タグ

2013年6月13日のブックマーク (160件)

  • 表面が平たんだから傷つかない、日立マクセルがBD向けの不織布ケースシリーズを発売

    従来よりも表面が平たんでやわらかい不織布ケースを採用。これにより、ディスク表面から記録層までの距離が近いBDでも記録面への影響が最小限に抑えられるという。 不織布ケースは、2穴リングタイプにはV字カット、インデックスタイプにはオーバルカットの切れ込みを入れてディスクを取り出しやすくした。またサイドストッパーによりディスクが落ちにくくなっており、接触面にはレーベルインクが貼り付きにくいシボ加工を施したという。ラインアップには、ディスクの収納が50~100枚や収納面の片面・両面、ホワイト・ブラックの2カラーなど選べるバリエーションを用意している。予想実売価格は400~800円前後。 バインダーには、両面収納対応の不織布ケースを付属。リングロック式によりバインダーの開放を防ぐほか、収納や保管に便利な背表紙ポケットも備えた。ケースが付属しないものや12~20枚入りなどを取りそろえており、予想実売価

    表面が平たんだから傷つかない、日立マクセルがBD向けの不織布ケースシリーズを発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    表面が平たんだから傷つかない、日立マクセルがBD向けの不織布ケースシリーズを発売
  • 米DTS、初の「DTS Headphone:X」対応タイトルを発売

    米DTSは、バーチャルサラウンドソリューション「DTS Headphone:X」のオーディオミックスに対応した初のタイトルとして「マン・オブ・スティール オリジナル・サウンドトラック 限定デラックス版」(販売元:WaterTower Music)を米国で発売した。 DTS Headphone:Xは、一般的なヘッドフォンで最大11.1chのバーチャル・サラウンドを実現する技術。耳から聞いた音が頭の中で鳴っているのではなく、自分の周りをスピーカーが取り巻いているように聞こえるのが特長だ(→関連記事)。マン・オブ・スティールを手がけた作曲家、Hans Zimmer(ハンス・ジマー)氏は、「DTS Headphone:Xは、楽曲を書いた時のイメージそのままを再生できる素晴らしいツール」とコメントしている。 なお、再生にはコンテンツと再生機器の双方がDTS Headphone:Xに対応している必要が

    米DTS、初の「DTS Headphone:X」対応タイトルを発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    米DTS、初の「DTS Headphone:X」対応タイトルを発売
  • PCのハードディスク、データ復旧会社により20万円も料金に差?横行するボッタクリ : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    PCのハードディスク、データ復旧会社により20万円も料金に差?横行するボッタクリ
  • 10年先を見据えた新OS X、iPhoneやSNSとの連携もより便利に

    Macintosh用の新OS「OS X Mavericks」が発表された。OS自体の見た目に大きな変化はないが、機能面や使い勝手でさまざまな改良がなされる WWDCでは、iPhone/iPod touch/iPad用の次期OS「iOS 7」とともに、Macintosh用の次期OS「OS X Mavericks」も発表された。「次の10年を見据えた」新OSとの表現からは、広範に渡る改良と、アップルが新OSに寄せる大きな期待を感じさせる。見た目がガラッと変わったiOS 7とは対照的に、デザインに大きな変化はないが、使い勝手や安全面を高めつつ、iPhoneiPadとの連携機能を充実させるという。次の10年に向かって踏み出す第一歩といった位置付けか。 ニックネームの付け方を変えたのも、刷新への意気込みを込めた結果かもしれない。従来のOS Xは「OS X 10.8 Mountain Lion」のよ

    10年先を見据えた新OS X、iPhoneやSNSとの連携もより便利に
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    いま、一番読まれている記事は:10年先を見据えた新OS X、iPhoneやSNSとの連携もより便利に(ニュース)
  • 「一年かけて熟成させた」、パイオニアの新AVアンプ「SC-LX57」「SC-2023」を発表

    パイオニアは6月13日、ミッドレンジAVアンプの新製品「SC-LX57」および「SC-2023」を発表した。価格はSC-LX57が18万7000円、SC-2023は12万円で、両機種とも7月下旬に発売する。 SC-LX57は、「SC-LX56」の後継となる9.2ch対応AVアンプだ。昨年のモデルチェンジで上位モデルと同じClass Dアンプを搭載し、型番も「VSA」から「SC」に変わるという大きな変化を遂げたが、今回はさらに成熟度を上げている。「一年をかけてじっくりとパーツの再選定とそれに伴う周辺回路の再設計を行った。パワー素子『Direct Power FET』の持ち味を生かすため、音声信号の伝達にも手を加えている」(同社)。 また、DACには全チャンネルにESS Technologyの“ESS SABRE32 Ultra”(ES9016)を採用し、「Class Dアンプの持つポテンシャ

    「一年かけて熟成させた」、パイオニアの新AVアンプ「SC-LX57」「SC-2023」を発表
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「一年かけて熟成させた」、パイオニアの新AVアンプ「SC-LX57」「SC-2023」を発表
  • 変わらぬ人気のScanSnap、自炊用途に最適(2013年5月第5週版)

    変わらぬ人気のScanSnap、自炊用途に最適(2013年5月第5週版):ディスプレイ&プリンタ販売ランキング(2013年5月27日~6月2日)

    変わらぬ人気のScanSnap、自炊用途に最適(2013年5月第5週版)
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    変わらぬ人気のScanSnap、自炊用途に最適(2013年5月第5週版)
  • テレ東が「カリメロ」で欧州企業の企画に出資、アニメ事業の海外展開の一環

    テレビ東京は2013年6月13日、イタリア生まれのキャラクター「カリメロ」のテレビアニメの新シリーズをフランスの企業と共同で制作すると発表した。 フランスのアニメ制作会社のゴーモンアニメーションとイタリアのスタジオ・カンペデリ、原作管理会社のカリドラが進めている新作企画に国内パートナーの講談社とともに出資する。日での放送開始は2014年を予定する。 テレビ東京はアニメ事業をグローバルに展開するための新たな施策として海外との共同製作に着手している。欧州とのプロジェクトは今回が初めてとなる。 「カリメロ」はいつも卵の殻をかぶった黒いヒヨコで、1963年にキャラクターとして生み出された。今回はシリーズで初めてコンピューターグラフィックスによる制作を行う。「欧州の片田舎をイメージさせる舞台設定をはじめ、ほのぼのとしたカリメロの世界観を美しい映像で描く」としている。 [発表資料へ]

    テレ東が「カリメロ」で欧州企業の企画に出資、アニメ事業の海外展開の一環
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    テレ東が「カリメロ」で欧州企業の企画に出資、アニメ事業の海外展開の一環(ニュース)
  • 10年先を見据えた新OS X、iPhoneやSNSとの連携もより便利に

    Macintosh用の新OS「OS X Mavericks」が発表された。OS自体の見た目に大きな変化はないが、機能面や使い勝手でさまざまな改良がなされる WWDCでは、iPhone/iPod touch/iPad用の次期OS「iOS 7」とともに、Macintosh用の次期OS「OS X Mavericks」も発表された。「次の10年を見据えた」新OSとの表現からは、広範に渡る改良と、アップルが新OSに寄せる大きな期待を感じさせる。見た目がガラッと変わったiOS 7とは対照的に、デザインに大きな変化はないが、使い勝手や安全面を高めつつ、iPhoneiPadとの連携機能を充実させるという。次の10年に向かって踏み出す第一歩といった位置付けか。 ニックネームの付け方を変えたのも、刷新への意気込みを込めた結果かもしれない。従来のOS Xは「OS X 10.8 Mountain Lion」のよ

    10年先を見据えた新OS X、iPhoneやSNSとの連携もより便利に
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    10年先を見据えた新OS X、iPhoneやSNSとの連携もより便利に(ニュース)
  • NTTがWebLogicからJBossへの移行をRed Hat Summitで発表、支援ツールをOSSで公開へ

    NTTは2013年6月12日(現地時間)、米国ボストンで開催されたイベント「Red Hat Summit 2013」(関連記事1、関連記事2、関連記事3)で「Migrating Oracle WebLogic to JBoss Enterprise Application Platform at NTT group」と題して講演、NTTグループでのWebLogicからJBossへのJavaアプリケーションサーバー移行事例を紹介した。移行支援ツール「TUBAME」を開発し工数を約40%削減。TUBAMEは2013年夏にもOSSとして公開する計画という。 講演したのはNTT OSSセンタ 主査 浦野将人氏とレッドハット JBoss事業部 JBossコンサルタント 山田義和氏。NTT OSSセンタは、NTTグループでOSS導入に際しての研究開発やサポートを行っている組織。OSSの利用だけでなく、

    NTTがWebLogicからJBossへの移行をRed Hat Summitで発表、支援ツールをOSSで公開へ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    NTTがWebLogicからJBossへの移行をRed Hat Summitで発表、支援ツールをOSSで公開へ(ニュース)
  • Facebookのハッシュタグはブランド向けマーケティングツールなのか

    米Facebookは6月12日(現地時間)、企業やブランド向けサイト「Facebook Studio」で、同日スタートしたハッシュタグのマーケティングツールとしての使い方について説明した。 ハッシュタグは、投稿内に半角の「#(ハッシュタグ)」を付けたキーワードを入れることで、その投稿を検索結果に表示させるなど、自動的に投稿を同じテーマのグループに入れることができる機能。検索結果の他、投稿内のハッシュタグをクリックすると、そのハッシュタグのグループが表示される。 ハッシュタグは米Twitterのサービス上で自然発生したものをTwitterが正式採用し、その後Instagram、PinterestGoogle+、Tumblrなどでも使われるようになった。ハッシュタグは企業の広告キャンペーンなどにも使われている。 Facebook Studioの説明によると、(TwitterやInstagra

    Facebookのハッシュタグはブランド向けマーケティングツールなのか
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Facebookのハッシュタグはブランド向けマーケティングツールなのか
  • 「iPad値上げはチャンス」 「好調」のSurface RT、あえて値下げした理由

    「RTはクリアに、iPad対抗製品。そちらに注力した価格設定だ」――樋口社長は会見でこう述べ、集まった報道陣にiPad各モデルとの価格比較表を提示。“iPad対抗”を強く印象付けた。 Surface値下げのきっかけは、円安の影響でAppleiPadを値上げしたこと。「あっちが値上げするなら、こっちは下げようかなと。これをチャンスととらえて急遽、ボーナス商戦という、需要が高まる時に合わせてキャンペーンをすることにした」 樋口社長はSurfaceについて、「キーボードが付いていてUSB端子を備え、Officeが持てるのは、ものすごいバリュー」と改めてアピール。「これで3万9800円ということにまず飛びついていただきたい」と話す。 円相場は不安定な状態が続いているが、同社は、円相場を商品価格に反映させることは基的に行わないという。「為替によって商品上げたり下げたりというのは、ユーザーさんには

    「iPad値上げはチャンス」 「好調」のSurface RT、あえて値下げした理由
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「iPad値上げはチャンス」 「好調」のSurface RT、あえて値下げした理由
  • NRI、OSSのアイデンティティ管理ソフト「OpenIDM」のサポートを開始

    野村総合研究所(NRI)は2013年6月13日、オープンソース(OSS)のアイデンティティ管理ソフト「OpenIDM」について、サポートサービスを開始した。サポートの価格(税別)は1サーバー当たり年額120万円で、ユーザー数に依存しない費用体系を採用した。一般に、アイデンティティ管理ソフトはユーザー数に応じたライセンス費用がかかるが、今回のサービスを使うと、これを削減できる。 サポートの対象となるOpenIDMは、Web型で動作するJavaベースのアイデンティティ管理ソフトである。複数の業務システムで使われているID情報(ユーザー情報やアクセス権限情報)を一元管理し、これらID情報を個々のシステムに反映することができる。ID運用の監査レポート機能や、権限譲渡などの申請ワークフロー機能(BPMNエンジン)なども備える。ノルウェーのForgeRockが2010年にフルスクラッチで開発したソフト

    NRI、OSSのアイデンティティ管理ソフト「OpenIDM」のサポートを開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    NRI、OSSのアイデンティティ管理ソフト「OpenIDM」のサポートを開始(ニュース)
  • セガ、「サカつく」新作を10月10日に発売--PRキャラに中山雅史“監督”が就任

    「サカつく」シリーズは1996年2月に第1作目が発売され、それ以降さまざまなプラットフォームで発売されているサッカークラブ経営シミュレーションゲーム。シリーズ最新作となる作ではHD画質に対応し、試合シーンはリアルタイムに進行。プレイヤーの指示が選手にダイレクトに反映される。戦術設定や選手育成システム選手育成や人事・監督システムもパワーアップし、より戦略的で奥深いゲーム性に進化しているという。さらに、クロスプラットフォームに対応し、セーブデータはPS3版とPS Vita版で共有可能となっている。 発表会のなかで、作の発売日が10月10日に決定したことを発表。価格はPS3用のパッケージ版が8379円、ダウンロード版が7500円、PS Vita用のPS Vitaカード版が7329円、ダウンロード版が6500円となっている。またゲーム中では、秘書の1人としてタレントの小島瑠璃子さん、レポーター

    セガ、「サカつく」新作を10月10日に発売--PRキャラに中山雅史“監督”が就任
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    セガ、「サカつく」新作を10月10日に発売--PRキャラに中山雅史“監督”が就任
  • マル研が実放送を意識したマルチスクーン型サービス向けUIをIMC2013でデモ

    メインスクリーン(テレビ)とセカンドスクリーン(スマートフォンやタブレットデバイスなど)を連携させるマルチスクリーン型放送の実現を目指す「マルチスクリーン型放送研究会」(以下マル研)は、IMC Tokyo2013(6月12日~14日、幕張メッセ)において、実際のマルチスクリーン型放送サービスを想定して、スマートフォンに搭載するインタフェース画面のデモを行っている(写真1)。 マル研は、放送局が主体的に提供するセカンドスクリーンサービスの実用化を目指している。同研究会は、「テレビ画面が番組やCMを全画面表示」「セカンドスクリーンにオンエアーと正確に同期させて表示」「1st連動コンテンツはインターネットではなく放送で届ける」「系列局を超えて共通のユーザーインタフェース(UI)を利用」というサービスを想定する。 今回デモを展開しているインタフェース画面も、こうしたコンセプトに沿うものである。第1

    マル研が実放送を意識したマルチスクーン型サービス向けUIをIMC2013でデモ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    マル研が実放送を意識したマルチスクーン型サービス向けUIをIMC2013でデモ(ニュース)
  • Apple、5.7インチと4.7インチのiPhoneを検討中?

    Appleが来年発売するiPhoneの新機種として、5.7インチの大型ディスプレイ搭載モデルを検討しているとロイター通信が6月13日付けで報じた。4.7インチモデルと合わせ2機種の発売を検討しているという。 事情を知る4人の人物の情報として伝えた。ただ、Appleは大型ディスプレイ搭載モデルの発売はあくまで検討中の段階であり、実際に発売されるかどうかは不明という。現行モデルのiPhone 5は4.0インチディスプレイを搭載している。 またAppleは今年「iPhone 5S」のほか、廉価版iPhoneも発売するという。廉価版では5~6種類のカラーバリエーションも検討しているという。 関連記事 新iPhoneは夏ごろ登場か WSJ報道、新カラーの計画も? 新iPhoneの製造は4~6月期に始まり、夏ごろの発売を計画していると、Wall Street Journalが製造関係者の話として伝え

    Apple、5.7インチと4.7インチのiPhoneを検討中?
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Apple、5.7インチと4.7インチのiPhoneを検討中?
  • ソフトバンク、「PANTONE WATERPROOF 202SH/202SH for Biz」」のソフト更新を開始

    今回のアップデートで、メモリ内のデータ量が多い状態で電源をオフ/オンにした場合に電話帳や発着信履歴、メール、カメラ画像などの一部データが表示されない不具合を解消する。 アップデートは、「設定」→「ソフトウェア更新」から行う。更新の所要時間は最大20分程度とアナウンスしている。なお、更新後も不具合が起こる場合は以下の操作を行うように指示している。 不具合が解消されない場合の操作手順 手順 操作 操作手順 1

    ソフトバンク、「PANTONE WATERPROOF 202SH/202SH for Biz」」のソフト更新を開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ソフトバンク、「PANTONE WATERPROOF 202SH/202SH for Biz」」のソフト更新を開始
  • ポカリスエットがVineを活用したプロモーション--紙人形が活躍する6秒動画を作成

    Facebookを使った「ポカリIQチェック」(アクセスにはFacebookページへの「いいね!」が必要)やスマートフォン「ION WATER AR」など、水分補給飲料「ポカリスエット」についてソーシャルメディアやITを使ったプロモーションを積極的に手掛けてきた大塚製薬。 同社が新たにプロモーションに利用したのは、Twitterが買収したことでも注目を集める動画共有サービス「Vine」だ。 Vineは最大6秒間の動画を撮影し、アップロードして共有できるサービス。Twitterへの投稿にも対応する。撮影はiOSおよびAndroid向けアプリから行うが、アプリ上で画面をタップしている間だけ動画を撮影できるため、ストップモーション(コマ撮り)ムービーなど、クリエイティビティに富んだ動画が投稿されているのが特徴だ。また投稿された動画は、自動的にループ再生されるため、その特性を生かした動画も少なくな

    ポカリスエットがVineを活用したプロモーション--紙人形が活躍する6秒動画を作成
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ポカリスエットがVineを活用したプロモーション--紙人形が活躍する6秒動画を作成
  • RSUPPORT、ネット経由でPC電源をオンにできるリモートWOLボックスを出荷

    韓国RSUPPORTの日支社は2013年6月13日、ネットワークを介して社内のデスクトップPCの電源をオンにできるアプライアンス装置「RemoteWOL」(写真)を発表した。6月25日に販売開始する。社内PCを遠隔操作するリモートデスクトップの用途において、社内PCの電源がオフになっていても、これを立ち上げることができる。価格(税別)は、3万6000円。 RemoteWOLは、ネットワークセグメント上のパソコンを遠隔起動するWOL(Wake On LAN)機能に特化した、ボックス型のアプライアンス装置である。マジックパケット(ペイロード部分にWOL専用の特定メッセージを含んだパケット)またはIntel vProのAMT(Active Management Technology)を利用可能なLANカード/パソコンの電源を制御できる。 ユーザーは、同社がクラウド(SaaS)型で提供しているW

    RSUPPORT、ネット経由でPC電源をオンにできるリモートWOLボックスを出荷
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    RSUPPORT、ネット経由でPC電源をオンにできるリモートWOLボックスを出荷(ニュース)
  • ソニー、“マルチコネクト”対応のセパレート型オーディオ「CMT-SBTシリーズ」

    ソニーは6月13日、ウォークマンやスマートフォン、タブレットなど幅広い端末を接続できる“マルチコネクト”対応のオーディオ「CMT-SBT300W」および「CMT-SBT100」を発表した。スピーカーをセパレートにした“3BOXタイプ”。7月6日にオープンプライスで発売する。市場想定価格は、CMT-SBT300Wが4万円前後、CMT-SBT100が3万円前後。 NFC(Near Field Communication)とBluetoothを搭載。NFC対応のスマートフォンをタッチするだけで体の電源が入り、Bluetooth接続が完了する仕組みだ。またapt-XおよびAACコーディングをサポートし、対応するAndroid端末やiOSデバイスとの組み合わせでは、より高音質のワイヤレス再生が可能になった。 フロントパネルのUSB端子もiPhoneAndroidスマートフォンの接続をサポート。i

    ソニー、“マルチコネクト”対応のセパレート型オーディオ「CMT-SBTシリーズ」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ソニー、“マルチコネクト”対応のセパレート型オーディオ「CMT-SBTシリーズ」
  • ソフトバンク、「AQUOS PHONE THE HYBRID 101SH」でGPSの不具合を解消するアップデート

