タグ

2015年6月23日のブックマーク (20件)

  • ピケティだって戦争で格差が縮小するって言ってたやん?

    戦争法案だ!という批判がアホくさいのは、戦争=悪という前提で発言しているからだ。 しかし、戦争はそもそも悪なのか?戦争が悪でなければ戦争法案というレッテル張りは批判足りえない。 ここで思い出されるのはピケティの資主義の歪みが外的要因=戦争で解消されるという論である。 現代日において格差はもはや行き着くところまで来ており、この社会は崩壊寸前だ。 格差によって未来を奪われた底辺層が日々絶望し、憎しみを募らせて暮らしている。 底辺層を救い、日にかつてのような活力を取り戻させるには格差の解消=戦争しかない。 つまり戦争は悪どころか、日を救うための銀の弾丸でり、善である。 もし、安倍ちゃんがやろうとしていることが憲法違反であり、戦争法案の作成であるなら、 日人はそのことを歓迎し喜ぶべきだ。戦争だけが日を救うのだから。 いやしかし、これを書いてて思ったけど、 「丸山眞男」をひっぱたきたい 

    ピケティだって戦争で格差が縮小するって言ってたやん?
    myogab
    myogab 2015/06/23
    格差解消するなら何やっても正義だ~って意見ですか? まあ、民主的な手段で格差解消へ社会を引き戻す事ができなければ、必然的に血塗られた革命か、国民を物の様に扱う戦争に走って国を破壊するだろうよ。
  • 枝野幹事長、「万年野党」と身内批判の民主・長島氏を叱る(1/2ページ)

    民間シンクタンクへの寄稿で民主党批判を展開した同党の長島昭久元防衛副大臣に対し、枝野幸男幹事長が注意していたことが分かった。注意は先週行われ、枝野氏が22日の党役員会で報告した。 長島氏は15日に「国家基問題研究所」(櫻井よしこ理事長)のホームページに「目を覚ませ、民主党!」と題した寄稿を掲載した。党の労組依存体質を批判し、安全保障関連法案の国会審議では「万年野党の『何でも反対』路線がますます先鋭化している」と訴えていた。 長島氏は寄稿で、民主党の現状について「『改革政党』と見なす国民はほとんどいまい」と指摘。「改革路線は維新の党にすっかりお株を奪われた」としていた。党内の議論についても「民意からかけ離れた組織防衛の論理が跋扈(ばっこ)する低劣なものとなった」と非難した。

    枝野幹事長、「万年野党」と身内批判の民主・長島氏を叱る(1/2ページ)
    myogab
    myogab 2015/06/23
    自らを蝕む他党の工作員()が内部に居座っていても切れないのが民主党の最大の弱点だろうな。2005年の選挙がラストチャンスであって、その後は省庁出向な役人議員も多々紛れてるんだし。
  • 日米安保と自衛隊の撲滅は叫ばない安保法案反対派 「違憲か合憲か」に集中する矛盾だらけの国会論戦 | JBpress (ジェイビープレス)

    安保法案の議論はなぜ自衛隊の存在そのものを問わないのか? 2015年4月に横須賀基地で特別一般公開された護衛艦「いずも」(写真:海上自衛隊横須賀地方隊ホームページより、資料写真) 谷垣自民党幹事長も6月21日、山形での講演で「国会で十分審議をし、国民に納得してもらう必要がある。そういうことをしっかりできるよう会期をとって、この国会で法制を仕上げたい」と語っている。 参議院は衆議院と違い、自民党が単独での過半数を持っていない。衆議院でも法案審議は相当混乱しているが、参議院ではさらに審議が暗礁に乗り上げる可能性もある。そのため官邸や自民党執行部では、参議院の審議が暗礁に乗り上げるようなことがあれば、衆議院での「再議決」も検討していると言われている。 「再議決」というのは、憲法第59条の規定で、衆議院から参議院に法案が送付された後、60日以内に議決しなければ参議院は否決したものと見なし、衆議院の

