タグ

*inboxに関するnak2kのブックマーク (36)

  • シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場

    概要 東京から直通電車で20〜30分くらいのところに、経済特区を作る。 仮にJシリコンバレー特区と呼ぶことにする。 この特区では、英語が公用語。 役所、医療施設、学校、レストラン、スーパー、電車、交通標識など、あらゆるものが英語で運用される。 この特区内の企業に年収500万円以上で採用された外国人には、この特区内だけで働けるワーキングビザが発行される。 当面は、インド、中国、西欧、北米、旧共産圏などの高度知識労働者をこの都市に集めることを目指す。 この特区内では、所得税が一律10%のフラットタックス。 目標として、50年かけて世界中から1000万人の高度知識労働者をこの都市に集めることを狙う。 彼らに、世界的ベンチャー企業をどんどん生みだしてもらう。 アメリカのシリコンバレーは「アメリカ」ではない そもそも、アメリカの中でも、シリコンバレーというのはかなり特殊な土地だ。 アメリカ人全てがシ

    シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場
  • あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    あなたの毎月の給料から、ほんの4500円をスリランカの子供に仕送りすれば、その子は学校に行くことができ、その子の人生を劇的に変えることができるかもしれません。 あなたの貯金から、100万円をワーキングプアの方に与えれば、貧困から抜け出すチャンスをつかむかも知れません。 しかし、あなたは、そういう人たちを助けようとしない。*1 なぜですか? 自分よりも金持ちがいるから、まず金持ちからそれをすべきだから? しかし、たとえば年収300万円の人は、世界的に見れば上位10%に入る富裕層です。*2 カンボジアの貧しい農民からみれば、まるで貴族のような暮らしです。 苦労して井戸から水をくみ上げなくても蛇口を捻れば水が出るし、薪を集めて割らなくてもガスコンロですぐに煮炊きできるし、病気になったら医者に診てもらうことができます。 これだけ贅沢な暮らしをする金持ちが、自分よりさらに金持ちがいるという理由で、貧

    あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 日本株の下落は企業業績のピークアウトによる(企業魅力の減退)

    今日の日経「大機小機」コラムで癸亥子が書いていることをメモ。日株の下落はそれなりの理由があるという。 要旨: 日株の下落は企業業績のピークアウトに大きな要因がある。 資産効率が悪い。資産あたりの売上高がほとんど伸びていない。配当を抑制し利益の内部留保をすすめているがその効果が出ていない。 売上に対する総付加価値額(人件費、営業利益、減価償却)の割合が、この十年間低下を続けている。魅力ある製品が供給できていないからだ。 資産の効率が悪く総付加価値率が低下しているのに今まで増益を記録できたのは労働分配率が低下したからだ。バブル崩壊以降の人員整理と賃金カットと、高賃金の団塊世代が退職しその穴を低賃金の若手で埋めたといういう、いわば偶然の産物。 そのような増益は長続きしない。すでに製造業では減価償却の負担が重くなってきている。非製造業では人件費負担が上昇している。企業業績はピークアウトを迎えた

  • なぜ C# でメソッドチェインが楽しいのかを考えてみた - NyaRuRuが地球にいたころ

    未だにモニャド (失礼,かみました) が何なのかよく分かってないんですが,何となく分かってきたような気もするので,とりあえず何か書いてみる試み.とはいえよく分かっていないかもしれない言葉で書くのは怖いので,以下では C# の言葉で何が楽しいのかを書いてみることにしますよ. LINQ における interface の使い方は今までとちょっと違う Java 以来 (もっとも,私にとってこれは COM 以来の,ですが) の「interface の時代」にプログラミングするときに,私の関心は主に次の 2 点に集約されていました. いま考えているこのクラスはどんな interface を実装するか? いま考えているこの処理を行うためには,どんなオブジェクトを受け取って,それはどんな interface を備えていれば必要十分か? 例えば ArrayList は IList だよねとか,このアルゴリズ

    なぜ C# でメソッドチェインが楽しいのかを考えてみた - NyaRuRuが地球にいたころ
  • 無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Better Than Free" の日語訳である。 無料より優れたもの Better Than Free インターネットはコピー機である。いちばん根底のレベルでは、それを使う間の私たちの行動や文字や考えをすべてコピーしているのだ。インターネットのある場所から他の場所へメッセージを送ろうとすると、通信プロトコルに従って、その途中で何度かメッセージ全体をコピーすることになる。IT企業はこの絶え間ないコピーを促進する機器を売って大金を稼いでいる。コンピュータでひとたび生成されたデータの各ビットは、きっとどこかでコピーされる。デジタル経済はこのようにコピーの川を流れている。機械の時代の大量生産による複製と違って、これらのコピーは安いどころではない、タダなのである。 デジタル通信ネッ

    無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:
  • お前ら、もの凄い勢いで景気が悪くなってきました - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    身も蓋もないんだけれども、不動産バブルがヤバい。これはちょっとねえ、普通に働いている人がちょこまか株いじってる状況だとワケワカな感じかも知れないけど。自己破産のアジャクスだの第一住創だの東洋ホームだの、まあ何とかやってきたところがバタバタと。で、スルガが直接影響しているわけでもないのに解体屋さんで何件か微妙なところが出て、うちら周辺の産廃屋さんでもいろいろ話が飛び交ってる。郊外で戸建てやマンションやってるところが軒並み叩き売りみたいになってて、まとめて引き取ってくれというような話もあるようだし、どうなってもおかしくない。 中古マンションなんかだと、投機用のワンルームなんかが新宿でも400万普通に切ってたり。投売りみたいな感じだね。自分で住むんでもなければ、金利考えたら大火傷だろ。この前株を損切りしたので、不動産にでもと思って見てたら凄い勢いで下がってて買う気がしない。ピーク超えたのは分かる

    お前ら、もの凄い勢いで景気が悪くなってきました - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nak2k
    nak2k 2008/03/10
  • 日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場

    あなたは、日依存症にかかっていませんか? 日依存症とは、日でしか仕事を得られず、 日でしか生活ができなくなる、危険な病気です。 日依存症は、国家依存症の一種であり、会社依存症とよく似ています。 会社依存症の恐ろしさとその回避策 会社依存症とは、ある特定の会社でしか通用しないスキルばかり蓄積して、他の会社では通用しない人材になってしまう病気です。 会社依存症にかかると、その会社の経営が悪化して、どんどん待遇が悪くなり、給料を下げられ、「このままここにいても、少しもいいことがないまま年を取っていくだけ」という状況になっても、ひたすらその会社にしがみつくしかなくなります。 また、会社の都合で延々とつまらない仕事をさせられたり、いまいち納得のいかない降格や減給をされても、なかなか拒否しにくくなります。 上司や同僚と相性が合わず、人間関係がこじれてギスギスした雰囲気になり、毎日会社へ行くの

    日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場
  • ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp

    「mehori さん、それは僕にもよく思いだせない。だからこのリストに加えておこう」 痩身で薄く微笑みを浮かべているその人は手にした黄色いリーガルパッドに何かを書き付けながら言いました。 「じゃあ、はじめようか」 プリンストン大学のはずれに位置する研究所の一室で、私はそもそも自分が学生時代に初めて読んだ英語論文の著者と相対していました。その人は自分の想像していたよりもずっと穏やかで、いつも探るような不思議な目を向けてくるのでした。 そんな彼に、私はついさきほど、12年も前に彼が使っていた大規模なコンピュータプログラムを使わせてほしいという、大それた願いごとを、緊張で上がりきった声でなんとか口にしたところでした。 彼、以前から紹介している一流の研究者の紹介でお会いする事ができたその人は、別段怒る風でもなく「けっこう古いファイルを探し出さないとな…」と作業量を見積もるようにつぶやいたのでした。

    ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp
    nak2k
    nak2k 2008/03/07
    まさに「射撃しつつ前進」。今やってることを止めない、止めるような思いつきはリストへ。
  • [JS]ボックスのレイアウトを立体的にするスクリプト -GlassBox