    今回のアップデートで、GPSの測位に時間がかかる不具合を改善する。アップデート実施後のビルド番号は「S0032」になる。 アップデート対象ユーザーにはSMSで通知する。自動ダウンロードの実施日時は、通知するSMSで案内する。手動でアップデートする場合は、「設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」から行う。更新の所要時間は最大20分程度とアナウンスしている。 関連記事 ソフトバンク、「AQUOS PHONE 006SH」でGPSの不具合を解消するアップデート ソフトバンクが、シャープ製スマートフォン「AQUOS PHONE 006SH」で、GPS測位に時間がかかる不具合を解消するアップデートを開始した。 ソフトバンク、「AQUOS PHONE THE PREMIUM」と「Yahoo! Phone」のGPS不具合を解消するアップデートを実施 ソフトバンクが、シャープ製スマートフォン「AQUO

    ソフトバンク、「AQUOS PHONE THE HYBRID 101SH」でGPSの不具合を解消するアップデート
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ソフトバンク、「AQUOS PHONE THE HYBRID 101SH」でGPSの不具合を解消するアップデート
  • おもちゃの中に“彼氏”が? セガトイズ、JS(女子小学生)向けスマホ型玩具に新商品

    セガトイズは「東京おもちゃショー2013」(6月13日~16日・東京ビッグサイト)で、7月26日に発売する女児向けスマートフォン型玩具の新商品3機種を公開した。 アニメ「ジュエルペット」とコラボした「ジュエルポッドダイヤモンド プレミアム」は、累計販売個数80万台を超えるシリーズの4作目。よりスマホの操作感に近付け、タッチパネルディスプレイはピンチアウト/インにも対応した。赤外線によるデコメールの送受信やミニゲーム、キャラクターのスタンプやフレームを使った写真加工などができる。無料のゲームやデコフレームを公式サイトからPCでダウンロードし、SDカード経由で追加することも可能だ。 従来品と比べ画面サイズが2.4インチから2.8インチに大きくなり、自分撮りできるインカメラ(約30万画素)を搭載した。発売は7月26日で、価格は9240円。 「JSポッドプレミアム」「JSポッド」の2機種も同時発売

    おもちゃの中に“彼氏”が? セガトイズ、JS(女子小学生)向けスマホ型玩具に新商品
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    おもちゃの中に“彼氏”が? セガトイズ、JS(女子小学生)向けスマホ型玩具に新商品
  • 「猫不足のせいでリリースを遅らせるわけには」 OS Xがネコ科をやめた理由 : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★ 2013/06/13(木) 11:25:26.32 ID:??? ソースは http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/12/news073.htmlAppleMacのOS名に、2001年リリースのMac OS X v10.0以来 ずっとネコ科の動物の名前をつけてきたが、ついにこのしきたりから卒業する。 WWDCでOS X Mavericksを披露した同社のソフトウェアエンジニアリング担当 副社長のクレイグ・フェデリギ氏は、「新OS、Sea Lion(アシカ)を発表します」 と冗談を言った後、「不足のせいでリリースが遅れる史上初のOSには したくなかった」と語り、今後はApple拠地であるカリフォルニア州の地名に すると発表した。 Mavericksはサーファーの間でビッグウェーブスポットとして知られる地名

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「猫不足のせいでリリースを遅らせるわけには」 OS Xがネコ科をやめた理由
  • 80年代の人気電子ゲームをリメイク、レトロな外観はそのまま 「ゲームロボット50」

    ハナヤマは、1982年に発売された電子ゲームゲームロボット九」のリメイクとなる新製品「ゲームロボット50」を「東京おもちゃショー2013」(6月13日~16日・東京ビッグサイト)で展示している。 「ゲームロボット50」は、「音感」「記憶力」「瞬発力」「計算力」など7つのカテゴリに分かれた計50種類のゲームを楽しめる端末。もぐらたたきや神経衰弱、音感トレーニングなど、光と音楽を使ったゲームに9枚のタイル状のボタンでチャンレンジする。発売は7月末を予定し、価格は4179円。 同機は、1980年代にタカトクトイスが発売した「ゲームロボット九」のリメイク商品。2005年に発売した「ゲームロボット21」の収録ゲームや音源をさらにリニューアルした。外観は当時のデザインを踏襲し「ある年齢以上の人には懐かしんでもらえるはず」。開発当初からユニバーサルに使えるおもちゃを目指し、視覚障害がある人も遊べるゲー

    80年代の人気電子ゲームをリメイク、レトロな外観はそのまま 「ゲームロボット50」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    80年代の人気電子ゲームをリメイク、レトロな外観はそのまま 「ゲームロボット50」
  • グーグルの盲目プログラマーが未来を語る--アクセシビリティで生活を便利に

    グーグルは6月13日、身体が不自由であるなど、あらゆる条件の人が同社の製品やサービスを使えるようにする“アクセシビティ”に関する説明会を開催した。同日は米グーグルでアクセシビリティの改善を担当する目が不自由なプログラマー T.Vラマーン氏が来日し、アクセシビリティに対するグーグルの考え方や、テクノロジの未来について語った。 ラマーン氏は、博士課程でコンピュータサイエンスを学んでいた際に、テキストや画像に限らず、音や振動などさまざまな方法で情報を伝えられることに気づきアクセシビティに興味を持ったのだという。2005年にグーグルに入社してからは、各サービスの開発チームと協力しながら、身体の条件に関係なく利用できるようにする取り組みを続けてきた。 アクセシビティというと、障害のある人や高齢者だけのための技術と思われがちだが、そうした人々に向けた機能は「ほんの数年で一般の人の生活を便利にする機能と

    グーグルの盲目プログラマーが未来を語る--アクセシビリティで生活を便利に
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    グーグルの盲目プログラマーが未来を語る--アクセシビリティで生活を便利に
  • 経産省が公共データの交換方式を整備へ、マッシュアップなどに向けた用語辞書を公開

    経済産業省は2013年6月13日、政府や地方自治体が行政データを一般に公開する「オープンデータ」政策を推進するため、データ交換に用いる用語辞書の第1版を公開した。 意味は同じか近いにもかかわらず行政機関ごとに異なっている、もしくは同じ言葉なのに意味が異なっている用語の関係を表したもので、「共通語彙基盤(IMI)」と呼ぶ。行政機関が持つ様々なデータの項目名、つまり行政用語の関係を整理することで、行政データを組み合わせてより有益なデータを得る、いわゆるマッシュアップが容易になる。 経産省は2012年に用語辞書の整備事業に着手。今回はあらゆる行政分野に通じるコアの語彙として53のデータ型と202単語を定義した。例えば住所については「構造化住所型」というデータ型を定義して、「国」「都道府県」「市町村」「町名」「街区符号(1番など)」「住居番号(1号など)」「方書(ビル名など)」などの単語、つまりデ

    経産省が公共データの交換方式を整備へ、マッシュアップなどに向けた用語辞書を公開
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    経産省が公共データの交換方式を整備へ、マッシュアップなどに向けた用語辞書を公開(ニュース)
  • 「iPadの値上げで“今”だと思った」――「Surface RT」を期間限定で1万円引きに

    Surface RTはARM版のWindows 8である「Windows RT」を搭載したタブレット。1366×768ドット表示の10.6型ワイド液晶ディスプレイ(IPS方式/5点マルチタッチ対応)を搭載し、CPUはNVIDIA Tegra 3、メモリ容量が2Gバイト、ストレージはが32GバイトSSDもしくは64GバイトSSDとなる。利用可能なアプリは、Windows RT対応のWindowsストアアプリに限られるが、Office 2013 RT(Word、ExcelPowerPointOneNote)をプリインストールしている。同製品は2013年3月15日に発売。発売から約3ヶ月での値下げとなった。 値下げは“チャレンジャー”としての戦略 国内主要メーカーが円安の影響でPCの価格を上げるなか、1万円の値下げに踏み切った日マイクロソフト。この施策は夏のボーナス商戦に合わせた日独自の

    「iPadの値上げで“今”だと思った」――「Surface RT」を期間限定で1万円引きに
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「iPadの値上げで“今”だと思った」――「Surface RT」を期間限定で1万円引きに
  • フォースメディア、スマホ間でデータ交換ができるデュアルコネクタ搭載USBメモリ

    フォースメディアは、スマートフォンやタブレットに直接接続できるUSBマイクロBコネクタと一般的なUSB Aコネクタを搭載した「パーフェクトUSBメモリ(JF-UFDP8S)」を発売すると発表した。 市場想定価格は2480円で、6月中旬より大手量販店、ネット販売店などで販売を開始する。 パーフェクトUSBメモリ(JF-UFDP8S)は2012年4月に発表した「パーフェクトUSBメモリ(JF-UFDP4S)」の後継モデルで、これを使うとスマートフォン、タブレットとパソコンの間で直接データの移動が可能になる。従来の4Gバイトから8Gバイトへ容量がアップしたほか、消費電力を低減することでスマートフォンやタブレットの対応機種が大幅に増加したとしている。

    フォースメディア、スマホ間でデータ交換ができるデュアルコネクタ搭載USBメモリ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    フォースメディア、スマホ間でデータ交換ができるデュアルコネクタ搭載USBメモリ
  • ハンズフリー/アイズフリー機器が安全運転の妨げに、全米自動車協会が忠告

    全米自動車協会(AAA)は現地時間2013年6月12日、運転中に音声命令で各種操作ができるハンズフリー/アイズフリー機器が運転能力に与える影響について調査した結果を発表した。安全運転のためとして開発されるこうしたシステムが新たな危険性を生み出すと、AAAは指摘している。 ハンドルから手を離すことなく、また道路から視線をそらすことなく操作できるハンズフリー/アイズフリーのシステムは、運転しながら手軽に音声命令でテキストメッセージを入力したり、通話したり、「Facebook」に投稿したりできると謳っている。しかし、頭の中は運転以外のことにとらわれているため、反応速度は低下し、脳の働きが鈍ることが調査から分かった。視線は前方を向いているが、結局のところ停止信号や歩行者などを見落とすおそれがある。 AAAによると、2018年にはこうした装置を搭載した新車台数は現在の5倍に増加する見通しだ。「将来、

    ハンズフリー/アイズフリー機器が安全運転の妨げに、全米自動車協会が忠告
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    いま、一番読まれている記事は:ハンズフリー/アイズフリー機器が安全運転の妨げに、全米自動車協会が忠告(ニュース)
  • 大画面なら4Kは当たり前? 東芝レグザ「Z8Xシリーズ」が示す“次の一手”

    5月末に東芝から“レグザ”「Z8Xシリーズ」が発表され、各社から2013年度の新4Kテレビが出そろった。「大画面なら4Kは必須」というAV評論家・麻倉怜士氏に、改めて4K化の意味と新製品の傾向、そして新登場のZ8Xシリーズについて詳しく話を聞いていこう。 ――各社から4Kテレビが登場し、注目度も高いようです 麻倉氏:1月に米ラスベガスの「International CES」を取材したときも4Kテレビに対するメーカーやユーザーの関心が高まっていることは感じましたが、実際に製品が発表されてテレビ売り場の雰囲気も変わり始めたようです。私は家電量販店で定期的にイベントを開催していますが、前回はすぐ横のテレビ売り場に大きな空きスペースがありました。ソニー、シャープ、東芝と立て続けに新製品の発表があったので場所を開けていたのです。 ――改めて4Kテレビの存在意義を教えてください 麻倉氏:理屈は単純です

    大画面なら4Kは当たり前? 東芝レグザ「Z8Xシリーズ」が示す“次の一手”
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    大画面なら4Kは当たり前? 東芝レグザ「Z8Xシリーズ」が示す“次の一手”
  • ストロングポイントを伸ばし続ける インフォテリアが事業戦略を発表

    インフォテリアは6月13日、2013年度の事業戦略説明会を開催した。平野洋一郎社長は、同社の主力製品であるデータ連携ソフトウェア「ASTERIA WARP」とモバイルコンテンツ管理サービス「Handbook」の好調ぶりをアピールするとともに、それぞれの領域で今後もトップベンダーであり続けることを力強く宣言した。 2002年から提供しているASTERIAは、現在、企業データ連携製品市場における販売ライセンス数は最多で、全体の46.9%のシェアを持つ(テクノシステムリサーチ調べ)。導入企業は3604社に上り、ソニーや京セラなどの大手企業から中小企業まで幅広く活用されている。活用形態としては、例えば、会計システムと顧客管理システムを連携させるようなオーソドックスな用途から、全社のデータ連携基盤、クラウド連携基盤、自社開発基盤、ビジネス自動化基盤など、プラットフォームとしてASTERIAを使う企業

    ストロングポイントを伸ばし続ける インフォテリアが事業戦略を発表
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ストロングポイントを伸ばし続ける インフォテリアが事業戦略を発表
  • JVC、ハンドヘルドボディの4Kビデオカメラがレンズ交換式に--ニコンFマウント採用

    JVCケンウッドは、JVCブランドからレンズ交換式の4Kビデオカメラ「JY-HMQ30」を発表した。ニコンFマウンウントを採用し、Fマウントレンズによるマニュアル撮影に対応する。同日から直販サイト「ビクターダイレクト」限定で販売する。価格は170万円。 1.25型 891万画素 CMOSセンサを内蔵し、MPEG-4 AVC/H.264による4K映像と、AVCHDによるHD映像の記録が可能。記録メディアには4枚のSDHC/SDXCカードを使用し、4K映像を4分割にして、1枚のSDカードにフルHD画像がそれぞれ記録される仕組みだ。撮影フレームレートは60p/50p/24pに対応。独自の高速画像処理エンジン「FALCONBRID(ファルコンブリッド)」により、32Gバイトのカード4枚で約2時間の記録ができる。 4Kモニタやプロジェクタには、4つのHDMI端子から出力でき、1つのHDMI出力から4

    JVC、ハンドヘルドボディの4Kビデオカメラがレンズ交換式に--ニコンFマウント採用
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    JVC、ハンドヘルドボディの4Kビデオカメラがレンズ交換式に--ニコンFマウント採用
  • 日本MS、タブレット「Surface RT」を期間限定で値下げ--値上げのアップルに対抗

    マイクロソフトは、同社ブランドのタブレット端末「Surface RT」の参考価格を1万円値下げする。 6月14日~7月14日の期間限定で、4万9800円の32Gバイト版を3万9800円に、5万7800円の64Gバイト版を4万7800円とする。タッチカバーをセットにした、5万7800円の32Gバイト版を4万7800円に、同じく6万5800円の64Gバイト版を5万5800円とする。6月7日から発売しているインテルCPUと「Windows 8 Pro」を搭載した「Surface Pro」は値下げはしない。 日マイクロソフト代表執行役社長の樋口泰行氏は「Surface RTは、予想を上回る販売実績となっているが、エントリーユーザーに、さらにお手軽に使ってもらいたいと考えて価格を見直した」と背景を説明した。 「3万9800円からという新価格は『iPad mini』に比べて画面が大きく、Offi

    日本MS、タブレット「Surface RT」を期間限定で値下げ--値上げのアップルに対抗
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    日本MS、タブレット「Surface RT」を期間限定で値下げ--値上げのアップルに対抗
  • キングソフトのセキュリティソフトに重大な不具合、PCが起動しない状態に

    中国系ソフトウエアベンダーのキングソフトは2013年6月12日、同社製のセキュリティソフト「Kingsoft Internet Securityシリーズ」に不具合があったことを発表した。特定の条件がそろった場合に、パソコンが青い画面(ブルースクリーン)になり、正常に起動できなくなってしまう事象が発生する。 この事象が発生するのは、Kingsoft Internet Securityがインストールされているパソコンで、OSにWindows XP/Vista/7 32bit版/8 32bit版を搭載しているもの。該当するパソコンで、6月12日に日マイクロソフトが配布した更新プログラム(パッチ)をWindows Updateなどで適用した場合に不具合が発生する。この更新プログラムに含まれる「KB2839229」(Windowsカーネルの脆弱性により、情報漏えいが起こる現象を修正するパッチ)がK

    キングソフトのセキュリティソフトに重大な不具合、PCが起動しない状態に
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    キングソフトのセキュリティソフトに重大な不具合、PCが起動しない状態に(ニュース)
  • 「チップはQualcommだけじゃない」ことをARROWS X F-02Eの“中身”を分解して知る

    「チップはQualcommだけじゃない」ことをARROWS X F-02Eの“中身”を分解して知る:バラして見ずにはいられない(1/3 ページ) 開けると意外にオードソックスな内部レイアウト 2013年春モデルとして2013年1月22日に発表され、2月22日に発売されたNTTドコモの富士通製ハイエンドモデル「ARROWS X F-02E」は、NVIDIAの“クアッド+1”コアプロセッサー「Tegra 3」を動作クロック1.7GHzで駆動するほか、1630万画素カメラと解像度1080×1920ピクセルの5インチ液晶パネルを採用するなど、2013年夏モデルのハイエンドモデルとしても通用するスペックを有している。液晶パネルと保護パネルの間の空気層がない「Super Clear Panel」仕様となっており、屋外でも見やすい。また、狭額縁設計によりボディの幅は69ミリに抑えている。 Tegra 3

    「チップはQualcommだけじゃない」ことをARROWS X F-02Eの“中身”を分解して知る
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「チップはQualcommだけじゃない」ことをARROWS X F-02Eの“中身”を分解して知る
  • J.D.パワーのモバイルデータ通信サービス顧客満足度、2013年はUQ WiMAXがトップに

    J.D.パワー アジア・パシフィックは、2013年のモバイルデータ通信サービスにおける第一回顧客満足度調査の結果を、6月11日に発表した。 今回の調査は、Wi-Fiルーター/USB端末/PCカード/Expressカードといったデータ通信専用端末の個人利用者を対象としたもの。2013年4月にインターネットによる調査を実施し、計3750人から回答を得た。 利用実態では、1年以内にデータ通信端末に加入した割合は44%で、携帯電話の6%、光ファイバー回線のインターネット・サービス・プロバイダーの15%に比べると新規加入者が多い市場といえる。また、データ通信サービスの利用者のうち55%は光ファイバー回線や携帯電話なども利用しており、切り替えではなく併用による新規加入者が多いことを示している。 接続機器で最も多いのはPCの84%で、次いでスマートフォンが46%、タブレット端末が29%。データ通信サービ

    J.D.パワーのモバイルデータ通信サービス顧客満足度、2013年はUQ WiMAXがトップに
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    J.D.パワーのモバイルデータ通信サービス顧客満足度、2013年はUQ WiMAXがトップに
  • KDDI、auスマートバリューの対象CATVを拡大

    KDDIは6月13日、8月21日から新たに「auスマートバリュー」の対象となるCATV事業者5社6局を発表した。 追加されたのは、新潟県のエヌ・シィ・ティ、山梨県の河口湖有線テレビ放送、長野県のインフォメーション・ネットワーク・コミュニティとエコーシティ・駒ヶ岳、三重県のシー・ティー・ワイ、滋賀県のあいコムこうかの各局。 auスマートバリューは、指定の固定通信サービスと組み合わせるとauスマートフォン月額の利用料金が1480円割引になるサービス。今回の追加で、auスマートバリューの提携CATV事業者は全国で112社196局になった。 関連記事 KDDI、「auスマートバリュー」の提携事業者を追加 指定の固定通信サービスと組み合わせることでスマホの利用料金が安くなるKDDIの割引プラン「auスマートバリュー」。新たに9つの対象事業者が追加された。 全国のケーブルテレビ事業者30局が新たに「a

    KDDI、auスマートバリューの対象CATVを拡大
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    KDDI、auスマートバリューの対象CATVを拡大
  • ヘッドホンで最大11.1ch「DTS Headphone:X」対応タイトルが発売

    米DTSは米国時間6月11日、バーチャルサラウンドソリューション「DTS Headphone:X」に対応した初タイトル「マン・オブ・スティール オリジナル・サウンドトラック」(限定デラックス版)を発売したと発表した。 DTS Headphone:Xは、ヘッドホンで最大11.1chのサラウンドサウンドを再生できるというもの。サウンドを「外面化」することによって、耳から聴いた音が頭の中で鳴っているのではなく、自分の周りをスピーカの音が取り巻いているように聴こえることが特長だ。 初タイトルとなるマン・オブ・スティール オリジナル・サウンドトラックは、作曲家Hans Zimmer(ハンス・ジマー)氏が手がけたサウンドトラック。Zimmer氏が意図した形で楽曲を聞くことができるとしている。iOSアプリ「Z+ Music」をダウンロードすればサウンドトラックの中の1曲「lgnition」をDTS He