    日米安保と自衛隊の撲滅は叫ばない安保法案反対派 「違憲か合憲か」に集中する矛盾だらけの国会論戦 | JBpress (ジェイビープレス)
    myogab
    myogab 2015/06/23
    この人の場合「今の自分と同じ結論に至らない奴は全て、未熟なあの頃の自分と同じに違いない!…自分がそうだったから。」という慢心と驕りで喋ってんだろうなあ。
  • なぜフリーメイスンは「陰謀論」と結びついたのか?(竹下 節子)

    『ピノッキオ』から軍縮論まで (文・竹下節子) フリーメイスンとは何か ディズニー・アニメでもおなじみの『ピノッキオの冒険』が実はフリーメイスンの寓話だと解説するイタリアの研究がある。木が職人の手によって人形になり、怠惰で噓つきな生き方から数々の試練を経て成長し真の人間になるのは、フリーメイスンの入会における通過儀礼を表しているというのだ。 1883年にカルロ・コッローディによって書かれたこの児童文学の古典(初出の児童雑誌の編集長はフリーメイスンだった)は、言われてみればたしかに自己形成をテーマにした「教養小説」に似た構成を持っている。 「教養小説」の古典と言えば1796年に発表されたゲーテの『ウィルヘルム・マイスターの修業時代』が有名だ。 主人公(「マイスター」はフリーメイスンにおける「親方」の位階も意味する)は旅の途中のさまざまな出会いを通して最後に自分が「塔の結社」によって導かれてい

    なぜフリーメイスンは「陰謀論」と結びついたのか?(竹下 節子)
    myogab
    myogab 2015/06/23
    平等を志向して反政府と見做され、陰謀論の標的にされるのは、左翼組織も全般的には相似だね。
  • 日米安保破棄唱える共産党以外は集団的自衛権にNOと言えない

    安全保障法制の見直しをめぐる論議はなぜ迷走しているのか。憲法学者が違憲と断じたと言っても、それは安倍晋三政権が昨年7月に安保法制見直しの閣議決定をしたときから出ていた話だ。国民から見たら、同じ話の蒸し返しでまったくつまらない。 そこで、今回はもっと根的な話を書く。日は集団的自衛権を認めてこなかったのか。そんなことはない。実はとっくの昔から認めていた。どういうことかといえば、そもそも日米安保条約は集団的自衛権を前提にしているのだ。最初に結ばれた1951年の条約前文にこうある。 「日は主権国として集団的安全保障取極を締結する権利を有し、国連憲章はすべての国が個別的および集団的自衛の固有の権利を有することを承認している。これらの権利の行使として、日は日国内に米国が軍隊を維持することを希望する(要約)」 1960年に改定された現在の条約も同様に前文で、日米両国が「個別的および集団的自衛の

    日米安保破棄唱える共産党以外は集団的自衛権にNOと言えない
    myogab
    myogab 2015/06/23
    また、極論を藁人形にして勝利宣言ですか…。大陸・半島が脅威だって言うのなら、国防力を削って遠征させるような議論は有害だろ。個別的自衛権で対処可能なものまで無理と言い張っていて、国防の意志はあるのか?
  • なぜ地方は撤退戦略を持たず事業をするのか

    このコラムでは、「地方を活性化する際のヒント」になるようなトピックをとりあげ、読者の皆さんとともに考えていくことを一つの基スタイルにしています。 さて、今回も地方を考えるうえで、ぜひ読者の皆さんにお伝えしたい重要なことがあります。それは撤退戦略についてです。地方活性化事業の基計画などを見ると、もし失敗したときの撤退戦略について書かれているものは皆無といっていいほどです。当にまったくないのです。 計画の初期段階から責任の所在が不明確 これはどういうことでしょうか。撤退戦略とは、「ある事業がこういう条件を満たさなかったら中止、当初の計画である、この水準を下回ったので撤退する」という要件を入れることなのですが、これがまったくないということです。 地方自治体などの事業をウォッチしていると、「最初は活性化を目的に始まった事業が途中からうまくいかないことが判明し、事実上計画は失敗している」という

