タグ

ブックマーク / blog.yuuk.io (20)

  • SRE NEXTで「AIOps研究録」講演を終えて - ゆううきブログ

    5月14-15日に開催されたSREの国内カンファレンス SRE NEXT 2022 ONLINEにて、「AIOps研究録―SREのためのシステム障害の自動原因診断」と題して、ITシステムに障害が発生した際に、機械学習・統計解析の手法を用いて、障害の原因を自動で診断するための研究について講演しました。 講演に用いたスライド資料を以下に公開しています。 当日に配信された講演動画は、Youtubeに公開されています。 なお、この記事では、AIOpsという用語を、機械学習や統計解析をはじめとするAI人工知能)と呼ばれる技術を用いて、ITオペレーターのオペレーション作業を自動化あるいは支援する技術の総称として使っています。 なぜAIOpsに着目したのか 自分が、統計や機械学習をはじめとするAIと呼ばれる技術をSRE分野に適用することを漠然と考えはじめたのは、2017年ごろでした。当時、今後のSRE

    SRE NEXTで「AIOps研究録」講演を終えて - ゆううきブログ
    motchang
    motchang 2022/06/10
  • サーバーレスアーキテクチャ再考 - ゆううきブログ

    2014年にAWS Lambdaが登場し、Functionを単位としてアプリケーションを実行する基盤をFunction as a Service(以下、FaaS)と呼ぶようになった。 そして、同時にサーバーレスアーキテクチャ、またはサーバーレスコンピューティングと呼ばれる新しいコンセプトが普及するに至った。 当初、そのコンセプトが一体何を示すかが定まっていなかったために議論が巻き起こり、今現在では一定の理解に着地し、議論が落ち着いているようにみえる。 しかし、サーバーレスという名付けが悪いということで議論が着地したようにみえていることにわずかに疑問を覚えたために、2019年の今、これらの流れを振り返ってみて、サーバーレスアーキテクチャとは何かを改めて考えてみる。 サーバーレスとの個人的関わり サーバーレスアーキテクチャという名を僕がはじめて耳にしたのはAWS Lambdaが登場した2015

    サーバーレスアーキテクチャ再考 - ゆううきブログ
    motchang
    motchang 2019/09/12
  • 2017年のエンジニアリング振り返り - ゆううきブログ

    はてなに入社して4年経った。 入社4年成功https://t.co/p3DaJCO1Tq— ゆううき (@y_uuk1) 2017年12月2日 2017年のエンジニアリング活動を一言でまとめてみよう。 時系列データベースの開発にはじまり、なぜかIPSJ-ONEで登壇し、その後IPSJ-ONEでの構想をベースにはてなシステム構想を考え始め、ウェブサイエンス研究会でストーリーとしてまとめ上げつつ新たな可能性に気づき、それを実践していく場としてウェブシステムアーキテクチャ(WSA)研究会を立ち上げた。 一方で、仕事では、昨年の振り返りに書いているように、エンジニアとしての専門性を発揮する機会が薄れてきたという問題意識が、いよいよ深刻な課題へと変貌したように感じている。それも残念ながら自分一人だけの問題ではなくなってきた。 この課題をエンジニアリングそのものではなく、人間のスケールアウトでは解決で

    2017年のエンジニアリング振り返り - ゆううきブログ
    motchang
    motchang 2018/01/01
  • RedisサーバのCPU負荷対策パターン - ゆううきブログ

    Redisは多彩なデータ構造をもつ1インメモリDBであり、昨今のWebアプリケーションのデータストアの一つとして、広く利用されている。 しかし、一方で、性能改善のための手法を体系的にまとめた資料が見当たらないと感じていた。 実際、最初にCPU負荷が問題になったときにどうしたものかと悩み、調査と試行錯誤を繰り返した。 そこで、この記事では、自分の経験を基に、RedisサーバのCPU負荷対策を「CPU負荷削減」「スケールアップ」「スケールアウト」に分類し、パターンとしてまとめる。 背景 RedisのCPU負荷対策パターン CPU負荷削減 multiコマンド Redisパイプライニング Luaスクリプティング Redisモジュール(夢) スケールアップ スケールアウト 参照用スレーブ 垂直分割 水平分割 Redis Clusterによる水平分割 その他 スライド資料 あとがき 参考資料 背景 R

    RedisサーバのCPU負荷対策パターン - ゆううきブログ
  • 高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない - IPSJ-ONE2017 - ゆううきブログ

