タグ

educationに関するmoto_hiのブックマーク (51)

  • 日本型「教養」の運命―歴史社会学的考察 - 雑記帳

    教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化 (中公新書)』(→読後録)では教養主義がテーマとなっていたが、それと並行し存在していたのが修養主義だった。『日型「教養」の運命―歴史社会学的考察』では修養主義と教養主義の両方を分析しているので、『教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化 (中公新書)』に欠けていた修養主義について知るのに丁度良い(一応p171-172で言及しているものの、修養主義に竹内洋は重きを置いていない)。教養主義と修養主義は同じ「哲学・歴史・人文学を中心にした人格の完成を目指す態度」(『教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化 (中公新書)』 p40) であるが、広辞苑を引くと修養は「精神を練磨し、優れた人格を形成するようにつとめること」とあり、書物よりも精神の方を重視していたようである。実際、修養主義は得てして人格崇拝を伴っていた。だから半ば必然的に修養主義は宗教

    日本型「教養」の運命―歴史社会学的考察 - 雑記帳
    moto_hi
    moto_hi 2007/01/02
    子供の頃から読書習慣があれば、「○年齢向け」なんて気にせず、専門書だろうが読むと思う。
  • 404 Blog Not Found:大学=大人が学ぶ所#じゃないの?

    2006年11月07日02:20 カテゴリArt 大学=大人が学ぶ所#じゃないの? そう思い込んでいる人も多いけど、現実はどうなのだろう。 「在学歴」を学歴とする風土が生み出す必修科目逃れ【コラム】?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS しかし、日学歴は不思議なところがあります。その学歴は一生ついて回るのです。しかも多くの人々は良い大学を卒業したことで自慢するのではなく、入ったことで自慢するのです。なぜならば入った以上、勉強しなくても卒業できるからです。それでもこの「在学歴」は人生の最後まで周りから大切に評価され続けるのです。少なくとも日が米中韓ほどの学歴社会ではないことは、数々の統計が示している。 見ての通り、大卒は高卒より15%しか生涯賃金の差がないのだ。働く期間が40年だとすると、その差はおよそ6年8ヶ月に相当する。大学生でいる期間は4年なので、「元は取れている」ように思える

    404 Blog Not Found:大学=大人が学ぶ所#じゃないの?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
  • 叱る時、やってはいけない10か条 - [幼児教育]All About(from Hatebu Links Suggest to yas-toro) - 明日は明日の風が吹く

    ■[コラム・エッセイ]叱る時、やってはいけない10か条 - [幼児教育]All About(from Hatebu Links Suggest to yas-toro) 嫁さんと読みながら反省。引っかかる所と、大丈夫な所を分けてみよう。 引っかかる所 感情的に叱ってはいけません。 これは「怒る」じゃないかと思う私がいる。ちなみに「怒る」より「叱る」が重要だと思っているだけに、口だけになっていると反省。 両親が一緒になって叱ることは避けましょう。 最近、私が怒ると嫁さんが静かになってたりする。恐らく自然にこれは大丈夫になっていくと思う。 誰かと比べて叱ってはいけません。 架空の「お友達」と比べて「あーあ、○○君は赤ちゃんだねー、お友達は出来るのに」とやってしまう。 全人格を否定する言葉や子どもを突き放す言葉は、使ってはいけません。 人格は否定しないが「もう、知らない!勝手にすれば!」に近い雰

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/23
    記事と実例と、参考に。
  • 3ToheiLog: 因数分解が役に立つか:中二病の対処療法

    因数分解が役に立つか:中二病の対処療法 「因数分解が役に立つか」と子供に聞かれたらどう答えるべきか、という話がはてなで盛り上がってました。 その質問での「数学的な議論」という来の路線からは、ちとずれますが、「中二病議論」を説得する方法、という視点で見た議論にシフトしてみると、 中二病議論の半分くらいは「文章に適切な主語を入れてみる」という対処療法で治癒できることが多い…というのが、中二病患者の先輩としての私の説。 この場合、問題文を 「XXXが因数分解を理解することが○○○の役に立つか」 というフォーマットに置き換えると、この質問を分解できます。 以下、私だったら、こう答える例: ■Case1  ■「《誰か》が因数分解を理解することが、社会の役に立つか」 A. これは一瞬で返答可能。約に立ちます。 因数分解の意味が分からないと「多項式方程式の解」という概念(※)をそもそも理解で

  • 人力検索はてな - よく「因数分解が何の役にたつんだよ」という子どもがいます(大人にもそういう人が稀にいます)。 参照↓ http--d.hatena.ne.jp-keyword-テ貳ツ これに対す..

