タグ

2007年3月30日のブックマーク (17件)

  • 男に求められるもの - finalventの日記

    大した話ではない、毎度ながら。 増田を見ていると非モテや童貞とか多出だなと思う。人の思いというか男の思いはあんなものだろう。また、独女通信とか見ていても、男と女の決定的な差はあるとしても鏡像のような部分もまたある。 男が自分に何が足りないのだろうと思い、女は男に何を求めるのかうまく言語化しない。 ま、世の中の風景のようなもの。 で、と。 米国の場合、男に求められるものは、DIY、Do It Yourself! つまり、大工の能力。あるいは、おうち(つまり女の居場所)をリフォームする能力。これが決定的。なのでこれに付随する各種の能力が男に求められるので男はけっこうつらい。マッチョでまめでなくてどうしてDIYみたいな。 その点、日の男性は楽。 で、米国の男はつらいよ、でもあるのだが、これともう一つ、日の男性と違うのは、米国の男性は女にカネ渡さないのですよ。この感覚は日人にはあまり通じない

    男に求められるもの - finalventの日記
    morutan
    morutan 2007/03/30
    「米国では女に金を渡さない⇒女は金の嗅覚が鋭くなる(自分の金を持とうとする)」というのは社会進出にも関係するのかな?あと性産業の影響としての男の幼児性とか・・
  •  花を恋うる歌 - 花房観音  「歌餓鬼抄」

    春は花 いざ見にごんせ東山 色香あらそう夜桜や 粋も無粋も ものがとう 見上げると夜空の星を見失わさせるほどの桜吹雪。この世ではないような錯覚に襲われて、目にしただけで吸い込まれて違う世界、もしかしたら知らずにいるべき世界なのかも知れない場所に導かれる。花の瞳に捕らわれて目が逸らせない。花の色で視界が染まり意識が遠のくような花眩み。 尋ねみん 世を宇治山の山桜 都の巽匂ふ春風 太田道灌 そのまま引き寄せられるように花に近づき唇で花弁を確かめる。柔らかく甘い味が口に流れ込み一枚の花びらが舌に絡まりつき、なぞる。花びらは舌を吸い、舌は花びらを吸う。匂いにむせかえるような花酔い。 清水の桜、木屋町沿いの並び桜、平野神社の空が見えぬほどの桜、秀吉の寧々の眠る高台寺の枝垂れ桜、背の低い少女のように可憐な御室仁和寺の桜、哲学の道の疎水に落ちる桜、妖気を孕む魔性の円山の枝垂れ桜。 都は花の盛りなり。

     花を恋うる歌 - 花房観音  「歌餓鬼抄」
    morutan
    morutan 2007/03/30
    ハナとミツバチ
  • https://jp.blogherald.com/2007/03/29/shattering-the-myth-of-short-posts/

    morutan
    morutan 2007/03/30
  • 『マイミク』は日記を毎日読んで毎日コメントするという契約である - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    ミクシィに入った後のお話。 (ミクシィに入る前のお話はこちら) ミクシィに入ろうと思った理由の一つはコミュニティ。 同じ趣味の人間で集まって話ができる場所というのに興味が引かれたからだ。 日記を書くことはどうでもよかった。 前回の記事のことがあったため、その時のグループのリア友に頼むのは複雑な理由でためらわれる。 *1 そこで思い出したのが、小さめのオタクなイベントで知り合ったお嬢さん。 以前、ミクシィに入ったというメールをもらっていた。 「の表紙を描いてもいいですよ〜」と言われていたので、ここから先の付き合いが長くなりそうなので、マイミクになっても大丈夫ではないかと考えた。 それで、入りたい理由を話して招待して欲しいと頼んだところ、快くOKしてもらえた。 入会したことを同人関係で公表したら読者さん数人からマイミクの申し込みがあり、こじんまりとミクシィをスタート。 入会初日にお嬢さんの日

    『マイミク』は日記を毎日読んで毎日コメントするという契約である - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    morutan
    morutan 2007/03/30
    リアル読み逃げ禁止
  • 産経ニュース

