タグ

社会に関するmurata_sのブックマーク (57)

  • 外国人に“一目置かれる”意見がどんどん言えるようになる「ある方法」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 世界中のビジネスパーソンにとって“グローバル”が避けて通れない時代だ。このことは読者の皆さんもひしひしと感じていることだろう。 実際、私が籍を置いている大手IT企業でもこの数年で次々に海外企業のM&A(合併・買収)を進め、またたく間に社員の半数近くが外国人となっている。グローバルな仕事の場でどう力を発揮していくかは日人にとってはまさに緊急課題である。 今回、私が取り上げることは、日人ビジネスパーソンがグローバルな世界で勝ち残っていくためには、間違いなく重要な論点の1つである。 グローバルビジネスに関わるうえで、人に影響を与えること、人を動かすだけの意見が言えることというのは非常に重要なことだ。大企業のトップ、業界のトップに近づくほど、国際

    外国人に“一目置かれる”意見がどんどん言えるようになる「ある方法」:日経ビジネスオンライン
  • StackPath

    www.neet-support.net is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • 世界とは“自分の見えている範囲”

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年10月18日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 2005年10月8日、パキスタンのカシミール地方でマグニチュード7.6の大地震があり、9万人もの死者が出ています。みなさん、この地震のことを覚えていらっしゃるでしょうか? 一方、阪神淡路大震災の死者は6000人強、東日大震災はその3倍近い1万6000人以上、また、9.11のテロ事件とニューオリンズのハリケーンの犠牲者が約2000人ずつです。 「人命の重さが数に比例する」と言う気はありませんが、9万人が亡くなったパキスタンの地震より、犠牲者2000人

    世界とは“自分の見えている範囲”
  • 「生きる」とは「創造する」こと起業の経験から見えてきた本当の“自由”

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

  • 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

    株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッターはこちら 人気ブログランキングに参加しています。 チャンネルAJER更新しました。 「料安全保障強化の為には政府がお金を使うしかない(前半)」三橋貴明 AJER2024.5.7 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 大企業内部留保が過去最高の550兆円突破〜労働者からピンハネし続けた日の末路 [三橋TV第865回] 三橋貴明・saya https://youtu.be/Y4bJpNDhzVI 上記動画が非常に興味深いのは、鈴木財務大臣が、 「国債は借り換えで処理されている」 という事実を繰り返し、認めている点です。まあ、当にそうなのだから仕方がないのですが。 現実に借り換えしているに過ぎないにも関わらず、「将来は分からない」というレトリックで、財務官僚や

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
  • 日本に生まれたことの幸運さ

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年9月8日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 誰でもそうですが、「自分がとても恵まれた立場にいる」ことは、なかなか自覚できないものです。 ちきりんが就職する時、どんな一流大学を出ても「女性は一切(もしくはアシスタントでしか)雇わない」というのが、大企業から中小企業まで、大半の日企業の方針でした。当時は「学歴差別が問題だ!」と叫ぶ男子学生を見ると、「何を甘えてるわけ?」と思えました。 今でも管理職以上のビジネス会議に出ると、女性は自分1人という場合が少なくありません。男性の方は一度目を閉じて、よ~く

    日本に生まれたことの幸運さ
  • 甘やかされて育つと挫折しやすくなる理由

    「甘やかされて育つと、ちょっとしたことでくじけやすい」というのは、定説になっています。 たとえば、ずっと優等生だった子供が、大学受験で失敗すると、ひどい状態になったりします。 社会人でも同じことです。 たとえば、有名大学を卒業して有名企業に就職。ここまでは順風満帆なのですが、ちょっとした仕事の失敗が原因で、会社に通うことさえできなくなってしまいます。 よくあるパターンです。 このような人たちの生育環境を見ると、親の社会的地位が高く、幼少期から何不自由なく育っていて非常に恵まれている、というのもお決まりのパターンです。 そして、「恵まれた家庭環境のなかで甘やかされて育つと、傷つくことがないため、ちょっとしたことで挫折して、なにもできないようになってしまう」 これが、一般的な知識人と言われている人たちの、お決まりの意見です。 しかし、当にそうなのでしょうか。 私は、そのよう

  • この国はきっと滅びる!就活のバカたち 学生もバカなら、面接官も大バカ() @gendai_biz

    '13年卒業の大学生は約55万人。うち42万5000人が就職希望だが、大企業に入れるのはさらにその1割〔PHOTO〕gettyimages すました顔で嘘をつき、〝自己分析〟にハマり、面接で臆面もなく大声を出す学生たち。「面白い奴が欲しい」と、頓珍漢な質問をして悦に入る面接官たち。こんな茶番、いつまで続けるつもりなのか。 他人に語れるような人生なのか 今年も学生たちの就職活動が佳境に入った。街角でリクルートスーツ姿の若者を見かける機会が増え、思わず心の中で応援するという読者も多いに違いない。 いま、企業の採用面接で必ずと言っていいほど行われるのが〝自己PR〟だ。読んで字のごとく、学生が自らの人となりを初対面の面接官にアピールすることで、面接が始まって最初に行われることが多い。 「では、あなたの強みを教えてください。1分以内でお願いします」 と面接官が尋ねると、学生は作り笑顔でこう答える。

