タグ

2011年9月29日のブックマーク (5件)

  • 第2回 面白法人CTO貝畑政徳氏に訊く(後編)―限界と向き合い、1クリエイターとして突き抜けていく | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第2回面白法人CTO貝畑政徳氏に訊く(後編)―限界と向き合い、1クリエイターとして突き抜けていく 「意味がないもの」を作っている人が好き 前回に引き続き、面白法人カヤックのCTO貝畑政徳さんにお話を伺います。「⁠変われる人」というのがカヤック共通の採用条件とは前編の話で触れましたが、技術者に関していえば「ものづくりが好き」も欠かせない条件とのこと。 貝畑さん「僕は意味のないものを作っている人って好きなんですけど、なんでかっていうと、意味がないものってその人にとって意味があるんですよ。その人が自分で欲しいもの、作りたいものを作っている。それは自分でものを作りたい欲求が強い証拠。それを形にしているエネルギーが、僕の中では一番の評価ポイントです。技術力はあるけど何も作っていないとか、大学での課題しかやっていませんでしたって人は、僕の中で“⁠技術はあるけどエネル

    第2回 面白法人CTO貝畑政徳氏に訊く(後編)―限界と向き合い、1クリエイターとして突き抜けていく | gihyo.jp
  • 難しい本、分厚い本を読んでいて挫折しそうになったらどうするか - きしだのHatena

    そのまま挫折しましょう。 難しい、分厚いを読んでいて挫折してしまうのだけどどう読み進めればいいかという質問をもらいました。 今回、一連のエントリーでかなり分厚いや前提知識が必要なをとりあげたので、そういうを読んでいるとくじけることも多いんじゃないかと思います。 そういうときは、そのまま挫折して、次のに行きましょう。で、気になったころに読み返せばいいと思います。 挫折するということは、必要性が出てないか、まだ実力が足りないか、そのが面白くないかだと思います。 必要性が出てないなら、ほっておきましょう。いつか必要性が出たときに読めばいいです。 実力が足りないとしたら、自分の実力にあったを探して、挫折したが読めるような力をつけましょう。 面白くないもほっておきましょう。ほんとは面白いなのに、面白さがわかってないだけかもしれません。面白さがわかってきたら読めばいいと思います。

    難しい本、分厚い本を読んでいて挫折しそうになったらどうするか - きしだのHatena
    morygonzalez
    morygonzalez 2011/09/29
    積ん読のすすめ
  • WebサービスAPIにおけるバージョン情報の指定方法 - Sooey

    Herokuアドオンとしても提供されているFlying SphinxのAPIを開発したデベロッパーの方が、APIのバージョニングについて面白いエントリを書いていました。 Versioning your APIs : Freelancing Gods APIのバージョンを明示してアクセスする場合は、 https://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline.json というようにURLにAPIバージョン(この場合は1)が含まれるようなスタイルが多いですが、ScalariumというサービスのAPIでは、HTTPヘッダに Accept: application/vnd.scalarium-v1+json というようにしてAPIバージョンを含める仕様となっています。 後者についてはAsk HN: Version numbers in a REST APIで、

  • Aiming 開発者ブログ

    2024.07.18 C#, エンジニア, プログラミング, 第1事業部 こんにちは、そして、お久しぶりです。 Aiming の土井です。 今年はファミリーベーシック40周年だそうです。小学生の頃に触れて、ゲームのプログラムを書く仕事を志したという思い出があり感慨深いですね。年齢は秘密です! 今回は「C# Source Generator の作り方」に […]

    Aiming 開発者ブログ
  • RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント

    こんにちは、ほりいです。Asset Pipeline に感銘を受けている今日この頃です。 今日は社内で RSpec をこれから勉強したいんだけど検索してもよくわからない!と質問を受けたので、読むべきエントリをまとめてみました。 # 現状ぐぐると RSpec.info がまず出てくるけどもう更新されてないっぽいので優しくないんですよね…… h2. これは読んでおこう! h3. スはスペックのス * “スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec * “スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec 内容は若干古いのですが、

    RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント