タグ

2008年1月28日のブックマーク (17件)

  • 「えーっ、国が変わっていくなんて聞いてないよ!」 - HPO機密日誌

    つくづく思うのだが、いろいろな改革だとか変革とか言いながら、どっちへ国が行こうとしているのかさっぱりわからないということが根的な不安を産んでいるのではないだろうか? 米国からの構造協議でいわれたままにやるならやるでいい。しかし、その結果どっちへ行こうとしているのかの姿がちっても見えてこない。グローバルに開かれた社会にもっていくのか、自由競争絶対、一極集中絶対の国土になるのか、安心安全といいながら職が次々に奪われているようにみえるけど、なんかあったらすべて国が社会保障してくるのか、いっそ米国の51番目の州になるのか、中国の属国になるのか、ロシアの南の港になるのか、自分の生活がどのようになっていくか、国がどっちへ向いていくのか、アホな私にはちっとも分からない! ブッシュ大統領と小泉総理大臣が、規制改革および競争政策に関する分野別および分野横断的な問題に焦点を絞ることにより経済成長や市場開放を

    「えーっ、国が変わっていくなんて聞いてないよ!」 - HPO機密日誌
    morutan
    morutan 2008/01/28
    コメント欄の鎖国の話でパラダイス鎖国思い出したり http://tinyurl.com/2l22ea http://tinyurl.com/33w98s
  • Friedman on Youtube - HPO機密日誌

    id:nightintunisiaさんに言われてフリードマンを勉強しようとおもった。でも、は難しすぎるしと思い、YouTubeで検索したら出てくる、出てくる。なかなかのコレクション。英語は専門語も多くて半分もわからないけど、聞いてて痛快な感じがする。 「Greed」発言って有名なのかな?「中国でも、ロシアでも人々はGreedだ。あなはたGreedじゃないの?」 長くてよくわからない部分が多かった。しかし、基的なフリードマンの政府などに関する主張は網羅されているように思った。あとでもう一度聞くべきだな。 フリードマンの生涯と考えについてまとめているらしい。 ■追記 ああ、おっしゃるとおり! ミルトン・フリードマンという人は、経済学者という肩書きを外してもなお師となりえる男で夫で父であった。 404 Blog Not Found:伝説が終わり、伝記が始まる - 書評 - ミルトン・フリード

    Friedman on Youtube - HPO機密日誌
    morutan
    morutan 2008/01/28
    この辺も http://twitter.com/pal9999/statuses/650514862 |『さっきのフリードマンをたたえるYoutubeに出てきたのはキッシンジャーじゃなくて、グリーンスパンだとわかりました。』
  • 世界中にはいろんなお好み焼きがあります。 広島、大阪のお好み焼き・東京のもんじゃ焼き・韓国のチヂミなどなど、、、、 そのほかにも世界・全国の意外なお好み…

    世界中にはいろんなお好み焼きがあります。 広島、大阪お好み焼き・東京のもんじゃ焼き・韓国のチヂミなどなど、、、、 そのほかにも世界・全国の意外なお好み焼きをご存知でしたら教えてください。 ちょっとした起源やったり材料・情報のソースなども教えていただけたらうれしいです。

  • Amazonが書店組合から訴えられたらしい - The best is yet to be.

    どこで拾ったネタだか忘れたけれど、フランスでの話。 A union of French bookstores sued Amazon last month over the free shipping on orders over €20, saying that the cost of Amazon's delivery reduced the price of a book to one lower than allowed by the Lang Law. The booksellers were awarded €100,000 in damages in the suit, and Amazon was ordered to enact a delivery charge. Amazon.fr keeps free shipping, for now 要するに、アマゾンは20ユー

    Amazonが書店組合から訴えられたらしい - The best is yet to be.
    morutan
    morutan 2008/01/28
    『要するに、アマゾンは20ユーロ以上の注文に対しては送料を無料にするサービスを行っているけれど、これはラング法(書籍の値引き販売を規制するフランスの法律)に違反しているんじゃないかってことで、』
  • クイズ番組を憂う - 最終防衛ライン3