    ヘッドホンで最大11.1ch「DTS Headphone:X」対応タイトルが発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ヘッドホンで最大11.1ch「DTS Headphone:X」対応タイトルが発売
  • 日本マイクロソフト、Surface RTを7月14日までの期間限定で一律1万円値下げ

    マイクロソフトは2013年6月13日、自社ブランドのタブレット「Surface RT」を期間限定で一律、1万円値下げすると発表した(写真)。値下げ期間は6月14日から7月14日まで。 これによってSurface RTの参考価格(税込み)は、32GBモデルのタッチカバー(キーボード兼用、以下同)無しが3万9800円、32GBモデルのタッチカバー付きと64GBモデルのタッチカバー無しが4万7800円、64GBモデルのタッチカバー付きが5万5800円となる。 日マイクロソフトは、6月7日に同じく自社ブランドのタブレット「Surface Pro」を発売したばかり。Surface Proは128GBモデルの参考価格が9万9800円であり、Surface RTより高価となる。ただし、Surface RTがCPUにARMプロセッサ、OSにWindows RTを採用しているのに対し、Surface

    日本マイクロソフト、Surface RTを7月14日までの期間限定で一律1万円値下げ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    日本マイクロソフト、Surface RTを7月14日までの期間限定で一律1万円値下げ(ニュース)
  • 日本IBM、大量の端末を業務につなぐM2M向けメッセージ中継ゲートウエイ装置を発表

    IBMは2013年6月13日、大量のモバイル端末/デバイスと社内業務システムを軽量プロトコルで効率よくつなぐハードウエア新製品「IBM MessageSight」(写真1)について、概要を説明した。MQTT(MQ Telemetry Transport)と呼ぶM2M(マシーン間通信)に向いた軽量のメッセージ通信プロトコルを利用する。5月24日に出荷したばかりの製品である。価格(税込み)は、2735万9850円。 MessageSightは、軽量プロトコル(MQTT)を介してモバイル端末と業務システムとを連携させる、プロトコル中継/変換ゲートウエイ装置である。MQTTクライアントとなるモバイル端末から、DMZ(非武装地帯)に設置したMessageSightにMQTTでアクセスする。MessageSightは、MQTTまたはJMS(Java Message Service)で、社内LAN上

    日本IBM、大量の端末を業務につなぐM2M向けメッセージ中継ゲートウエイ装置を発表
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    日本IBM、大量の端末を業務につなぐM2M向けメッセージ中継ゲートウエイ装置を発表(ニュース)
  • NTTネオメイト、6000台の仮想デスクトップ環境にセキュリティ対策を導入

    NTTネオメイトは、トレンドマイクロのエージェントレス型サーバセキュリティ製品「Deep Security」を活用して、VDIのセキュリティ対策におけるシステム過負荷の問題解決を図る。 西日エリアの情報通信インフラの構築から運用・保守、ネットワークや情報基盤を活用したアプリケーション、クラウドサービスを提供するエヌ・ティ・ティ ネオメイトが、仮想デスクトップ(VDI)向けセキュリティ対策として、トレンドマイクロの総合サーバセキュリティソリューション「Trend Micro Deep Security」を採用した。トレンドマイクロが6月13日、発表した。 NTTネオメイトは、これまで自社内でVDIを構築・運用し、一部の業務用端末も仮想化して利用してきた。セキュリティ対策としてはエージェント型(ホスト型)のウイルス対策製品を導入していたが、複数のVDIに対し、同時にウイルス検索を実行した際の

    NTTネオメイト、6000台の仮想デスクトップ環境にセキュリティ対策を導入
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    NTTネオメイト、6000台の仮想デスクトップ環境にセキュリティ対策を導入
  • 「あべのハルカス近鉄本店タワー館」などに約3000台の富士通製POSが採用

    富士通は、このほど先行オープンした「あべのハルカス近鉄店 タワー館」に省スペース一体型の高性能POSターミナル360台を納入した。 富士通は、近鉄百貨店が6月13日に先行オープンした「あべのハルカス近鉄店 タワー館」に、POSターミナル「TeamPoS1100」を360台納入した。2014年3月までに、あべのハルカス近鉄店のほか、直営店10店舗とその他の商業施設5店舗へ、合計で約3000台のPOSが導入される計画だ。 TeamPoS1100は、売り場の設置環境に配慮した防滴仕様や静音性などの機能を有している。一般カウンターからショウケース、テナント、品レーンまで、百貨店のあらゆる売り場への設置が可能。また、レジのボタン操作性が簡易であるなど、店舗運営の効率を追求した機能も備えている。 近鉄百貨店では、省スペースでオールインワンのスタイリングであるTeamPoS1100の導入により、

    「あべのハルカス近鉄本店タワー館」などに約3000台の富士通製POSが採用
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「あべのハルカス近鉄本店タワー館」などに約3000台の富士通製POSが採用
  • パナソニック、世界約70カ国のWebサイトで「Adobe Experience Manager」を採用

    パナソニック、世界約70カ国のWebサイトで「Adobe Experience Manager」を採用:導入事例 パナソニックは、アドビ システムズのエクスペリエンス管理ソリューション「Adobe Experience Manager」をグローバル規模で採用した。アドビ システムズが6月13日、発表した。 パナソニックは、日をはじめ世界約70カ国で、一般消費者向けの商品情報サイトを各国の言語で展開している。だが、これまでは管理を現地スタッフが担当し、Webサイトの構成やデザインも国ごとに異なっていた。そのため、新商品の情報更新時などは各国でバラバラに行われていた。そこで、Webサイトの管理コストの削減に加え、グローバルレベルでのサイトイメージやクオリティの統一を図るため、グローバルレベルで統一化されたWebサイト管理ツールの導入を検討してきたという。 A dobe Experience

    パナソニック、世界約70カ国のWebサイトで「Adobe Experience Manager」を採用
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    パナソニック、世界約70カ国のWebサイトで「Adobe Experience Manager」を採用
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「非常に魅力的な価格だ」──「Xbox One」より100ドル安い「PS4」 競争激化へ
  • アップル App Storeオフィシャルチャート(6月3日~6月9日)

    6月3日~6月9日の間に、アップルのAppStoreでiPhone向け、およびiPad向けにダウンロードされた有料アプリケーション、無料アプリケーションのTOP10チャートをご紹介します。 読者の皆さんのお気に入りのアプリは見つかるでしょうか。 iPhone<有料アプリケーション> 順位 Appタイトル 開発メーカー 1

    アップル App Storeオフィシャルチャート(6月3日~6月9日)
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    アップル App Storeオフィシャルチャート(6月3日~6月9日)
  • Interop Tokyo 2013の「Best of Show Award」が決定

    千葉市の幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2013」で6月13日、「Best of Show Award」が発表された。Best of Show Awardは、Interop Tokyo 2013の出展企業が2013年に発表・発売予定の製品をエントリーし、部門ごとに優秀性を競うものである。 決定までのおおよそのプロセスはこうだ。まず会期前に、有識者やメディア関係者などで構成する「Interop Tokyo 2013 アワード審査員」が出展社がエントリーした製品やサービスに対して事前審査を実施し、「ファイナリスト」を決定する。そしてInterop Tokyo会期中にアワード審査員が会場のブースに出向き、ファイナリストに挙がった製品やサービスに対し実稼動しているかといった点や、性能、機能、アピールポイントなどをチェック。審査委員会を開き「グランプリ」と「特別賞」を選ぶ。 グラン

    Interop Tokyo 2013の「Best of Show Award」が決定
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Interop Tokyo 2013の「Best of Show Award」が決定(ニュース)
  • ドコモの「あんしんパック」、100万会員を突破

    ドコモが6月13日、「あんしんパック」の会員数が11日に100万を突破したことを発表した。5月16日の提供開始から、約1カ月での達成となる。 あんしんパックは、携帯電話の水濡れ・紛失・全損時などに新しい端末を届ける「ケータイ補償お届けサービス」、スマートフォンの操作や設定を遠隔でサポートする「スマートフォンあんしん遠隔サポート」、ウイルスの検出や危険なサイトへのアクセスを注意喚起する「あんしんネットセキュリティ」の3サービスをパッケージ化したもの。料金は月額630円。3つのサービスをそれぞれ契約した場合の月額料金よりも399円安く利用できる。 関連記事 ドコモ、スマホ向けサービスをパッケージ化した「ドコモ サービスパック」を提供 NTTドコモが、スマートフォンが便利に使えるサービスをまとめた「おすすめパック」と、セキュリティやサポートが充実した「あんしんパック」を利用できる「ドコモ サービ

    ドコモの「あんしんパック」、100万会員を突破
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ドコモの「あんしんパック」、100万会員を突破
  • ソフトバンク、放射線を測定できる「AQUOS PHONE ss 205SH」を6月21日に発売

    ソフトバンクモバイルは、シャープ製のAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE ss 205SH」を6月21日に全国で発売する。 AQUOS PHONE ssは、約4インチのフルワイドVGA(854×480ピクセル)TFT液晶を搭載したスマートフォン。OSにはAndroid 4.1、プロセッサーには1.5GHzデュアルコアの「MSM8960」を採用した。アウトカメラには1310万画素のCMOSセンサーを搭載しており、約0.4秒で起動する「ON速起動」や声でシャッターを切れる「Voice Shot」が利用できる。またボディはIPX5/IPX7準拠の防水性能を持つ。 2012年に発売された「PANTONE 5 107SH」に引き続き、AQUOS PHONE ssにも放射線測定機能を搭載した。従来よりも測定時間を短縮したほか、測定データの地図表示やカレンダー表示も行える。 「AQUOS

    ソフトバンク、放射線を測定できる「AQUOS PHONE ss 205SH」を6月21日に発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ソフトバンク、放射線を測定できる「AQUOS PHONE ss 205SH」を6月21日に発売
  • 裁断不要で本をスキャン PFU、書画カメラ風ドキュメントスキャナ「ScanSnap SV600」

    PFUは6月13日、ドキュメントスキャナ新製品「ScanSnap SV600」を7月12日に発売すると発表した。電気スタンドのような形の書画カメラ風スキャナ。ヘッド部に内蔵したCCDカメラで、卓上に置いたA3サイズまでの書籍や新聞などを裁断せずにスキャンできる。オープン価格で、直販サイト価格は5万9800円。 広範囲にピントが合う高被写界深度レンズと、安定した画像を出力するラインCCDセンサー、周囲の明るさの影響を低減し、明るさを一定に保つ高指向性LED光源を組み合わせた「VIテクノロジー」を搭載。離れた位置から原稿を読み取っても画質のむらを最小限に抑え、均一で読みやすいデータを生成できるという。 見開きにしたの湾曲を自動的に補正する「ブック補正」機能や、ページをめくったことを自動検出し、連続スキャンできる「ページめくり検出」機能を搭載。電源オンから3秒で読み取り可能。1枚当たりのスキャ

    裁断不要で本をスキャン PFU、書画カメラ風ドキュメントスキャナ「ScanSnap SV600」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    裁断不要で本をスキャン PFU、書画カメラ風ドキュメントスキャナ「ScanSnap SV600」
  • モバイルデバイスの能力を引き出すアプリ活用環境を強化 日本IBM

    IBMは開発ツールやビジネスプロセス管理製品におけるモバイル対応を一層強化した。また、大量のデバイスと双方向のメッセージを可能にする新製品も投入する。 日IBMは6月13日、モバイル対応を強化した開発ツールの最新版「IBM Worklight V6.0」およびビジネスプロセス管理製品の最新版「IBM Business Process Manager V8.5」、大量のデバイスと双方向のメッセージを可能にするアプライアンス新製品「IBM MessageSight」を発表した。 IBM Worklight最新版では、(1)機能テストの自動化、(2)情報の収集・分析、(3)Geo Locationサービス――の3つの機能強化が図られた。(1)は、Worklightで開発したモバイルアプリのテストで、開発者がテストシナリオを記述したスクリプトを実機に組み込むことで、自動的にテストを実行、その

    モバイルデバイスの能力を引き出すアプリ活用環境を強化 日本IBM
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    モバイルデバイスの能力を引き出すアプリ活用環境を強化 日本IBM
  • ソフトバンクの「もう1つのダブルLTE」対応ルータとは

    ソフトバンクの「もう1つのダブルLTE」対応ルータとは:ルータープリンスの「5分で知る最近のモバイル通信&ルータ事情」(1/2 ページ) 2013年5月は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社がそろって夏商戦向けモデルの発表会を行い、スマートフォンを中心に新機種が発表された。 データ通信機器としては、イー・アクセスを買収したソフトバンクモバイルから、初の“Pocket WiFi”と名付けられた「Pocket WiFi 203Z」(以下、203Z)に注目したい。発売は2013年8月予定となっており、料金などの詳細は2013年6月現在まだ決まっていないが、追って告知されるようである。 203Zは、SoftBank 4G(2.5GHz帯AXGP・TD-LTE互換)とEMOBILE LTE(1.7GHz帯FDD-LTE)、両方のLTEネットワーク(および1.5GHz帯ソフトバンク3G

    ソフトバンクの「もう1つのダブルLTE」対応ルータとは
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ソフトバンクの「もう1つのダブルLTE」対応ルータとは
  • アイ・オー・データ、設立から38年間も使い続けたコーポレートロゴを変更 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    アイ・オー・データ、設立から38年間も使い続けたコーポレートロゴを変更
  • 日本マイクロソフト、「Surface RT」を7月14日まで1万円値下げ ~値上げしたiPadと価格が逆転 - PC Watch

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    【速報】日本マイクロソフト、「Surface RT」を1万円値下げ
  • JVC、ニコンFマウント採用の4Kビデオカメラ

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    JVC、ニコンFマウント採用の4Kビデオカメラ
  • 国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用

    個人開発者の矢野さとるさんは6月12日、10日に公開された「次世代統計利用システム」のAPIを活用し、国勢調査などの政府が持つ統計データをCSV形式でダウンロードできるWebサービス「統計くん」を公開した。 次世代統計利用システムは、統計のオープンデータの高度化に向け、統計センターが総務省統計局と協力して提供しているシステム。政府の統計ポータル「e-Stat」でデータベース化されている統計データを、XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPIを提供している。 統計くんは同APIを活用し、国勢調査、事業所・企業統計調査、全国物価統計調査、家計消費状況調査などについて、調査結果をWebブラウザ上に表示したり、条件を絞り込んで分類したり、CSV化してダウンロード可能。今後は、グラフ生成やクロス集計機能などの実装を検討している。 関連記事 「PM2.5まとめ」正式公開 現在地のPM2.5濃度

    国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用
  • 「Surface RT」期間限定で1万円値下げ、32Gバイト版は3万9800円に iPadに対抗

    マイクロソフトは6月13日、タブレット端末「Surface RT」を6月14日から7月14日までの期間限定で1万円値下げし、32Gバイトモデルを3万9800円(同社オンラインストア価格)で販売すると発表した。同製品は3月に発売されたばかり。 64Gバイトモデルも従来から1万円値下げした4万7800円(同)で販売する。キーボード兼用のタッチカバー付きは32Gバイトモデルが4万7800円、64Gバイトモデルが5万5800円。 会見した日マイクロソフトの樋口泰行社長は「非常にアグレッシブな価格を設定させていただき、このボーナス商戦、Surfaceを力強く推進していきたい」と意気込んだ。「Surface RTはクリアにiPad対抗という商品。そちらに注力した価格設定」と、円安の影響で先月値上げしたAppleiPadに対抗した措置であることを隠さなかった。

    「Surface RT」期間限定で1万円値下げ、32Gバイト版は3万9800円に iPadに対抗
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「Surface RT」早くも1万円値下げ、32Gバイト版は3万9800円に iPadに対抗
  • KDDI、「URBANO L01」を6月21日に発売

    KDDIは、京セラ製の「URBANO L01」を6月21日に発売する。auの “URBANO”の第2弾モデルで、持ちやすいラウンドフォルムと高級感のあるカラーリング、ハードウェアキーの上質な金属パーツが特長だ。カラーバリエーションはグリーン、ホワイト、ブルー、ブラックを用意する。 約4.7インチのHD(720×1280ピクセル)液晶ディスプレイには、パネル全体が振動して通話音声を耳に伝える「スマートソニックレシーバー」を採用し、騒がしい場所でも相手の声が聞きやすくなった。OSはAndroid 4.2で、プロセッサーはMSM8960(1.5GHzデュアルコア)だ。有効約1300万画素CMOSのメインカメラは、夜景オートノイズリダクションや背景ぼかし撮影など、新機能を追加した。ボディは防水(IPX5/8)と防塵(IP5X)、ワンセグ、おサイフケータイ(FeliCa/NFC)、赤外線通信などに対

    KDDI、「URBANO L01」を6月21日に発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    KDDI、「URBANO L01」を6月21日に発売
  • 仮想化環境バックアップの落とし穴。増加する対象仮想マシンにどう対応すべきか

    仮想マシンを簡単に設定し稼働できる仮想化環境はサーバーコストの削減と導入スピードの削減に寄与してきたが、その裏でデータバックアップ効率の低下という課題が浮かび上がってきた。 従来の仮想バックアップソリューションでは仮想バックアップと物理バックアップの両方に、リソースを多く消費する場合があります。結果的にリカバリが不透明になり、ストレージが浪費され、バックアップが失敗することすらあります。 このような状況をすべて変えるためには、可視性を高め、オンライン上の新しい仮想マシンに対して真にきめ細かなファイルリカバリ、重複排除、バックアップのロードバランシング、データ保護の自動化を実現しなくてはなりません。そのための解決手法と最新ソリューションをご紹介します。 従来型仮想化バックアップの課題や要望 仮想システムと物理システムにまたがる重複データによりバックアップストレージ・テープが増加している。 仮

    仮想化環境バックアップの落とし穴。増加する対象仮想マシンにどう対応すべきか
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    仮想化環境バックアップの落とし穴。増加する対象仮想マシンにどう対応すべきか
  • 優秀だった若手が30代になって優秀ではなくなる訳

    部下のシステムズエンジニア(SE)を巡り、役員や事業部長とSE部課長が次のようなやり取りをする場面を目にしたことはないだろうか。 「20代の頃バリバリやっていた吉田君(仮名)、最近も元気かね」 「実は伸び悩んでいます。入社して15年目、年齢相応の成果を出してもらいたいのですが」 「困ったね。もう一人、中村さん(仮名)も目立っていたが」 「彼女も30歳を超えてから壁に突き当たっていますね」 「・・・」 「彼はできる」「彼女は優秀」とかつて言われた若手が、30代になるとパっとしなくなるという話をよく耳にする。どうしてなのか。 理由は色々と考えられる。同一の開発現場にずっと常駐させてきたから、知らず知らずのうちに人は飽きているのではないか。後輩をなかなか配属できず、30代になっても現場で最年少のままだからか。顧客の要請で長年使ってきた開発言語やデータベース管理システムを急に変更したため、従来の

    優秀だった若手が30代になって優秀ではなくなる訳
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    過去1週間、一番読まれた記事は:優秀だった若手が30代になって優秀ではなくなる訳(記者の眼)
  • Red HatがOpenStackクラウド基盤を発表、「OSSがゲームのルールを変える」

    写真7●Red Hatの製品はすべてオープンソースソフトウエアとして公開されておりコミュニティ版がオープンな場で開発されている 「我々は今日、“ゲームを変える製品”を発表する」(米Red Hat 製品・テクノロジ担当上級副社長/社長 Paul Cormier氏、写真1)---Red Hatは2013年6月12日(現地時間)、米国ボストンで開催したイベント「Red Hat Summit 2013」(関連記事1、関連記事2)の基調講演でOpenStackクラウド基盤「Red Hat Entrprise Linux OpenStack Platform」(写真2)と「Red Hat Cloud Infrastructure」を発表した。 Red Hat Entrprise Linux OpenStack Platformは、OpenStackのエンタープライズ向けディストリビューションである「R

