タグ

外交に関するmshkhのブックマーク (26)

  • Analysis: Why the sparsely-populated South Pacific islands have become the next US-China contest | CNN

    - Source: CNN " data-fave-thumbnails="{"big": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/220602131230-china-south-pacific-scramble-watson-pkg-intl-hnk-vpx-00001327.png?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" }, "small": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/220602131230-china-south-pacific-scramble-watson-pkg-intl-hnk-vpx-00001327.png?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" } }" dat

    Analysis: Why the sparsely-populated South Pacific islands have become the next US-China contest | CNN
    mshkh
    mshkh 2022/06/07
    ""American "island hopping" offensive"" ""The [American] principle of containment is to politically isolate China throughout the region by expanding a network of allies and partners, so as to draw more "Indo-Pacific" countries into the US camp."" "Blue Pacific"
  • Biden’s challenge on Ukraine: Resisting pressure to do more | CNN Politics

    mshkh
    mshkh 2022/03/28
    "Since World War II, the US and Russia have coexisted with the understanding of "mutually assured destruction,"" "1962 Cuban Missile Crisis" ""(Biden) really has to resist being goaded by either emotion or pride. But that's what you pay presidents for.""
  • Analysis: Why Putin is mercilessly targeting civilians even as Zelensky pleads for peace talks | CNN Politics

    - Source: CNN " data-fave-thumbnails="{"big": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/220320090601-01-zelensky-cnn-interview-0320.jpg?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" }, "small": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/220320090601-01-zelensky-cnn-interview-0320.jpg?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" } }" data-vr-video="false" data-show-html=" Fareed Zakaria, GPS " data

    Analysis: Why Putin is mercilessly targeting civilians even as Zelensky pleads for peace talks | CNN Politics
    mshkh
    mshkh 2022/03/21
    "Western governments have responded by pouring anti-tank and anti-aircraft missiles into Ukraine in what is now a proxy war with Russia," ""We are just not sure if you can trust the Russians to maintain their word, if they say they would respect this neutrality.""
  • 「戦争」「ウンコ」「害虫駆除」…1日の投稿110件、中国“ツイ廃”総領事を40日追跡して見えたもの | 文春オンライン

    そこで、私が薛剣に面会を申し込んだところ、なんとまさかの快諾。10月20日に駐大阪総領事館内で長時間の取材に応じてもらえた。詳細は12月10日発売の『文藝春秋』2022年1月号に記したが、誌では書ききれなかった話を記しておこう。 総領事館から援農活動まで徹底追跡 取材当日、私はスマホやクレジットカード、免許証などデジタル情報を読み取れるものはすべてホテルに置き、現金と保険証だけを入れたGPSタグ付きの財布とデータを初期化したiPad1枚のみを持参。取材中は唾液が残る可能性を考えて水も飲まず、イスや机に指紋がつかないようにも気を配った。 だが、出迎えた薛剣と2人の総領事館員に緊張感はまったく感じられなかった。のみならず、取材時の薛剣はなぜか私に対して「中国語が上手なんですね」「若い人が来て驚きました」と、そんな感想ばかりを口にした(理由は後述)。こちらのインタビュー内容は「中国の真の姿を見

    「戦争」「ウンコ」「害虫駆除」…1日の投稿110件、中国“ツイ廃”総領事を40日追跡して見えたもの | 文春オンライン
    mshkh
    mshkh 2021/12/14
    まあどこも出世競争は厳しい
  • 「死刑判決」を外交カードに利用する中国、唐突に上訴審公表

    【北京=西見由章】カナダ司法当局による通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)幹部の逮捕をめぐり、報復としてカナダ人の拘束を続けている中国当局が、今度は薬物密輸をめぐる「死刑判決」を外交カードとして利用し始めた。 遼寧省の高級人民法院(高裁)が唐突に発表したカナダ人男性、ロバート・シェレンベルク氏の上訴審だが、1審判決の時期や内容については全く公表されていない。華為事件を受けて、死刑ではなかった1審判決に対して検察側が上訴し、死刑判決を下す「選択肢」を意図的につくりだした可能性すらある。 中国当局はこれまで「国家安全に危害を与えた疑い」でカナダ人男性2人を拘束したほか、比較的軽微な「違法就業」を理由にカナダ人女性1人を拘束。さらに薬物密輸事件をめぐるカナダ人への死刑判決を振りかざすなど、なりふり構わぬ人質外交でカナダ政府に圧力をかけ続けている。 中国外務省の華春瑩(かしゅんえい)報道官は27

    「死刑判決」を外交カードに利用する中国、唐突に上訴審公表
    mshkh
    mshkh 2018/12/29
    うーむどうなのこれ
  • なぜいま中国向けODAを終了したか―日本政府にとっての一石二鳥(六辻彰二) - 個人 - Yahoo!ニュース

    中国を訪問し、李克強首相と握手する安倍総理(2018.10.25)(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 少なくとも政府レベルで日中関係が改善しつつあるこのタイミングで中国向けの政府開発援助(ODA)を終了させることは、中国に「思い知らせる」ことが目的ではなく、むしろ日政府は国内の反中感情を満足させつつ、中国政府との協力を軌道に乗せる手段として、この決定に踏み切ったとみられる。 反中世論の満足 10月25日に訪中した安倍首相は、中国向けODAが「歴史的使命を終えた」として、終了する方針を打ち出した。首相訪中直前に明らかになったこの方針は、多くの日人にとって「遅きに失した」ものかもしれないが、それでも「もはや日よりGDPが大きく、これまでの経緯からしても、まして中国が軍拡を推し進めていることからも、援助しないのが当たり前」といった反応がネット上には目立ち、総じて肯定的に受け止められている

    なぜいま中国向けODAを終了したか―日本政府にとっての一石二鳥(六辻彰二) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mshkh
    mshkh 2018/10/26
    むしろ中国からODAを貰いたいという状況だよなあ
  • 日本で報道されない、インドでの安倍首相の活躍 vol.359

    みなさんこんにちは!Kayoreena(@kayoreena1021)です! 9月13日から15日まで、インドに安倍首相が訪問されておりましたが、無事、帰国の途についたと日のメディアが報じておりました。 NHK Newsより インドを訪れていた安倍総理大臣は、モディ首相との首脳会談など一連の日程を終えて、15日午前、政府専用機で帰国しました。安倍総理大臣は、来週、国連総会に出席するため、アメリカのニューヨークを訪れ、北朝鮮への対応などをめぐって各国の首脳と意見を交わすことにしています。 安倍総理大臣は、13日からインド西部のグジャラート州を訪れ、モディ首相との10回目の首脳会談を行ったほか、日の新幹線技術が導入される高速鉄道計画の関連式典に出席するなどしました。 こちら、先日安倍首相の訪問について書いた記事でしたが、沢山の方々が「わかりやすかったよ」とコメントをくれて、すごく嬉しかった

    日本で報道されない、インドでの安倍首相の活躍 vol.359
    mshkh
    mshkh 2017/09/17
    インドは今後成長していく国で,関係を強化していくべきだと思っているので,これは喜ばしいニュース.この件については,安倍首相を応援したい
  • 中国マネーが招くベネズエラの破綻 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    生活必需品の多くを輸入に頼っていたベネズエラ。原油価格の下落で外貨準備高が激減し、今やスーパーの棚はガラ空きだ Carlos Becerra-Anadolu Agency/GETTY IMAGES <資源確保と影響力の拡大を目指す中国の「金融外交」が途上国を苦しめる> 「ベネズエラと中国。この2国の経済に共通するリスクは?」と聞かれたら返事に困るだろう。 ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領は前任者ウゴ・チャベスの遺志を継いで「ボリバル革命」の旗を掲げ続けているが、頼みの綱の原油価格は一向に上がらず、経済危機は悪化の一途をたどっている。油田掘削装置の補修費や労働者への賃金の支払いもままならず、原油生産はストップ。深刻な物資不足で国民の怒りはピークに達し、マドゥロ退陣を求めるデモが全土に広がっている。 一方、地球の反対側の中国ではきらびやかなショッピングモールに買い物客があふれている。 明暗

    中国マネーが招くベネズエラの破綻 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    mshkh
    mshkh 2017/07/09
    中国のこの拡大路線もそのうち破綻しそうな気がするが,どうなるかな
  • 中国はアフリカで本当に嫌われているのか:朝日新聞GLOBE+

    巨額の経済支援で影響力 21世紀初頭のアフリカで起きた最大の「事件」は、アフリカ諸国に対する中国の影響力の劇的な増大である。 2001~15年の15年間で、サブサハラ・アフリカ(サハラ砂漠以南アフリカ)から中国への輸出(金額ベース)は約11倍に、サブサハラ・アフリカ中国からの輸入(同)は約12倍になった。中国は今やサブサハラ・アフリカにとって最大の貿易相手国である。 アフリカ向け投資の動向を見ると、14年末時点の中国の対アフリカ投資残高は約325億ドルと推定される。アフリカ歴史的に関係の深い英仏の500億ドル超には及ばないものの、日の約100億ドルを遥かに凌ぐ。 政治的関係に目を転じれば、中国は00年から3年に一度のペースで中国アフリカ協力フォーラム(FOCAC)と称する首脳会議を開催し、アフリカ各国の首脳たちとの関係構築に努めている。中国は巨額の経済支援をすることで、各国の政権に

    中国はアフリカで本当に嫌われているのか:朝日新聞GLOBE+
    mshkh
    mshkh 2017/07/06
    中国が外交巧者な一方で,戦後散々金をばらまいたはずの日本はそれに見合うだけの成果が得られてない.外交下手にもほどがある.そりゃ中国にかなうはずもない
  • 「台湾断交ドミノ」拡大 関係維持は残り20カ国:朝日新聞デジタル

    「北京当局は『一つの中国』原則をもてあそび、国際社会における台湾の生存空間に圧力を加え続けている」。13日に開いた記者会見で、蔡氏は中国への怒りと危機感をあらわにした。 パナマは1909年に中国の清朝と外交関係を結んだ。その関係を引き継いだ国民党政権が共産党との内戦に敗れ、台湾に逃れた後も外交関係を保ち続けた。 蔡氏は総統就任直後の昨年6月、パナマを訪れて台湾企業が関わったパナマ運河の拡張工事の完成式典に出席。バレラ大統領と会談し、「友好強化」を確認したばかりだった。 そのバレラ氏がテレビ演説で「我が国にとって正しい道だ」と、中国との国交樹立を表明したのは台湾時間の13日朝。台湾当局によると、パナマの「異変」を察知したのは2週間前。パナマ側から正式に通告されたのは、演説の40分ほど前だったという。李大維外交部長(外相)は緊急会見で「憤怒」という強い表現を使って衝撃の大きさを示した。 中台が

    「台湾断交ドミノ」拡大 関係維持は残り20カ国:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2017/06/14
    こういうとき中国はえげつないよな.まあ中南米,アフリカの国々は中国の圧力にそのうち屈するだろうけど,バチカンは台湾と外交関係を維持してくれるだろう
  • 中国首脳の訪日、習氏「検討したい」 二階氏と会談 - 日本経済新聞

    【北京=秋山裕之】自民党の二階俊博幹事長は16日午前、北京の釣魚台迎賓館で習近平国家主席と会談した。二階氏は「習主席をはじめとしてハイレベルの方に来てほしい」と中国首脳の来日を要請し、習氏は「検討していきたい」と述べた。年内の日中韓首脳会談の開催や、来年の日中平和友好条約締結40年の節目に合わせた習氏の来日を念頭に置いている。習氏は会談で「両国が歩み寄って妨害を排除し、中日関係を正しい方向に向

    中国首脳の訪日、習氏「検討したい」 二階氏と会談 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2017/05/16
    中国は,有能な使者を冷遇し,無能な使者を歓待すると言うから,二階へのお土産を用意したんだろ.→「六韜」の言葉らしい
  • ダライ・ラマ効果を払拭した英中「黄金」の朝貢外交

    「黄金期」の犠牲に 2012年のキャメロンとダライ・ラマ14世の会見により始まった史上最悪の英中関係は終わったが(2015年9月、英オックスフォードで会見を開くダライ・ラマ) Darren Staples-REUTERS 「英中の黄金時代が到来した」習近平国家主席は21日、キャメロン英首相との首脳会談で高らかに宣言した。 なるほど、確かに英国にとっては"黄金"の到来だったかもしれない。訪英には多くの起業家が帯同し、無数の提携、契約、商談が取り交わされた。原子力発電所建設や新高速鉄道建設、インフラ整備への出資など、総額は約400億ポンド(約7兆3900億円)に達する。訪英がなくとも実現した契約も含まれているとはいえ、英国人の目には習近平が金の雨を降らせる男、レインメーカーに映ったのではないだろうか。 21世紀の朝貢外交とダライ・ラマ効果 近年大々的に展開されている「レインメーカー外交」だが、