    よく「因数分解が何の役にたつんだよ」という子どもがいます(大人にもそういう人が稀にいます)。 参照↓ http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c3%e6%c6%f3%c9%c2 これに対するスマートな反論をお願いします。 参考例:素因数分解は情報の暗号化に使われているから、 今のインターネット社会には必要不可欠なものである。 だから学ぶ必要がある。 こんな感じで、具体的に何の役に立っている、 だから勉強する必要があるんだよ、というような 回答をお願いします。

  • ばらまき? 軍事転用可能な技術に熨斗つけて流出させるのに荷担? 「アジアの留学生へ月額20-30万円の無償奨学金」 (その2) 文科省と経産省に電話してみました 黒幕は江沢民と親しい二階俊博経産省という噂 - 天漢日乗

    ばらまき? 軍事転用可能な技術に熨斗つけて流出させるのに荷担? 「アジアの留学生へ月額20-30万円の無償奨学金」 (その2) 文科省と経産省に電話してみました 黒幕は江沢民と親しい二階俊博経産省という噂 さて、朝日の報道によると 中国韓国などのアジアからの優秀な留学生に月額20-30万円程度の無償奨学金を支給、国費留学生も含めて就職支援をするのに、60億円拠出 というニュースだが、さっそく、 文科省と経産省に電話して問いただした 人がいる。 【就職】「中韓などアジアの優秀な人材を、もっと日企業に」 留学生2000人に無償奨学金月20〜30万円…経産省・文科省[08/20]★8スレッドより。 352 :名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 13:37:38 ID:M6o7/Esj0 これどこに抗議すればいいんだ? 日人差別だろ 390 :名無しさん@6周年:2006/08/

    ばらまき? 軍事転用可能な技術に熨斗つけて流出させるのに荷担? 「アジアの留学生へ月額20-30万円の無償奨学金」 (その2) 文科省と経産省に電話してみました 黒幕は江沢民と親しい二階俊博経産省という噂 - 天漢日乗
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: もしあなたが週60時間以上働いているとすれば、父親として役に立たない。息子が問題をもつようになったら、それはあなたのせい

    もしあなたが週60時間以上働いているとすれば、父親として役に立たない。息子が問題をもつようになったら、それはあなたのせいだろう お題は次の文に続く──「父親はきちんと家に帰ってきて、こどもと一緒に遊んだり、笑ったり、じゃれあったり、ものを教えたりする必要がある」 のっけからショッキングな断定文が続くが、読み進めて納得した。「男の子って、どうしてこうなの?」は、異性である息子を育てるのに途方にくれる母親たちへの福音書かもしれないが、父親が読むと考えを改めさせる指南書なのかも。 けれども会議が、出張が、締め切りが、なんて抗議の声は上げられる。生活を成り立たせるための仕事を放り出したりすれば末転倒ではないかと。同意、わたしもそうだから。それでもココロのどこかで知っている、ものごとには、取り返しがつくものと、つかないものがある。そして、代替の利くものと、利かないものがある。取り返しがつかないもの

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: もしあなたが週60時間以上働いているとすれば、父親として役に立たない。息子が問題をもつようになったら、それはあなたのせい
  • 教師への暴言。 - ちゃずけのはてなにっき

    教師への暴言と言えば小学校時代の先生を思い出す。シベリア帰りの社会科の教頭先生で よく戦争に行った時の話しを聞かせてくれた。シベリアではウンチをしたら出たところから凍っていった、とか どれくらい戦地でひもじい思いをしたか、とか小学校中学年だった私はわくわくして聞いていたものだ。 戦争に行ったのは二十歳の頃でしょっちゅう腹がすいていて、配給でキャラメルをひと箱もらって 大事においてあったら人にとられて、それも同じ部隊の「戦友」である事は間違いなくてものすごく 悔しい思いをした、と、シベリア抑留を経て帰って来て、凄まじい飢えを経験したせいかいくらべても 満腹する事がない、またちっとも太らないと言う、当に鶴のように痩身の先生の話は何よりも リアリティーがあった。先生はあまりシベリア時代の事は話さなくてただ軍で日常生活がどれほど不快だったか、 と言う事をよく話してくれた、いつでも「当に戦争