    Red HatがOpenStackクラウド基盤を発表、「OSSがゲームのルールを変える」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Red HatがOpenStackクラウド基盤を発表、「OSSがゲームのルールを変える」(ニュース)
  • ノキア、「Symbian」搭載スマートフォン出荷を2013年夏に終了か

    2年前に「Windows Phone」への転向を明らかにしたフィンランドの携帯端末メーカーNokiaが、同社から最後となる「Symbian」スマートフォンを2013年夏に出荷する予定だ。これにより、つい最近まで「Android」と「iOS」を制していた同プラットフォームに静かにピリオドが打たれる。 Financial Timesによると、Nokiaは最後のSymbian搭載端末の出荷を記念する発表は行わない意向だという。その理由の1つとして、一部市場において、まだ販売すべき在庫が残っていることが挙げられている。 NokiaのWindows Phoneへの転向は2011年に始まり、それ以来ずっと、Symbianスマートフォンの出荷台数は先細りしながらも、かなりの数を占め続けていた。 2010年第1四半期には、Symbianの支配力は低下したが、2400万台という出荷台数は(第2位のRIMの1

    ノキア、「Symbian」搭載スマートフォン出荷を2013年夏に終了か
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ノキア、「Symbian」搭載スマートフォン出荷を2013年夏に終了か
  • ソニー、iPhoneもウォークマンもつなげるシステムステレオ--Bluetooth対応も

    ソニーは6月13日、iPhoneやウォークマンを接続できるマルチコネクト対応のシステムステレオ「CMT-SBT300W/SBT100」を発表した。Bluetoothによるワイヤレス接続も可能だ。発売は7月6日。店頭想定価格はSBT300が4万円前後、SBT100が3万円前後になる。 両機種ともにCDプレーヤー、アンプ、FM/AMチューナを内蔵した体部とスピーカの3ピース構成。体前面にUSB端子を備え、iPhoneやスマートフォン、タブレットなどの接続を可能にしたほか、背面にWM-PORTを搭載しウォークマンとの連携にも対応する。ウォークマンには、専用スタンドも同梱する。 Bluetoothによるワイヤレス再生が可能で、NFCによるタッチ接続も実現。オーディオコーデックはSBCに加え、apt-XとAACもサポートする。上位機となるSBT300WのみDLNAAirPlayを使ったワイヤレ

    ソニー、iPhoneもウォークマンもつなげるシステムステレオ--Bluetooth対応も
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ソニー、iPhoneもウォークマンもつなげるシステムステレオ--Bluetooth対応も
  • ロジテック、NUCマザー対応の縦置き型アルミケース「LB-C8/CKIT」

    ロジテックINAソリューションズは6月13日、NUCフォームファクタに対応した超小型PCケース「LB-C8/CKIT」を発表、6月中旬に発売する。価格はオープン、同社直販価格は2万3800円(税込み)。 LB-C8/CKITは、NUC準拠のマザーボードを装着できる小型PCケースで、Intel製マザー「D33217GKE」「D33217CK」「DCP847SKE」の搭載に対応した。筐体は「LB-C8」と同じ縦置きデザインのアルミ製筐体を採用している。 電源はACアダプタ式を採用、体サイズは47(幅)×111.5(奥行き)×145(高さ)ミリ(スタンド含まず)。 関連記事 ロジテック、アルミ製デザイン筐体を採用したNUC準拠の超小型PC「LB-C8」 ロジテックINAソリューションズと菱洋エレクトロは、NUC準拠の小型筐体を採用したデスクトップPC「LB-C8」シリーズを発表した。 CeBI

    ロジテック、NUCマザー対応の縦置き型アルミケース「LB-C8/CKIT」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ロジテック、NUCマザー対応の縦置き型アルミケース「LB-C8/CKIT」
  • 殺風景なデスクに野菜の彩りを――「USB LEDライト ナス&さやえんどう」

    エバーグリーンは、同社直販ショップ"上海問屋"で「USB LEDライト ナス&さやえんどう」(DNSB-18692)を発売した。価格は999円(税込み、送料別)。 製品はUSBバスパワー動作に対応した小型のLEDライト。7個のLEDを装備する体部は野菜ふうデザインを採用しており、ナス型とさやえんどう型の2種類を用意する。蛇腹式のフレキシブルケーブルを採用しており、ライトを自由な角度に固定可能だ。全長は44.5センチ。

    殺風景なデスクに野菜の彩りを――「USB LEDライト ナス&さやえんどう」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    殺風景なデスクに野菜の彩りを――「USB LEDライト ナス&さやえんどう」
  • ケータイからスマホへの買い換え ためらう理由は“操作感の違い”と“不安感”

    パナソニック モバイルコミュニケーションズは、スマートフォンに関する意識・実態のアンケート調査結果を発表した。 今回の調査は、スマートフォンに関する意識・実態の把握を目的としたもの。首都圏(1都3県)に住む、過去一度もスマートフォン/タブレット端末を所持したことがない20代~40代のケータイユーザー男女各600人(サンプル数は合計1200)を対象として、5月31日~6月2日にかけて実施した。

    ケータイからスマホへの買い換え ためらう理由は“操作感の違い”と“不安感”
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ケータイからスマホへの買い換え ためらう理由は“操作感の違い”と“不安感”
  • 米Yahoo!、放置アカウントのリサイクルを発表 7月15日に削除へ

    Yahoo!は6月12日(現地時間)、1年以上アクセスのないアカウントを7月15日に削除すると発表した。アクティブなユーザーに、現在より適したユーザー名を提供するのが目的という。 サービス開始当初、単純な名前だけで取得できたアカウント(例:makoto@yahoo.com)で、その後放置されているものは多そうだ。こうしたアカウントを一旦開放することで、現在やむを得ず名前と数字を組み合わせたようなユーザー名のアカウント(例:makoto338910@yahoo.com)を使っているユーザーに、ユーザー名をリセットする機会を与える。 新しいユーザー名を希望するユーザーは、7月中旬に希望ユーザー名(複数も可)を申請する(申請方法はまだ発表されていない)。8月中旬に、希望したユーザー名が取れるかどうかの通知が来る。候補は何件でも申請できるが、最終的に選べる変更先の名前は1つだけだ。 1年以上使っ

    米Yahoo!、放置アカウントのリサイクルを発表 7月15日に削除へ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    米Yahoo!、放置アカウントのリサイクルを発表 7月15日に削除へ
  • Cooler Master、ハイエンドカードも装着できるキューブケース「Elite 120 Cube」にホワイトモデル

    Cooler Masterは6月13日、同社製キューブ型ケース「Elite 120 Cube」のカラーバリエーションモデル「Elite 120 Cube White」を発表、6月21日に販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は1万円前後だ。 Elite 120 Cube Whiteは、Mini-ITXマザーボードの搭載に対応したキューブ型のPCケース。奥行きにゆとりのある筐体を採用したことでハイエンドグラフィックスカードの装着にも対応、最長343ミリ/2スロットタイプのカードを装着可能だ。 体仕様は従来モデル「Elite 120 Cube」と共通で、ドライブベイは5インチ×1、3.5インチシャドーベイ×3を装備。冷却ファンは前面12センチ角×1、側面8センチ角×1を備えるほか、内部に12センチ角ファン×1を追加できる。前面インタフェースはUSB 3.0×1、USB 2.0×2、オー

    Cooler Master、ハイエンドカードも装着できるキューブケース「Elite 120 Cube」にホワイトモデル
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Cooler Master、ハイエンドカードも装着できるキューブケース「Elite 120 Cube」にホワイトモデル
  • ELSA、静音“S.A.C”ファンを備えたGeForce GTX 770グラフィックスカード

    エルザジャパンは、GeForce GTX 770搭載PCI Expressグラフィックスカード「ELSA GeForce GTX 770 S.A.C」を発売する。 エルザジャパンは6月13日、GeForce GTX 770搭載PCI Expressグラフィックスカード「ELSA GeForce GTX 770 S.A.C」を発表、日より順次販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は5万9800円前後。 ELSA GeForce GTX 770 S.A.Cは、GPUとしてGeForce GTX 770を採用したPCI Express 3.0 x16接続対応のグラフィックスカードで、GPUクーラーとしてオリジナル設計の「S.A.C.」静音ファンを採用したモデルだ。 メモリはGDDR5 2Gバイトを搭載。動作周波数はベースコア1070MHz、メモリ7GHzとなっている。インタフェースはDV

    ELSA、静音“S.A.C”ファンを備えたGeForce GTX 770グラフィックスカード
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ELSA、静音“S.A.C”ファンを備えたGeForce GTX 770グラフィックスカード
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia エグゼクティブ トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    インドネシア初の地下鉄工事を受注 三井住友建設
  • ロジテック、Windows 8/Mac対応のUSB 2.0外付けMOドライブ「LMO-FC654U2」

    ロジテックINAソリューションズは6月13日、外付け型MOドライブ「LMO-FC654U2」を発表、6月下旬より同社Web直販限定で販売を開始する。直販価格は5万9800円(税込み)。 LMO-FC654U2は、USB 2.0接続に対応した外付け型のMOドライブで、アルミ製のファンレス筐体を採用した静音設計を採用した。 最大640MバイトまでのMOメディアに対応(オーバーライト機能は未サポート)。体サイズは35(幅)×120(奥行き)×204(高さ)ミリ、重量は810グラム。対応OSはWindows XP/Vista/7/8、Mac OS X 10.4以降。 関連記事 ロジテック、おそらく“最後の”MOドライブ発売 ロジテックは、USB 2.0バスパワー動作に対応した外付けMOドライブ「LMO-PBBU2W」シリーズを発売する。 ロジテック、USB 3.0対応のポータブルBDドライブ「L

    ロジテック、Windows 8/Mac対応のUSB 2.0外付けMOドライブ「LMO-FC654U2」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ロジテック、Windows 8/Mac対応のUSB 2.0外付けMOドライブ「LMO-FC654U2」
  • 日立製作所、2016年3月期の情報・通信システム部門売上高を2兆1000億円、海外比率を35%へ

    日立製作所は2013年6月13日、事業戦略説明会を開催し、2016年3月期を最終年度とする「2015中期経営計画」の具体策について説明した。 情報・通信システム部門は、2016年3月期の売上高目標を2兆1000億円、海外売上高比率の目標を35%に設定。2013年3月期(前期)実績の1兆7865億円、26%からそれぞれ大きく伸ばす計画を掲げた。中計最終年度に10%の営業利益率を目指す。 情報・通信システム社の齊藤裕社長(写真)は「日立の総合力を生かすためのグループ連携の強化と事業ポートフォリオの変革、経営基盤の進化を通じてグローバルメジャープレーヤーと互していく」と強調。成長を加速させるための重点分野として「ビッグデータ利活用」と「高信頼クラウド」、「セキュリティ」の三つを挙げた。 ビッグデータ利活用については、6月に設立した「日立イノベイティブ アナリティクス グローバルセンタ」を軸にグロ

    日立製作所、2016年3月期の情報・通信システム部門売上高を2兆1000億円、海外比率を35%へ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    日立製作所、2016年3月期の情報・通信システム部門売上高を2兆1000億円、海外比率を35%へ(ニュース)
  • Facebook、スウェーデンのデータセンターを稼働開始

    米Facebookは6月12日(現地時間)、スウェーデンのルレオのデータセンターの稼働を開始したと発表した。同社初の米国外のデータセンターになる。 北極圏の近くという気象条件と、ボスニア湾に注ぐ大河川ルール川の水量に恵まれ、同データセンターは世界で最も効率的で持続可能性の高いデータセンターの1つだとFacebookは説明する。 同社は現在、レゴン州プラインヴィル、北カリフォルニア州のフォレストシティでデータセンターを運営しており、年内には米アイオワ州アルトゥーナに建設中のデータセンターも稼働させる計画だ。 ルレオのデータセンターで使うエネルギーは100%再生可能でそのほとんどは水力発電によるものという。稼働で発生した熱はオフィスの暖房に流用する。また、これまでの同社のデータセンター同様に、Facebookが主導する省電力・低コストのデータセンター構築イニシアチブ「Open Compute

    Facebook、スウェーデンのデータセンターを稼働開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Facebook、スウェーデンのデータセンターを稼働開始
  • フェイス、ゲーミングPC「PASSANT」にTITAN×2基搭載の超ハイエンドモデルなど4機種を追加

    ユニットコムは6月13日、ゲーミングデスクトップPC「PASSANT」シリーズのラインアップにGIGABYTE製ゲーミングマザーボード採用モデル計4機種を追加、フェイスブランドにて日より販売を開始する。 PASSANT Ex HS MASTER(左)、同 i7GZ8N68 SNIPER(中)、同 Mx i7GZ8N68 SSD-W SNIPER/Mx i7GZ8N66 SNIPER(右) 4製品は、サウンド機能「Creative Sound 3D」をオンボードで搭載するGIGABYTE製ゲーミングマザーボード「G1.SNIPER5」「G1.SNIPER M5」を採用したデスクトップPC。オペアンプの交換にも対応しており、ユーザーが好みの音を追求することが可能となっている。 最上位構成の「PASSANT Ex HS MASTER」は、CPUとしてCore i7-4770K(3.5GHz)、

    フェイス、ゲーミングPC「PASSANT」にTITAN×2基搭載の超ハイエンドモデルなど4機種を追加
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    フェイス、ゲーミングPC「PASSANT」にTITAN×2基搭載の超ハイエンドモデルなど4機種を追加
  • KDDI、iOSデバイス対応フィルタリングアプリを提供

    KDDIと沖縄セルラーは、6月13日からiOSデバイス向けのフィルタリングアプリ「安心アクセス for iOS」の提供を開始した。App Storeから無料でダウンロードして利用できる。月額利用料金も無料だ。 Androidデバイス向けの2012年11月2日から提供している「安心アクセス for Android」のiOS版で、ユーザーが設定する「小学生向け」「中学生向け」「高校生向け」のフィルタリングレベルに合わせて、デバイスからアクセスできるWebページを制限する。フィルタは、3G、LTEだけでなく、無線LAN利用時でも有効だ。制限レベルや個別のURLごとに制限設定を管理者ページからリモートで行うことも可能だ。 関連記事 KDDI、アプリやWebのフィルタリングができる「安心アクセス for Android」を提供 KDDIが、Androidスマートフォン向けにアプリの起動やWebサイト

    KDDI、iOSデバイス対応フィルタリングアプリを提供
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    KDDI、iOSデバイス対応フィルタリングアプリを提供
  • エプソン、従来比5倍に本体寿命を高めたCD/DVDデュプリケーター「PP-100II」

    エプソンは6月13日、CD/DVDのオンデマンド作成に対応したデュプリケーター「PP-100II」を発表、7月1日に販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は48万円台後半の見込み。交換用オプション品のDVDドライブ「BDRPR1EPDV」は1万円台後半、BDドライブ「BDR206PBE2」は20万円台前半の見込みだ。 PP-100IIは、CD/DVDへのデータ書き込みからレーベル印刷までを1台で行えるデュプリケーター。従来モデル「PP-100」から大幅に耐久性を高めているのが特徴で、体寿命を従来の3万枚から15万枚にまで向上させている。また、CD/DVDドライブが寿命になった場合にもユーザー自身での取替えに対応。オプションのBlu-ray Discドライブに交換することで、Blu-ray Discの作成も可能だ。 ソフトウェアとして、データ書き込みからレーベルのデザイン編集、ディス

    エプソン、従来比5倍に本体寿命を高めたCD/DVDデュプリケーター「PP-100II」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    エプソン、従来比5倍に本体寿命を高めたCD/DVDデュプリケーター「PP-100II」
  • ロジテック、Windows 8/Mac OS対応の640MB対応MOドライブ

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ロジテック、Windows 8/Mac OS対応の640MB対応MOドライブ
  • 【Interop Tokyo 2013】ニワンゴ、グリー、LINE――3社が考える今後のSNSのあるべき姿とは 「Interop Tokyo 2013」パネルディスカッションレポート

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ニワンゴ、グリー、LINE――3社が考える今後のSNSのあるべき姿とは
  • Twitter、モバイル向け「TweetDeck」のサポートを正式に終了

    Twitterは、「TweetDeck」の「Android」版、「iPhone」版、および「Adobe AIR」デスクトップ版のサポートを正式に終了した。APIバージョン1の終了にともなう措置だ。 Twitterは米国時間6月11日、同社ブログへの投稿でAPIバージョン1の終了を明らかにした。同社は終了すること春に発表したが、実施を1カ月遅らせていた。 「日、当社はAPIバージョン1を終了し、APIバージョン1.1に完全移行する。一連のブラックアウトテスト、ブログ投稿、ツイートなどのアップデートを行ってきたことから、これは(願わくは)唐突な知らせではないはずだ」と、TwitterのTaylor Singletary氏はブログ投稿で述べている。 今回の移行によって、サードパーティーのTwitterクライアント(TweetDeck、「Silver Bird」、「DestroyTwitter

    Twitter、モバイル向け「TweetDeck」のサポートを正式に終了
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Twitter、モバイル向け「TweetDeck」のサポートを正式に終了
  • 瀧田代表が明かす「Firefox OS」誕生秘話--Interop Tokyo 2013

    幕張メッセで開催中のネットワーク技術の展示会「Interop Tokyo 2013」の併設イベント「スマートデバイスジャパン 2013」。初日となる6月12日には、「モバイル界に真のオープンを ~Firefox OS がもたらすもの~」と題する講演が開催され、Mozilla Japanの代表理事である瀧田佐登子氏が登壇。スマートフォンの“第3のOS”として注目を集めるFirefox OSを投入する背景や、今後の目指す世界について語った。 スマホ市場はかつてのブラウザ市場に似ている 瀧田氏は、iOSやAndroidが携帯電話のあり方を大きく変え、現在のスマートフォン市場の拡大に貢献したと語る。一方で、そうした状況にありながらも新たなOSに注目が集まっており、2月にスペインで開催されたMobile World CongressでFirefox OSを発表した際も、多くのパートナー企業が集まるな

    瀧田代表が明かす「Firefox OS」誕生秘話--Interop Tokyo 2013
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    瀧田代表が明かす「Firefox OS」誕生秘話--Interop Tokyo 2013
  • ワタミ渡辺美樹 「1億欲しいのか」と遺族に言い放つ : SIerブログ

    1 : マーブルキャット(埼玉県) 2013/06/12(水) 19:48:31.73 ID:YishQzfNP BE:703755124-PLT(12001) ポイント特典 ワタミに死亡事故で賠償命令 渡辺美樹会長は遺族に「1億欲しいのか」 今夏の参院選に自民党公認で出馬する渡辺美樹氏が会長を務めるワタミグループの介護事業で、 複数の死亡事故が発生し、遺族とトラブルになっていることが週刊文春の取材でわかった。 2006年、レストヴィラ元住吉で87歳の男性の容態が急変し、5日後に死亡。死亡直前、家族が渡辺氏と ワタミ社で話し合ったところ、渡辺氏は「1億欲しいのか」と言い放ったという。その後、遺族はワタミを提訴。 昨年、横浜地裁はワタミの過失を認め、約2160万円の支払いを命じている。男性の家族は「渡辺さんの あの一言は精神的に大きなダメージになり、いまでも忘れることができません」と話して

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ワタミ渡辺美樹 「1億欲しいのか」と遺族に言い放つ
  • ハンズフリー/アイズフリー機器が安全運転の妨げに、全米自動車協会が忠告

    全米自動車協会(AAA)は現地時間2013年6月12日、運転中に音声命令で各種操作ができるハンズフリー/アイズフリー機器が運転能力に与える影響について調査した結果を発表した。安全運転のためとして開発されるこうしたシステムが新たな危険性を生み出すと、AAAは指摘している。 ハンドルから手を離すことなく、また道路から視線をそらすことなく操作できるハンズフリー/アイズフリーのシステムは、運転しながら手軽に音声命令でテキストメッセージを入力したり、通話したり、「Facebook」に投稿したりできると謳っている。しかし、頭の中は運転以外のことにとらわれているため、反応速度は低下し、脳の働きが鈍ることが調査から分かった。視線は前方を向いているが、結局のところ停止信号や歩行者などを見落とすおそれがある。 AAAによると、2018年にはこうした装置を搭載した新車台数は現在の5倍に増加する見通しだ。「将来、