    空は青く澄み渡っていた。昭和59年4月8日。グリコ事件の犯人グループが、江崎グリコに現金6000万円を要求してきた取引指定日である。日曜日の午前中。休日は夕刊がないので、ふだんなら阪神支局には、当直明けの記者が1人いるだけである。だが、この日は違った。三々五々、記者が集…

    産経ニュース
    morutan
    morutan 2007/03/30
    『配布はナチュラルローソン大手町ビル店(東京都千代田区)など2店で開始し、順次店舗を拡大して5月から全国の主要都市にも広げる。』
  • 教養・専門・大学院 - 大学教員のトホホな日常?

    どこの大学でもそうだが、教養科目よりも専門科目を、それら学部の科目よりも大学院の科目を担当することの方が、「偉い」と考える教員がいる。 私は、能力の低い院生を教えるよりも、伸びる可能性のある学部生を教える方が楽しいし、やる気がまったく感じられない3、4年生よりも、やる気のある1、2年生を教える方がやりがいがある。大学院で教えるという肩書きに魅力を感じる教員は結構いるようだが、私には理解できない話だ。 ただ、大学院の授業の方が確実に少人数で、したがって授業準備は非常に楽だ。しかし、それを「魅力」と考えるならば、教員という職業を放棄したに等しい。

    教養・専門・大学院 - 大学教員のトホホな日常?
    morutan
    morutan 2007/03/30
    『私は、能力の低い院生を教えるよりも、伸びる可能性のある学部生を教える方が楽しいし、やる気がまったく感じられない3、4年生よりも、やる気のある1、2年生を教える方がやりがいがある』
  • 助教 - 大学教員のトホホな日常?

    asahi.comに、「助教」って何? 大学の新ポストなのですが…の記事・・・。 「大学教員には、大別して教授と助教授、講師、助手の四つの職種」があったが、助手については「学校教育法で『教授および助教授の職務を助ける』とされているだけ」で、「教授らの研究の手伝いから大学院生のお世話まで」いろいろな仕事をさせられていたというか、何をするか曖昧だった。 文部科学省は05年7月の法改正で、「主たる職務が教育研究」と定めた「助教」を新設。従来の助手を、自ら研究して教壇にも立つ助教と、授業・研究の準備や機器の管理など補助作業が中心の新たな「助手」に分けた。約3万9千人いる助教授も准教授とし、教授に次ぐ地位であることを強調する。 4月から大学教員は、教授、准教授、助教に区別されることになる。これまで助教授、(専任)講師、(教育)助手だった人たちは、新しい名刺を用意しなければならない。

    助教 - 大学教員のトホホな日常?
    morutan
    morutan 2007/03/30
    助手の雑役からの解放ってことだけど、助教=助手イメージが強かったり・・(助手は雑役特化になるらしい)
  • 嫌な顧客と嫌な人間:日経ビジネスオンライン

    あなたの会社には掃除のおばさんの「おはようございます」に対して返事もしない方がいませんか。あなたの部署には、出入り業者に妙に横柄な態度を取る方がいませんか。どうでしょうか。このような方々には、嫌な人が多いと思いませんか。 僕のある嫌な顧客 以前、著名企業のX社に営業に行った時のことです。現場サイドの方々がソフトブレーンの製品を使用したいと言っているのに、最終責任者で執行役のA氏がなかなかOKを出してくれませんでした。しかし、ある日、彼からお酒を誘われました。 酒席でA氏は、「自分がいかに社のトップに好かれているか」「今の立場をどのようにして築き上げたか」を自慢した後、いきなり僕にこう切り出しました。「宋さん、おたくの製品を買ってあげてもいいよ。ただし、定価の2割なら」と。 2割引ではなく2割です。つまり8割引です。こんな非常識な値段を言われた僕は絶句していると、A氏はお酒を足しながら言い

