タグ

2012年7月23日のブックマーク (24件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    myogab
    myogab 2012/07/23
    オバマ擁護者が一番オバマを情弱扱いしてるというか、上から目線なのが滑稽と言うか味わい深い。
  • 第2回 背景に日本の消費爆発、定着した薄利多売のビジネスモデル

    世界中でウナギをべる人は少なくはない。スペインではウナギの稚魚「シラスウナギ」を熱したオリーブオイルの中に入れてべる料理が人気だし、北欧や英国ではウナギの薫製などが定番料理の一つである。 だが、世界で最も多くのウナギをべているのは間違いなく日人で、われわれは世界のウナギの6~7割を消費しているとされる。乱獲が主な原因であるウナギ資源の危機は、日人によるウナギの大量消費が深く関わっているということになる。 日を中心とする世界の生産と消費量は1980年から2000年にかけて急増した。日国内のウナギ生産量は1980年代後半までほぼ年間4万トン程度で推移し、これに台湾からの輸入が2万5000トンから多い時では4万トン程度加わるという形が続いてきた。 これに変化が現れるのはバブル経済の爛熟期の1987年ごろからだ。そのきっかけの一つは中国で日向けのウナギの養殖業が盛んになり、安い労働

    myogab
    myogab 2012/07/23
    元凶は、保守勢力の日本人ならば!~な伝統強制なんじゃないの?薄利多売なウナギなんて、大して旨くもないのに。伝統だから季節行事だからと無理して食べてる者も多いのでは?あんなの江戸のローカルブーム。
  • クルーグマン「誰も債務がわかっちゃいない」は伝わっているのか - シェイブテイル日記2

    国の債務を全て返済すれば何が起きるのか - シェイブテイル日記 と 国の債務の何が問題か - シェイブテイル日記 で、思考実験として、「もし国が債務を全て返済すると、市場に流通するマネーは一円も残らない」ことをお伝えしました。 *1 多少補足すれば、「不換紙幣の裏付けは全て債務である」、つまり「全ての国の債務を返済しようとすれば、市中銀行が創造した信用を含め、不換紙幣は消失する」。 つまり「民間の債務(返済すべき)」と「国の債務(コントロールすべき)」は全く別ということでした。 *2 これらのことを先にお伝えした上で、今年の1月1日にブログ「道草」に掲載されたクルーグマンの「誰も債務がわかっちゃいない」を見てみましょう。 Paul Krugman, “Nobody Understands Debt,” New York Times, January 1, 2012) 2010年とおなじく,

    myogab
    myogab 2012/07/23
    やっぱり現時点では、「政府の債務」は「専業主婦が旦那に借りてる家計のお金」だとの比喩が一番ぴったりくるな。貯蓄魔の旦那に返済する為に息子の教育費を削る没落家庭。
  • 若者が借金を返す相手 - 経済を良くするって、どうすれば

    リカード中立命題と消費税 (KitaAlps) 2012-07-23 11:03:01 >「ある国立大の若手の先生が「高齢者福祉は財政赤字で賄われ、その借金は若い世代が返さなければならない、こうした不公平を正すためにも消費税を」という旨のコメントしていた。 >「それって、誰に返すの?」」 経済学的に言えば、この問題はコアなリカード公債中立命題で理解できますね。コアな中立命題とは、財政資金を得るのに、増税しても公債発行で調達しても経済に与える影響は変わらないというものです。 国債を発行した場合、好況であれば、民間の資金需要も強いでしょうから、金利が上昇するでしょう。また、国債を買う人達は、消費の欲求を捨てて国債を買うわけです。ですから、国債を発行した時点の世代の社会は、国債による資金調達によっても、政府の資金調達の負の影響を受けるのです。別に後の世代に負担を転嫁しているわけではありません。そ

    若者が借金を返す相手 - 経済を良くするって、どうすれば
    myogab
    myogab 2012/07/23
    「次世代の若者につけ回せない!!」等と叫んでいる連中は、自分では相続税回避を画策(投資経由等)してる勢力であり、景気刺激策の方便として相続税免除を奨める勢力でもある。~という見立てです。
  • 反対派の「論理」を攻撃せよ:日経ビジネスオンライン

