タグ

ブックマーク / blog.riywo.com (2)

  • ポータブルなwebアプリケーションとそのインフラの未来の一考

    naoya さんのポータブルな Web アプリケーションを受けて最近思ってることをば。140 文字で時々書いてるんだけど、まとまりがないので一回まとめておきます。 12-factor app ステートフルなアプリケーションについては、Heroku の人が提唱してる 12-factor app というのが現在の状況をよく表してます。 The Twelve-Factor App The Twelve-Factor App(日語訳) Heroku や他の PaaS によってもたらされたこうした一種の”制約”によって、アプリケーションの新しいカタチが生まれてきています。引き算によって新しい価値が生まれてきているわけですね。 とはいえ、PaaS は PaaS でそれぞれに独自の仕様を持っているわけですが、Herokubuildpack という仕組みを使って、Heroku とインタフェース仕様

    ポータブルなwebアプリケーションとそのインフラの未来の一考
  • GNU Development Toolsが良書すぎてヤバい - As a Futurist...

    gcc hoge.cってするとa.outができて実行できて、まぁなんて C プログラミングって簡単なんでしょう!ってレベルのプログラム力しかないんですが、何の因果かそれがどうやって動いてるのか/できてるのかが気になり始めるお年頃を迎えてしまっている riywo です。情弱です。 jemalloc とか LD_PRELOAD について調べてみた – As a Futurist… この記事を書いてる時に、そもそも動的リンクとか静的リンクとか、概念的にはぼやっと分かってるつもりだけど、細かいことなんにも知らないなーやばいなーって思ってたら、mizzy さんが「GNU Development Tools」というを教えてくれました!ありがとうございます! GNU 開発ツール|オーバーシー・パブリッシング このは自費出版されているで、すでに上記サイトでは取り扱いがなく、絶版状態で困ってしまいまし

    GNU Development Toolsが良書すぎてヤバい - As a Futurist...
    nagachika
    nagachika 2012/04/26
    2冊持ってます。
  • 1