    この国はきっと滅びる!就活のバカたち 学生もバカなら、面接官も大バカ() @gendai_biz
  • 「それでは、自己PRをお願いします。」(ライフネット生命保険)

    思い込みを捨て、現実を直視し、正しいと信じられることをやる。 私たちの具体的な取り組みは、こちらからご覧ください。 Facebookページ http://www.facebook.com/LN.newgraduate 新卒採用ホームページ http://recruit.netseiho.com/ 新卒採用twitter http://twitter.com/LN_newgraduate

    「それでは、自己PRをお願いします。」(ライフネット生命保険)
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
  • 「4000円のシャツが高い」と感じる、イマの世の中はヘン?

    「4000円のシャツが高い」と感じる、イマの世の中はヘン?:城繁幸×赤木智弘「低年収時代よ、こんにちは」(5)(1/5 ページ) 高いモノにこだわらず、むしろ安くていいモノにこだわる――。こうした消費者が増えてきているが、背景にはどういった要因が潜んでいるのだろうか。人事コンサルタントの城繁幸さんとフリーライターの赤木智弘さんが語り合った。 「いつかはクラウン」――。今の若者でこのキャッチコピーを知っている人はどのくらいいるのだろうか。かつてクルマといえば「経済力を示すステータスシンボル」であった。しかし今は“憧れ”といった思いは徐々に薄れ、クルマは単なる移動手段という意味合いが強くなりつつある。 高いモノにこだわらず、むしろ安くていいモノにこだわる。こうした消費者は増えてきており、いわゆる“富裕層”と呼ばれる人にまで広がってきているのではないだろうか。高いモノに憧れない背景に、一体何があ

    「4000円のシャツが高い」と感じる、イマの世の中はヘン?
  • 【社会部オンデマンド】フェンダーミラー車はどこへ? 優れた安全性も「絶滅寸前」に+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「昨今、道路を走っている自動車のミラーはほとんどがドアミラーです。十数年ぶりに新車を買おうといくつか販売店を回り、欲しいと思っている車種のドアミラーをフェンダーミラーに交換できるか尋ねましたが、どの販売店でも営業マンの答えは『できない』でした。昭和50年代のある時期まで国産車といえばフェンダーミラー車でした。なぜフェンダーミラーは姿を消してしまったのでしょうか?」=前橋市の無職、持木徳夫さん(61)「外圧」で規制緩和 ドライバーが運転中、後方や側方を確認するために不可欠なミラー。もともと自動車には、側方や後方を確認するための鏡などの装備品は付いていなかった。1950年代に英国で販売戦略のため一部車両にバイク用のミラーが取り付けられたのが、車体外ミラーの起源とされる。 かつて日では、ボンネットの前方両端に装着されるフェンダーミラーしか認めていなかったが、前席ドアの両端に取り付けられたドアミ

  • 第四次・第五次産業が支えるニューヨークの地域社会と経済 | ニューヨークの遊び方

    先日、ミッドタウンで発見した"The General Society of mechanics and tradesmen of the city of new york"(ニューヨーク市の技術者・商人の一般組合)のビル。この組合、"Instituted 1785"(1785年設立)だって。日だったら江戸時代、松平定信の寛政の改革よりも前のこと?!もうイメージできませんね、ものすごい歴史を感じます。 当時、アメリカは、イギリスからの独立戦争(1776-1785年)が終わった直後。技術者や商人の方々がお互いに助け合ってニューヨークの街を復興していこう、という目的から設立された組合なんだとか。今でもNPO団体として、様々なイベントを開催したり、技術者育成のための機会を用意したりと活発に活動してるようです。 展示スペースに左の写真のような展示品?までありました。これ、何の意味だか分かりますか?

    第四次・第五次産業が支えるニューヨークの地域社会と経済 | ニューヨークの遊び方
  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    人の好きな自然の場所ランキングのトップは「高原」であり、これに「温泉」、「草原」、「滝」、「海」、「湖」、「海岸」が続く。概して、海より山の方を好むようだ。若者ほど「草原」、「海」を好み、高齢者ほど「温泉」、「山頂」を好む特徴も。

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • ロビンの恋愛研究日誌: 少子化論議のタブー…女性が結婚しないのは、高収入の男性を求めるためだ

    1 名前: 諸君、私はニュースが好きだφ ★ 2006/06/30(金) 16:59:19 ID:???0  彼女たちはなぜ結婚しないのか。理由は単純で、彼女たちに豊かな 生活を保証できる未婚男性が少なくなってるからである。表下段を見ても わかるように(記者註:別表を参照)、未婚女性が結婚相手に求める年収は、 現実の未婚男性の収入に比べれば相当高い。  つまり、�@多くの女性が収入が安定した男性を結婚相手として望む、 �A若年男性の収入格差が拡大(これは多くの論者が認めるところである) して、収入が不安定な男性が多くなる―この期待と現実のギャップが、 少子化要因の大きな部分を占めることは間違いない。  そして、このことは、私は10年以上言い続けているが、大きく取り上げられる ことはなかった。こんなこと言ったらクビが飛ぶと、ある官僚に言われたことも ある。多くの人は薄々知っているが、公に言っ

  • 誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます

    個人事業主もサラリーマンも、知っておいて損はない「税」の話。今回は一般になじみ深い「所得税」の計算ロジックを考えてみよう。 今年も確定申告の時期がやってきた。個人事業主は前年1月から12月までの所得を申告し、税額を確定、納税する。サラリーマンも副業の収入を申告したり、医療費が多い場合は還付を受けたりする。今年は2月16日から3月15日まで1カ月間がその期間だ。 筆者は2年前に「パソコン好きが青色申告を体験してみると?」という記事を書いた。個人事業主になったばかりの方と、起業を考えている方を対象に書いたが、今回はサラリーマンの方も対象に“税”について書いてみたい。 政権交代により、「子供手当」「高校の無償化」といった言葉を耳にする機会が増えた。その財源として配偶者控除や扶養控除が廃止になるといったニュースも飛び交うようになった。この手のニュースや記事に出てくるのが、年収○百万円、中学生と高校

    誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます
  • EPIC 2014 日本語字幕版 (Googlezon EPIC 2004年の未来予想)

    2014年のメディア史博物館が作成した(という想定の)メディアヒストリー史ビデオ。2005年以降は仮想のストーリーです。2004年制作。(CC CC BY-NC-SA 2.1/表示-非営利-継承 2.1) Robin Sloan and Matt Thompson, with music by Aaron McLeran. 【追記 2014.01.16】 個人的にとても好きな未来予想作品だったので、消滅する前に可能な限りいい状態の動画を自分のために保存しておいたものでしたが、「その年」になって皆さんに見て頂けて嬉しいです。 消滅していってしまう多くの「いい作品」をアーカイブしていく仕組みが作れないものかな...。 多くの方が、未来予想に注目されているようですが、個人的には、「ニュースが大衆の好むものに集約されて、重要なものが見過ごされていく未来」というブラックな部分がとても好きです。(

    EPIC 2014 日本語字幕版 (Googlezon EPIC 2004年の未来予想)
  • まるで虹のよう…カラフルに染まった世界の21の街 : らばQ

    まるで虹のよう…カラフルに染まった世界の21の街 落ち着いた色に統一された街並みも情緒がありますが、色鮮やかな風景も心が躍るものです。 虹のように彩り豊かな家が建ち並ぶ、世界の都市をご紹介します。 レインボー・ロウ、チャールストン・サウスカロライナ州 ニューハウン、コペンハーゲン・デンマーク ブエノスアイレス・アルゼンチン ボ・カープ、ケープタウン・南アフリカ グアナフアト州・メキシコ サンフランシスコ・カリフォルニア州 バラット、イスタンブール・トルコ ジョドプール・インド マナローラ・イタリア プンダ、ウィレムスタッド・キュラソー島(オランダ自治領) バルパライソ・チリ セントジョンズ・ニューファンドランド島 ブラーノ、ベネチア・イタリア ペロウリーニョ、サルバドール・ブラジル ヴロツワフ・ポーランド ロングイェールビーン、スヴァールバル諸島・ノルウェー リマ・ペルー ブリッゲン・ノル

    まるで虹のよう…カラフルに染まった世界の21の街 : らばQ
  • 「知らない人をフォローすること」と独創性 | WIRED VISION

    前の記事 高速撮影で捉えた「昆虫の飛翔」9選 「知らない人をフォローすること」と独創性 2010年10月 1日 サイエンス・テクノロジーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーワークスタイル Jonah Lehrer Twitterは、イランの社会運動にも大きな影響を与えた。画像はWikimedia Twitterでフォローする相手について、GizmodoでJoel Johnson氏が興味深い文章を書いている。 [自分がフォローしている人が、自分によく似た「白人のギーク」ばかりだということに気がついて、デトロイトに住む黒人の女性(熱心なクリスチャンで、TVのリアリティ番組に出てくるカーダシアン家について頻繁にツイートするという、自分と対極的な人物)のフォローを始めたという話に続く文章を以下に引用する] 『Twitter』の最も素晴らしい点の1つは