    1回目から読む 2回目から読む 3回目から読む 政治家のスピーチをアリストテレスで分析する試み。今回はアリストテレスの『弁論術』に書かれている説得の方法三つ目である。 説得その3.話の論理(ロゴス) 「(3)「言論そのものによって」説得がなされるというのは、個々の問題に関する納得のゆく論に立って、そこから真なること、或いは真と見えることを証明する場合を言う。」(戸塚七郎訳『弁論術』岩波文庫より抜粋) アリストテレスの『弁論術』に書かれている説得の方法三つ目は、論理(ロゴス)による説得である。郵政民営化を国民に納得してもらい支持を得るために小泉が繰り広げたのは、「郵政民営化は必要である」という議論であった。 小泉の主張 小泉の主張はこうだ。国会は、郵政民営化は必要ないと判断したが、自分は必要であると思っている。その根拠は、「郵便局の仕事は民間に任せても十分にできる」からだ。なぜ、民間にできる

    反対派の「論理」を攻撃せよ:日経ビジネスオンライン
    myogab
    myogab 2012/07/23
    大衆がどんな予断を持ち、どんなフラストレーションを抱え、どんな単語に象徴させていたか…当時あの瞬間がどんな環境かも重要。そしてその論理の矮小化が成された背景に数年単位のメディアの誘導が有った事も必須。
  • ピンチこそチャンスである! 日本の未来は明るいこれだけの理由 – 田原総一朗公式サイト

    最近、政治が劣化した、政治家の質が下がった、という論調をよく耳にする。 メディアは政府、政治家の悪口ばかりを言い、首相を無能呼ばわりして、 有能なリーダーが出現しないと嘆いている。 このように政治が難しくなったいちばんの原因は、経済の状況にあるだろう。 たとえば税収である。高度成長期には経済が伸び、税収も増え続けた。 景気がいいときはどの企業も儲かり、税金をどんどん払ったから、 歳入も増え続け、歳入が歳出を上回っていった。 だから高度成長期には、政府はお金に余裕があったのだ。 そのときの自民党政権の課題はこの余ったお金をどう国民に還元するか であった。 だから道路をつくって新しい橋を架けた。 公共工事を次々におこなって国民の生活が豊かになるようにしたのだ。 もうひとつは減税である。減税につぐ減税だ。 つまり高度成長の時代は、明日は今日より豊かになる、来年は今年より もっと豊かになる、未来は

    myogab
    myogab 2012/07/23
    累進課税を高度成長期の頃に戻すのが、一番手っ取り早いと思うんですが…。まぁ、マスメディアが金持ちの専有物であることが、一番の障壁だけど。真に一億総中流な社会だったら、消費税も相応しいとは思うけどね。
  • 東京新聞:崖っぷちの民主 公約破り、当然の帰結:社説・コラム(TOKYO Web)

    民主党から離党者が相次いでいる。消費税増税や原発再稼働など国民の期待を裏切った当然の帰結だ。自壊の危機にひんする民主党政権を立て直すには、政権交代の原点に返るしかあるまい。

    myogab
    myogab 2012/07/23
    分裂が既に手遅れ。野田を引きずり下ろし、曝し上げにでもすれば民主に生きる道も有ったろうが、今さら無理。衆院で増税賛成した者は、それをする正当性を失っている。参院民主じゃ頭数が少な過ぎ。
  • 三橋貴明『答えはどちらなのですか、朝日新聞さん?』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER 更新いたしました。今回のテーマは「日の公共事業の現実」です。 『日の公共事業の現実①』三橋貴明 AJER2012.7.10(3) 『日の公共事業の現実②』三橋貴明 AJER2012.7.10(4) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 8月26日(日)15時-山陽小野田市シンポジウム「企業誘致フォーラム」 開催 8月30日(木)18時30分-大阪「三橋貴明が語る!政治・経済の真実『メディアの大

    三橋貴明『答えはどちらなのですか、朝日新聞さん?』
    myogab
    myogab 2012/07/23
    朝日は言いなりに書いているだけで、判断を行っていないんじゃないの?
  • http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_35.html

  • 朝日新聞デジタル:森喜朗元首相が引退の意向 衆院石川2区、関係者に示す - 政治

    自民党の森喜朗元首相(75)=衆院石川2区=が「次の選挙に出るのは見合わせたい」と、引退の意向を関係者に示したことが23日、分かった。自民党石川県連は森氏の意向を確認し、慰留に努めたいとしている。  支援者らによると、地元の石川県能美市で22日に開かれた会合で、森氏は「元気なうちに若い人に道を譲るのが大事」「次の選挙に出るのは見合わせたい」と述べ、次期衆院選に出馬しない意向を明確にしたという。 関連記事谷垣氏、広がらぬ支持 実績は十分なのに…(7/18)谷垣氏、3カ月ぶりに首相と直接対決へ 衆院予算委(7/7)

    myogab
    myogab 2012/07/23
    後継を考えているのかな? 投げ出したようにもみえる。
  • 経済成長が無理なら、流動性を!

    2年前に赤木智弘さんと対談したちきりんさん。フリーターの若者が「希望は戦争」という思いを抱いてしまうメカニズムについて考察しました。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2010年9月22日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 Business Media 誠で2010年に行った赤木智弘さんとの対談。その準備のためにいくつかを読み、そこからいろいろ考えて「システムの中でどう生きるか? 4つの働き方の違い」「日の労働市場に不足しているモノとは?」というエントリを書きましたが、最初に読んだが赤木さんの『若者を見殺しにする国』です。 対談でも話

    経済成長が無理なら、流動性を!
    myogab
    myogab 2012/07/23
    バカだなあ。ここ20年の「規制緩和」で流動性を高めてきた結果としての今だろう。弱肉強食が格差を固定化する。今必要なのは流動性ではなく敗戦級の財閥解体。格差の是正・富の快報だ。後回しにする分文化の傷も大に
  • アフラックの“欺瞞”にメス 金融庁が前代未聞の長期検査

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 白いアヒルや招きダックのCMでおなじみの外資系生命保険会社アフラック。業界ナンバーワンの保有契約件数を誇る同社に対し、異例ずくめの金融庁検査が行われたことで、保険金支払い体制のずさんさ、過度な営業姿勢、不透明な保険料の運用など、イメージと懸け離れた姿が浮かび上がってきた。 1983年にアフラック米国社の社長に就任して以来、トップに君臨し続けているダニエル・P・エイモス会長兼最高経営責任者(上)。保険金支払い部門が入っているサウスゲートビル(左下) Photo:JIJI 7月18日、前代未聞の長期にわたる金融庁検査がようやく終わりを告げた。 さかのぼること約5ヵ月、冷たい風が吹きすさぶ2月27日、コート

    アフラックの“欺瞞”にメス 金融庁が前代未聞の長期検査
    myogab
    myogab 2012/07/23
    外資保険を招いた当時の規制緩和は、日本を売り渡したようなもんだと思っていたけど? 会社が傾くと一方的に契約内容を変更できるんだよね?たしか。早速発動するのかな?
  • 原発再稼働で得する国民と損する国民の利害構造 - @fromdusktildawnの雑記帳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    myogab
    myogab 2012/07/23
    とりあえず、現時点に比べて増えるか/減るかだけを見て損か/得かを判断するのは止めた方が良い。不正義や国益毀損を考えて、身入りが減っても「得」な事はある…はず。中流以上の者ほど、その観点で判断して欲しい。
  • 大飯原発が必要だったか試算してみた - アナログとデジタルの狭間で

    はてなブックマーク - 中日新聞:関電、大飯再稼働なくても電力供給に余力 :社会(CHUNICHI Web)*1の記事に対して、その後暑かった17〜19日を考慮していないと批判が出ている。 批判記事 中日新聞記事「関電、大飯再稼働なくても電力供給に余力」に対する賛否 - Togetter 関西の電力は足りていない、これが事実です。 @masason による印象操作。 #原発 #脱原発 - Togetter 中日新聞、大飯再稼働なくても余力 ?で学ぶ。詭弁を暴く3つのポイント:データイズム:オルタナティブ・ブログ これらは事前に関電の言っていた発電能力(2542万kW*2を元に、需要が上回っていたことから原発再稼動が必要だったといっているようだ。 実際はどうだったかを試算してみようと思う。 右上図は関電の最大電力需要時の試算*3だがこの方法を見習って試算を行う。 まず元となるデータは電力需給

    大飯原発が必要だったか試算してみた - アナログとデジタルの狭間で
    myogab
    myogab 2012/07/23
    ん? 揚水発電は原発再稼働あってこそだろうに…。火力を24hフル稼働させてダムを汲み上げてろ~と? それで火力の炉は保つの? 燃料は恐ろしく無駄になるんじゃない?
  • 本音を言える、出せる企業だけがこれから生き残っていける

    ちょっと前に下書きしてあったブログ、公開するのを忘れていました。日曜ですけどささっと公開してしまいます。 先日、久々に感動を覚えた記事。面白かったのでFacebookに投稿したらたくさんの人がシェアしていた。マスコミ不信が言われる昨今だが、これだけ音で語られたケースは無いと思うくらいだ。 【Journalism】7月号より 「橋下現象」をどう報ずるか 朝日新聞の大阪の次長さんが書いていられるのだが、超面白い。なにが面白いかって、それが音で掛け値なしの(たぶん)形成されているからだ。 記者が街に出て、維新の会に投票した人を探し条例への是非を聞いて回った。我ながらなかなかのアイデアだ。結果は思ってもみないものだった。30人中26人が「君が代条例に賛成」。当たり前のルールを守れない人が先生をしていること自体おかしいという。ショックだった。正直、6~7割が「反対」と答えると思っていた。 ウケま

    本音を言える、出せる企業だけがこれから生き残っていける
    myogab
    myogab 2012/07/23
    だけ~は言い過ぎ。建前の多くは正論である。正論の通らない社会は滅ぶ。ま、それ以前に「本音っぽい建前」の二番煎じが蔓延するだけ。そうなれば本音でもまた嘘っぽくなる。その繰返し。
  • 零細企業を幅広く支援 経産省、「数十人」に定義を拡大 - 日本経済新聞

    経済産業省は零細企業を幅広く支援する。国の手厚い支援が必要とされる「小規模企業」の法律上の定義を数十人規模の会社に広げ、公的な低利融資や経営支援を受けやすくする。零細企業の規模拡大という実態に対応する。下請け企業の経営改善や海外進出も支援する。零細企業の経営を底上げし、経済の活性化や雇用の拡大につなげる。同省は、零細企業の支援に関連した法律を一括して改正する案を2013年の通常国会に提出する方

    零細企業を幅広く支援 経産省、「数十人」に定義を拡大 - 日本経済新聞
    myogab
    myogab 2012/07/23
    そんなことより、雇用を増やす方が切り詰めるより儲かるような制度を導入しようよ。例えば、高い累進法人税を前提に、雇用人数に比例して減税する~とか。個人や少人数でぼったくる企業もまた多過ぎないか?
  • 小沢一郎はなぜエラそうなのか? 週刊プレイボーイ連載(59) – 橘玲 公式BLOG

    小沢一郎が50人ちかい議員を引き連れて民主党を離党しました。これが自滅への道なのか、政界再編の立役者として返り咲くのかはわかりませんが、マスコミの扱いの大きさを見ても、いまでも日でもっとも注目を集める政治家であることは間違いありません。 ベストセラーとなった『日改造計画』の小沢一郎は、日を「ふつうの国(グローバルスタンダードの国)」にしようとする開明的で合理的な政治家でした。元秘書だった石川知裕が『悪党―小沢一郎に仕えて』で描いたのは、自宅で書生に雑巾がけをさせる古色蒼然たる“オヤジ”の姿です。自民党から新進党、自由党、民主党への遍歴のなかで袂を分かったかつての仲間たちは、ひとをひととも思わぬ残酷さにそろって怨嗟の声をあげます。 政治家なら誰もがいちどは小沢一郎に憧れ、やがて裏切られ捨てられていく。しかしいつのまにか、新人議員たちが彼のまわりに集まってくる。そんな不思議な魅力と複雑な

    小沢一郎はなぜエラそうなのか? 週刊プレイボーイ連載(59) – 橘玲 公式BLOG
    myogab
    myogab 2012/07/23
    は? 何故、演技だと上から目線で総スカンなの? 例えば今、ワイルドすぎちゃんなんか、露骨な演技だからこそ下から目線で人気なんじゃ? 変化する小沢、変われない嫌小沢。一貫してるのは反小沢の抱く幻想。
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    myogab
    myogab 2012/07/23
    ポピュリズムに欠陥があるとしたら、愚衆が過ちに気付いても、容易に後戻りさせない体制が~だろう。現実に不具合が出れば、末端の大衆の方が早くそれに気付く。命に関わるから。愚衆を利用する者は言質にして強行。
  • 「足引っ張る人がいる」首相、軒並み戦線縮小へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野田首相が消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革に続き意欲を示す政策課題が、軒並み「戦線縮小」に追い込まれそうな雲行きだ。 環太平洋経済連携協定(TPP)への参加は民主党内の反発が根強く、さらなる党分裂を誘発する恐れがある。持論の国連平和維持活動(PKO)協力法改正と集団的自衛権の見直しは、政府内調整に手間取っており、首相は頭を悩ませているようだ。 ◆「三正面」苦しい 「足を引っ張る人がいる」 めったに愚痴を言わないとされる首相が最近、周囲にこうぼやいた。 首相が一体改革と並んで重視するTPPについて、政府内には、年内の交渉参加を実現させるため、8月中に首相の正式な参加表明を期待する向きがある。米議会による90日間の承認期間が必要となるためだ。 だが、民主党内では、新党「国民の生活が第一」の小沢代表に近い「離党予備軍」と目される議員以外にも、「消費増税と原子力発電所再稼働は容認して

    myogab
    myogab 2012/07/23
    「一体改革」の社会保障部分に関しては、やはり「どうでもいい」んだろうな。優先順位がそうなんだろう。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    myogab
    myogab 2012/07/23
    斗司夫の「評価経済」ってのも、ぶっちゃけて言えば、こういう「地下経済」を拡張しろ!って事なんだよね。国がアテにできなけりゃ、国の統制を離れた所で実体経済を拡張する術があるぞ!…と。無害そうに言い換えて
  • 【大津いじめ】反原発デモに滋賀県教組がいた!? | ガジェット通信 GetNews

    脱原発、反原発デモが毎日のように行われている昨今であるが、こちらは7月16日に代々木で行われた反原発デモの様子である。 このデモをjkl-furukawa氏が映像に収めていたのだが、この映像の中になんと滋賀県の教組が参加していたというのがバッチリ映っていたのだ。 この反原発デモでは「原発はいらなーい!」「再稼働をやめろ!」「脱原発を実現しよう!」「原発事故を忘れるなー!」といったシュプレヒコールが叫ばれていたが、「命が大事!」「子どもを守れ!」といったことも同時に叫ばれていた。 そう、この「子どもを守れ!」というセリフを「滋賀県教組」とかかれたノボリを持った人が大声で叫んでいたのである。 確かに原発の事故は忘れてはならない事故であるが、もっと身近に忘れてはならない事柄があるのではないだろうか? わざわざ代々木まで出向いてシュプレヒコールをあげる暇があるなら来の職務を全うしてもらいたいもの

    【大津いじめ】反原発デモに滋賀県教組がいた!? | ガジェット通信 GetNews
    myogab
    myogab 2012/07/23
    トップダウンの教育委員会とボトムアップの県教組を無理矢理混同させてる? 権力側から任命される委員をすり替えで免罪し、責任転嫁させたいのかな?
  • 「精液を飲むと体に良い」はあながちデタラメじゃない? 健康に効く成分がいっぱい : ギズモード・ジャパン

