タグ

2010年6月17日のブックマーク (12件)

  • SSLプロキシの挙動についてソフトバンクモバイル 宮川CTOに何とかしてと頼んだらすぐに何とかなった話

    ほんの1時間前まで全貌を把握してなかったので気が引けたけど、これもちゃんとまとめないと不公平と感じたのでまとめました。 全体把握できていないと思うので足りない部分ありましたら補足をお願いします。 参考: OpenPNE 3.5.3 での「かんたんログイン」の端末固有IDからの(部分的)脱却で困った点 | co3k.org http://bit.ly/au5BfJ 続きを読む

    SSLプロキシの挙動についてソフトバンクモバイル 宮川CTOに何とかしてと頼んだらすぐに何とかなった話
  • はやぶさ2にむけて:最後の障壁は身内にあり…か - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさ2にむけて:最後の障壁は身内にあり…か - 松浦晋也のL/D
  • Togetter - まとめ「【問題提起】最近のHipHopの歌詞について。」

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    Togetter - まとめ「【問題提起】最近のHipHopの歌詞について。」
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/06/17
    よくわかんないけど、戦うことにはとりあえずつかれてるんじゃない?わざわざ攻撃する意味もわからんし。オードリーが人気出たのも攻撃しない芸風が受けたんだと思うし。
  • 込められた意味がよく分かるクリエイティブなロゴいろいろ

    Webデザイン意味を持たせる 以前記事にした、Amazonや Fedexなど、意味を込められ、 作られたロゴを参考にしたい と思って個人的に探しました。 インスピレーション向上に。 以前記事にした、Amazonや Fedexなど、意味を込められ、 作られたロゴを参考にしたい と思って個人的に探しました。 ロゴ制作をされてる方にも 少しは参考にして頂けるかと 思ってシェアしたいと思います。 こういうロゴを作りたい、というロゴ集です。どのロゴでも意味はあるのでしょうが、どの国の人が見ても、意味が分かるようなロゴはなかなか凄いですよね。インスピレーション向上になります。冒頭の「以前の記事」もよかったら。 City Cliq 指とボタンでcliqを表現しつつ、指とボタンが「太陽と街(city)」にも見えるように工夫されています。 City Cliq Birdie バーディとバードをかけて、アイアン

    込められた意味がよく分かるクリエイティブなロゴいろいろ
  • 誰がなんといおうと「3歳児神話」は存在する - なんでかフラメンコ

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    誰がなんといおうと「3歳児神話」は存在する - なんでかフラメンコ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 人より猫の多い居酒屋 :: デイリーポータルZ

    東京のの町「谷中」に「が13匹いる居酒屋」があるらしい。 おおまかな情報をたよりに探してみると、たしかにその店は存在した。 (ほそいあや) 調べても出てこない 数カ月前、友人にそんな店があると聞き、ネットなどで調べたが全く手がかりが出てこなかった。友人も詳しくは知らないらしく、おおまかな場所の地図を送ってくれただけだった。 だいたい飲店でそんな事が許されるのか?色々とナゾが深まる。

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/06/17
    はうぅぅぅぅ。
  • これがほんとにMMD? - 敷居の部屋

    *1 【MMD】 H@ppy Together!!! (真・真・真・真)‐ニコニコ動画(9) 一瞬素で箱のモデルかと思った。 この動画のモデル、セバスチャンPとか友Pが作ってるようなオリジナルの3Dモデルってわけでもなく、マジでMMDなんだそうな。なので配布もされてて、誰でも使える。 Death-Dimension 【Download】 菊地真・萩原雪歩・H@ppyTogetherステージ 最近どっかんどっかんクオリティ上がってるMMDなので、オリジナル3Dモデルとの区別はどんどんつかなくなってきているのは確かなんだけど……一目で箱と区別付かなかったのは、さすがにはじめてかも。 よく見ればそりゃポリゴン数とか明らかに少ないんだけど、体の形とか動きとか表情とかがすんごい元のアイマスモデルっぽいので、全体を眺めるぶんには違和感を感じにくくなってる。画質をちょっと落としたアイマスMADを見ている

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/06/17
    ほすぃ
  • Digital Morning with Email

    ExactTargetとCoTweetから、Digital Morningというレポートが出ている。 年代別に、Email購読、Facebookのブランドファン、Twitterのブランドフォロワーになっている率を出している。図にはないが、平均Email購読率は93%だ。Facebookのブランドファンになっているのは38%、Twitterのブランドフォロワーになっているのは平均すると5%ということになる。 17歳以下を除き、18歳以上のEmail購読率は95%前後。Facebookのファン率は18-24歳が最も高く54%だが、65歳以上でも11%ある。そして、Twitterフォロワー率は最も高くても18-24歳の9%だ。 そして、朝一番にすることは、58%がemailを開き、20%が検索するか・ポータルへアクセス、11%がFacebookへ行っている。ここにはTwitterは顔を出してこな

    Digital Morning with Email
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/06/17
    グラフのデザインが素敵。こういうのいいなぁ。
  • UQはやっぱり苦しんでいる2

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) UQが動き出してTCAの数字が5回発表された。 この数字がどんなものか検証したい。 まずは以下の資料を見ていただきたい。 3ヶ月ごと3期分とプラス2ヶ月のイーモバイルとUQの数字だ。 イーモバイルは更に2ヶ月の数字もいれてみた。 一般のユーザーを募集し始めた3カ月目の初めての発表の時点で約3倍の違いがある。 6カ月目でも純増ベースで1.5倍、累積でも約2倍の差が有る。 9ヶ月経った時点でのイーモバイルは205900回線、UQは150300回線。 かなり追いついてきたとは言え実力的の

  • キャスタリア、世界の講義動画を集めたソーシャルラーニングサービス「iUniv」を開始

    iUnivは、インターネット上にある大学などの講義動画や音声を使ってソーシャルに学習できるプラットフォームだ。国内外の著名大学を中心に、6万5000以上の講義コンテンツがそろう。 会員登録すると、ユーザーは講義コンテンツ(動画・音声)を視聴できるほか、動画の時間軸にメモを付けられる「Fusen(フセン)」機能を使って気になる場面をメモしたり、メモを他のユーザーと共有したりしながら学習が行える。メモは、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアと連動させることで学習およびユーザーの知識の相互利用も可能だ。 慶應義塾大学オープンコースウェア(OCW)、京都大学オープンコースウェアと提携しているほか、青山学院大学社会情報学部でも副教材として利用される予定という。 なお、iUnivは6月中にもiPhoneアプリのリリースを予定しているほか、Android版、iPad版の開発も進めてい

    キャスタリア、世界の講義動画を集めたソーシャルラーニングサービス「iUniv」を開始