    なぜ地方は撤退戦略を持たず事業をするのか
    myogab
    myogab 2015/06/23
    と言うか「玉砕戦を上から強要されている」と言った方が相応しいのでは? 口先の地方分権など、勝算無きまま戦果だけ要求する中央の無茶振りでしかなく、引くに引けず万歳特効させるだけなのでは?
  • 政府、検討認める 70年談話閣議決定見送り - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は22日の閣議後の記者会見で、安倍晋三首相が夏に発表する戦後70年談話について、政府が閣議決定しない案を検討していることを認めた。「最後は首相が判断する。有識者懇談会のみなさんの意見を聞きながら、そういうことも含めて判断したい」と述べた。首相は、中国韓国が注視する「植民地支配と侵略」や「おわび」の表現を談話に盛り込むことに否定的な考えを示している。戦後70年を機に歴史認識問題に

    政府、検討認める 70年談話閣議決定見送り - 日本経済新聞
    myogab
    myogab 2015/06/23
    私的参拝ならぬ私的談話か?
  • 韓国大統領「総理大臣談話に注目」 NHKニュース

    韓国のパク・クネ(朴槿恵)大統領は、日韓の国交正常化50年の記念行事出席のためソウルを訪れている額賀元財務大臣と会談し、関係改善に意欲を示す一方で、安倍総理大臣が戦後70年のことし発表する「総理大臣談話」の内容に注目していると述べました。 額賀元財務大臣によりますと、パク大統領は、21日夜、東京で行われた日韓の外相会談で、韓国が反対していた「明治日の産業革命遺産」の世界遺産への登録を巡り、韓国の推薦案件とともに登録されるよう協力していくことなどで一致したことについて、「一定の合意がなされ、方向付けをすることができてよかった」と評価しました。 パク大統領は、そのうえで、「国交正常化50年を契機に過去の傷を癒やしつつ、新しい両国の関係のために信頼外交を展開していきたい」とする一方、安倍総理大臣が戦後70年のことし発表する「総理大臣談話」の内容に注目していると述べたということです。 22日の会

    myogab
    myogab 2015/06/23
    談話でも世界遺産でも、後に騙された!となるだろうね。今の其方の国内事情では、甘言に乗せられやがって!~と倒閣に終わりそうだし。
  • 安保法案は違憲!?――渦中の憲法学者・長谷部恭男教授に訊く/長谷部恭男×木村草太×荻上チキ - SYNODOS

    集団的自衛権の行使は違憲――6月4日の衆議院憲法審査会において、各党の推薦する3人の憲法学者が、安保法案を「憲法違反」だと明言した。集団的自衛権はどの点が憲法違反なのか。これから注目すべきポイントとは。渦中の憲法学者・長谷部恭男教授にじっくり話をうかがった。2015年6月9日放送、TBSラジオ荻上チキSession- 22 「安保法案は違憲!?渦中の憲法学者・長谷部恭男教授に訊く」より抄録。(構成/山菜々子) ■ 荻上チキ Session-22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組

    安保法案は違憲!?――渦中の憲法学者・長谷部恭男教授に訊く/長谷部恭男×木村草太×荻上チキ - SYNODOS
    myogab
    myogab 2015/06/23
    古今東西、権力とは黒を白と、鹿を馬だと言い張り言い通す事で示される。批判者が正論であればあるほど、それを圧殺する事で示される権力は強大であると認知される事となる。雇用の平等が破壊された過程もそうだった
  • 非正規のやつって昔にフリーターブームに乗せられた馬鹿じゃんw

    って、2ちゃんねるの派遣スレでよく言われるけどなんか怪しいと思っていたけどやっぱりそんな風潮ないやん 少なくとも2001年大卒の自分はそんな風潮知らんぞ 「ノマド」ってバブル期の「フリーター」と何が違う?③~「会社に縛られない自由な生き方」としての「フリーター」~ 『笑っていいとも』の素人参加企画で、タモリが出演者に「なにやってるの?」と聞いたら、 そこに出ていた若い男が「フリーターです」と応えたんです。 そのときにタモリが「それ言うわけ」と、すごい引いてたんだよね。 http://student.mynavi.jp/freshers/senpai/point-of-view/2013/03/post-10.html 同じようなのに「ハケンの品格」で派遣が持ち上げられてうんぬんってあるけど あのドラマで派遣は基的に待遇の悪い可哀想な人・差別されているって設定だったぞ。 篠原涼子が派遣なの