    嫌な顧客と嫌な人間:日経ビジネスオンライン
    morutan
    morutan 2007/03/30
    ちょっと思うんだけど、これは宋さんが人が良いということなのだろうか?なんとなく中国人はもっと殺伐・強かなイメージがある(偏見) サツバツ⇒ http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2007/03/post_9785.html
  • 書評『勝ち馬に乗る!やりたいことより稼げること』 - R30::マーケティング社会時評

    この『勝ち馬に乗る!』という、米国での発刊以来15年目にして邦訳を企画された三ツ松新氏から2月の終わり頃に献をいただいて拝読したのだが、ものすごく印象に残るであるにもかかわらず、「このブログの読者の皆さんにもぜひ読んでもらいたい」などという薄っぺらい推薦の言葉が、どうしても書けない。この猛烈にひっかかる抵抗感は何だろうと、この1ヶ月ほど考え続けていた。 それで、さっきふっとその理由が分かった。なのでそれをまず書いておきたい。「自分の可能性を信じている奴、あるいは今いる会社で努力すれば報われるなどと考えている社畜は、絶対読むな。入手厳禁」。左記にあてはまる人は、読まずに今すぐブラウザの右上の×印ボタンを押すこと。まちがっても以下の文章は読まないでください。 著者はご存じ、あの名著「売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」のアル・ライズとジャック・トラウト。何しろ、「リ

    書評『勝ち馬に乗る!やりたいことより稼げること』 - R30::マーケティング社会時評
    morutan
    morutan 2007/03/30
    「みもふたもない」現実オンパレードらしい(ex.他人のアイデアやコネ、親戚などが最も頼れる馬)。リアルを知るにはいいけど、キツイよなぁ・・。こういうタイプの米国産人間に接したけどほんとにイヤな気分になった
  • ロナルド・ドーア『誰のための会社にするか』

    岩田規久男『そもそも株式会社とは』における株主主権論とは対照的な議論を展開している。ドーア氏は日の停滞については総需要不足による循環的要因と基的に認識している。そのため彼の長期停滞への対処には、インフレ目標政策や所得政策の実行が含まれる。ドーア氏の「日型資主義論」については別な機会で触れたので参照していただきたい。そこでも僕はドーア氏の基的な主張に原則的に賛成している*1。ドーアの基的な主張は下のリンク先でも書いたが、「効率性という歯車に少しばかりの砂をかける」ことにある*2。その意味では、ジョセフ・スティグリッツ、ロバート・フランクらのこのブログでも再三とりあげている経済学者たちと共通した経済社会観を持っているといえよう。 「ノーガード経済論戦」(第2回 ロナルド・ドーア『日型資主義と市場主義の衝突』) http://blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka/e

    morutan
    morutan 2007/03/30
    ドラマ「ハゲタカ」の敵対的買収とか思い浮かぶ
  • 産経ニュース

    空は青く澄み渡っていた。昭和59年4月8日。グリコ事件の犯人グループが、江崎グリコに現金6000万円を要求してきた取引指定日である。日曜日の午前中。休日は夕刊がないので、ふだんなら阪神支局には、当直明けの記者が1人いるだけである。だが、この日は違った。三々五々、記者が集…

    産経ニュース
    morutan
    morutan 2007/03/30
    なぜ茨城?(呪いになりそうなタイトルだな)
  • http://www.asahi.com/life/update/0328/017.html?2007

    morutan
    morutan 2007/03/30
    地味に行きたいなって思ってたら、終わってた・・。鳥取砂丘ってところがまたゆるい
  • NTTドコモ、同性愛とトランスジェンダーをキッズiモードでフィルタリング | スラド