    ダライ・ラマ効果を払拭した英中「黄金」の朝貢外交
    mshkh
    mshkh 2015/10/23
    まさに朝貢外交
  • 人権そっちのけ カネ、カネ、カネの英国の中国外交(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「拝金主義者」と呼ばれる英財務相英国の最大野党・労働党党首に「時代遅れの社会主義者」コービン氏が選ばれたが、習近平国家主席率いる中国共産党は、市場原理主義者というより「拝金主義者」と英メディアから批判を浴びている保守党のオズボーン財務相が大好きなようだ。 オズボーン財務相はキャメロン首相の懐刀で、5年後の総選挙で保守党が勝てば確実に首相に就任するとみられている実力者。岳父の元運輸相ハウエル上院議員はJR東海と親密で、オズボーン財務相も日びいきになってくれるという期待感があった。 しかし、甘い期待は完全に裏切られた。中国が主導する国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」への参加を西側陣営からいち早く表明したのは他ならぬ英国。同盟国・米国の逆鱗に触れたものの、首謀者のオズボーン財務相は意に介する様子はない。 それどころか中国ビジネスを急激に加速させている。 オズボーン財務相は9月2

    人権そっちのけ カネ、カネ、カネの英国の中国外交(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mshkh
    mshkh 2015/09/27
    ほんとイギリスは中国の尻をなめてるような状態だと思う.モーツァルトじゃないけど.
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    日大の林真理子理事長“改善計画”を文科省に再提出「切羽詰まったところに来ております」アメフト部の「廃部」決定も報告 日大学アメフト部の薬物事件をめぐり、林真理子理事長がきのう文部科学省を訪れ、「廃部」が決まったこ…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    mshkh
    mshkh 2015/07/28
    とうとう名指ししちゃったね.当然中国は態度を硬化してくるだろうけど,さあどうなるか
  • 安倍首相、韓国主催行事出席へ 国交正常化50周年:朝日新聞デジタル

    日韓両政府は21日、日韓国交正常化50周年となる22日に、韓国政府が東京で開く記念行事に安倍晋三首相、日政府がソウルで開く行事には朴槿恵(パククネ)大統領が、それぞれ出席すると発表した。岸田文雄外相は21日、韓国の尹炳世(ユンビョンセ)外相と東京都内で会談。韓国外相の来日は4年ぶりで、2013年の朴政権発足後初めてとなる。 安倍首相と朴大統領による二国間の首脳会談は、一度も行われていない。慰安婦問題などの懸案をめぐり、両国の立場の隔たりは依然大きいが、安倍首相と朴大統領が、互いの国が開く記念行事にそれぞれ出席することを決めたのは、50周年を機会に関係改善をアピールする狙いがある。岸田外相は会談後、記者団に、「50周年の行事がそれぞれの首都で行われることを歓迎する」と述べた。 外相会談では、慰安婦問題について意見が交わされた。岸田外相は、慰安婦問題について「日の従来の立場に基づき議論した

    安倍首相、韓国主催行事出席へ 国交正常化50周年:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2015/06/22
    パククネ大統領は最後まで抵抗すると思ってたんで,意外な展開だなあ.めでたいことかもしれんけどさ.ひょっとして,一部の方々が大好きな韓国経済の崩壊って,ネタと思ってたんだけど,かなりやばい状況なのかね
  • 韓国大統領「対日外交、歴史問題と別次元で推進」 - 日本経済新聞

    【ソウル=峯岸博】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は4日、青瓦台(大統領府)の首席秘書官会議で、歴史問題で日政府を引き続き追及するとしながらも「我々の外交は歴史問題に埋没せず、別の次元の目標と方向を持って進めている。目標達成のために努力してほしい」と指示した。従軍慰安婦問題で日韓国の要求を受け入れない現状や米国の意向を踏まえ、経済や安全保障などの分野では対日協力関係を強める意向を示したと

    韓国大統領「対日外交、歴史問題と別次元で推進」 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2015/05/04
    日本から言うことじゃないかもしれないし,歴史問題に触れるなというわけじゃないけど,お互い理性的な外交ができるといいですね
  • 中国の経済力に擦り寄るインド、「歴史的」新協定で中国はにんまり? | JBpress (ジェイビープレス)