    非正規のやつって昔にフリーターブームに乗せられた馬鹿じゃんw
    myogab
    myogab 2015/06/23
    フリーターブームに乗せられて非正規やってるなら今は四十代半ばです。
  • 東京新聞:参考人3氏とも自衛隊は「合憲」 政権側の説明と食い違い:政治(TOKYO Web)

    他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とした安全保障関連法案について、衆院憲法審査会で「違憲」の見解を示した憲法学者三氏がそろって、自衛隊は「合憲」と考えていることが分かった。三人の「違憲」表明後、政権側は、憲法学者は自衛隊までも違憲と考える人が多いと主張し、安保法案を違憲とする憲法学者の見解の説得力を弱めようとするが、三人は当てはまらなかった。 (荘加卓嗣) 四日の衆院憲法審査会で、参考人の長谷部恭男早稲田大教授、小林節慶応大名誉教授、笹田栄司早大教授の三氏全員が、集団的自衛権の行使容認は憲法九条が認めた自衛権の範囲を逸脱しているとして「違憲」と断じた。 これに政府・自民党は反発。自民党の谷垣禎一幹事長は五日の記者会見で「憲法学者には自衛隊の存在は憲法違反だと言う人が多い。われわれとは基的な立論が違う」と強調。横畠裕介内閣法制局長官も同日の衆院特別委で「一般に憲法九条に関する憲法学

    myogab
    myogab 2015/06/23
    自民党の参考人で…マタか/自衛隊は合憲とする為に「去勢」された組織であって、それ故に気に入らない連中が(自分の望む軍隊の姿としての)自衛隊は違憲だろ!と言いながら、それを可能とする法案を合憲だと言う矛盾
  • 自民 「東京裁判」や憲法の制定過程を検証へ NHKニュース

    自民党は、いわゆる『東京裁判』の判決内容や、今の憲法の制定過程などについて、党の政務調査会に新たな組織を設けて、検証を始める方針です。 これに続いて、自民党は党内の意見を受けて、いわゆる『東京裁判』の判決内容や、今の憲法の制定過程、それに、戦後のGHQ=連合国軍総司令部の占領政策などについても、党の政務調査会に新たな組織を設けて検証を始める方針です。 稲田政務調査会長は「東京裁判の結果を否定するつもりはないが、その理由の中に書かれた歴史認識はずさんなもので、日人自身が検証する必要がある」と話しています。 自民党内では、こうした動きの一方で、若手議員らが歴史の教訓を党の政策立案に生かすとともに、党内に政治理念などを巡って多様な意見があることを示そうと、有識者や戦争を体験した人たちから話を聞く勉強会を開いており、戦後70年の節目に合わせて歴史の評価を巡る議論が活発になっています。

    myogab
    myogab 2015/06/23
    「戦後日本が勝ち取った名誉<<帝国日本の名誉」日頃言ってた、判断は学者に任せる~が欺瞞の証左。で、長年それに携わってきた学者等は「日本人自身」ではない~とか?/ネトウヨ丸出し新人議員教育は急務かもだが
  • 首相、戦後70年談話の閣議決定見送りへ - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    myogab
    myogab 2015/06/23
    夏から秋へ延長しただけでしょ。終戦の日にでも充てたかったんだろうけど、記念日は未だあるしね。安保法制通すまで、無用な刺激は避けようってだけでしょ。靖国参拝みたく、年末に駆け込みになるかもだが。
  • 稲田朋美氏、教科書の「間違い」を指摘し「憲法学会のど真ん中かどうかではない」

