タグ

2010年1月25日のブックマーク (4件)

  • 糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。

    とりあえずプロデューサが作りたいゲームを語る。酒の席だったりする。 それを何となくプランナに伝えて営業用資料を作る。この過程で何度も何度もあーでもないこーいうつもりでもないと言いながらもできあがる資料は抽象的でなんとなくそれっぽい絵とどこかで見たようなシステムに独自っぽい名前を付けてるだけのすっからかんなペラい物になる。音を言うと「ポケモンを作る」と言われる方が楽だ。「作りたい人が説明できない、今までにないような独自のゲーム」を作る事になるとバグとか糞とか以前に完成しない。 そのペラい資料をもって営業に行くがすんなりは決まらない。この間はいい感じだねって言ってたじゃんって展開も。そのまま下にも同じ事を言われる。 決まらないがとりあえず作り始めてとデザイナとプログラマに投げられる。とりあえずジャンル名くらいしか決まっていないので色々聞きながら作ってみる。もちろん面白いとかつまらない以前の

    糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。
  • 電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)

    AppleのタブレットPCが近く発売されるとの見方が強まる中、電子書籍や電子新聞によって出版業界や新聞業界が再生を果たすのではないか、という期待が高まっているようだが、断言しよう。そんなことは絶対にありえない。 確かに電子書籍リーダーを購入した人はをより多く購入する傾向にあるようだし(関連記事電子書籍リーダーを購入した人は書籍をより多く購入する=GigaOm)、新聞社のデジタル部門はそれなりに成長を続けているところもあるようだ。しかしそれは、従来の紙ベースの事業が激しく落ち込んでいる中での話だから、明るい話に聞こえるだけのこと。そこが明るいからといって、企業再生、業界再生をかけてリソースをそこに集中しても、企業も業界も縮小の一途をたどるだけである。 コンテンツをデジタル化するだけではだめなのだ。メディア事業の質自体をインターネットという新しい環境に合わせて進化させなければならないのだ。

    電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)
  • Requirement of Social Media Expert

    MarketingVoxが、ソーシャルメディアの専門家を雇うにあたり必要な8項目を上げていた。 曰く、 ビジネスおよびコミュニケーションの経験。最低3~5年のマーケティング・メディア経験があることコミュニケーション経歴での実績があること 第三者が実証でき、計測可能なソーシャルメディアキャンペーン実績があることソーシャルメディアと企業顧客間のリレーションシップを理解していることソーシャルメディアキャンペーン効果測定に対して即座に回答できることROIを提示できること明確な手段を提供できることIMCとの統合ができること Source:MarketingVox / 8 Tips for Hiring a Social Media Expert ちょっとBlog、Twitter、Facebook、LinkdeInなどで発信し、そこそこのトラフィックがあり、リンク、友人、フォローが多く、最低限のSEO

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/01/25
    よいまとめ。
  • Keep On Movin' | シード、アーリーステージベンチャーのVC調達時の留意点(2010新春版)

    09年度VC投資、1000億円割れの公算 新規上場の減少で 国内のベンチャーキャピタル(VC)の投資が大幅に減っている。経済産業省の外郭団体の調査によると、2008年度の投資実績は07年度比29%減の 1366億円。09年度は調査を開始した1995年度以降で初めて1000億円を下回る公算が大きいという。IPO(新規株式公開)の減少などで、ベンチャー投資は出口の見えない低迷が続く。この記事のとおり、現状のVCはきわめて厳しい状況に置かれています。よって、当然ながらVCは投資先の選別、投資実行時のバリュエーションを相当厳しくみています。シード・アーリーステージのベンチャー企業がVCからの資金調達を試みる際には、以下の点に留意が必要です。 ①VCの興味は事業計画よりもPLに重心が移っている 景気の良いときにはビジネスモデルや事業計画段階でも資金調達が可能でしたが、マーケット環境の悪い現在は