    クイズ番組が好きです。新しいことを知れるから好きです。答える快感も好きです。そして、考えることが好きです。というわけで、日曜日は平成教育学院を見るのですが、NEXT→ の葵日向さんがTwitterでこう呟いた。 【平成教育学院】いつの間にか平成教育委員会も、できない人を嘲笑う番組に成り下がりましたね。なんで、クイズ番組ってこういう魅せ方ばかりなのでしょう? Twitter / 葵日向 確かに、昨日の平成教育学院の演出は酷かった。過去にありえない回答をした出演者を呼び、復習という名でその酷い回答をVTRで流し笑いものにしていた。恐らく演出として、その回答が映し出されたときに「笑い声」が加味されていたように思う。 平成教育委員会は中学入試の問題って大人でも難しいねというのが趣旨であろう。小学生から大人まで解くことを楽しめるクイズ番組だと思う。小学生でも解ける問題を解けない大人を嘲笑する要素もあ

    クイズ番組を憂う - 最終防衛ライン3
    morutan
    morutan 2008/01/28
    「内容」ではなく「形式」、クイズの意味内容ではなく他人をわらうという形式自体がコンテンツとなっている(純粋テレビ) 感想長くなったのでまとめた http://tinyurl.com/229kwz
  • 14歳ホームレス中学生。希望は、戦争 - reponの日記

    前回のエントリへのブックマークで、いくつか「BI(ベーシックインカム)はシングル(独身者)に厳しすぎる制度だ」という意見がありました。「独身税」「就業シングルが子沢山のイケメンの踏み切られ台になる」などの意見もありました。 違うよ、ぜんぜん違うよ!(←文字大きくできました m(__)m ) 確かに、試算ではBI導入後、シングルの収入が減っています。 これについては、前回のエントリでも緩和策をいくつか示しました。さまざまな調整をすれば、収入源は緩和されるでしょう。そのための計算も、それほど難しいものでもありません。たとえば、「16歳になるまでの子どもはBI収入を5万円とする」、などです。 しかし私は、今エントリではその緩和策をいったん棚上げして、BIの導入によってシングルの収入が今より減ることは当然のことだし、それで何の問題もないと主張します。 その根拠は、「なぜBIの導入によってシングルの

    14歳ホームレス中学生。希望は、戦争 - reponの日記
    morutan
    morutan 2008/01/28
    「差額」ってのが何を表すのかわかんないぐらいに話についていけてませんw(あとでよむ
  • 世界大恐慌とか雑感 | fladdict

    なんかまだ実感ないけど、いま世界恐慌が起きるか否かの瀬戸際らしいっすね。 サブプライム問題 モノライン問題       ←もうすぐココ 北京オピンピック大失敗 中国バブル崩壊 万が一、モノラインや中華バブルも連鎖的に発生すると、世界経済終了のお知らせになりそうな予感。別に世界経済終了はどうでもいいんですが、それがインターネッツ業界にどう影響するかが心配。 庶民の消費が冷え込めば冷え込むほど、携帯とかインターネッツの利用頻度・滞在時間は(おそらく)上昇し、 コンテンツ配信にとっては有利な気がするです。逆にスポンサー関係上、消費社会を賛美するコンテンツしか放送できないTVとか雑誌等の既存メディアは益々厳しくなってきそうなあてずっぽ。 大きな流れとしては、コンテンツ制作コストを下げてお前等自分でコンテンツ勝手に作って勝手に遊べや、儲かりそうなら吸い上げて使ってやっからな的なCGMコンテンツへの注

    morutan
    morutan 2008/01/28
    『工業デザインにおいて機能性は労働者用の、ステータスやらは資本階級用のデザインコンセプトです』
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080127-OHT1T00080.htm

    morutan
    morutan 2008/01/28
    これかぁ。。
  • レロレロレロとチェリーを食す アイマスP Twitterまとめ

    アイマスP Twitterまとめです。 「オラァ!俺入ってないぞ!」 「ドラァ!デッドリンクやないけ!」 「ボラァ!俺入れるな!」 な方はこのエントリにコメントお願いします。 恥ずかしいなら「非公開」でコメントすればいいじゃない! 随時更新中です このリストは更新されません。ニコマスwikiTwitterまとめへどうぞ。 a-eruP アカギXXP akasabiP 赤ペンP あさひなP aj!氏 あすきゅんP **P あんちゃんP YellowP itachiP いちげきP 射座の日P いろはP うぐぅP うちP うてろP えびP mrP MkP ntmP HPHP fftq氏 mmtsgzkwys氏 ErolinP OGOP おっぺけP オルカP オンナスキーP がいすとP カカオP かきP カジカP かずさのすけP カズヤP かみたP かぶきんP がぶ呑み氏 仮面P カワイソ(´・ω