    GlassBoxは、ボックスに透明の枠線を使用して立体感を持たせたり、Lightboxのようなレイアウトを実装できるスクリプトです。 GlassBox GlassBoxでは、HTML箇所が次のコードで、下のキャプチャのようなレイアウトが実装できます。 ※他に、JavaScriptCSSの記述が必要です。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <body> <div id="myBox">Hello, World!</div> </body> </textarea>

    nak2k
    nak2k 2008/02/28
  • はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場

    近藤さんは、シリコンバレーで世界に通用するサービスを作ろうとした。 英語圏向けのサービスを。 サービスは一人では開発できない。 一緒に開発してくれる優秀なエンジニアが必要だ。 近藤さんに言われたとおり実装するだけの、イエスマンエンジニアではだめだ。 仕様の細部まで親身になって話し合いながら一緒に開発していく、企画センスも兼ね備えた頭の切れるギークが欲しいところだろう。 英語圏向けのサービスを開発するのだから、当然、英語圏の空気の読めるエンジニアが望ましい。 そこで近藤さんは、現地でそういう人材を採用しようとしたのではないか。 しかし、シリコンバレーでそういう優秀なエンジニアを採用するには、いくつもの問題をクリアしなければならない。 まず、具体的なWebサービスの企画が必要だ。 いくらシリコンバレーのギークたちが、梅田望夫さんのいうようにお互い褒めあい、陽気にオプティミズムを貫いている人たち

    はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場
  • JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く:インタビュー - CNET Japan

    放送コンテンツのネット配信サービスを妨げているのは権利者である――。一部で定着しているこの考えをひも解くと、常に批判の的となってきたひとつの権利者団体が思い浮かぶ。日音楽著作権協会、通称「JASRAC」だ。 権利者の財産を守りつつ、円滑な流通促進に寄与することを目的として活動するこの団体は、放送・通信融合時代におけるサービス促進へのニーズが高まるにつれて「最大の阻害要因」とする声も聞こえてくる。 それでもJASRACは怯まない。いわゆる「YouTube問題」で複数権利者とともに批判の声をあげる際には会見場としてスペースを提供し、むしろ「抵抗勢力(あくまでユーザーにとって)の中心的な存在」であることを印象づけている感すらある。 JASRACの質とは何か。そして、放送・通信融合時代における自身の役割をどう考えているのか。JASRAC常任理事である菅原瑞夫氏に語ってもらった。 ■「相手が誰で

    JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く:インタビュー - CNET Japan
  • 空気を読むな - 池田信夫 blog

    宮台真司氏が、「KY」と日の論壇の幼児性を結びつけて論じているが、私も同感だ。日のメディアは空気によって党派がわかれ、慰安婦でも沖縄でも、初めに結論ありきで、歴史的事実におかまいなしに、朝日=岩波ムラと産経=文春ムラにわかれて罵倒の応酬が続き、論理的な論争が成立しない。たとえば『諸君!』に執筆すると、文春ムラに入ったとみなされ、そっち系の雑誌からばかり注文が来るようになる。 こういう無人称の空気こそがかつて日戦争に引きずり込んだのだ、と指摘したのは山七平だが、その原因を彼は分析しなかった。私は、この謎を解く鍵は、山が空気と関連して論じた水にあると思う。といっても彼は「場の空気に水を差す」というように空気=雰囲気と対立する通常性の原理として水をとらえたのだが、ここで私がいうのは文字どおりの水、すなわち農村の水利構造である。 われわれはつい忘れがちだが、日では50年前まで人口

    nak2k
    nak2k 2007/12/23
    空気読めない成長途上の人を保護すべし。保護策としては匿名の権利を守るのが一番いいと思うのです。>むしろ可能性は、空気の読めない若者が増え、会社にべったり埋め込まれた水利構造を脱却することにある
  • 安全なWebアプリ開発の鉄則 2004

