タグ

businessに関するmoto_hiのブックマーク (72)

  • ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE

    支払方法:【クレジットカード】・【キャリア決済】・【銀行振込み】・【コンビニ決済】・【Amazon Pay】・【PayPal】・【後払い決済】による決済がご利用いただけます。 【後払い決済】とは商品を実際に受け取った後で、後日郵送される振込み票を持ってコンビニ等で支払います。(決済手数料360円) 土曜·日曜·祝日の発送は休みになります

    ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ロングテール理論って小売りは儲かるけどテール部分の商品供給者は儲からないのでは - ARTIFACT@はてブロ

    ここギコ!: 群集はロングテールの消費者たりえても提供者たりえないのではないか http://kokogiko.net/m/archives/001720.html 古い記事だけど、これを読んでいて、前から気になっていたことを思い出した。 ロングテール理論で儲かるのは小売りみたいな中間業であって、テール部分の商品を作っている人たちが儲かる訳ではないのではないか。 よくいわれるAmazonで考えてみるとわかるのだが、ロングテールのテール部分しかない出版社、特に専門書籍を出す様な出版社は厳しい戦いを強いられている。せめてミドルテールに伸びないといずれ廃業するところも多いだろう。Amazonがテール部分で儲かっているのは、こうした商品供給側がぎりぎりでがんばり、テール商品を出すからだ。 テール部分の人たちは、Amazonを代表とする通販業者がなければ、もっと売れないんだからせめて売れるだけマシだ

    ロングテール理論って小売りは儲かるけどテール部分の商品供給者は儲からないのでは - ARTIFACT@はてブロ
  • Google流会議のための6か条

    とかく会議は非生産的なものの代表としてやり玉にあがる。 BusinessWeekの"How to Run a Meeting Like Google"という記事には、会議をどうやったら効率的で生産的なものにできるのか、Googleでの会議の進め方をもとに提示している。 Googleの検索製品担当副社長、Marissa Mayerさんは、1週間に70もの会議を主催しており、彼女の判断は、共同創業者のセルゲイとブリンにあげるかどうかの事前チェックポイントとなっている。 スーパー忙しいMayerさんの会議術ということを念頭に入れて、「6か条」をみてほしい。 以下、B3 Annex抄訳。 Google流会議のための6か条 ("How to Run a Meeting Like Google" by BusinessWeek) 1. 確固としたアジェンダを設定せよ Mayerさんは、会議に先立って、

  • クライアント管理は「取り締まり」じゃない

    「システム管理者は社内で嫌われやすい」。記者が取材先からよく聞く言葉である。実際に,一般ユーザーの立場である読者の皆さんの中にも,システム管理者(特にクライアント管理担当者)のことを嫌っている人が多いと思う。「ユーザーによる自由な,創造性あふれるパソコン利用を禁止する取締官」---これがクライアント管理担当者の(一般的な)イメージだろう。 記者も,ある先輩記者からこんな質問をもらった。「システム管理者がユーザーを取り締まるモチベーションって何なの?」。先日もITproで「従業員所有PC」(関連記事:「会社のPC」は無くなる)というアイデアが話題になった。これを読んで「社員の創造力を高めるために,取り締まりを止めさせたい」と思った方もいるだろう。 違う感想を持った人もいるようだ。つまり「パソコンの面倒を会社(システム管理者)に見てもらえなくなる」という悲鳴だ。「会社が“PC音痴”を見捨てる日

    クライアント管理は「取り締まり」じゃない
  • 女性リーダーがぶつかる壁:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    女性リーダーがぶつかる壁:日経ビジネスオンライン
  • めぐままの育事日記■心の価格とコスト意識

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    めぐままの育事日記■心の価格とコスト意識
  • MOZANBLOG クビにさせられそうな12の兆候

  • i d e a * i d e a - 【マーケティング新手法】 ビジネスブログならぬ・・・

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 【マーケティング新手法】 ビジネスブログならぬ・・・
  • Webコンサル屋始末帳: こんなシステム屋は嫌だ! 〜素人でもすぐ出来る駄目IT屋選別法