  • ぼやきくっくり | なぜ大阪府民は橋下徹氏を選んだか

    ネタは新鮮なうちにってことで、今回はかなり急いで書きました。雑ですみません。 追記すべきことができたら文の一番下に書くか、あるいはコメント欄に書かせてもらおうと思っています。 38歳の橋下氏が当選、現職で全国最年少 大阪府知事選(朝日新聞1/28) 大阪府知事選は27日投開票され、自民党府連推薦、公明党府部支持のタレントで弁護士の橋下徹氏(38)が、民主、社民、国民新の3党推薦の元大阪大大学院教授の熊谷貞俊氏(63)、共産党推薦、新社会党支持の弁護士の梅田章二氏(57)らを破り、初当選した。38歳での知事就任は昨年12月に高知県知事に就任した尾●(●は山へんに竒)正直氏(40)を抜いて現職では全国最年少。33年ぶりに国政の与野党第1党の対決構図となった選挙戦は橋下氏が知名度の高さに加え、自民、公明両党の支援に支えられ、昨年の参院選と大阪市長選で勝利した民主党の攻勢を抑えた。投票率は48

    morutan
    morutan 2008/01/28
    消去法ねぇ。。
  • 自省力の問題というか - finalventの日記

    自分語りで始めるのもなんだが、私は子どもの頃ひどい孤独で云々、そして世界と人々は私を否定していた、ので、そういう状況からこの世界に向き合うことになった、ま、端折って言えばそう。 なので、自分が正しい、正気だという前提から出発しない。自分の思念・存在はまず留保され仮説としている。そして、半世紀も生きてみてしみじみ思うのだけど、仮説を人生で検証して生きるという人はそんなには多くはないのかなと思う。 私は、私を否定した人の言動も留保する。それも仮説にする。そして生きながら自分の仮説と照合して検証していく。検証というか経験というか。できるだけバイアスが入らないようにしている、というのはバイアスとは自負のようなものだからだ。 で、そうはいっても、生きて継続的に検証していくと、意外と自分の仮説のほうが正しい。 そうなる理由は、古典というか死んだ人の叡智に頼るしかなく、そういう人達はその人生で検証してい

    自省力の問題というか - finalventの日記
    morutan
    morutan 2008/01/28
    社会的ルール(ジョーシキ)と神の奇跡(あるいは軌跡)は別だ、と?
  • ガラパゴスで暇人は国富に非ず - 雑種路線でいこう

    原稿がさっぱり進まないのに、またブログを更新している。当に救いがたいな。けれども誰だって試験の時期に限って部屋を片付けたり、締め切りが迫っている時に限って「これで生産性が上がるんだから」とか言い訳して.emacsを編集したりするだろ。人間ってそういうもんだよ。 たぶん暇は暇人を厚く遇したところで*1創造性を刺激しない。それに昔から小人閑居して不善を為すというし、暇人を増やしたら犯罪者が増えることは統計が証明している。Attention Economyって結局のところ実体経済の購買力に寄生して広告費や販管費を巻き取るように成長している訳で、英語のブログで他国の購買力を動員できるならともかく、日のように言語圏も商圏も閉じている社会で暇人が増えたって、マクロ的には蛸が自分の足をうような話にしかならない。 あくまで国民に勤労の義務があるという枠組みは堅持すべきではないか。その中でゲーム内での

    ガラパゴスで暇人は国富に非ず - 雑種路線でいこう
    morutan
    morutan 2008/01/28
    BIについての批判的検討(可能性についても - 生活保護基準のあいまい性など)。方法はベーシックインカムだけじゃないだろうけど、と。 | 追記で「NEET厚遇ではなく忙しい人に暇を作り創造性を喚起する」、と
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム-公平と不公平について