    ハンズフリー/アイズフリー機器が安全運転の妨げに、全米自動車協会が忠告
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ハンズフリー/アイズフリー機器が安全運転の妨げに、全米自動車協会が忠告(ニュース)
  • 「iOS 7」に隠し機能--ロック画面でパノラマ写真を表示

    「iOS 7」に隠し機能が発見された。これは「iPhone」のロック画面上で、大きなパノラマ写真を端から端まで見ることができるというものだ。 この機能は、iPhoneに内蔵されたジャイロスコープを利用し、iPhoneの動きに合わせてパノラマ写真を端から端まで表示する。Appleは、米国時間6月10日に「Worldwide Developers Conference(WWDC)」でこのソフトウェアのデモを行ったが、その時はiPhoneの傾きに応じてロック画面とホーム画面の背景が少し動く様子を見せただけだった。 この見た目に面白い隠し機能については、6月12日付でBusiness Insiderが報じていた。「Vine」に投稿された動画には、iPhoneを動かしてこの機能を表示させる様子が映っている。ただし、この動画を見て気持ち悪くならないよう気をつけてほしい(動画はクリックすれば停止する)。

    「iOS 7」に隠し機能--ロック画面でパノラマ写真を表示
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「iOS 7」に隠し機能--ロック画面でパノラマ写真を表示
  • ウォッチガードの仮想アプライアンス、Hyper-Vに対応

    ウォッチガード・テクノロジー・ジャパンは2013年6月13日、UTM(統合脅威管理)の仮想アプライアンス「XTMv」を、マイクロソフトのサーバー仮想化技術「Hyper-V」に対応させたと発表した。従来はヴイエムウェアのサーバー仮想化ソフト「vSphere」だけに対応していた。 2013年第3四半期(7~9月)には、スパム対策やWebフィルタリングなどの統合コンテンツセキュリティの仮想アプライアンス「XCSv」もHyper-Vに対応させる予定だ。

    ウォッチガードの仮想アプライアンス、Hyper-Vに対応
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ウォッチガードの仮想アプライアンス、Hyper-Vに対応(ニュース)
  • プレアデス、ソフトな低反発素材の7インチタブレット向けスリーブケースを発売

    プレアデスシステムデザインは、7インチタブレット向けスリーブケース「be.ez LArobe Tablet 7-inch」を6月12日に発売した。予想実売価格は2980円。 製品は、柔らかな低反発ポリウレタンと肌触りの良いソフトなジャージー素材を使用し、タブレット端末を安全に保護。インナーも体を優しく守るジャージー製で、持ち運びを邪魔しない機能性も備えている。 対応機種は「Samsung Galaxy Tab 7.0"」「Kindle Fire」「Kindle paperwhite」「Kobo Touch」「Kobo Glo」「Google Nexus7」「NEC MEDIAS TAB UL」「sharp AQUOS PAD」ほか、約123(幅)×199(高さ)×11(奥行き)ミリまでのタブレット端末。カラーはブラックワサビとブラックパンプキンの2種類をラインアップする。 関連記事 こ

    プレアデス、ソフトな低反発素材の7インチタブレット向けスリーブケースを発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    プレアデス、ソフトな低反発素材の7インチタブレット向けスリーブケースを発売
  • PFU、新聞サイズの原稿を切らずにスキャンできる「ScanSnap SV600」

    PFUは6月13日、ドキュメントスキャナの新モデル「ScanSnap SV600」を発表、7月12日より発売する。価格は5万9800円。 非接触でスキャンする卓上スタンドタイプのドキュメントスキャナ。最大A3サイズの原稿を切ったりせずにそのまま読み取れる。 低価格帯の非接触型スキャナでは、原稿の中央から周辺にかけてピントが甘くなる問題があったが、高被写界深度レンズとライン型CCDセンサーを採用することで、厚さ3センチまでの原稿を均等にスキャンできるという。また、スキャンデータに影が入りづらい高指向性LED光源を採用しているのもポイントだ。 読み取り速度は、A3サイズで3秒/枚以下。ページめくりを感知するセンサーを内蔵し、書籍などを読み取る場合はスキャンボタンを押さずに連続でスキャンできる。このほか、1秒単位で設定可能なタイマースキャン機能や、スキャンデータのたわみを検出して補正するブック補

    PFU、新聞サイズの原稿を切らずにスキャンできる「ScanSnap SV600」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    PFU、新聞サイズの原稿を切らずにスキャンできる「ScanSnap SV600」
  • Hamee、8種類のカラーバリエーションから選べるXperia A用ケース

    Hameeは、NTTドコモのXperia A SO-04E用ケース「[Xperia A SO-04E専用]iFace First Classケース」を6月12日に発売した。同社直販サイトでの価格は2680円。 「[Xperia A SO-04E専用]iFace First Classケース」(写真=左)。8種類の豊富なカラーバリエーションをラインアップ(写真=右) 製品は、韓国ACE GROUPが提供する「iFace」シリーズの中でも、特に発色の鮮やかさと質感、曲線美で人気を集める「First Class」のXperia A SO-04E専用ケースだ。側面にウレタン素材を使用し、高い耐久性と弾力性で衝撃を吸収。優れたグリップ感に加え、イヤフォンジャックカバーを開けた状態でケースが装着できるといった利便性も追求している。

    Hamee、8種類のカラーバリエーションから選べるXperia A用ケース
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Hamee、8種類のカラーバリエーションから選べるXperia A用ケース
  • Vodafone、ドイツのケーブルテレビ大手Kabelに買収を打診

    英Vodafone Groupは現地時間2013年6月12日、ドイツのケーブルテレビ大手、Kabel Deutschland Holdingに買収を打診したことを明らかにした。声明で同社は「(当社の)Kabel Deutschlandへの提案に関する観測について認識している」としたうえで、「当社は初期段階の提案をした」と述べた。ただし、今後正式提案に進むかについては、現時点では確実なことは何もないとしている。 英Reutersによると、VodafoneはKabel Deutschlandに72億ユーロ(96億ドル)を提示した。これはKabel Deutschlandの前の週の株価に10%を上乗せした提案。事情に詳しい関係者の話によると、Kabel Deutschlandはこの提案では価格が低すぎると考えているという。 米New York TimesによるとKabel Deutschland

    Vodafone、ドイツのケーブルテレビ大手Kabelに買収を打診
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Vodafone、ドイツのケーブルテレビ大手Kabelに買収を打診(ニュース)
  • Facebook、スウェーデンの高効率データセンターが稼働開始

    米Facebookは現地時間2013年6月12日、スウェーデンのルレオに同社が建設したデータセンターが稼働を開始したと発表した。施設内のほぼすべての技術は、同社主導でデータセンター技術のオープンソース化を推進する「Open Compute Project(OCP)」の設計をベースにしている。 ルレオは、ボスニア湾に面したルーレ川の河口付近に位置し、同データセンター内部の装置はすべて地元の水力発電でまかなわれる。同社によれば、電力供給が安定しているためバックアップ発電機の設置数を70%削減している。 水力利用だけでなく、北欧の冷たい空気を数千台のサーバーの冷却に使用する。データセンターで発生する余分な熱は、オフィスの暖房にまわすという。 同社は、「世界で最も効率性と持続可能性が高いデータセンターの1つ」と述べている。 米メディアの報道(PCMag.com、CNET News.comなど)によ

    Facebook、スウェーデンの高効率データセンターが稼働開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Facebook、スウェーデンの高効率データセンターが稼働開始(ニュース)
  • 有料TVサービス企業、コンテンツ独占戦略を展開か--消費者に不利な可能性も

    コンテンツ提供企業によるウェブベースのエンターテインメント分野への拡大をけん制するために、Time Warner Cableといった有料TVサービス企業が、支払い額の増加を申し出たり、コンテンツの取り扱いを中止すると脅しをかけるといったあの手この手を用いているという。Bloombergが匿名の情報筋の話として報じた。 こういったアメとムチは、IntelやAppleといった企業が目指しているデジタルエンターテインメントサービスにコンテンツを渡さないようにするためのものだ。 ケーブル企業がコンテンツ提供企業と配信条件について交渉する際には、できるだけ多くのコンテンツを独占することが主な関心事となる。こういったコンテンツの番人としての地位を確立することが、顧客を囲い込み、デジタル分野の脅威から身を守るうえで、ケーブル企業が長い間とってきた戦略なのである。 市場調査企業BTIG Researchの

    有料TVサービス企業、コンテンツ独占戦略を展開か--消費者に不利な可能性も
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    有料TVサービス企業、コンテンツ独占戦略を展開か--消費者に不利な可能性も
  • ケータイユーザーの4割がスマホを使いたい--気になるのは「バッテリの持ち」

    パナソニック モバイルコミュニケーションズは6月12日、首都圏在住の20~40代の従来型の携帯電話(ケータイ)ユーザーを対象にしたスマートフォンに関する意識調査の結果を発表した。 ケータイを使用していて不便だと思うことは何かと質問すると、「画面が小さく、PCサイトが閲覧しにくい」が最も多く、58%だった。このほか「調べ物に時間がかかる」(39%)、「カメラの画質が悪い」(35%)、「画面が小さく、地図が見にくい」(33%)などの意見が多く挙がった。 「一度はスマホを使ってみたいか?」との質問には、半数近い43%が「使ってみたい」と答えた。この512人に「スマホへの買い替えを具体的に検討しているか?」と聞くと、約6割(57%)が「具体的に検討はしていない」と回答。意識と行動にギャップがあることが明らかになったとしている。 スマホを使ってみたいが、買い替えを具体的に検討していないと回答した29

    ケータイユーザーの4割がスマホを使いたい--気になるのは「バッテリの持ち」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ケータイユーザーの4割がスマホを使いたい--気になるのは「バッテリの持ち」
  • イベント運営支援サービスのイベントレジスト、増資--社外から取締役

    イベントレジストは6月12日、大和ハウス工業の100%子会社である伸和エージェンシーやEast Ventures、Skyland Venturesを割当先とする第三者割当増資を実施したと発表した。 今回の増資で同社が提供するイベント運営支援サービス「EventRegist」の機能を拡充するほか、マーケティング基盤を強化するとしている。今回の増資にあわせて、伸和エージェンシー代表取締役社長の大辻伸幸氏をイベントレジストの取締役として迎える。 EventRegistは、リアルイベントの告知、事前集金、参加者管理が簡単にできるオンラインのイベントプラットフォーム。2011年11月に提供を開始した。 日語、英語、インドネシア語、タイ語、中国語(繁体)の5か国語に対応している。PCサイトでの運営のほか、イベント主催者向けにイベント当日の来場者管理アプリを提供しており、大規模なイベントから個人主催の

    イベント運営支援サービスのイベントレジスト、増資--社外から取締役
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    イベント運営支援サービスのイベントレジスト、増資--社外から取締役
  • SBM、法人向けにWi-FiルータとUSBデータ端末--下り110Mbpsに対応

    ソフトバンクモバイルは6月12日、Huawei製モバイルWi-Fiルータ「ULTRA WiFi 4G SoftBank 102HW for Biz」、Huawei製USBスティック型データ通信専用端末「SoftBank 203HW」を6月14日から法人向けに提供すると発表した。 両機種ともに、下り最大110Mbpsの「SoftBank 4G」に対応。下り最大42Mbpsの「ULTRA SPEED」、下り最大14Mbpsの「3Gハイスピード」も利用できる。 ULTRA WiFi 4G SoftBank 102HW for Bizは、約3000mAhの大容量バッテリを搭載したモバイルWi-Fiルータ。Wi-Fi対応機器を、最大10台まで同時接続できる。サイズは幅約104.8mm×高さ約66mm×厚さ約15.5mmで、重量は約135g。カラーはテクタイトブラックの1色のみ。 SoftBank 2

    SBM、法人向けにWi-FiルータとUSBデータ端末--下り110Mbpsに対応
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    SBM、法人向けにWi-FiルータとUSBデータ端末--下り110Mbpsに対応
  • 新型「MacBook Air」、iFixitが早速分解--修理容易性で低スコア

    Appleが新たに発表した2013年版「MacBook Air」の13インチモデルが、iFixitのスタッフによって分解された。分解の結果、修理やアップグレードの容易性については低い評価がつけられている。 Appleは米国時間6月10日、Worldwide Developers Conference(WWDC)の基調講演で、11インチおよび13インチモデルのMacBook Airに対する複数の改良点を明らかにした。これには半導体ドライブ(SSD)の高速化、Intelの第4世代「Core」プロセッサへのアップグレード、バッテリ持続時間の改善、802.11ac Wi-Fiへの対応が含まれる。 外見的には、新型MacBook Airは1世代前のモデルとほとんど同じだ。だが、13インチモデルの内部を見てみると、新しい技術が使われていることがわかった。iFixitのスタッフは、適切な工具一式を使えば

    新型「MacBook Air」、iFixitが早速分解--修理容易性で低スコア
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    新型「MacBook Air」、iFixitが早速分解--修理容易性で低スコア
  • 新「Mac Pro」の第一印象--「Thunderbolt」で外部拡張性重視のプロ用マシン

    今は外向型コンピュータの時代というべきだろう。 古き良きパーソナルコンピューティングの時代には、拡張性といえば、コンピュータケース内部の空きを使って、グラフィックカードやハードドライブを追加することを意味していた。しかし現在では、Intelの高速データポート「Thunderbolt」に対するAppleの思い入れから、拡張性とはデバイスをケースの外に接続するという意味になっている。 外部機器の接続は長い間、ノートブックに新しいハードウェアを導入するためのほとんど唯一の方法だった。しかしAppleは、米国時間6月10日に行われたWWDC 2013で、ノートブックと同じ密閉した箱という考え方が、Appleのハイエンドで最も拡張性の高いマシンである「Mac Pro」にも取り入れられつつあることを示した。 現行のMac Proは大型の長方形の箱だ。これは確かに、ほとんどの「Windows」搭載タワー

    新「Mac Pro」の第一印象--「Thunderbolt」で外部拡張性重視のプロ用マシン
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    新「Mac Pro」の第一印象--「Thunderbolt」で外部拡張性重視のプロ用マシン
  • 「HTC One Mini」とされる写真が公開

    以前からうわさのあった「HTC One Mini」の登場がさらに現実味を帯びてきた。より小型化された幻の携帯電話だとされる写真が、ガジェットブログEngadgetによって公開された。 この写真が物であれば、HTC One Miniのハードウェアは実際に、うわさや憶測の通りということになる。このデバイスは、HTCの主力モデル「HTC One」を小さくした製品であり、HTC Oneとは異なり4.3インチの液晶画面を搭載し、より薄く、縦方向の長さも短くなっていると言われている。また、HTC Oneと同様に高級感のあるアルミニウム製ユニボディシャーシとなりそうだ。 うわさでは、画面解像度はフルHD(1080p)ではなく720pであるとされており、プロセッサもより性能の低いデュアルコアになるとされている。また、「Android 4.2」(開発コード名:「Jelly Bean」)と「Sense」UI

    「HTC One Mini」とされる写真が公開
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「HTC One Mini」とされる写真が公開
  • NTTネオメイト、仮想デスクトップの保護に「Deep Security」を採用

    トレンドマイクロは2013年6月13日、NTTネオメイトにサーバー向けセキュリティソフト「Trend Micro Deep Security」を納入したと発表した。NTTネオメイトが自社内で利用する仮想デスクトップ6000台を保護する目的で利用するという。 NTTネオメイトは従来、OS上で動作させるエージェント型のウイルス対策ソフトを利用していた。しかし、複数の仮想デスクトップが同時にウイルス検索をした場合、システムが過負荷になる懸念があった。そのためウイルス検索の実行が困難だった。また、パターンファイル配信のスケジュール管理も煩雑だったという。 こうした問題を解決するため、2013年4月にエージェントレス型のDeep Securityの利用を開始した。 Deep Securityは仮想アプライアンスとして動作して、同一基盤で動作する仮想マシンを保護する。この5月には脆弱性の自動検出、仮想

    NTTネオメイト、仮想デスクトップの保護に「Deep Security」を採用
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    NTTネオメイト、仮想デスクトップの保護に「Deep Security」を採用(ニュース)
  • VPS管理ツール「Plesk」にサイト改ざんの危険性、トレンドマイクロがブログで注意喚起

    トレンドマイクロは2013年6月11日、同社のブログでサーバー管理ツール「Parallels Plesk Panel」の旧バージョンにおいて、Webサイト改ざんの危険性があるエクスプロイトコード(脆弱性攻撃コード)が出回っていると注意喚起している。 Pleskは米パラレルズのサーバー管理ツールで、同社の仮想化基盤ソフトなどとともにVPS(仮想専用サーバー)サービスに用いられるケースが多い。問題が生じているのはサポート期限が切れている旧バージョン。脆弱性の存在は既に知られている。JPCERTは4月に旧バージョンのPleskの利用に関する注意喚起を公表していた。 トレンドマイクロによると、6月5日に「Kingcope」と名乗る人物が公開メーリングリストでエクスプロイトコードを報告した。これを使うと容易に脆弱性を突いた攻撃が可能になるという。Webサービスに対する特権を持つコンピュータのセキュリ

    VPS管理ツール「Plesk」にサイト改ざんの危険性、トレンドマイクロがブログで注意喚起
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    VPS管理ツール「Plesk」にサイト改ざんの危険性、トレンドマイクロがブログで注意喚起(ニュース)
  • フォーティネットが次世代ファイアウオール機能をInteropで展示、ShowNetを可視化

    フォーティネットジャパンは2013年6月12日~14日に千葉・幕張メッセで開催中のInterop Tokyo 2013に出展、6月11日に発表したばかりの次世代ファイアウオールの新機能を動態展示している。 UTMアプライアンス「FortiGate-3240C」を使って、Interop Tokyo 2013用ネットワークである「ShowNet」を可視化している。FortiGate-3240Cの次世代ファイアウオール機能を利用して、どのIPアドレスの端末が、どのようなアプリケーション(YouTubeなのか、Google検索なのか、BitTorrentなのかなど)を使っているのかリアルタイムに表示する様子を展示している。 FortiGate-3240Cの次世代ファイアウオール機能で10Gビット/秒の処理が可能なため、ShowNetのような大容量ネットワークでも利用できることをアピールしている(写

    フォーティネットが次世代ファイアウオール機能をInteropで展示、ShowNetを可視化
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    フォーティネットが次世代ファイアウオール機能をInteropで展示、ShowNetを可視化(ニュース)
  • キヤノン、現実に仮想情報を重ねる「MREAL」で手持ち型ディスプレイ開発中

    キヤノンは6月12日、現実の映像とデジタルデータをリアルタイムに融合するMR(Mixed Reality)システム「MREAL」を搭載した手持ち型ディスプレイとソフトウェアの開発を進めていることを明らかにした。2013年末の商品化を目指し、設計段階から製品を評価できるツールとして製造業への導入を見込む。 MREALでは、現実空間中に設置したマーカーを認識し、現実の映像にデジタルデータを高精度に重ね合わせることができる。家電や車などの仮想モックアップを表示して実寸大で確認するなど、設計の早期段階でデジタルデータを用いた製品の評価が可能になり、試作回数や開発期間、コストの削減につながるとしている。 昨年7月にヘッドマウントディスプレイ「HM-A1」を発売しており、新たに手持ち型ディスプレイの開発も進める。ショールームや展示会、会議のプレゼンテーションといった用途を想定している。また外付けカメラ

    キヤノン、現実に仮想情報を重ねる「MREAL」で手持ち型ディスプレイ開発中
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    キヤノン、現実に仮想情報を重ねる「MREAL」で手持ち型ディスプレイ開発中
  • 「GALAXY S4 zoom」──“通話もできるデジカメ”登場

    韓国Samsung Electronicsは6月12日、Android搭載フラッグシップ端末「GALAXY S4」ファミリーの一員として、高性能カメラ機能に特化した「GALAXY S4 zoom」を発表した。正面から見ると普通のスマートフォンだが、背面に10倍の光学ズームレンズが付いている。 Samsungはこれまでに、4月に発売したGALAXY S4のバリエーションとして、小型の「GALAXY S4 mini」、アウトドア向けの「GALAXY S4 Active」を発表しており、zoomはS4シリーズの4モデル目になる。 同社はまた、昨年8月にAndroid 4.1搭載デジカメ「GALAXY Camera」を発表している。これは21倍の光学ズームレンズ付きで有効1603万画素 裏面照射型CMOSセンサー搭載と高性能だが、通話はできない。 GALAXY S4 zoomは、GALAXY Ca