    精液に相談、か? 男性の精液は、まさに生命の水と言えます。十分な精液があれば遺伝子コードを何世代も受け継ぐことができ、人類全体としてほぼ永遠に近い生命をつなぐことができるのです。でも、それだけじゃありません。精液は複雑なもので、進化の歴史、そして健康に役立つ成分が詰まっています。単なる精子の集まりではないのです。 どんな風に作られるの? 昔々、18世紀の医師たちは、精液は血液を濃縮したものだと信じていました。当時の高名な医師のサミュエル・オーギュスト・ティソは「精子を1オンス(約30ml)失うと、40オンス(約1.2l)の血液を失うよりもダメージが大きい」と言ってすらいました。(そりゃまあたしかに疲れるんでしょうけど...) 幸いそれは間違いでしたが、精液の重要性に変わりはありません。精液はとても複雑にできていて、精液に含まれる精子の割合は1~5パーセントくらいでしかないんです。残りは「

    myogab
    myogab 2012/07/23
    房中術が長寿の秘術とか言われてるけど、あれは寿命を延ばす術なのではなく、実際は、女性の相手をして満足させつつ自分の寿命を縮めない術なんだろうな。男性の立場からすれば、生命維持に必要な成分を失うのだから
  • 男の方がうんこを漏らしやすいの?

    夫がまたうんこを漏らして帰ってきた。結婚して3回目だ。 1回目の時はさすがに気を使ったが、夫自身が大してショックを受けていなかったので、今となっては「そんなもんか」という感じだ。 なんでも、小学生の頃から数回漏らしているらしい。 うんこ星人とかアダ名つけられて、いじめられて大変なことになるのではと思ったが、そういうのはキャラの問題なのだとか。 もし暗かったり、引っ込み思案なキャラだったらいじめられていたかも、と夫は言っていた。 通勤時に数回、うんこを漏らしている男性を見かけたことがある。 ラッシュの人の流れに沿って歩いているとうんこの臭いの風が流れてきて、その方向を見ると人の流れの無い空白地帯ができており、 そこにスーツのすそから下痢便が垂れている若いリーマンが立っていた。 うんこを漏らした状態で階段をかけおりているおじさんリーマンを見たこともある。灰色のスーツの尻部分から膝裏にかけて下痢

    男の方がうんこを漏らしやすいの?
    myogab
    myogab 2012/07/23
    まずストレスを考えるけれども、ぐうたらな者も「ケツの穴が弛んでいる」のでそっちかも。適度な緊張は肛門括約筋を鍛える。後は、痔…かな。因みに、便秘臭も結構気付くし気になるよ。
  • 朝日新聞デジタル:《いじめられている君へ》土井隆義さん - 社会

    土井隆義さん ■友達づくり、苦手でいい  私が住んでいる茨城県は今年、竜巻の大きな被害を受けました。竜巻は理由もなく動き回り、人がいる場所に迫ります。天災だから被害に遭(あ)った人に責任はありません。いじめは人災ですが、ターゲットにされたあなたに責任がないという点では似ています。  竜巻もいじめも、被害を避ける合理的な方法は、まず逃げることです。竜巻では進行方向から横に逃げるように、いじめに遭ったら、相手と同じ土俵から下りてしまうことです。  私は大学で、なぜ若い人が今の世の中で生きづらいのかを研究しています。そこで思うのは、「絆(きずな)」や「つながり」が重視されすぎているということです。  親も先生も「人間関係を大切にしなさい」と言います。友達が少ないと、「私ってコミュ障(しょう)(コミュニケーション障害)?」と不安になる人もいます。「相手といい関係を作り、損なわないようにしなければ」

    myogab
    myogab 2012/07/23
    つながり過剰症候群。要するに昨今の子供を追い詰めているのは、ウヨクだ!と。ま、子供だけじゃないが。この30年の経済衰退。発明・新商品の枯渇。学者に営業を課したり~にも共通する。過剰故に求めるのは中毒症。