    <公平と不公平について> このへんのことを書くと、 何かあったんですか、と後でよく訊かれるんだけれど、 「ないです」と、まず、言っておきます。 ずっと長いこと、会ったことのない大勢の人たちと、 会話をし続けていて、 「いつかこういうことを書こうかな」と思っていたことを、 いま、書きはじめてみただけです。 ま、うまく言えるかどうかわからないけれど、 とにかく書きだしてみます。 「全員が満足する結論なんてないよ」とは よく言われることだけれど、 やっぱりできることなら、 みんなが満足しているほうが、 自分にもみんなにも気持がいい。 清らかな瞳で、「この恋が実りますように」と お祈りしている乙女がいたら、 「ああ、うまくいくといいな」と、思ってしまうけれど、 彼女の願いが実現したら、 同じ男性に恋をしている他の乙女だかおばさんだかの願いは、 叶わないということになってしまう。 この寒い今ごろって

    morutan
    morutan 2008/01/28
    はしごたん問題?「世の中はもともと不公平なものだよ(それを覆っても仕方ないよ)」みたいなのは分かるけど過剰性があるときは問題かな。あと功利主義関連とか(最大多数の最大幸福
  • はしごたん見てると中島義道思い出す。 彼の本を読んだ後だとはしごたんは..

    はしごたん見てると中島義道思い出す。 彼のを読んだ後だとはしごたんは別におかしい人ではなく 普通なんじゃないかと思えてくる

    はしごたん見てると中島義道思い出す。 彼の本を読んだ後だとはしごたんは..
    morutan
    morutan 2008/01/28
    『はしごたん見てると中島義道思い出す。』
  • 中原昌也『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』 - Sound and Fury.::メルの本棚。

    ◆中原昌也『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』河出文庫、2000年9月 よく分からない。中原昌也の小説は苦手だ。暴力とエロとナンセンスに満ちている。だから意味や物語を求めても仕方がなく、既成の言葉が使い減らされていくさまをただ眺めるのが、書を楽しむコツなのだろうか。中原昌也の作品は、おそらく好きな人は好きだし、嫌いな人にはどう説明しても受け入れられない。評価が両極端に分かれる作家だ。私は、後者の立場で、つまりこの小説は価値がないのではないかと考える。 マリ&フィフィの虐殺ソングブック (河出文庫―文芸コレクション) 作者: 中原昌也出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2000/10/01メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 29回この商品を含むブログ (77件) を見る

    中原昌也『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』 - Sound and Fury.::メルの本棚。
    morutan
    morutan 2008/01/28
    見る価値なさそうだな。町田康みたいなもんか |関連:中原昌也の作品は「隠喩」ではなく、「換喩的」表現なのだという http://d.hatena.ne.jp/merubook/20050910/p4
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    morutan
    morutan 2008/01/28
    中原昌也なんかノーチェックだもんなぁ。。阿部和重のアレも疑問視してるぐらいだし | 『子どもの作文を思わせる異様に平易な文体でありながら、読み進めるとき適度のひっかかりがある』
  • 違うんだ - 熟女本が多い理由

    http://anond.hatelabo.jp/20071230175412 コンビニに熟女が多いのはそれ=インターネットしない層狙い も少しはあるんだけど、都市配じゃないわけよ。 都市部のコンビニは若者狙い。 若い層はネットもあるが、携帯に出費が行ってる関係上、 可処分所得が少ないのでコンビニでを買わないのさ。 だから一時期客寄せのために重宝されたコンビニ棚は都市部では縮小される一方。 でも地方ではむしろコンビニ棚は拡大傾向で書籍まで置いてある。 そのへんのコンビニは客層が大人なのさ。 大人は地方に書店が減ったせいもあって、コンビ二でもを買うのさ。 街道筋店とかの客筋はおのずとわかるよね。周囲は住宅地、道路はトラック類&ドライブする人だから ニューファミリーとブルーカラー系になる。 しかもヤンキーがたむろしてるイメージがあるかもしれないけど 実際のところ少子化で、地方にそれ

    違うんだ - 熟女本が多い理由
    morutan
    morutan 2008/01/28
    エロ本が弁当の売り上げを牽引していたという話