    「GALAXY S4 zoom」──“通話もできるデジカメ”登場
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「GALAXY S4 zoom」──“通話もできるスマートフォン”登場
  • うかつなサンタ

    税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした (2024年05月29日) 会話が禁じられた謎のメタバース空間「ぷらっとば~す」なぜ炎上? 内閣府の孤独・孤立対策強化月間企画だが…… (2024年05月30日) 約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には十分なスペック (2024年05月28日) マウス、GIGAスクール構想に準拠した11.6型2in1ノートPC「MousePro T1-DAU01BK-A」の販売を開始 (2024年05月30日) パスワードの「定期的な変更は不要」だが注意点も 総務省がサイバーセキュリティサイトで呼びかけ (2024年05月28日) 気軽でカラフルなヘッドセットもいいぞ! ビデオ会議でも役立つロジクールの無線モデル

    うかつなサンタ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    うかつなサンタ
  • 夏ボーナス、購買意欲「大きく改善」 タブレットが欲しいIT製品の上位に

    MM総研は6月12日、夏のボーナス商戦についてアンケート調査した結果を公表した。ボーナス支給額は上向きく兆しを見せており、購買意欲は2008年冬以降で最も大きく改善しているという。欲しいものではIT関連製品が大幅に増え、タブレットが上位に入った。 調査は「gooリサーチ」の会員モニターである全国の20歳以上の就業者1092人を対象に実施した。 夏のボーナス支給額が増えるという回答者は9.0%と、昨冬から0.9ポイントアップ。減るという人は10.4%で、昨冬から5.8ポイント減少していた。購買意欲が昨夏と比べて上がった人は13.0%と昨冬(10.1%)から増加している。 ただ、使い道は「商品・サービスを購入する」が30.2%(昨冬36.9%)だったが、「まだ決めていない」も22.1%(昨冬18.4%)と多く、貯蓄・運用に回すか決めかねている人が多いことがうかがえるという 購入したい商品で目立

    夏ボーナス、購買意欲「大きく改善」 タブレットが欲しいIT製品の上位に
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    夏ボーナス、購買意欲「大きく改善」 タブレットが欲しいIT製品の上位に
  • エントリー初の防塵防滴デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-50」 120種類から選べる「オーダーカラー」も

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    エントリー初の防塵防滴デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-50」 120種類から選べる「オーダーカラー」も
  • ペンタックス、1/1.7型センサー搭載の上位モデル「PENTAX Q7」 Q10と同寸。レンズ全7本と専用バッグ同梱の“コンプリートキット”も

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ペンタックス、1/1.7型センサー搭載の上位モデル「PENTAX Q7」 Q10と同寸。レンズ全7本と専用バッグ同梱の“コンプリートキット”も
  • デル、1万円台のワイド液晶ディスプレイ3製品

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    デル、1万円台のワイド液晶ディスプレイ3製品
  • 日立製作所が通信事業者向けルーターを発売、DPIやSDNを後から追加可能

    日立製作所は2013年6月13日、通信事業者向けルーター「GR8600シリーズ」を7月に発売することを明らかにした。9月に出荷を開始する予定。NECとの合弁子会社であるアラクサラネットワークスが2012年6月に発表したルーター「AX8600Rシリーズ」をベースに日立製作所が独自に拡張した製品となる。 新機種の前身となる「GR4000シリーズ」は主にブロードバンド網のエッジルーターとして使われた。GR8600シリーズはサポート終了を迎えるGR4000シリーズを置き換えるとともに、新たな事業者やサービスでの採用を目指す。 特徴は大容量、柔軟性、高信頼の3点。容量面ではバックプレーンをモジュール化することで、バックプレーン容量を将来的に10Tビット/秒以上に拡張できるようにしている。発売当初のモジュールでは最大6.4Tビット/秒までの拡張となる。100Gビット/秒のイーサネットに対応するほか、1

    日立製作所が通信事業者向けルーターを発売、DPIやSDNを後から追加可能
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    日立製作所が通信事業者向けルーターを発売、DPIやSDNを後から追加可能(ニュース)
  • Linuxカーネルの特権昇格の脆弱性、Androidでも悪用可能に、シマンテックがブログで警鐘

    シマンテックは2013年6月12日、同社のブログで「Linuxカーネルのローカル特権昇格の脆弱性がAndroid OS上で動作するように手を加えられた」と警鐘を鳴らした。「特権昇格の脆弱性を突いた悪用はすぐにマルウエアに組み込まれるため、今回の脆弱性の悪用を組み込んだ Androidマルウエアも近いうちに登場する」(シマンテック)としている。 「Linuxカーネルのローカル特権昇格の脆弱性」は5月14日に発見されたもので、悪用されると攻撃者に特権を取得されてしまう。AndroidLinuxをベースにしているため、バージョンによってはこの脆弱性の影響を受ける。 ただし、Androidはすべてのアプリケーションをサンドボックス化しており、重要なシステムを操作されてしまったり、ほかのアプリケーションに干渉してしまったりする恐れはないという。 ローカル特権昇格の脆弱性の悪用方法としては、「ほかの

    Linuxカーネルの特権昇格の脆弱性、Androidでも悪用可能に、シマンテックがブログで警鐘
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Linuxカーネルの特権昇格の脆弱性、Androidでも悪用可能に、シマンテックがブログで警鐘(ニュース)
  • Facebook、Twitterなどでおなじみのハッシュタグを導入へ

    米Facebookは現地時間2013年6月12日、ハッシュタグを導入する方針を明らかにした。人気のテレビ番組やスポーツ、話題のニュースなど、特定のテーマに関するやりとりをより前面に押し出すためとしている。同日より順次利用可能にする。 ハッシュタグは、すでに米Twitterをはじめ、米Tumblr、米Pinterest、Facebook傘下のInstagramなどのサービスが導入している。Facebookでも同様に、「#」で始まるハッシュタグを投稿やコメントに含めることで、同じテーマで繰り広げられる会話や議論の一部にその投稿やコメントを加えることができる。 ハッシュタグをクリックすると、そのテーマに関する他のユーザーや公式ページからのコンテンツがフィード表示される。Instagramなど他サービスが元になっているコンテンツのハッシュタグもクリック可能。 ハッシュタグを検索枠に入力して特定のテ

    Facebook、Twitterなどでおなじみのハッシュタグを導入へ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Facebook、Twitterなどでおなじみのハッシュタグを導入へ(ニュース)
  • 中の人などいない@NHK広報 のツイートはなぜユルい?

    50万人以上のフォロワーを誇るTwitterのアカウント「NHK_PR」が、どのような狙いで生まれ、どう運用されてきたのかを紹介した書。過去のツイートとその反響を取り上げながら、NHK広報局の担当者(筆者)がそのときに考えていたことや感じたことを振り返るスタイルとなっている。 タイトルの印象を裏切らず、説明も全体的に「ユルい」流れになっているが、運用の難しさはしみじみと伝わってくる。「企業の人格を感じてもらいたい」「番組の宣伝をしない」という方針で始まったわけだが、公共放送の会社という立場もあり、ツイートには常に非難や不満が付きまとう。東日大震災時の対応を説明した下りには胸が熱くなった。筆者は「当のことを誰も知らないまま話が広がっていくことの恐ろしさ」なども指摘しており、いろいろと考えさせられる点も多かった。企業のTwitter担当者に限らず広くお薦めしたい。

    中の人などいない@NHK広報 のツイートはなぜユルい?
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    中の人などいない@NHK広報 のツイートはなぜユルい?(新刊・近刊)
  • 米ヤフー、「iOS」向けカメラアプリ開発のGhostBird Softwareを買収--金額は非公開

    Flickrの改善に取り組んでいる米Yahooが、「iOS」向けカメラアプリの開発元であるGhostBird Softwareを非公開の金額で買収した。今回の買収は、熱烈な歓迎は受けなかったFlickrの刷新版を同社がリリースから1カ月も経たないうちに発表された。 Yahooは米国時間6月12日に投稿したツイートで今回の買収を発表し、Flickrユーザーに対して、モバイル写真を「全く新しい見方」で見られるようになるだろうと述べた。Yahooの広報担当者が米CNETに述べたところによると、アプリクリエーターのTravis Houlette氏とYe Lu氏がサンフランシスコのFlickrチームに加わるという。 Today we acquired @ghostbirdsoft for @flickr. Get ready to see your mobile photos in a whole

    米ヤフー、「iOS」向けカメラアプリ開発のGhostBird Softwareを買収--金額は非公開
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    米ヤフー、「iOS」向けカメラアプリ開発のGhostBird Softwareを買収--金額は非公開
  • IEとFlash Playerに任意のコードが実行される脆弱性、JPCERTが注意喚起

    JPCERT/CCは2013年6月12日、2件の注意喚起を公表した。一つはInternet Explorer(IE)を中心としたマイクロソフト関連のセキュリティ情報、もう一つはAdobe Flash Playerの脆弱性に関する注意喚起だ。ともに任意のコードを実行される恐れのある脆弱性を含むため、最新バージョンへのアップデートを推奨している。 IEの脆弱性はマイクロソフトも深刻度を「緊急」にしている。Microsoft Updateなどでセキュリティ更新プログラムを適用する必要がある。これ以外にもMicrosoft Officeで「重要」に分類されたセキュリティ更新プログラムがある(関連記事:OfficeやIEに危険な脆弱性、悪用した標的型攻撃も出現) Adobe Flash Playerには複数の脆弱性が見つかった。ユーザーが悪意あるコンテンツを開くと、Adobe Flash Playe

    IEとFlash Playerに任意のコードが実行される脆弱性、JPCERTが注意喚起
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    IEとFlash Playerに任意のコードが実行される脆弱性、JPCERTが注意喚起(ニュース)
  • 米Yahoo!、iOS向けの写真加工アプリのGhostBirdを買収、Flickrの機能強化が狙いか

    Yahoo!がiOS向けの写真加工アプリケーションを手がけるカナダの新興企業、GhostBird Softwareを買収したと複数の海外メディア(米Bloomberg、米TechCrunch、米VentureBeat)が現地時間2013年6月12日に報じた。 Yahoo!も同日付のTwitterへの投稿で、GhostBird Softwareの買収について認めている。またGhostBird Softwareも自社サイトでYahoo!による買収を明らかにした。いずれも買収金額などの詳細を明らかにしていないが、GhostBird Softwareの従業員は今後、Yahoo!の画像共有サービス「Flickr」のチームとともに働くとしている。 GhostBird Softwareはカメラアプリケーション「KitCam」や、写真加工アプリケーション「PhotoForge」を手がけてきた会社。後者の

    米Yahoo!、iOS向けの写真加工アプリのGhostBirdを買収、Flickrの機能強化が狙いか
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    米Yahoo!、iOS向けの写真加工アプリのGhostBirdを買収、Flickrの機能強化が狙いか(ニュース)
  • 会計事務所向けクラウドをForce.comへ移行、セールスフォースがA-SaaSに出資

    米セールスフォース・ドットコムは2013年6月13日、国内の会計事務所向けにクラウド型会計システムを提供するアカウンティング・サース・ジャパン(A-SaaS)に出資したと発表した。A-SaaSは現在、独自のプラットフォームでサービスを展開しているが、今後はセールスフォースのPaaSである「Force.com」へ移行することになる。移行期間は約6カ月を見込む。 A-SaaSへの出資は、セールスフォースのほか、グリーベンチャーズ、モバイルインターネットキャピタルおよび既存の投資家による共同出資の形を取る。A-SaaSは2009年6月に設立された会計事務所向けシステムに特化したクラウドサービス提供事業者。会計事務所のIT化は他業界より早かったが、既存のシステムは数社が寡占する状態となっている。会計事務所にとっては、税制や法制度の改正のたびに発生するシステム対応などのコスト負担が重い、顧問先企業が

    会計事務所向けクラウドをForce.comへ移行、セールスフォースがA-SaaSに出資
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    会計事務所向けクラウドをhttp://t.co/ewUfNvUxC1へ移行、セールスフォースがA-SaaSに出資(ニュース)
  • 違法コピーソフトの通報件数、報奨金制度開始の第1週ワーストは流通業界

    BSA | ザ・ソフトウェア・アライアンスは2013年6月12日、報奨金プログラムの開始後1週間(2013年6月1日~7日)で通報の多かった業界を発表した。最も多く通報されたのは販売・流通業界(全体の構成比13%)で、次いでIT、製造、不動産が同率2位だった(全体比9%)。 報奨金プログラムは、組織内におけるソフトの違法コピーについて情報提供者に最大100万円を提供するもの。BSAは2013年6月1日から7月31日までの期間限定で実施している。報奨金プログラムの実施を受けて、通報数はプログラム開始前(2013年1月1日~5月31日)の平均と比べて約9倍に急増したという。

    違法コピーソフトの通報件数、報奨金制度開始の第1週ワーストは流通業界
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    違法コピーソフトの通報件数、報奨金制度開始の第1週ワーストは流通業界(ニュース)
  • 「米政府は中国のサーバをハッキングしてきた」──PRISMリークのスノーデン氏がさらなる告発

    米国家安全保障局(NSA)は2009年から、香港および中国土のコンピュータをハッキングしていると、香港滞在中の“PRISM告発者”、エドワード・スノーデン氏が6月13日、香港の英字紙「南華早報(South China Morning Post)」の独占インタビューで語った。 元米中央情報局(CIA)職員で、NSAの仕事を受託していたスノーデン氏は、NSAの極秘情報を英Guardianと米Washington Postにリークし、両紙は6日と7日にそれぞれ米国連邦政府による極秘情報収集プログラムについての記事を公開した。スノーデン氏は記事掲載後の9日、5月20日から滞在している香港で行った両紙とのインタビューで身元を明かし、告発の動機を「米連邦政府が世界中の人々のプライバシーやインターネットの自由を破壊するのは許せなかったから」と語った。同氏の勤務先である米Booz Allen Hamil

    「米政府は中国のサーバをハッキングしてきた」──PRISMリークのスノーデン氏がさらなる告発
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「米政府は中国のサーバをハッキングしてきた」──PRISMリークのスノーデン氏がさらなる告発
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    8K、ハイブリッドキャスト……見えてきた次世代テレビの具体像
  • 第5回 どんなセキュリティ機能がある? エコナビはどう?――「ELUGA P P-03E」

    質問:データを守るセキュリティ機能はある? スマートフォンを使うほど、端末内に保存されるデータも増えていく。その中には人に見られたくないものや、仕事上の機密データもあるだろう。ELUGA Pは、静止画や動画、Eメール、ID/パスワードなどの情報をセキュリティボックスで管理できる「パーソナルプロテクト」機能を備える。ファイルはドラッグ&ドロップで直感的にセキュリティボックスに移すことができる。

    第5回 どんなセキュリティ機能がある? エコナビはどう?――「ELUGA P P-03E」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    第5回 どんなセキュリティ機能がある? エコナビはどう?――「ELUGA P P-03E」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    掃除機市場に“第3の黒船” ふとん専用「レイコップ」躍進
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    休み時間だけ使える「制携帯」導入 西和彦氏が学園長の須磨学園
  • 不要なプリインストールアプリを手軽に無効化できる「無効化マネージャー」

    アプリ名:無効化マネージャー(Ver.1.3.2) 金額:無料(2013年5月27日時点) カテゴリ:ツール 開発:75py 使用端末:Xperia arc SO-01C おすすめ度:★★★★★ 「無効化マネージャー」は、端末にインストールされている不要なアプリをかんたんな操作で無効化できるアプリだ。アンインストールが許可されていない純正アプリを無効化することにより、リソースの消費を抑え、端末を軽快に動作させられるようになる。 使い方は簡単で、起動すると端末にインストール済みのアプリが表示される。不要なアプリがあればタップし、アプリ情報の画面から「無効にする」を選択することで、アプリを停止することができる。アプリは現在実行中のものだけを表示することもできるので、判断の材料になる。このほか、無効化してはいけないアプリは、除外リストに追加してうっかり無効化しないようにすることもできる。 アプ

    不要なプリインストールアプリを手軽に無効化できる「無効化マネージャー」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    不要なプリインストールアプリを手軽に無効化できる「無効化マネージャー」
  • 米ヤフー、1年間以上放置されているYahoo IDを希望者に提供へ

    Yahooは米国時間6月12日、少なくとも1年間使用されていないYahoo IDをすべてリセットし、それらを希望者に提供すると発表した。 しかし、それには当然、プロセスがある。ユーザーは7月中旬より自分の欲しいIDを申し込めるようになるが、どのIDを手に入れることができたのかは8月中旬まで分からない。 プラットフォーム担当シニアバイスプレジデントであるJay Rossiter氏はYahooのブログ投稿の中で、「もし皆さんが私と同じなら、albert9330399@yahoo.comのようなIDではなく、albert@yahoo.comのような短くて魅力があり、覚えやすいIDが欲しいと思うだろう。Yahoo! IDは電子メールアドレスであるだけでなく、お気に入りのチームのスポーツスコアや地元の町の天気、ユーザーにとって重要なニュースなど、ユーザーの関心に応じてカスタマイズされたコンテンツへ

    米ヤフー、1年間以上放置されているYahoo IDを希望者に提供へ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    米ヤフー、1年間以上放置されているYahoo IDを希望者に提供へ
  • MicrosoftとFacebookも政府に情報開示要請の公表許可を要求、米英メディアが報道

    米政府が密かに個人情報を収集しているとの問題が波紋を広げる中、大手IT企業が続々と行動を起こしている。米Microsoftと米Facebookが米Googleと同様に、国家安全に関する情報開示要請について公表することを許可するよう政府に求めたと、複数の米英メディア(New York Times、Wall Street Journal、Reuters、Guardianなど)が報じた。 米政府の個人情報収集活動を巡っては、先週、英紙Guardianが入手した極秘の裁判所命令を公開し、米国家安全保障局(NSA)が米Verizonからユーザーの通話記録を収集していると報道した。米紙Washington PostもNSAと米連邦捜査局(FBI)が「PRISM」と呼ばれるプログラムを通じて大手ネット企業9社のサーバーから直接ユーザーデータを取得していると報じた。9社としてGoogleおよび傘下のYou

    MicrosoftとFacebookも政府に情報開示要請の公表許可を要求、米英メディアが報道
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    MicrosoftとFacebookも政府に情報開示要請の公表許可を要求、米英メディアが報道(ニュース)
  • CPU、ストレージはどう選ぶ? サーバ仮想化に最適なハード選びの基本

    今や多くの企業でごく当たり前の技術として利用されるサーバ仮想化。稿ではサーバ仮想化環境で利用するハードウェアを選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説する。 特定メーカーのテクノロジには言及せず、一般的なハードウェアにおける共通的な内容について触れていく。既にサーバ仮想化環境の格的な導入に携わった人であれば既知の内容も多いと考えられるが、あらためて知識の整理を行うために活用していただきたい。なお、システム規模の大小に関しては、ここではあまり触れないこととし、どういった規模にも関係するような普遍的な内容を扱う。 関連記事 【導入効果】台数削減だけではないサーバ仮想化のメリット 【導入効果】気付かなかった、サーバ仮想化の意外な導入効果 基礎から学べるサーバ仮想化技術 安いストレージは失敗のもと。ベンダーが語るデスクトップ仮想化のリアルな動向 サーバ仮想化に「適した」ハードウェアとは サーバ仮

    CPU、ストレージはどう選ぶ? サーバ仮想化に最適なハード選びの基本
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    CPU、ストレージはどう選ぶ? サーバ仮想化に最適なハード選びの基本
  • 負けない仕事術のススメ