    教師への暴言。 - ちゃずけのはてなにっき
  • 数の「相手」という考え方 - 日々の思い

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/05
    ”幼いうちはとにかく、よく食べ、よく遊び、よく眠る。まずそれが何より優先されるべきで、その他にしておくべきことは躾と家族の会話。”
  • 「ゲド戦記」、観に行きましたが: たけくまメモ

    …まずい、途中で寝てしまった。 1時間くらいは意識がはっきりしていたと思うんですけど。ゲドと誰だっけ、主役の少年。アランだっけアレンだっけ、あれが金髪の女の家行くまではなんとか意識があったんです。あそこであれ、あの赤アザの暗い少女。あれと再会するとこまでは覚えている。それからどうなったのかよくわからんのですが、気がついたら魔女の城にいて、なんか『長をはいた』のクライマックスみたいなあれになって、よくわからんうちに終わってしまいました。結局あの竜はなんなの? 当によくわからないのですが、結局、アランの父親殺しはどうなったんですか。もう一回観るとわかるのかな。 絵作りとかは、ホルスの大冒険みたいで、こんなものかなという感じでしたが。まあ覚えている範囲で感想を言うなら、移動シーンがやたら多いアニメだなあと。A地点からBにいって、それから次の町に行って、それで位置関係のよくわからない女の家で

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/04
    "失敗は失敗として正面から受け止めてこそ、そこから先にも進めるというものです。"
  • 発熱地帯: 失敗を許容しない組織の衰退の実例?

    『ゲド戦記』、公開初日に観てきたんですが、最初に書いた感想がこれ。 ただの駄作orz正直、この1行以上の感想がわきませんでした。なんつーか、普通につまらない、眠くなった、みたいな。で、記事はアップしなかったんですが、竹熊健太郎氏の感想を見て、やっぱり同じことを感じた人はいるなあ、と思いました。 たけくまメモ : 「ゲド戦記」、観に行きましたが 『ゲド戦記』については、途中で寝たのもそうですが、とにかくこう、ものすごく感想の言いづらい作品ですね。単純にいいとか悪いとか以前に、感想書く気力そのものがわかないというか……。ボクはさすがに眠ることはなかったんですが、中盤すげえ退屈で退屈で、席を立ちたくなったのは確か。まぁ宮崎駿監督作品と違って、脇を固めるキャラクターに魅力が無いとか、描きこみに圧倒されるような映像が全然無いとか、細かく挙げていけば、色々書けるんですが。でも書いたってしょうがないじゃ

  • 産経ニュース

    埼玉県川口市内などに住むクルド人ら11人が19日、Xへの投稿で名誉を傷つけられたとしてフリージャーナリストの石井孝明氏を相手取り、500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと明らかにした。外国人がジャーナリスト個人に対し集団で訴訟を提起するのは異例。

    産経ニュース
  • 大学教員の日常・非日常:質問のしかた

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 こないだのエントリで、ちょっと気になったので、古い教科書をひっくりかえしてみました。1992年の教科書なんで、もうカビの生えた理論なのかもしれませんが、そんときはツッコミよろしく>専門の方 Hughes,D.(1973)の調査。 教師の質問の仕方と反応の仕方とその効果。 第一の研究 ・ランダムに子供に問いかける ・座席の位置によって、順番に問いかける ・手を上げた子供にだけ問いかける →どの方法でも、成績に差はなし。 自発的な子供の割合が多くても少なくても、成績には関係なし。 緊張感を与えるためにランダムに指すとか、手をあげた人だけってのは意味がないらしい。 第二の研究 教室の半分の子供には、すべての

  • だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net

    少し前に「個人情報保護法セミナー」みたいな感じのものを聴きにいった。大学における個人情報の取り扱いについてのもので、聴衆は皆大学の教職員、講師は別の大学の法律の教員。この人はいってみれば「中の人」で、この法の解釈に関してはほぼ「完璧」な回答が期待できるはずだ。 わけなんだけど、ね。 私はこの問題について素人だから、これで正しいのかどうか確信はないが、講演の中にこんなくだりがあったように記憶している。法に対する「過剰反応」が目立つと。個人情報に配慮して大学のウェブサイトに学生の映った写真は出さないようにしました、という学校があるが、それは過剰反応であると。法にいう「個人情報」とは個人が特定できるようなもの、整理されたものであるから、たまたま誰かの姿が写真の中に映っていたからといって、個人情報保護法に違反するわけではない、だから安心して写真を出していいのです、と。 私を含め、聴衆みんながうんう

    だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
    ”私たち制度の利用者が知りたいのは、「○○が△△法に触れないか」ではなく、「○○をやって何らかの法に触れないか」だ。”
  • 「勉強」ってなんだろう。 - 日々の思い

    あるブログを読んだ。 私は個人批判とかをするのは好きじゃないし、人それぞれ価値観が違うのは当然だと思うし、何もかも自分が正しいとも思っていない。 だから、そのブログがどなたのどの記事なのかは紹介するつもりはないが、ものすごく怖かった。ものすごく違和感を感じた。 少なからず影響力のありそうな(少なくとも私の数十倍か数百倍は)方のブログで、既にその記事に共感している方もおられたから、もしかしたら世の中の人で、共感する人と違和感を感じる人に分けたら、私のように違和感や脅威を感じる方が少数派なのかもしれない。 そう思いながらも、怖くて悲しくて、ちょっと泣きそうな気分になった。 「勉強」ってなんだろう? 特に、子どものうちにすべき「勉強」っていうのはなんだろう? 私たち大人は、「勉強」と聞けば、算数や国語などのプリントやドリルをすることをイメージしてしまいがちだ。 歴史漫画を読んでいる子を咎めはしな

    「勉強」ってなんだろう。 - 日々の思い
  •  歴史問題と留学生 - fusshiiの日記(旧アメリカ留学備忘メモ)

    ■[アメリカ生活][雑記] 歴史問題と留学生 あまり、このネタは書きたくないのだが。 これまでも書いてきたように、アメリカの大学院に留学するとアジア人が沢山いて、アメリカ人とアジア人、というようなクラス構成になることが多い。これはイギリスの大学院などとは大きく異なる点で、国際色、という点では、アメリカの大学院なんて、全然国際色豊かでもなんでもないと思う。学部による違いはあるだろうけれど。 一方で、イギリスは、国策の一つが教育機関を使った世界中の高度人材のイギリス囲い込み*1にあることは明白で、以前も書いたが、旧大英帝国の植民地のエリートがオックスブリッジやロンドンに集結してくるし、欧州大陸諸国からも多くの留学生が集まるから大変国際色豊かと思う。このあたりの世界支配の構造については色々と思うところはあるけれど。 で、それだけアジア人が多いアメリカの大学院では何が起きるかというと。以前からもよ

  • 埼玉「師範塾」教師プログラム

  • 非正規雇用 - 我が九条

    非正規雇用者の問題は大学教員に限らず、現在の格差社会問題の根幹をなしている。格差社会論批判としてよくあるのが、現在の低所得者もパソコンを持ち、それなりに生活していけている、という議論だ。しかし問題となっているのは、非正規雇用の拡大による将来への不安と数字上における貧困層の増加である。 現在大学では非正規雇用の教員がかなりを占める。特に文学部史学科というあまり実学的でない学問の置かれた現状は厳しい。現在語学教師くらいしか雇用の道筋は描けない。留学生に日語を教えるのである。しかし語学教師自体が非常に雇用は不安定である。需要に波があるため、非正規雇用者を多く雇用することで、人数の調整を行おうというのである。さらにその年限を限定することで需給関係を調整している。さらに現在某大学では人材派遣業の会社を作り、そこから派遣する、という形態をとろうとしている。現在大学の語学担当常勤講師はおおむね年収60

    非正規雇用 - 我が九条