Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Phoenix + AngularJS で Markdown 同時編集ツールを作ってみます。 イメージとしては HackMD のようなものを目指します。 ことの始まり ElixirConf 2015 のタイムラインを眺めていたら、 I'm collaboratively editing a doc with 60 of my closest @ElixirConf friends. #phoenixframework pic.twitter.com/PlVexa3Anx — David Raffauf (@draffauf) 2015, 10月 1 Phoenix で同時編集ツールを作っている人がいて、「こういうのって自分でも作れるのかな」と漠然に思ったのがことの始まり。 完成イメージ 結論、こういうツールができました。 GitHub で公開しています。 collabo_marker :
{u'comment_counter': 337, u'length': 384, u'movie_type': u'flv', u'mylist_counter': 101, u'size_high': 15860960, u'size_low': 15622973, u'tags': [{u'tag': u'k-pop'}, {u'tag': u'\u2192sm1014'}, {u'lock': 1, u'tag': u'\u30dd\u30f3\u30c1\u30e3\u30c3\u30af'}, {u'lock': 1, u'tag': u'\u674e\u535a\u58eb'}, {u'tag': u'\u771f\u306e\u97d3\u6d41\u30b9\u30bf\u30fc'}, {u'tag': u'\u97d3\u56fd'}], u'thread_id':
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Augie De Blieck Jr.さんの2015年10月3日付のブログ記事Serial Deprecator José Valim Strikes Againの翻訳です。 ElixirConf 2015のキーノートスピーチでElixirの作者 José Valim が発表したデータ構造に関する仕様変更について。HashSet, HashDict, Set, 及びDictがなくなるようです。全部Mapでやってくれ、ということみたい。 (承前:ブログ記事をElixir Conf 2015の最新臨時ニュースのために一時的に更新停止しており
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Saša Jurićさんの2015年8月18日付のブログ記事、OUTSIDE ELIXIR: RUNNING EXTERNAL PROGRAMS WITH PORTSの翻訳です。 ElixirはBeagle Bone BlackやRaspberry Pi 2でも動作するのでそれならば最低でもLチカぐらいはさせたいところ。 そう考えて少し調べたらPortというものを使えば外部プログラムを走らせられる…つまり外部のC言語あたりで書いたLチカプログラムとElixirが連携できそうです。 この記事では主にRubyと話をする例が出てきます。 ちょ
結論 mix compileは複数のcompile.*タスクから成る。 自前のcompile.hogehogeタスクもcompileタスクに組み込むことができる。 コンパイルのタイミングはmix.exsで指定する。 Code.require_file "lib/mix/tasks/compile.hogehoge.ex" defmodule MyAwesomeApp.Mixfile do use Mix.Project def project do [app: :my_awesome_app, version: "0.0.1", elixir: "~> 1.0", compilers: [:hogehoge, :elixir, :app], deps: deps] end # 略 end 説明 何したい 例えばNIFなど、Cで書いた関数を使うElixirモジュールを作りたいとする。そのEl
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Reactive Manifesto の印象 正直 Reactive Manifesto を初めて読んだときは、Akka や Erlang についてよく知らなかったし「何か変わったことが書いてるか?」ぐらいの感じではあった。 しかしながら先日発表のあった Typesafe Reactive Platformで作るReactive System このスライドを見て、ようやく自分の中で具体例との対応付けができた。 Reactive System ・・・ Scala の Akka と Erlang, Elixir 引用するが、スライドでは「
前回に引き続き、Michael Kohlさんの2015年2月13日付のブログ記事An intro to OTP in Elixirの翻訳です。 OTPとは何か? ドキュメントによればOTP-Open Telecom Platform-は「並行プログラミングのために完備された開発環境」で、Erlangコンパイラとインタプリタ、データベースサーバー(Mnesia)、解析ツール(Dyalizer)それに多数のライブラリを含んでいます。人々がOTPについて話をするときに引き合いに出すのはこの後半の部分です。 ビヘイビア(ふるまい) Erlang/OTPのデザイン原則の中心的なもののひとつはアプリケーションのパターン、OTP用語でいうところの「ビヘイビア」です。ビヘイビアは共通的なタスクに対する汎用的な実装を定義します。その一例として汎用サーバー(gen_server)モジュールがあります。アプリケ