    名古屋大学で開催されたIPSJ-ONE2017 で登壇しました。 IPSJ-ONEというのは、情報処理学会の各研究会から選ばれた日の若手トップ研究者17人が集まり、自身の研究を高校生でもわかるように発表するイベントです。 1000人ぐらい入る講堂で、しかもニコニコ生放送で配信されるというとても大掛かりなイベントです。 ちなみに、昨年は、同じ研究会からの推薦で、 id:matsumoto_r (matsumotory) さんが登壇されています。 IPSJ-ONE 2016で登壇してきた - 確実に時代は変わってきている #ipsjone - 人間とウェブの未来 発表 「高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない」という、一見何の話かわからないやばそうな話なんですが、大真面目に話してきました。 スライドを以下に公開しています。ただ、スライドだと何の話をしているかおそらくわからな

    高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない - IPSJ-ONE2017 - ゆううきブログ
  • ウェブアプリケーション開発に新言語を採用したときにインフラで考えたこと - ゆううきブログ

    この文章は、サーバサイドのウェブアプリケーション開発において、社内実績の少ない新しい言語を採用したときにインフラ面で考慮したことを社内向けにまとめたものです。 はてなでは、長らくPerlでウェブアプリケーション開発を続けてきた一方、ここ数年で社内でScalaまたはGoの採用事例も増えてきました。 今後開発が始まるプロダクトにおいても、PerlScalaGoもしくは他の言語を採用するかどうかを開発開始時に選ぶことになるでしょう。 新言語を採用するときに、考慮すべきことの一つとして、「インフラ」への影響があります。 新言語に関する雑談をしていると、ウェブアプリケーションエンジニアに「インフラ」への影響について聞かれます。 もしくは、ウェブオペレーションエンジニアから考慮するポイントを伝えることもあります。 ScalaGo以外に、Node.jsやサーバサイドSwiftはどうかというのも雑談

    ウェブアプリケーション開発に新言語を採用したときにインフラで考えたこと - ゆううきブログ
    motchang
    motchang 2016/03/03
  • 2015年の心に残った技術エントリ - ゆううきブログ

    1年分の自分のはてなブックマークを見直した。 およそ 2,000 URLのエントリの中から、特に感銘を受けたり、記憶に残ったエントリを紹介したい。 2015年にブクマしたというだけで、必ずしも2016年に公開されたエントリばかりではないことに注意。 エントリ Scalable Deployments Advanced Techinic for OS upgradeing in 3 minutes MySQLSSDとかの話 モバイルアプリのスレッドプールサイズの最適化 性能測定道 情報科学における18のメタテクニック Webオペレーションエンジニアアウトプットと開発力 はてなに入った技術者の皆さんへ シンプルでかつ最高のJavaScriptプロファイラ sjsp を作りました! ペパボのインターネット基盤技術研究・開発の活動 インフラチーム改め Site Reliability Engi

    2015年の心に残った技術エントリ - ゆううきブログ
    motchang
    motchang 2016/01/04
  • Dockerとchrootを組み合わせたシンプルなコンテナデプロイツール - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2015の1日目です。今回は、既存の運用フローに乗せやすいDockerイメージへのchrootによるデプロイの考え方と自作のコンセプトツール droot を紹介します。 github.com 背景 Docker 番導入の課題 Docker 導入の目的 Docker + chroot のアイデア droot: Dockerイメージにchrootするコンテナツール droot の使い方 droot push: Dockerイメージをtar ball化しS3にpushする droot pull: S3にpushしたイメージをダウンロードし展開する droot run: 展開先のディレクトリにchrootする droot の実装 droot push/pull の実装 droot run の実装 あわせて読みたい あとがき 背景 Dockerがリリー

    Dockerとchrootを組み合わせたシンプルなコンテナデプロイツール - ゆううきブログ
  • 2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ

    2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We

    2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ
    motchang
    motchang 2015/05/28
    素晴らしいエントリだ。まだまだ勉強足りない。
  • Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ

    記事の公開後の2016年7月にはてなにおけるチューニング事例を紹介した。 はてなにおけるLinuxネットワークスタックパフォーマンス改善 / Linux network performance improvement at hatena - Speaker Deck HAProxy や nginx などのソフトウェアロードバランサやリバースプロキシ、memcached などの KVS のような高パケットレートになりやすいネットワークアプリケーションにおいて、単一の CPU コアに負荷が偏り、マルチコアスケールしないことがあります。 今回は、このようなネットワークアプリケーションにおいて CPU 負荷がマルチコアスケールしない理由と、マルチコアスケールさせるための Linux カーネルのネットワークスタックのチューニング手法として RFS (Receive Flow Steering) を

    Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ
  • Ansible + Mackerel APIによる1000台規模のサーバオペレーション - ゆううきブログ

    Ansible と Mackerel API を組み合わせて、1000台規模のサーバ群に対して同時にパッケージの更新やその他のサーバオペレーションのための方法を紹介します。 タイトルに Mackerel とありますが、それほど Mackerel に依存しない話です。 (AnsibleとDockerによる1000台同時SSHオペレーション環境 - ゆううきブログに続編を書いています。) 背景 社内では、サーバ構成管理ツールとして Chef を使用しています。 Chef Server は運用が大変なので使用しておらず、knife-solo と Mackerel APIを組み合わせてホストと Chef role とのマッピングに Mackerel のロール情報を用いています。 また、MackerelRuby クライアントを利用して recipe 内で API を叩いて、Mackerel

    Ansible + Mackerel APIによる1000台規模のサーバオペレーション - ゆううきブログ
  • パフォーマンスの観点からみるDockerの仕組みと性能検証 - ゆううきブログ

    Docker Meetup Tokyo #4 にて「Docker Performance on Web Application」という題で発表しました。 発表内容は、下記の2つの記事をまとめたものに加えて、最新バージョンの Docker 1.4 での ISUCON ベンチマークと、storage-driver として Device Mapper + Docker 1.4 から実装された OverlayFS を試しました。 Dockerは速いのか?Dockerのパフォーマンスについて重要なことは何か? - ゆううきブログ ISUCONでNginxMySQLDocker化したときのパフォーマンス - ゆううきブログ この記事は、上記2記事で、いくつか難しいポイントがあったとフィードバックをいただいたので、Docker Meetup での発表内容を少し詳しめに説明したものになります。 1.

    パフォーマンスの観点からみるDockerの仕組みと性能検証 - ゆううきブログ
  • Perlはもう古い、これからはDocker - ゆううきブログ

    記事の内容はWEB+DB Vol.88 Perl Hackers Hub 第34回 に「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」という記事にまとめなおしていますのでそちらをご覧ください。 「Perl Hackers Hub」では、「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」と題して@y_uuk1さんにご執筆いただきました!Dockerの基的な考え方からPerlのWebアプリ向けのDockerfileの書き方まで、実践的な内容です! #wdpress— WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) 2015, 8月 22 この記事は Perl Advent Calendar 2014 の19日目の記事です。 Plack/Carton で構築したモダンな Perl の Web アプリケーションの開発環境を Docker 化するための試行錯誤を紹介します

    Perlはもう古い、これからはDocker - ゆううきブログ
  • Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の8日目です。 今回は、Go言語でサーバ管理ツール Mackerel のコマンドラインツールmkr を作るときに調べたこと、考えたこと、やったことについて紹介します。(mkr は現時点では開発版での提供になります。) コマンドラインツールについて コマンドラインツールを作るにあたって、@deeeet さんの YAPC Asia 2014 での発表資料が非常に参考になります。 書籍 UNIXという考え方ーその思想と哲学 の内容をベースに、コマンドラインツールはどうあるべきかということが丁寧に説明されています。 上記資料から引用させていただくと、コマンドラインツールにおいて重要なポイントは以下の7つであるとされています。 1つのことに集中している 直感的に使える 他のツールと連携できる 利用を助けてくれる 適切なデフォルト値を持ち設定もでき

    Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ
  • EC2でSR-IOVを使うときのNICドライバパラメータ検証 - ゆううきブログ

    SR-IOV enabledな c3/i2 インスタンス使うときのNICドライバのパラメータをどうしたらいいかわからなかったので軽く検証してみた。 NICのドライバパラメータ(InterruptThrottleRate)をチューニングすることで、例えばHAProxyを使ってるような高pps環境でCPUの割り込み負荷を削減できる。 ELBの代わりにHAProxy使ってる噂は結構聞いたりする。 - クックパッドでのVPC移行について - Cookpad's deployment and auto scaling // Speaker Deck みんなELBからhaproxyに移行してる #jawsdays— kenjiskywalker (@kenjiskywalker) March 15, 2014 前提 c3インスタンス 2013年の11月くらいにでた新しいインスタンスタイプ SSD Xe

    EC2でSR-IOVを使うときのNICドライバパラメータ検証 - ゆううきブログ
  • GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと - ゆううきブログ