    今日は、完全に一般ピープル向けで書きます。 よって技術屋さんには読むにうっとおしかったり専門用語を使わなくて判りにくいかもしれません。 が、耳に痛いものもあると思うので、読んで損はないかと。 今までのお客さんや関係者から仲良くなってからいろいろ聞いたものから、プロの目から見て感心した確認法を書きますね。 書類編 ・全角英数文字が使われている ABC←が、全角英数文字です。 ちゃんとした技術屋は絶対に全角英数は使わず、ABCと書きます。 ・音引きがついている 音引きとは、コンピューターとかプロバイダーとかサーバーとかの単語の最後の「ー」のこと。 JISという工業規格で、技術文書に音引きをつけてはいけないと決められていて、ちゃんと教育を受けた人は、絶対に使いません。 これらから見たその会社の問題点は、 社内の表記規定がないITリテラシの低い技術者がいる会社が外からどう見られるかを意識していない

  • POLAR BEAR BLOG 「良い質問」をするための7つのルール

    久々ですが、Seth Godin のブログから。ESPN の John Sawatsky という方が提唱された、「良い質問」をするためにしてはいけない7つのこと: ■ The Riddler (Seth's Blog) ちなみに7ヵ条の内容はこんな感じ: 問いかけの無い質問をするな。 (例)「あなたは隣人から嫌われてますね。」「あなたが奥さんを殺したと考えている人もいますよ。」 1回に多くの問いかけをするな:結局どの質問にも答えてもらえない。 (例)「起業するのは初めてですか?どうやってスタートさせたのですか?」 難しすぎる問いをするな。 (例)「殺人で起訴されるというのはどんな気分ですか?」 自分の意見を入れるな。 (例)「クライスラーをどう思いますか?僕は嫌いなんだけど・・・」 聞いてはいけない一言を聞くな。 (例)「プロレスってヤラセですよね?」とプロレスラーに聞く。  表現を誇張す

  • 人に話すことでアイデアを生み出す

    創造性を高めるための26の方法、「紙を使った発想法」に続く第2回は、「人に話す・口に出す・言葉にする」手法を使った発想法を8つ解説します。 「こういうことをしてみたいと思っているのだけど、どう思う?」と、アイデアを、仲間や友達に言ってみましょう。また、飲み屋のお兄さん、自分の娘や家族など、全然違う業種の人に話してみると、案外、簡単に答えが返ってくることがあるものです。というのも、この業種では常識といわれていることが他業種では非常識、その業種だと未発達だったことが他業種だと発達している、ということがあるからです。 場合によっては、同業他社やライバルに話してみるのも面白いかもしれません。企業秘密もあって、あまり話せないこともあるかと思いますが、思いも寄らないことを言ってくれるかもしれません。ちゃんとした答えではないかもしれないけれど、発想は得られます。 また、話すときに使う脳は、頭で考えるとき

    人に話すことでアイデアを生み出す
  • 使途不明時間が多くて困る【実践編】

    前回、ノリオ課長から作業記録をつけるように指示されたヒロシ主任とタカフミ君。1週間ほど作業記録を続けてみた2人が気づいたこととは? 前週に引き続き、ノリオプロジェクトの週次進捗ミーティングの現場から──。 ノリオ課長 1週間たったけど、作業記録のほうはその後どうだね? ヒロシ主任 いやーこうして記録をつけてみると、意外と何もしてない時間ってけっこうあるものです! いったいこの30分間に自分は何をしていたのか、と……。 タカフミ君 僕の場合は、メール読んでる時間がすごい多いことが分かりました。まぁ、薄々気づいていましたけどねー。 ノリオ課長 そうか。今週はちゃんと終えられそうなのかな? タカフミ君 この1週間を振り返ると、メールチェックの時間がかなり長いようなので減らしたいと思っているのですが、業務に直結する内容も多くて、例えばけっこう多いのがExcelの使い方とかちょっとしたコツみたいなの