概要 v1.0.0が出たりよさげな本が出版されたりと、安定軌道に乗ったかもしれないElixirですが、バージョン関連の混乱がちょっと前までありました。バージョンを上げたり下げたりすると解決するエラーとか。今もあるかもしれません。 現在はとりあえずErlangもElixirも最新バージョンを入れておけば大丈夫です。最新バージョンをソースコードビルドしてインストールしましょう。 環境 OS X Yosemite (10.10.1) Linux環境も基本的には同じだと思うんですが、後述する準備が違うものになります。 入れるバージョン 現在の最新バージョン Elrang 17.4 Elixir v1.0.2 を入れましょう。他のバージョンでもやり方は同じですが、Elixirには対応しているErlangのバージョンがあるのでそれを確認してください。 手順 Erlangをkerlでバージョン管理 準備
Elixir Advent Calendar 2014 6日目。 この記事は、Elixir Advent Calendar 2013 に寄稿したものを、現時点で最新バージョンのElixir向けに書き換えたものです。(一部仕様が変わっています。) ElixirといえばErlang/OTP、Erlang/OTPといえばActor Model、Actor ModelといえばMessage Passing。Actor Modelについてちょっと興味を持った人は「どうやって実装するのだろう」という疑問を持つと思います。ここではElixirにおけるMessage Passingのお作法を整理したいと思いま す。 前提 実際はErlang/OTPの経験があって初めてピンと来ることもElixirには多いのですが、本稿ではErlang/OTPについて知識が無い方でもElixirのMessage Passin
Hubert Łępickiさんの2015年6月14日付のブログ記事Closures: Elixir vs. Ruby vs. JavaScriptの翻訳です。 Wikipediaより クロージャ(クロージャー、英: closure)、関数閉包はプログラミング言語における関数オブジェクトの一種。いくつかの言語ではラムダ式や無名関数で実現している。引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決することを特徴とする。関数とそれを評価する環境のペアであるともいえる。 大雑把に言うと例えば「大域変数は使いたくないけど(名前がぶつかるとかで)、プログラム全体で状態を保持したい場合なんかに使うアレ」です1。 こちらの猿でもわかるクロージャ超入門 まとめがわかりやすいです。ただこれもそうですが、ググってみるとなぜかJavaScriptの例が多いんですよね。で「外側
Phoenix Framework は Rails 風なリッチなフレームワークである割にデフォルトでもそこそこ速いことが知られています.例えば次のようなベンチマークがあります. しかし,それよりも私がおもしろいと思った特長に,リアルタイム通信機能がフレームワークに統合されている点があります.しかしまだ日本ではあまり知られておりません.そこで Phoenix Framework の最新版である v0.17.0 における wiki にある Channel の記事を日本語へと翻訳しました. 翻訳や内容におかしなところがあれば指摘お待ちしております チャンネルはフェニックスの本当に刺激的で強力な部分で,アプリケーションへ簡単にソフトリアルタイムな特徴を追加することができるようになります.チャンネルは簡単なアイディア - メッセージを送る,受けとる に基づいています.送信者はトピックスに関するメッセ
[翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語を翻訳していてElixirに興味を持ったので試しに簡単なプログラム…とはいえHello, Worldよりはマシなものを書いてみました。またもWebスクレイピングです。 まずは並行動作なし、逐次実行のところまで。つまりElixir/Erlangの最大のメリットのひとつは使っていません。 その2で並行処理を取り入れて改良予定です。 →続きを書きました Elixirで試しに何か書いてみる(その2) そのまた続き Elixirで試しに何か書いてみる(その3) - Elixirのアプリケーション Elixirで試しに何か書いてみる(その4) - Taskを使って簡単にする Elixirで試しに何か書いてみる(その5) - 失敗したらやり直す もご覧ください(しぶとく更新し続けています)。 [2015/6/5 追記:GitHubのHTML仕様変更とri
Elixirで試しに何か書いてみる(その1)の続きです。 プロセスによる並行動作で高速化を狙います。 [2015/6/5追記:GitHubのURL仕様変更とriot.jsのURL変更に対応して修正しました] 今のところ [Elixirで試しに何か書いてみる(その3) - Elixirのアプリケーション] (http://qiita.com/HirofumiTamori/items/06ab8e85c25f118f8e72) Elixirで試しに何か書いてみる(その4) - Taskを使って簡単にする Elixirで試しに何か書いてみる(その5) - 失敗したらやり直す まで徐々に改良をしています。 並行動作による高速化 その1のプログラムの動作が遅いのは - ひとつのURLのデータ取得が終わって結果が出力されるのを待って - 次のURLのデータを取りに行っているから です。 ここを同時にい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く