    自民党の稲田朋美・政務調査会長がNHKの「日曜討論」で憲法学会の使っているを取り上げ、憲法学会にも間違いがあるとする考えを明らかにした。

    稲田朋美氏、教科書の「間違い」を指摘し「憲法学会のど真ん中かどうかではない」
    myogab
    myogab 2015/06/23
    一部の国民を守るために、別の国民の命で賄うのもまた「国民を守る」とは言える訳で。大企業の給与水準を維持するためにリストラで一部社員に損益丸被りさせ、非正規の低賃金で対応してきたその延長線上
  • マナビノミカタ - マンガ「作文ってなんだろう?」

    マンガ「作文ってなんだろう?」 日と、アメリカ・イギリス・フランスを比較し、これからの作文教育を考えます。 第1回:作文ってなんだろう? 第2回:作文の定義 第3回:日の作文教育の特徴 第4回:アメリカの作文教育の特徴 第5回:イギリスの作文教育の特徴 第6回:フランスの作文教育の特徴 第7回:日の作文教育歴史 第8回:欧米の作文教育歴史 第9回:日と欧米の作文教育の比較 第10回:人を自由にする学問 【参考文献】 大庭コテイさち子「考える・まとめる・表現する」NTT出版 2009年 オリヴィエ・ルブール「レトリック」白水社 2000年 慶松勝太郎“我が国における作文教育の問題点”『LEC会計大学院紀要第9号』 文部科学省「小学校学習指導要領解説 国語編」東洋館出版社 2008年 山麻子「ことばを使いこなすイギリスの社会」岩波書店 2006年 山麻子「書く力が身につくイギリ

    マナビノミカタ - マンガ「作文ってなんだろう?」
    myogab
    myogab 2015/06/23
    日々、業務日誌書かせて、不必要な記述を添削し赤を入れる…と同時に、その部分を作文として誉めればよいと思。
  • ドラマ『相棒』はなぜ劣化したのか?4つの違和感 | 女子SPA!

    今秋にもシーズン14の放送が予定されている『相棒』(テレビ朝日系)。 「右京の新しい相棒は反町隆史か? 仲間由紀恵か? はたまた及川光博の再登板か?」といった記事を見かけることも多いかと思います。土曜ワイド劇場での単発回も含めると、15年ものあいだ続く人気ドラマになりました。 ところが前シリーズのオチで「あれ?」と思った人も多いのでは。それまでコンビを組んで捜査にあたっていた甲斐亨(成宮寛貴)が、伏線らしい伏線もないまま、実は“ダークナイト”と呼ばれる必殺仕事人のような存在だったことが判明。あえなく逮捕されて終わるという、なんとも視聴者置いてけぼりのオチだったのです。 しかし初回放送から『相棒』を見続けてきたファンにとっては、ここまでの無茶は想像できなかったにしても、新シーズンが始まるたびに質が落ち続けてきたことは薄々感じていたのではないでしょうか。 長年にわたって視聴者を飽きさせないこと

    ドラマ『相棒』はなぜ劣化したのか?4つの違和感 | 女子SPA!
    myogab
    myogab 2015/06/23
    大衆的人気が出たから…でしょうかね。大上段から偉そうに説教するようになって萎えた口(亀山交代前だったと思)。けど、シリーズ13のオチには伏線結構有ったのでは? 何話か偶々見ただけだけど、それだけでも思い当
  • 学生による反体制的活動はその後の進路に影響するのか? - Togetter

    Masahiro Hayashi @mhayashi1120 政府の公安系なんかは調査されるだろうけどそれはものすごく狭い範囲だからなぁ。大げさに表現しすぎなのでは。 2015-06-22 19:47:15 倉沢 繭樹 @mayuqix 村上龍原作、李相日監督の『69』をご覧ください。反管理教育運動・学生運動にのめりこむ主人公に向かって、警察があなたと同じような「説教」をします。しかし、主人公の父親は、彼を擁護します。「世が世なら、おまえが大将だ」と。 twitter.com/IngaSakimori/s… 2015-06-22 19:39:07