    1990年代の後半、バブルの崩壊過程で、「勝ち組」、「負け組」という言葉が生まれた。1989年年末、日経平均が史上最高値38,915.87円をむかえた日の翌日付で、わたしは、ある銀行の資産運用部門のファンドマネジャー職を辞して、まだわが国では今ほどの人気を集めていなかった、外資系の経営コンサルティング会社に転職した。 勝ち組、負け組、負けない組 その後、かつて勤めていた銀行は、合併、再編の荒波に揉まれた。経営コンサルティング業界は、わたしが最後に勤めた会社を辞めた2009年までの間、成長し続けた。わたしも幸い外資系コンサルティング会社でパートナーにまで上りつめることができた。A.T.カーニー極東アジア極東代表、ベイン&カンパニー東京事務所代表パートナーなどの経営職階にも就けた。2009年以降は、経営大学院の客員教授をしながら、個人でコンサルティング事務所を開業している。結果としてみると、こ

    負けない仕事術のススメ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    負けない仕事術のススメ
  • ID不正利用を払拭する「ワンタイムパスワード製品」10選 (1/10)

    一度限りの使い捨てパスワードを使ってユーザー認証をする「ワンタイムパスワード」。パスワードを推測されたり、パスワードが漏えいして不正利用されたりする可能性が低いといったメリットがある。ワンタイムパスワードを生成/表示するトークンも、ハードウェアトークンだけでなく、ソフトウェアトークンも利用できるようになり、ユーザーにとっての利便性も向上してきた。主要な10種のワンタイムパスワード製品を見ていこう。 紹介する製品 RSA SecurID Identikey Server Symantec Validation&ID Protection SafeNet Authentication Service Entrust IdentityGuard PassLogic SECUREMATRIX WisePoint PhoneFactor MagiPass 関連記事 増えすぎたID/パスワードを安全に

    ID不正利用を払拭する「ワンタイムパスワード製品」10選 (1/10)
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ID不正利用を払拭する「ワンタイムパスワード製品」10選
  • Amazon EC2とGoogle Compute Engine、注目サービスの料金を比較した

    Googleが最近一般公開したパブリッククラウドのIaaS(Infrastructure as a Service)「Google Compute Engine」(以下、GCE)と、米Amazon.comのAmazon Web Services(AWS)部門の同様のサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(以下、Amazon EC2)では、GCEの方がわずかに割高だ。 市場では、このIT大手2社が手掛ける両サービスの間で料金競争が展開されるとの見方がもっぱらだった。だが、両サービスの料金を詳しく見ると、その差は微々たるもので、多くの場合、Amazon EC2の方が安い。 関連記事 3つのシナリオで考える、AWSを低コストに使う方法 “打倒AWS”に気な「Windows Azure」の価格競争力 Googleの料金ページによると、GCEの最小規模のスタンダード

    Amazon EC2とGoogle Compute Engine、注目サービスの料金を比較した
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Amazon EC2とGoogle Compute Engine、注目サービスの料金を比較した
  • 全部ファイアウォールのせいなんだ

    ファイアウォールのせいかどうか分かりませんが、確かに新しいOSやプログラムをインストールすると我が家のパソコンも以前はできていたことができなくなったりします……。それって私のせい? 誰のせい? “Barrage”とは、そもそも軍事用語で「集中砲火」を指します。同じイメージで多量の言葉や非難を表現する時に、“barrage of acusations”(非難)とか“barrage of questions”(質問)などと使います。例えば、“The eager children bombarded the teacher with a barrage of questions”(積極的な子供達は先生に質問の酋長砲火を浴びせた)など。 また、barrageは全く違う意味で使うこともあります。敵の攻撃から防御するために砲火を浴びせることを指す、barrageの語源でもある「bar:妨げる」から、川

    全部ファイアウォールのせいなんだ
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    全部ファイアウォールのせいなんだ
  • 2013年第1四半期のPC出荷台数激減をアナリストとベンダーが分析

    2013年第1四半期のPC市場は、新規PCの出荷台数が前年同期から14%減と大きく後退した。 米調査会社のIDCが発表した最新の世界の四半期PC出荷台数調査によると、全ての地域でWindows 8搭載PCの新モデルの出荷台数は大きく落ち込んだ。小型ノートPCの販売不振が、ローエンド市場に影響しているという。 注:記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日語版 2013年6月12日号」(PDF:無償ダウンロード提供中)に掲載されている記事の抄訳版です。EPUB版およびKindle版も提供中です。 欧州では、Windows 8およびタッチ操作対応PCは、徐々に売れている。法人市場の出荷台数は予想通り、経済的圧力と大規模なIT更新が見合わせられていることで停滞している。 Computer Weeklyで以前報じたが、企業はかつてのように定期的にPCを入れ替えず、コンシュー

    2013年第1四半期のPC出荷台数激減をアナリストとベンダーが分析
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    2013年第1四半期のPC出荷台数激減をアナリストとベンダーが分析
  • 三木式 企業ITの傾向と対策 2013年版 前編

    企業ITを取り巻く環境はどう変化してきたか。企業のIT担当者はどう行動すべきなのか。「自ら考え、行動する企業IT担当者のためのアドバイザリ情報」提供を目的にスタートしたIT INSIDERシリーズの第1弾として、独自の視点から2013年の企業ITを展望した記事の前篇をお届けする。 最近、IT関連で目立つのは、コンシューマー、およびサービス事業者向けの技術の急速な進化だ。では、一般企業向けIT製品の進化は止まってしまったのだろうか。そんなことはない。相変わらず急速なスピードで、様々な動きが見られる。 新技術は、企業向けであっても、ITコスト削減プレッシャーに日夜悩んでいるIT担当者には縁遠いものに感じやすい。しかし、新技術のおかげでIT機能の利用を効率化できる一方、ITが社内のユーザーにとって、より直接的に役立つようにするためのチャンスも生まれている。 コンテンツでは、「三木式 企業IT

    三木式 企業ITの傾向と対策 2013年版 前編
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    三木式 企業ITの傾向と対策 2013年版 前編
  • MDM、MAMでは足りない、BYOD対策「最後の1ピース」

    無線LANには、ネットワークリソースを必要とするさまざまなユーザーや端末、アプリケーションが接続するようになった。 新たなユーザーやアプリケーション、端末に対処しようと苦慮しているネットワーク管理者が、ネットワークアクセス制御(NAC)やモバイル端末管理(MDM)、モバイルアプリケーション管理(MAM)ツールに頼る1つの理由はそこにある。私物端末の業務利用(BYOD)では要素があまりに多いことから、IT部門にとってさらに統合的なアプローチが必要となる。 関連記事 【事例】DeNAがBYODをやめた理由 BYOD解禁で個人情報が丸見えに――原因と対策は? BYODに直面するIT部門、まずやるべきは「利用制限の撤廃」 BYODの「隠れコスト」を洗い出すためのFAQ BYOD導入でスマートデバイスが企業の無線LAN帯域を圧迫 米Aruba Networksがこうした背景を踏まえて発表したのが「A

    MDM、MAMでは足りない、BYOD対策「最後の1ピース」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    MDM、MAMでは足りない、BYOD対策「最後の1ピース」
  • ニコ動、GREE、LINEのキーマンが語るSNSのあり方--Interop Tokyo 2013

    幕張メッセで開催されているネットワーク技術の展示会「Interop Tokyo 2013」。初日となる6月12日には、「日SNSはどこに向かうのか」と題する基調講演が開催され、niconico、GREELINEなど、人気ネットサービスのキーマンが、今後のSNSのあり方について議論した。モデレーターはITジャーナリストの津田大介氏が務めた。 ネット事業者から見るマスメディアとSNSとの関係 津田氏はまず、近年SNSサービスが世界にもたらしたさまざまな影響について語った。2010年ごろから中東や北アフリカで民主化運動「アラブの春」が発生したほか、2011年に起きた東日大震災ではソーシャルメディアが広く活用された。さらに2012年に起きた首相官邸前でのデモでは、参加者の8割がネットメディアを使って集まった。 このようにSNSは人を集めることに大きく影響し“動員の革命”を起こしたが、これか

    ニコ動、GREE、LINEのキーマンが語るSNSのあり方--Interop Tokyo 2013
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ニコ動、GREE、LINEのキーマンが語るSNSのあり方--Interop Tokyo 2013
  • 月間1億PVに成長した「ボケて」、企業とのコラボレーション企画を本格化

    オモロキとハロ、キャッチボールの3社は6月13日、オモロキの運営する「ボケて」を利用した企業コラボレーション企画の実施に向けて、「ボケてコラボ委員会」を設立した。 ボケては、写真にひと言を付けて“ボケ”を投稿できるサービス。2007年からサービスを提供しているが、ソーシャルメディアでコンテンツが紹介されるようになってページビュー(PV)が急増。2012年には月間1500万PVとなり、現在では月間1億PVを達成しているという。 今回のコラボ委員会では、ボケての特性を生かし、「世の中に笑いを提供しながら、さらに企業や商品のブランドエンゲージメント向上に貢献するコラボレーション企画」を進めていくという。 ボケてでは、これまでにも日清品と「日清焼そばU.F.Oでボケて」、リクルートマーケティングパートナーズと「恋愛でボケて」など、パートナー企業の商品やサービスを使ったボケを投稿するコラボレーショ

    月間1億PVに成長した「ボケて」、企業とのコラボレーション企画を本格化
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    月間1億PVに成長した「ボケて」、企業とのコラボレーション企画を本格化
  • 稟議プロセスを整理し、業務効率向上

    ワタミグループが新たなグループウエアを導入し、成果を上げている。新システムの導入をきっかけに稟議プロセスを整理したことで、社員の業務効率を高めたり、紙を大幅に削減できたりしている。紙の申請を無くして電子化したことで、介護事業であれば月間で1500枚ほどの削減につながっている。 2012年5月にサイボウズのグループウエア「ガルーン」を格導入し、2013年6月時点で約2400アカウントを発行している。例えば、これまでは稟議を終えた後に「リスク管理グループ」の担当者が関係者にメッセージ機能を使って転送していたが、新システムではこうした手間が不要になった。 ワタミグループでは、外や介護など事業会社ごとに稟議プロセスが20~30パターンあり、介護であれば月間で300件ほどの申請がある。これらの管理をリスク管理グループが一手に引き受けていた。「新システムの導入で、リスク管理グループの担当者の負荷を

    稟議プロセスを整理し、業務効率向上
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ワタミ,稟議プロセスを整理し、業務効率向上(事例データベース)
  • Facebook、ハッシュタグを追加--若年層取り込みに効果か

    Facebookがハッシュタグのサポートを追加した。これにより同社の11億1000万人のユーザーは、有名人のゴシップや最新ニュースといった人気の高い話題に参加しやすくなる。 同社は、今回の更新を発表する米国時間6月12日付けのブログ投稿で、「12日からFacebookでハッシュタグがクリックできるようになった。Instagram、Twitter、Tumblr、Pinterestなどのサービスと同様に、Facebook上のハッシュタグによって、投稿にコンテキストを追加したり、それがさらに大きな議論の一部であることを示したりすることができる」と記した。「Facebookでハッシュタグをクリックすると、そのイベントやトピックに関する他のユーザーやFacebookページの発言からなるフィードが表示される」 「#」の記号で表されるコンテンツタグであるハッシュタグは、Twitterで広く使われるように

    Facebook、ハッシュタグを追加--若年層取り込みに効果か
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Facebook、ハッシュタグを追加--若年層取り込みに効果か
  • Facebook、ハッシュタグ(#)の提供を開始

    米Facebookは6月12日(現地時間)、Twitterで自然発生したテーマのタグ付け機能「hashtag(ハッシュタグ)」の提供開始を発表した。 「Instagram、Twitter、Tumblr、Pinterestなどの他のサービスと同様に、Facebookでも投稿にハッシュタグを付けることで、その投稿を同じテーマの議論の一部にすることができる」と説明している通り、使い方はTwitterのハッシュタグとほぼ同じだ。 投稿内に半角の「#」を付けたキーワードを入れると、それがクリックできる状態になり、クリックするとそのハッシュタグの付いた投稿一覧が別ウィンドウで表示される。 この別ウィンドウをFacebookは「hashtag feed」と呼んでおり、ユーザーはこのhashtag feedでも関連する投稿を入力できる。 ハッシュタグのついたテーマは検索枠でキーワードに#を付けて検索でき、

    Facebook、ハッシュタグ(#)の提供を開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Facebook、ハッシュタグ(#)の提供を開始
  • Firefox、XSS攻撃防止へ W3Cの仕様に対応

    Firefoxがクロスサイトスクリプティング(XSS)やデータインジェクションなどの攻撃を防ぐための「Content Security Policy 1.0」をサポートした。 米Mozilla Foundationは6月11日、Webサイト経由の攻撃阻止を目的とした仕様「Content Security Policy(CSP) 1.0」をWebブラウザのFirefoxに実装したと発表した。 CSPは、クロスサイトスクリプティング(XSS)やデータインジェクションなど、攻撃の常套手段として使われる手口を検出して軽減するために使われる。仕様が確定する前段階のCSPは2011年3月からFirefox 4.0に実装されていた。 2011年11月にはW3CがCSP 1.0の草案を策定し、1年後に勧告候補の段階に到達。GoogleChromeは2013年にリリースしたChrome 25でこれをサポー

    Firefox、XSS攻撃防止へ W3Cの仕様に対応
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    Firefox、XSS攻撃防止へ W3Cの仕様に対応
  • ネットワークの進化は止まらない 20年目を迎えたInterop

    ネットワークの進化は止まらない 20年目を迎えたInterop:Interop Tokyo 2013 Report(1/2 ページ) 今年も開幕したInterop Tokyo。SDNやクラウド連携、ネットワークの最適化など、さまざまな観点からのネットワークの新ソリューションが多数出展されている。 国内最大規模のネットワーク技術の展示会「Interop Tokyo 2013」が6月12日、千葉県の幕張メッセで開幕した。併催イベントの「IMC Tokyo」や「デジタルサイネージジャパン」などを含めて388社(前年比8社減)が出展。15日までの3日間で約13万人の来場が見込まれている。 Interop Tokyoは今年で20周年を迎えた。ここ数年の展示内容を振り返ると、東日大震災に見舞われた2011年は省エネ関連、2012年はSDN(Software Defined Networking)にお

    ネットワークの進化は止まらない 20年目を迎えたInterop
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ネットワークの進化は止まらない 20年目を迎えたInterop
  • レノボ、11.6型の回転ノート「Yoga 11S」など新モデル発表

    レノボ・ジャパンは2013年6月11日、パソコンやタブレットの新モデルを発表した。ディスプレイ部が360度回転してタブレットとしても使えるノート「IdeaPad Yoga 11S」、大音量のスピーカーを搭載した低価格のAndroidタブレット「IdeaTab A1000」などをそろえた。発表会ではスマートフォンやタブレットなどの製品ジャンルを強化する戦略を示したほか、今後投入する予定の“Surface対抗”のWindows 8タブレットも披露した。 IdeaPad Yoga 11Sは、ディスプレイ部のヒンジを360度回転させるとキーボードの下側に付き、タブレットとしても使えるノートパソコン。従来モデル「IdeaPad Yoga 13」を小型化し、液晶画面を11.6型とした製品である。Core i5-3339Y(1.5GHz)を搭載したモデルで実勢価格は約16万円。発売は6月下旬の予定だ。

    レノボ、11.6型の回転ノート「Yoga 11S」など新モデル発表
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    レノボ、11.6型の回転ノート「Yoga 11S」など新モデル発表(ニュース)
  • ニュース - 最新「Mac Pro」、写真ギャラリー(WIRED.jp):ITpro

    Photo: Clint Ecker アップルは6月10日(米国時間)に開催した『WWDC』カンファレンスで、プロ仕様のコンピューターである最新の「Mac Pro」を発表した。光沢のある円筒形の体は、現行のMac Proと比べて1/8の大きさしかない。 Photo: Clint Ecker

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    最新「Mac Pro」、写真ギャラリー(WIRED.jp)(ニュース)
  • ニュース - あなたの通話や通信を傍受されないための方法(WIRED.jp):ITpro

    ジョージア州にある陸軍基地「フォート・ゴードン」で撮影。Photo: US Army あなたが行っているプライヴェートな会話は、それほどプライヴェートなものではない。米国家安全保障局(NSA)はネット大手企業のサーヴァーに直接アクセスして個人データを収集(日語版記事)し、携帯キャリアに膨大な量の通話記録を提出させている(日語版記事)と報道されている。 さらに現行法は、電子メールが少なくとも6カ月間クラウドに保存されている場合、警察が令状なく直接アクセスすることを認めている。 あなたの会話は、誰かがどこかで聞いたり読んだりする可能性があるのだ。あなたが政府については心配していないとしても、悪意あるハッカーがあなたの個人情報をすべてネット上にさらす可能性もある(あなたを問題だと感じたり、重要だと感じたり、あるいは単に楽しみのために)。 この状況と闘うことはできるが、簡単なことではない。以下

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    あなたの通話や通信を傍受されないための方法(WIRED.jp)(ニュース)
  • OfficeやIEに危険な脆弱性、悪用した標的型攻撃も出現

    マイクロソフトは2013年6月12日、OfficeやInternet Explorer(IE)などに関するセキュリティ情報を5件公開した。それらに含まれる脆弱性を悪用されると、Webページや文書ファイルを開くだけでウイルスに感染する恐れなどがある。実際、脆弱性を悪用した標的型攻撃が確認されている。対策はセキュリティ更新プログラム(パッチ)の適用。 今回公開されたセキュリティ情報の影響を受けるのは、現在サポート対象となっている全てのWindowsWindows XP/Vista/7/8/RT/Server 2003/Server 2008/Server 2008 R2/Server 2012)および全てのIE(IE 6/7/8/9/10)、Office 2003、Office for Mac 2011。 最大深刻度が「緊急」のセキュリティ情報は以下の1件。 (1)[MS13-047]I

    OfficeやIEに危険な脆弱性、悪用した標的型攻撃も出現
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    OfficeやIEに危険な脆弱性、悪用した標的型攻撃も出現(ニュース)
  • AMD、世界初の商用5GHz CPUプロセッサー『FX』発表 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    AMD、世界初の商用5GHz CPUプロセッサー『FX』発表
  • サムスン、スマートフォンとカメラを融合させた「GALAXY S4 zoom」を発表

    韓国エレクトロニクス大手のサムスンは現地時間6月12日、16メガピクセルカメラと10倍ズームレンズを装備する「Android」搭載スマートフォン、「GALAXY S4 zoom」を発表した。 一般的なスマートフォンユーザーに訴求する製品ではないだろう。しかし、多様な選択肢であふれかえるAndroid市場において、その中の特定層をターゲットとするのは理にかなった戦略だ。その特定層が熱心かつ情熱的で、お金を出し惜しみしないというのならばなおさらであり、写真家というのはそうである場合が多い。 GALAXY S4 zoomは、「S4」ブランドのスマートフォンシリーズで最新機種となる。最初に登場した主力モデルである「Galaxy S4」に続いて、より小型で低価格の「GALAXY S4 mini」、そして堅牢な「GALAXY S4 Active」が発表されている。 S4 zoomは、「Android

    サムスン、スマートフォンとカメラを融合させた「GALAXY S4 zoom」を発表
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    サムスン、スマートフォンとカメラを融合させた「GALAXY S4 zoom」を発表
  • 転職フェア・イベントならマイナビ転職~日本最大級の転職セミナー | 転職サイトは【マイナビ転職】

    中途採用を行っている企業と直接話せる 転職を希望される方を対象として、全国各地で行われているのがマイナビ転職転職フェア(セミナー・イベントなどの合同企業説明会)です。※入場・参加無料 多数の大手・優良企業が出展しており、会場内でさまざまな企業と出合うことが可能! 自由に企業のブースを訪問することができ、採用担当者や先輩社員から詳しい仕事内容や、社風などのリアルな情報を得ることができます。 また、転職活動をサポートする各種講演やキャリア相談コーナーの応募書類へのアドバイスなど、1度の参加でさまざまな転職ノウハウを得ることができます。(会場内のサービスはすべて無料でご利用いただけます。一部、予約制のサービスあり) 転職活動をすでにはじめているという方はもちろん、これから転職活動を始めるという方にも役に立つ転職フェアです。