    ストーリー by Masafumi Otsune 2007年03月29日 21時36分 ユーザーからの要望を叶えるためコストダウンとして派遣社員をこき使いました。みたいな 部門より 週刊誌のAERA 2007年3月26日号の特集「学校裏サイトの闇 親も教師も知らない間に暴走するケータイ世界」にて、携帯キャリア各社の子供向けフィルタリングサービスの一覧が掲載された。その中でNTTドコモのキッズiモードプラス(4月からは「iモードフィルタ」に名称変更)の規制対象カテゴリーに「ライフスタイル(同性愛)」とある。 (ドコモはネットスター社のURL分類基準を使用していると明記している) いくつかのセクシャルマイノリティーのブログ(みやきち日記、砂川秀樹のホームページ 日記2007年3月25日、くぼりえの不定期日記@goo.ne.jp)では、このフィルタに異議をとなえている。 また、大阪府議会議員であ

    morutan
    morutan 2007/03/30
    担当者は「ホモはエロいこと好き(ホモは同性なら誰でもいい)」みたいなステレオタイプがあるのかなぁ・・。(ゲイとホモの違いも知らんだろうな)
  • Transcript: Barry Diller on the media

    morutan
    morutan 2007/03/30
    『Media conglomerates are "inefficient models," says Barry Diller, CEO of IAC. "As the world becomes more specialized I think that they will get efficiency through disaggregation."』 | 重厚長大の変化の必要(モジュール化?)。cf.Warner
  • heartbreaking. 私は女です。身内の男に幼稚園児で性暴力を振るわれた女の子です。

    Unknown/誰だよ何度も何度も何度もアクセスしてんのは・・・ ゆきまろ/誰だよ何度も何度も何度もアクセスしてんのは・・・ 脚立/誰だよ何度も何度も何度もアクセスしてんのは・・・ Unknown/誰だよ何度も何度も何度もアクセスしてんのは・・・ Unknown/寒い・・・ Unknown/なんで? Unknown/ウゼえ Unknown/なんで? Unknown/なんで? Unknown/なんで?

    morutan
    morutan 2007/03/30
  • 地方立ち直りの条件 - 脇見運転

    はてなダイアリーのトップページを見ていると、地方公共交通の死から始まっていろいろ語られています。 なげなわぐも観察日記 http://d.hatena.ne.jp/partygirl/20070327 自滅する地方都市 - シートン俗物記 「地方って、もう終わっちゃったのかな」 - The best is yet to be. 地方の公共交通が自家用車の普及によって死をもたらされつつあると言うのは事実だと感じています。ただ、「田舎の人が車を買ったからこうなった。自業自得。」というのは私には賛同できません。 ほんのわずかしか見ていない海外の例を思い浮かべても、その点は自明です。イスラエルでもアメリカでもイギリスでも小都市や田舎ではそもそも公共交通なしに、それぞれの地域がうまくやっています。たとえばこのへんなんか見て見ると、広大な田園の中に無数の小集落がばら撒かれているわけで、その一つ一つにバ

    地方立ち直りの条件 - 脇見運転
    morutan
    morutan 2007/03/30
    いや、田舎の為に都会の便益(経路依存性など)を捨てるのはムリでしょう
  • 僻地の交通云々

    なんかモータリゼーションが僻地の交通網をダメにした論が流行っているようだけど(詳細はホッテントリを2・3日遡って見てね)、ほんとにそうなのかを考えてみることにするよ。 そもそも鉄道会社(関連のバス・タクシー事業とかも含むよ)はどういう収益モデルなのかをまず考えないといけないね。 大昔の鉄道会社はその時点で人が多数いる所同士を繋いだり、定期的に人が集まる場所に繋いだりして、輸送で儲けていたわけだけども、小林ナントカさんっていうすげー経営センスのある人が鉄道業界に現れたのね。この人の何が凄いかっていうと、人の存在→鉄道敷設だった業界を、鉄道敷設→人の存在に変えちゃったって所なんだね。もうちょっと詳しく言うと、まず人が住めそうだけどあんまり住んでいない一帯に鉄道引いちゃう、おまけに路線近辺の土地も安いんで買い漁っちゃう。んでその土地を住宅だとか商業施設だとかに開発して、売り払うなり賃貸するなりし

    僻地の交通云々
    morutan
    morutan 2007/03/30
    やっぱシムシティーみたいだな(A列車?)。土地を安く買い叩いておいて鉄道によって価値を膨らますってのはいたストのインサイダーっぽい。んで僻地は人がいないので価値なし、と。しょうがないから集約⇒ハブ化か