    学生による反体制的活動はその後の進路に影響するのか? - Togetter
    myogab
    myogab 2015/06/23
    そういうブラックリストで排外主義に陥った企業が「まとも」と言えるかどうか~って段階に既にステップアップしていると思うけど。その力学が、不平等雇用を拡大し、身内の生活レベルを維持するために貧困層を拡大…
  • 内閣支持率39%に下落 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社が20、21両日に行った全国世論調査(電話)によると、安倍内閣の支持率は39%で、前回(5月16、17日調査)の45%から下落した。支持率の40%割れは昨年11月22、23日の調査以来で、第2次安倍内閣発足以降最低に並んだ。安全保障関連法案への賛否は、「賛成」29%に対し、「反対」は53%と過半数を占めた。同法案が内閣支持率に影響したとみられる。 安倍内閣の不支持率は37%(前回32%)。今回、内閣支持率は女性での落ち込みが大きく、前回の42%から34%に減少。不支持率も37%と前回の31%から増え、支持と不支持が逆転した。女性での逆転は昨年11月29、30日の調査以来だ。 集団的自衛権の行使容認を盛り込んだ安保関連法案については、憲法学者3人が衆院憲法審査会で「憲法違反だ」と指摘したが、こうした主張を「支持する」と答えた人は50%に達した。他方、憲法に違反していないと反論する安

    内閣支持率39%に下落 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2015/06/23
    でもまあ、夏くらいが底で秋からは再び上昇するであろうとは私の占いには出ていますけどね。
  • 自衛隊の自殺者は本当に多いのか?数字の読み間違いこそが最大の「悲劇」だ(髙橋 洋一) @gendai_biz

    筆者が最も許しがたいこと 筆者はちょっとした疑問をツイートすることがある。6月17日、週刊現代の「どう考えても普通じゃない なんと自殺者54人! 自衛隊の『異常な仕事』」(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43700)に対し、 きちんと計算しなさい。10万人あたりの自殺率は30~40人程度。これは自衛隊の自殺率と大差なく、事務職公務員より高いが、農林漁業、鉱業、電気ガス水道業と比較して低い とツイートした(https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/611044310616637440)。 週刊現代の記事は海外派遣された自衛隊の自殺を扱っており、現代ビジネスのサイトにも転載され、多くのアクセスがあった。 発端は、衆院の安保法制特別委員会における5月27日の政府答弁だ。志位和夫・共産党委員長は、「これまで自衛隊

    自衛隊の自殺者は本当に多いのか?数字の読み間違いこそが最大の「悲劇」だ(髙橋 洋一) @gendai_biz
    myogab
    myogab 2015/06/23
    桁違いの計算間違いはまあいただけないが、「既に死者は出ているんだから、今後例え戦死者が出ようが大したことではない」~的な論調に誘導している感のある安保法制合憲論者界隈。
  • 「憲法解釈変えたら次は徴兵制ですよ」民主・枝野幹事長:朝日新聞デジタル

    枝野幸男・民主党幹事長 (安倍政権が、集団的自衛権を行使できるよう憲法解釈を変更する閣議決定をしたことについて)憲法解釈を都合よく変えてよいとなったら、次は「徴兵制」ですよ、みなさん。徴兵制だって、集団的自衛権と一緒で、憲法に明確に(禁止と)は書いていない。集団的自衛権は(憲法に)駄目と書いていませんが、長年の解釈で自民党自身もだめと言ってきた。いまは「徴兵制なんて考えていません。憲法違反」と、国会で答えている。だが、「(憲法は)苦役は駄目だと言っているだけで、徴兵は苦役じゃない、名誉だ」と言い出せば、憲法違反じゃなくなる。 勝手にときの権力者の解釈で(憲法解釈を)変更できることにしたら、いずれ間違いなく、徴兵制は憲法違反じゃないと言い出す権力者がでてくる。そうなってからでは、遅い。(仙台市内の街頭演説で)

    「憲法解釈変えたら次は徴兵制ですよ」民主・枝野幹事長:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2015/06/23
    いずれでなくてもう出てるし、そいつ等が自民党の安保法制に合憲論を出してる者と重複してる訳で、徴兵制がどんなに非合理だって、導入されない理由にはならん。何より雇用に正規/非正規の差別待遇平然と解禁してる