    【追記】2023年3月21日 YAPC::Kyoto 2023で、ジョブキューシステムFireworqの設計と運用実績も含めて発表されました。id:tarao ++ 【加筆修正】 2020年2月16日 執筆時から6年も経過していますが、たまたまこの記事を振り返る機会があったので、日語がおかしいところを一部修正したり、一緒に取り組んだ方々の名前が書かれていなかったところを修正しました。 【追記】2017年12年24日 このエントリのジョブキュー実装がFireworqという名でOSSとして公開されました。id:tarao ++ github.com この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の4日目です。 前回は Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog でした。 社内の開発合宿で、 id:taraoさん、id:hakobe

    GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと - ゆううきブログ
  • ISUCONでNginxとMySQLをDocker化したときのパフォーマンス - ゆううきブログ

    現実的なWebサービス環境において、Docker化によるパフォーマンス低下がどの程度のものか調査するために、 ISUCON4 の予選問題のうち、NginxMySQL 部分を Docker 化してベンチマークをとってみた。 典型的なWebサービスシステムの3層構造(Proxy, App, DB)を構築し、ベンチマーカーにより高ワークロードを実現できるので、ISUCON の予選問題は適当な題材といえる。 Docker のパフォーマンスについて留意することは先日書いたエントリに全て書いてる。 上記のエントリを要約すると、Docker のパフォーマンスについて重要なこととは storage-driver の選択 (AUFS or Device mapper or ...) Volume の ON / OFF AUFS などの差分ファイルシステムをバイパスするかしないか Host networ

    ISUCONでNginxとMySQLをDocker化したときのパフォーマンス - ゆううきブログ
  • tmux + ssh + Mackerel API を組み合わせたとにかくモダンなサーバオペレーション - ゆううきブログ

    冗長化させたホストやスケールアウトさせたホストなどの同じサーバ構成をもつホストグループや、あるサービスに所属するホスト全てに同時にsshして同時に操作したいことがある。 複数のホストに同時ログインするツールとして cssh があるけど、毎回複数のホスト名をチマチマ入力したり、すぐに古くなるホスト一覧ファイルを手元に持ちたくない。Immutable Infrastructure 時代にはそぐわない。Immutable Infrastructure 時代にはホスト名なんて毎日変化するし誰も覚えてない。サーバ管理ツール上のグループ名を使ってグループ配下のホストに同時にsshしたい。 あと、cssh は個人的に挙動がなんか微妙なので、代わりに tmux と ssh を組み合わせている。 cssh はマスタとかスレーブとか気持ちはわかるけど、複数ウィンドウ操作は使い慣れたターミナルマルチプレクサを使

    tmux + ssh + Mackerel API を組み合わせたとにかくモダンなサーバオペレーション - ゆううきブログ
  • Facebookの数千台規模のmemcached運用について - ゆううきブログ

    Linuxのブロックデバイスレベルで実現するrsyncより高速な差分バックアップについて - ゆううきブログの続きとして、Facebook の memcached 運用に関する論文を読んだ。 タイトルなどは以下の通り。 NSDI はネットワークシステムに関するトップレベルのカンファレンス。 Scaling Memcache at Facebook Rajesh Nishtala, Hans Fugal, Steven Grimm, Marc Kwiatkowski, Herman Lee, Harry C. Li, Ryan McElroy, Mike Paleczny, Daniel Peek, Paul Saab, David Stafford, Tony Tung, Venkateshwaran Venkataramani NSDI'13 In Proceedings of the

    Facebookの数千台規模のmemcached運用について - ゆううきブログ
  • Kyoto.pm 05で自作のサーバリソース可視化ツールのはなしをしました - ゆううきブログ

    nekokakさんを呼んで、7/13(土)にKyoto.pm 05 Tech Talkを開催します!!!!! - $shibayu36->blog; Kyoto.pm 05で自作のサーバリソース可視化ツールについて20分くらいしゃべりました。 簡単にいうと、既存のサーバリソース可視化ツールのサブシステムとして個別に実装されているであろうRRDtool周りの処理を汎用化したものです。 Monitorelと呼んでます。 まだちゃんとしたプロダクトにはなっていません。 Proof Of Conceptです。 スライドはこんな感じです。 なにがRRDtoolだ。 トーク感想 今日はJPA派遣講師としてnekokakさんに来ていただいていました。 分散型Job QueueシステムのClutchのお話でした。 どうもありがとうございました。 あとTengとかQudoとかいつもお世話になっています。 そ

    Kyoto.pm 05で自作のサーバリソース可視化ツールのはなしをしました - ゆううきブログ
    motchang
    motchang 2013/07/14
  • 1