    morutan 2007/02/13
    B'zの歌詞のアレっぷりについて。