    上海でボリウッド・パーティーとは意外な感じもあった。「ボリウッド」とはインド・ムンバイの映画とその産業全体の呼称である。もしかするとここ上海でインド文化への関心が高まっているのだろうか。10月19日、筆者は外灘にある会場に足を運んだ。 テーブルにはインドの国旗が飾られ、インド出身者とおぼしき人々もちらほら。しかし、筆者が期待した「地元の中国人と上海のインド人が大いに盛り上がる」という光景は、そこには存在しなかった。ボリウッドに反応したのは、若干のインド趣味を持つ欧米人だったようだ。中国とインドの民間交流は、日中間に見る民間交流の活発さには及ばない。中国とインドはまだまだ遠い国なのである。 もともと中国とインドは仲が悪い。中国の一般大衆もインドにはいいイメージを持っていない。1962年に国境問題から紛争に至った両国は、政治面・外交面でいまなお緊張した関係が続いている。 中印国境紛争以降、軍事

    中国の経済力に擦り寄るインド、「歴史的」新協定で中国はにんまり? | JBpress (ジェイビープレス)
  • 韓国外相「歴史は魂だ」…日韓、関係発展へ協力 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【バンダルスリブガワン(ブルネイ)=大木聖馬】岸田外相と韓国の尹炳世外交相は1日、ブルネイで約30分間会談し、日韓関係の発展に向けて緊密に協力することで一致した。 日韓外相会談は昨年9月、国連総会に合わせてニューヨークで行われて以来、約9か月ぶり。安倍政権、韓国・朴槿恵政権発足後は初めてだ。 岸田外相は会談後、記者団に「重層的で未来志向の日韓関係を築いていく上での重要なスタートとなった」と語った。 ただ、尹外相は会談で、いわゆる従軍慰安婦などの歴史問題について「『歴史は魂』だ。歴史問題を細心に取り扱うことができない場合、一人の個人や一つの民族の魂を傷つける結果をもたらす」と述べた。靖国神社参拝などの個別のテーマについての発言はなかった。

    mshkh
    mshkh 2013/07/02
    「歴史は嫌だ」「歴史は塊だ」に空目した
  • 最悪のタイミングで中国にすり寄ろうとする韓国 - Baatarismの溜息通信

    先の記事で紹介したフィナンシャル・タイムズの記事が出た後、日経ではこんな記事も出ていました。 米金融緩和の出口論議をめぐり、世界の株価が乱調となっている。流動性の宴(うたげ)に幕が引かれるとき、それまで蓄積していた矛盾が噴き出す。 アジアの焦点は中国の金融バブルの行方であり、その中国への傾斜を深める韓国だ。これら隣国からの混乱波及を最小限にい止めることが、直近の優先課題として浮上してきた。 (中略) よりによって、韓国経済はその中国への依存度を強めている。外交面で中国への傾斜を深めているのと好一対である。 李明博前大統領の竹島訪問で日韓関係が冷え込んだのを機に、韓国の外貨繰りにも決定的な変化が起きた。当局が外貨融通を受ける先を中国へと移した結果、外貨の手綱は中国に握られることになった。 アベノミクスの下で超円高が終わり、それまでの著しいウォン安が是正されたことは、韓国の輸出に打撃となった

  • 民主党は"やっぱり左"で"安保とデフレにはノーコメント" 現実感覚の希薄さは綱領を読めば見えてくる(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    いよいよ参院選だ。前哨戦と位置付けられた東京都議選は自民、公明両党の圧勝に終わった。日共産党は大健闘した。 その一方、惨敗を喫したのは民主党である。いったい民主党はどうなってしまうのか。 そんな折、たまたま民主党議員たちが集まる勉強会に招かれた。民主党について「思うところを忌憚なく語って欲しい」という。そこで、出かける前に民主党の綱領とその解説、参院選に向けた「重点政策」というパンフレットを読んでみた。 そこで今回は、民主党についてあらためて考えてみる。 まず、民主党とは何か。綱領は「私たちの立場」として次のように書いている。 《我が党は、「生活者」「納税者」「消費者」「働く者」の立場に立つ。同時に未来への責任を果たすため、既得権や癒着の構造と闘う改革政党である。私たちは、この原点を忘れず、政治改革、行財政改革、地域主権改革、統治機構改革、規制改革など政治・社会の変革に取り組む》 民主党

    民主党は"やっぱり左"で"安保とデフレにはノーコメント" 現実感覚の希薄さは綱領を読めば見えてくる(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    mshkh
    mshkh 2013/06/28
    日本の左派政党ってのは経済オンチ,外交オンチだからなあ.いまだに,資本家とか官僚が諸悪の根源で人民を搾取してるくらいの感覚だろうね.だから,埋蔵金ガー,内部留保ガー,みたいなことになる