    使途不明時間が多くて困る【実践編】
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • 時間をつくる

    残業しないで、与えられた仕事をこなすにはどうすればいいか。 いくらへたれサラリーマンでも、言われたことはちゃんとしなければならない。 当然、限られた時間をどれだけ有効に使って働くかにかかってくる。 考えてみると、次のようなことを工夫している。 ・通勤時間 ダイエットのためだけじゃなく、通勤時間短縮のために、自転車を使っている面もある。 バスや電車を乗り継いでいると倍ぐらい時間がかかってしまう。なので雨の日もカッパ着て自転車。 ・出社時間 人より30分から1時間は早い。 ・昼休み 弁当持参。自席で5分で済ませる。 昔は一緒に連れ立って事に行っていた。が、 堂まで遠い。 人がそろうまで、べ始めないで待っている。 べるのが遅い人をじっとまつ。 誰もしゃべらないと、気を使ってねたを必死で提供(根が大阪人のため)。つかれる。 という理由により、やめた。 ・会議に出ない 決定権のない人だけのだ

    時間をつくる
  • bpspecial ITマネジメント:コラム - シエスタ(昼寝)は罪ではない!

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 シエスタ(昼寝)は罪ではない! いやあそれにしても暑い! 7月に入ってからはスーツを脱いで、仕事はクールビズで通しているのだが、実際に夏番になってくると、それでも大変な暑さである。 僕の仕事は経営コンサルタントだから、人と会うのが仕事になる。毎日、平均して3社ぐらいをはしごして歩くことになるのだが、特に昼間の移動は身体にきつい。次の会社に着くころには汗だくになってしまう。 去年までは、ジャケットなしのクールビズといっても、多少はオヤジなりのおしゃれも必要だ

  • だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net

    少し前に「個人情報保護法セミナー」みたいな感じのものを聴きにいった。大学における個人情報の取り扱いについてのもので、聴衆は皆大学の教職員、講師は別の大学の法律の教員。この人はいってみれば「中の人」で、この法の解釈に関してはほぼ「完璧」な回答が期待できるはずだ。 わけなんだけど、ね。 私はこの問題について素人だから、これで正しいのかどうか確信はないが、講演の中にこんなくだりがあったように記憶している。法に対する「過剰反応」が目立つと。個人情報に配慮して大学のウェブサイトに学生の映った写真は出さないようにしました、という学校があるが、それは過剰反応であると。法にいう「個人情報」とは個人が特定できるようなもの、整理されたものであるから、たまたま誰かの姿が写真の中に映っていたからといって、個人情報保護法に違反するわけではない、だから安心して写真を出していいのです、と。 私を含め、聴衆みんながうんう

    だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
    ”私たち制度の利用者が知りたいのは、「○○が△△法に触れないか」ではなく、「○○をやって何らかの法に触れないか」だ。”
  • 家電メーカー技術部門の憂鬱 - キャズムを超えろ!

    べっ、別に涼宮ハルヒの憂に掛けたわけじゃないんだからねっ(照 ・・・・まじめに行こう。 最近この人絡みのネタが多いが、またまたUIE中島さんが手厳しぃ〜エントリを書かれている。「家電メーカーの人」と十把一絡げにされると問題の根幹が見えづらいのでフォローしておくと、マーケティング寄りの部署ではユーザエクスペリエンス主導(言ってしまえば売れるかどうか)で物事を考える。そこに技術的差別化要素のあるなしなど、重要ではない。技術的差別化要素があって魅力の無い商品より、無くても売れる商品、ユーザが望む商品がBESTという考え方をしている。これは間違いない。 だが、技術寄りの部門では「技術的にどうか」が先行しているのが現状だ。他家電メーカーの方と話をしても、だいたい同じような温度感である。一言で「大企業病」と言ってしまえばそれまで。だがここには3つの大きな問題が含まれていると考える。 1つ目 「『技術

  • 仙石浩明の日記: 成長する秘訣は、今の仕事を捨てて自分を変えること

    ピーターの法則って知ってますか? ウィキペディアから引用すると: 能力主義の階層社会に於いて、人間は能力の極限まで出世する。 すると有能な平構成員も無能な中間管理職になる。 時が経つに連れて人間は悉く出世していく。 無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、 有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。 その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。 その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、 無能に達していない人間によって遂行される。 確かに自分の能力を超える地位まで登ってしまうと、 能力が発揮できなくなってしまう、というのはありそうな話です。 地位が上がって無能扱いされるくらいなら、 同じ地位に留まって「有能」であり続けるほうがマシというものです。 特に、 成果主義が浸透しつつある昨今、 「無能に達する」ことは大変なリスクを伴います。 そんなリスキーな出世より、 特定の仕事

  • http://japan.internet.com/wmnews/20060801/6.html