    転職フェア・イベントならマイナビ転職~日本最大級の転職セミナー | 転職サイトは【マイナビ転職】
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    PR: 【マイナビ転職EXPO】大手優良企業が多数出展!
  • FAQ:2要素認証について知っておくべきこと--Twitterなど大手サービスで進む不正アクセス対策

    2要素認証(2FAと略されることが多い)によって、ユーザーの基的なログイン手続きの手順が1つ増える。2FAがない場合は、ユーザー名とパスワードを入力するだけでログインは完了だ。パスワードは単一要素認証である。2つめの要素を追加することで、理論上はアカウントのセキュリティが強化される。 「Twitterは(2つめの要素を追加するために)SMSを利用する決定を下した。同社の立場からは、そうすることが理にかなっているからだ」。Duo Securityの最高技術責任者(CTO)であるJon Oberheide氏はこのように述べた。Duo Securityは身元の証明にアプリを利用している。SMSには「あらゆる場所で使われているという側面がある。必要なのは携帯電話だけだ」(Oberheide氏) しかし同氏は、非常に大きな注目を集めたTwitterハッキングの多くは法人のTwitterアカウントを

    FAQ:2要素認証について知っておくべきこと--Twitterなど大手サービスで進む不正アクセス対策
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    FAQ:2要素認証について知っておくべきこと--Twitterなど大手サービスで進む不正アクセス対策
  • 「大手メーカーが我々に追随」、世界17カ国で販売する約10人の家電メーカー――Cerevo

    岩佐氏が2007年に起業したCerevoは、PC不要でニコニコ生放送やUstreamなどに映像を配信できるハードウエア「LiveShell」(写真2)などを開発・販売する家電メーカーである。現在、前述の言葉通り「世界に売っていく」ことを実現。既に世界17カ国にまでLiveShellの販路を広げている。従業員はパートタイムで勤務する方もいるため“約10人”。まさに小さな世界企業だ。第4回は、岩佐氏にCerevoを起業したいきさつから、ハードウエアベンチャーを取り巻く状況、メーカーの起業に向けた“壁”の越え方などを聞いた。 Cerevoを起業したきっかけは。 大手メーカーの製品はほとんどの場合、マスに向けられたもの。マスのど真ん中を狙って数十万台といった単位で製品を出すことを前提に商品化の判断をするのが大企業の使命。ただそうした製品に対してユーザーの立場としては、あまりワクワクしない。「生活を

    「大手メーカーが我々に追随」、世界17カ国で販売する約10人の家電メーカー――Cerevo
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    いま、一番読まれている記事は:「大手メーカーが我々に追随」、世界17カ国で販売する約10人の家電メーカー——Cerevo(ITが変革する“ものづくり”、ハードウエアベンチャーが熱い!)
  • スマートコネクテッドデバイスの出荷台数、2014年にBRICsが先進国を上回る見通し

    米IDCが現地時間2013年6月10日に公表した、パソコン、タブレット端末、スマートフォンを合わせた「スマートコネクテッドデバイス」市場に関する調査によると、これらの2014年における世界総出荷台数は17億台を超える見通し。このうち新興国市場がおよそ10億台を占める。新興国市場では、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)の合計出荷台数が6億6200万台となり、同年における先進国市場の出荷台数、約6億5000万台を上回るとIDCは予測している。 同社が予測する、2012年から2017年にかけての先進国市場の出荷台数年平均成長率は7%。これに対し新興国市場は17%で推移すると見ている。 同社によると、世界のスマートコネクテッドデバイス市場は今後スマートフォンとタブレット端末を中心に成長していく。2014年におけるスマートコネクテッドデバイスの世界総出荷台数約17億台のうち、スマートフォン

    スマートコネクテッドデバイスの出荷台数、2014年にBRICsが先進国を上回る見通し
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    昨日、一番読まれた記事は:スマートコネクテッドデバイスの出荷台数、2014年にBRICsが先進国を上回る見通し(ニュース)
  • 世界に通用するITを育てない罪

    「うちはマーケティングができていないから、プラットフォーム事業の競争力が弱い」。昨年末に日の大手IT企業の経営トップにインタビューした際、この経営トップは自らの弱点をそう評した。ここで言うマーケティングとは、特に商品企画力のことだ。多くのユーザー企業に共通の普遍的ニーズを発見して、日だけでなく世界で通用する製品・サービスを生み出す。そうした取り組みが、米国などのIT企業と比べて著しく見劣りするというわけだ。 もちろん、そうした弱点はプラットフォームだけに限った話でもないし、このIT企業に限った話でもない。アプリケーションパッケージ、スマートフォン/タブレット、クラウドなどITのほぼ全ての領域で言えることであり、日IT企業に共通する弱点でもある。最新トレンド、画期的な製品・サービス、デファクトスタンダードは全て海の向こうからやって来る。その多くは米国から、一部は欧州から、スマホ/タブ

    世界に通用するITを育てない罪
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    世界に通用するITを育てない罪(木村岳史の極言暴論!)
  • 巧妙化する「ソーシャル・エンジニアリング」攻撃を見抜くには?

    「フィッシング」、「なりすまし」、「悪意のある実行ファイルが添付されたメール」――。一つひとつの攻撃手法はよく知られているが、これらの手口を組み合わせ、人間の心理の隙を突くように多段的な攻撃をしかけられると、犯罪の可能性に気づくことすらなくだまされてしまう。 巧妙化の一途をたどる“ソーシャル・エンジニアリング”の手法を使ったサイバー攻撃を見抜き、被害を防ぐにはどうしたらよいのか、「ソーシャル・エンジニアリング・フレームワーク」の第一人者であるクリストファー・ハドナジー氏(写真1)に話を聞いた。

    巧妙化する「ソーシャル・エンジニアリング」攻撃を見抜くには?
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    巧妙化する「ソーシャル・エンジニアリング」攻撃を見抜くには?(インタビュー&トーク)
  • ブラックジャックはお好き?――金持ち目指して台湾でカジノに挑戦してみた

    ブラックジャックのルールを簡単に説明すると、手札の合計値が21に近づくように目指すゲームだ。ディーラー(カードの配り手)よりも近ければ勝ち、ディーラーよりも数が少なかったり、手札の合計が21を超えると負けだ。勝てば賭けたチップが2倍になり、負ければチップが没収される。 参加者には最初に2枚カードが配られる。参加者は手札の合計が21ギリギリになるように、カードをもう1枚もらうか、または止めるかをディーラー(配り手)に伝えればよい。ジェスチャーでも問題なく通じるので、英語中国語もさっぱりな記者でもなんとかゲームに参加できた。ルールも分かりやすく、多くの人が知っていることから、世界各国から人が集まる展示会では最適なゲームだろう。 名刺を出して10枚のチップをもらい、半分の5枚を賭けていざ勝負。最初の2枚のカードは「4」と「J」(J、Q、Kは10という扱い)で合計は14。次の1枚を引いてバスト(

    ブラックジャックはお好き?――金持ち目指して台湾でカジノに挑戦してみた
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ブラックジャックはお好き?――金持ち目指して台湾でカジノに挑戦してみた
  • PaaSにもオープンクラウド? 「TOSCA」まで押さえておこう

    IaaS(Infrastructure as a Service)に比べPaaS(Platform as a Service)が普及しない要因の1つとして、クラウドで開発したアプリケーションの「移行の難しさ」が挙げられる。 ――外部のクラウド事業者を活用し、販売促進のためのサイトとバックエンドのシステムを立ち上げる。迅速にスタートアップができてキャンペーンは成功し、その後順調に利用者を増やしているものの、立ち上げから3年たってみると思いの外システム全体のコストが増大。人気サイトではあるが、収益面から大きな成功とはいえない……こんなケースが増えている。 コストを下げるには、クラウドを外部事業者からプライベートクラウドに移行して、自社システムの1つとして効率的に運用できればよいのだが、多くの場合、外部事業者のクラウドで開発したアプリケーションやデータをプライベート環境へ容易に移行するためのポー

    PaaSにもオープンクラウド? 「TOSCA」まで押さえておこう
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    PaaSにもオープンクラウド? 「TOSCA」まで押さえておこう
  • JR東海が新幹線全駅などで無線LANエリア拡大、のぞみ停車駅で無償サービスも

    東海旅客鉄道(JR東海)は2013年6月12日、東海道新幹線や在来線の各駅で公衆無線LANサービスの提供エリアを拡大すると発表した。のぞみが停車する東海道新幹線の6駅では一定時間無償でインターネットを利用できるサービスも開始する。 JR東海では、これまでのぞみ(N700A/N700)の車内および東海道新幹線全17駅のコンコース待合室で公衆無線LANサービスを提供してきた。今回はこれらに加えて新幹線改札口付近、乗換改札口付近、案内所付近にもエリアを拡大する(写真1)。のぞみ停車駅の東京駅、品川駅、新横浜駅、名古屋駅、京都駅、新大阪駅の6月18日からサービスを開始。その他の東海道新幹線駅は8月となる。利用できる公衆無線LANサービスはNTTドコモの「docomo Wi-Fi」、ソフトバンクテレコムの「BBモバイルポイント」、UQコミュニケーションズの「UQ Wi-Fi」、NTT東日の「フレッ

    JR東海が新幹線全駅などで無線LANエリア拡大、のぞみ停車駅で無償サービスも
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    いま、一番読まれている記事は:JR東海が新幹線全駅などで無線LANエリア拡大、のぞみ停車駅で無償サービスも(ニュース)
  • 日経コンピュータReport - 「攻めの農業」はITが決め手:ITpro

    安倍晋三首相が成長戦略の柱と位置づける「攻めの農業」。2012年に4500億円程度だった農産物や品の輸出額を、2020年までに1兆円へと倍増させるのが目標だ。世界で戦うためには、ITを活用して生産性などを高める必要がある。多くのIT企業がここに商機があるとみて、相次いで農業関連クラウドサービスを開始している(表)。 日マイクロソフトなどIT企業3社は2013年5月に、明治大学と共同で「ZeRo.agri」システムの提供を開始した。 2012年から明治大学の農場で実証実験を行い、データを蓄積してきた。トマト栽培用ビニールハウスに、土中の水分量や日射量を測るセンサーに加え、カメラなどを設置。それらから得た情報を基に、最適な水や肥料の量を算出する。自動で水やりを行うなど農作業を省力化できるうえに、収穫量を2~3割増やせるという。 システムはWindows Azure上で稼働する。農家はタブレ

    日経コンピュータReport - 「攻めの農業」はITが決め手:ITpro
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「攻めの農業」はITが決め手(日経コンピュータReport)
  • 第四回:ICTによる農林水産業振興

    自由民主党の「新たなICT戦略に関する提言 デジタル・ニッポン2013 -ICTで、日を取り戻す。-」(以下、「自民提言」)の第三部は「ICTによる農林水産業振興」(以下、「農業提言」)だ。「農林水産業のICT政策」を正面から取り上げたのは、おそらく初めてだろう。 「和」に絡めた日の農畜産物の輸出に焦点があたりがちだが、日料自給率が40%程度であることを考えると、農林水産業の現場の効率化、ブランド産品の競争力強化、は重要な論点だ。ICT化のポイントは、「見える化による攻めの農林水産業」「ICTによる効果の拡大」の2つだ。 ICT化の阻害要因はリテラシー、規模、コスト 農林水産業者は、各々が事業者/経営者である場合が多い。経営者であれば、有効と判断すれば当然ICTも導入する。それを阻んでいる最大の要因は、ITリテラシー不足だ。IT業界でも「農業は儲からない」という共通認識があり、

    第四回:ICTによる農林水産業振興
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    第四回:ICTによる農林水産業振興(詳説!自民党ICT戦略「デジタル・ニッポン2013」)
  • 「大手メーカーが我々に追随」、世界17カ国で販売する約10人の家電メーカー――Cerevo

    岩佐氏が2007年に起業したCerevoは、PC不要でニコニコ生放送やUstreamなどに映像を配信できるハードウエア「LiveShell」(写真2)などを開発・販売する家電メーカーである。現在、前述の言葉通り「世界に売っていく」ことを実現。既に世界17カ国にまでLiveShellの販路を広げている。従業員はパートタイムで勤務する方もいるため“約10人”。まさに小さな世界企業だ。第4回は、岩佐氏にCerevoを起業したいきさつから、ハードウエアベンチャーを取り巻く状況、メーカーの起業に向けた“壁”の越え方などを聞いた。 Cerevoを起業したきっかけは。 大手メーカーの製品はほとんどの場合、マスに向けられたもの。マスのど真ん中を狙って数十万台といった単位で製品を出すことを前提に商品化の判断をするのが大企業の使命。ただそうした製品に対してユーザーの立場としては、あまりワクワクしない。「生活を

    「大手メーカーが我々に追随」、世界17カ国で販売する約10人の家電メーカー――Cerevo
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    「大手メーカーが我々に追随」、世界17カ国で販売する約10人の家電メーカー——Cerevo(ITが変革する“ものづくり”、ハードウエアベンチャーが熱い!)
  • 【第4回】適切な「設定」と「管理」がリスクを減らす

    前回は、ソーシャルメディアの主な脅威について説明しました。今回は、それらに対する対策を説明していきます。 ソーシャルメディア利用時の事故の主な原因 まず、ソーシャルメディアを利用する際の事故の主な原因を考えてみたいと思います。私は以下のようなものだと考えています。 <個人> ソーシャルメディアの特徴や機能に関する理解不足 ソーシャルメディア利用におけるリスクの認識不足 ITやインターネットに関するリテラシー不足 情報セキュリティ対策に関する知識不足 <組織> 企業としてのリスクの認識不足 ソーシャルメディアの運用に関する体制やルールの不備 こうした原因から、自分の利用するソーシャルメディアサービスの特徴や機能を理解しておくことが必要であると見えてきます。特徴や機能を知らなければ、目的に合った使い方ができません。その上で、そのサービスにどんなリスクがあるのかを知り、十分な設定をすることが必要

    【第4回】適切な「設定」と「管理」がリスクを減らす
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    【第4回】適切な「設定」と「管理」がリスクを減らす(「炎上」対策だけでは不十分〜企業を脅かすソーシャルリスク)
  • 柴田氏が行き着いた組織風土改革の手法2、数時間かけて自分を語り尽くす「ジブンガタリ」

    ここからは、スコラ・コンサルトの柴田昌治氏が行き着いた組織風土改革の手法を紹介していく。2つめは、数時間かけて自分を語り尽くす「ジブンガタリ」だ。 参加者全員が自分のことを語り、聴き合い、理解し合うこと。語る内容は趣味や休日の過ごし方、家族のことに始まり、人生の転機や将来の夢まで多岐にわたる。「職場ではあまり話したことがないこと」「素顔が垣間見られること」「自分が大事にしていることやその背景が分かること」が語りの基となる。 自分を語るだけでなく、相手の話をじっくりと聴くのがその場のルールになる。人は誰しも「自分に関心を持ってもらいたい」という欲求があり、それに応えてくれる相手には安心感を抱く。そうした相手には自分の心や音を話しやすくなる。相手が普段見せない素の部分まで話すと「自分もここまで話してもいいかな」という心理が働く。 お互いをよく知らない者同士は出身地や出身校、年齢など何かし

    柴田氏が行き着いた組織風土改革の手法2、数時間かけて自分を語り尽くす「ジブンガタリ」
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    柴田氏が行き着いた組織風土改革の手法2、数時間かけて自分を語り尽くす「ジブンガタリ」(風土改革の第一人者、柴田昌治氏と考える「いい会社」)
  • [ヤンマー]農機初のM2Mシステム、製品寿命伸ばし囲い込み

    大型のトラクターやコンバインにセンサーを装着(右下)し、稼働状況をクラウドに蓄積して把握する。稼働履歴などを分析することで、農作業の効率化を支援(左)。適切なメンテナンスを行い、故障予防にもつなげる。 システム開発を主導した浜田健二ICT推進部部長は、「農機を対象とするM2Mシステムは、国内初だ」と胸を張る。国内農機市場でクボタに次ぐ業界2位に甘んじるヤンマーが、システムを武器にシェア拡大を加速する。 農機のエンジンやモーターには、既に多くの電子部品が使われている。燃料噴射量などをきめ細かく制御し、異常時には即座に運転手の注意を喚起する仕組みを備える。「だがこれまでは、作業が終わったら制御情報を捨てていた」と浜田部長は明かす。こうした情報を捨てずに生かそうというのが、SMARTASSISTの狙いだ。 農機のエンジン回転数や排気の温度、レバーの操作回数などの稼働情報を、GPSを使った位置情報

    [ヤンマー]農機初のM2Mシステム、製品寿命伸ばし囲い込み
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    [ヤンマー]農機初のM2Mシステム、製品寿命伸ばし囲い込み(センサー活用でスピード経営!シェア拡大もくろむ先進5社)
  • 注目集めるベトナムの新たなIT集積地、ダナン

    ベトナム中部最大の都市ダナンは港湾都市として発展し、中部経済の中心地だ。リゾート地としても有名で、北部の首都ハノイや南部の商業都市ホーチミンに比べると、どこかのんびりとした風情が漂う(写真1)。そんなダナンが今、IT産業の新たな集積地として注目を集めつつある。 「ここ数年、ソフトウエアパークの建設などIT産業の振興に向けたインフラ整備に集中投資している」。ダナン市を管轄する同市人民委員会のフン・タン・ヴィエット副委員長は語る(写真2)。 人件費は中国の約半分 ダナン市の最大の特徴は、IT人材の人件費が安いことだ。大卒技術者の初任給は3万~4万円。技術者単価はハノイやホーチミンに比べて20~30%低く、中国の約半分。現時点では人件費の上昇もあまりないという。 離職率もハノイやホーチミンより低い。FPTソフトウェアのダナン拠点でソフトウェア第17事業部の責任者を務めるレ・ビン・タイン氏は、「

    注目集めるベトナムの新たなIT集積地、ダナン
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    注目集めるベトナムの新たなIT集積地、ダナン(オフショアで勢い増すベトナム)
  • ネット企業のキーパーソン

    DevOpsで目指すは両方できるエンジニア 開発担当と運用担当は「互いに相手のプロトコルで会話できることが必要」と説く。ディー・エヌ・エーの茂岩氏にDevOpsの取り組みと理想を聞いた。 茂岩さんはモバゲーなどを支えるシステム基盤の責任者で、運用担当ですよね。 システム統括部長 1995年日IBM入社。ストレージシステムの技術部門に勤務。その後1999年DeNAに入社し、「DeNAショッピング」立ち上げ時からサーバー、ネットワークなどインフラの構築・運用に従事。現在はインフラ、セキュリティ、QAを統括 そうです。処理性能などのほか、投資を最小化する責任も担っています。 DevOpsがテーマとのことですので、先に言っておきますが、開発担当のトップとは仲がいいですよ。トップだけでなく、開発担当者と運用担当者はよく一緒に飲みに行ってコミュニケーションを取っています。「お互いに協力する」

    ネット企業のキーパーソン
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    ネット企業のキーパーソン(DevOpsに進路を取れ)
  • 日本企業のIFRS適用が大幅増? 金融庁が方針まとめる

    IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)適用に関する金融庁の方針がほぼ固まった。「任意適用要件の緩和」と「J-IFRS創設」「単体開示の簡素化」が柱。こうした施策によってIFRS任意適用企業の大幅増加を狙う。金融庁は6月19日にもこれらの内容を含む報告書案を公表する予定だ。 金融庁は6月12日に開催した企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議で「これまでの議論の整理」を公表した。前回の合同会議でも「任意適用要件の緩和」「J-IFRS創設」「単体開示の簡素化」について言及されていたが、さらに踏み込んだ(参考記事:最大で全上場企業のIFRS任意適用が可能に――金融庁が要件緩和を提案)。 関連記事 IFRS適用に気の企業はどこ? 833社から探る ノーマークだった日企業も要注意なIFRS「リース会計」 未上場でもIFRS適用可能に

    日本企業のIFRS適用が大幅増? 金融庁が方針まとめる
    myitnews
    myitnews 2013/06/13
    日本企業のIFRS適用が大幅増? 金融庁が方針まとめる