  • CodeWeb : 折りたたみナビゲーション風リンク

    対応ブラウザ: IE6.0 / NN7.0 / Mozilla / FF / Opera8 / 他は知らん ツッコミいただいたのでpタグをspanタグに直しました。 改めてDTDでの要素の定義をみたらAタグの中にブロック要素は入れたら駄目となってました。 ありがとうございました。 spanタグにしたのでスタイルはずした時用にbrタグを書いてdisplay:none;で内消しときました。 適当にbrタグにスタイル掛けてみたんですが、brタグってスタイル効くんですね。 普段あんまし使う事ないと思うけど。 手抜きサンプルの日でちょこっと紹介したCSSのhoverを使って遊んでたやつです。 リンクって「link visited hover active」をきちんと定義しないといけなかったような、どうでも良かったような。 例によって適当に書いてる所もあるので、ある程度は脳内補完してください。 サンプ

    nak2k
    nak2k 2005/10/25
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:web2.0の未来

    例によって時宜を逸したご報告ですみませんが、先日サンフランシスコで開催されたオライリーのweb2.0カンファレンスに参加しました。 このカンファレンスの感想を一言でいうと、いまもっともホットな業界のオールスターが勢揃いの怪物イベント、でした。 ヤフーCEOのTerry Semel、マイクロソフトのCTOに就任したRay Ozzie、Tim O'Reillyの突っ込みを痛快に切り返して見せたサンCOOのJonathan Schwartz、AOLのCEOであるJonathan F. Miller、IACのCEOであるBarry Diller、AT&TのCTOであるHossein Eslambolchi、さらにはグーグル創業者のSergey Brinが飛び入りで参加するサプライズがあったり、これだけの超大物を一度に拝める機会もそうそうないでしょう。 懐かしい顔ぶれという意味では元マリンバのKim

  • Passion For The Future: なぜ高くても買ってしまうのか 売れる贅沢品は「4つの感情スペース」を満たす

    なぜ高くても買ってしまうのか 売れる贅沢品は「4つの感情スペース」を満たす スポンサード リンク ・なぜ高くても買ってしまうのか 売れる贅沢品は「4つの感情スペース」を満たす BMWで100円ショップへ行くような新しいタイプの流行消費スタイルについての 高くても買う場合と安いものを買う場合を、消費者は賢く使い分けるようになった。ちょっと贅沢するためにきりつめるところはきりつめる。平均的な消費者はいなくなり、消費の二極分化が進んでいる。 こののテーマである、「一般の消費者でもちょっと背伸びをすれば買える贅沢品」=ニューラグジュアリーの市場は日でも好調である。先日、名刺交換した社長はWebでロレックスを販売しているそうだが、不況下でも飛ぶように売れると言っていた。 この新しい消費は従来のハイエンド、高額商品、ラグジュアリ市場のそれとは異なる。 ニューラグジュアリには、 ・手の届く超高級品

    nak2k
    nak2k 2005/10/05
  • とびだす中堅企業の違いを「ベンチャー」に探る

    とびだす中堅企業の違いを「ベンチャー」に探る:「中堅」と「ベンチャー」はどう違う?(1/3 ページ) 「ベンチャー企業」に前途洋々なイメージを持つ人も多いだろう。実際に、松井証券や楽天など、旧来型の大企業と比較して体力で劣っていたベンチャー企業が市場で中心的役割を担う例も現在は多くある。 宍戸周夫 零細企業や中小企業という響きと比べると、中堅企業の方がイメージがいい。また、その企業がいわゆる「ベンチャー」などと今風の呼ばれ方をすると、なぜかマイナスイメージが払拭され、前途洋々とした感じさえする。何がベンチャー企業をほかと区別しているのか。それを考えることで、中堅企業がITを活用して飛躍するためのヒントを探ってみる。 ビジネスモデルやヒト、モノ、カネでは判断できない まず指摘されるのは、ビジネスモデルの違いだ。かつての尺度でいえば、第1次産業から第2次産業、そして第3次産業という区分けがあっ

    とびだす中堅企業の違いを「ベンチャー」に探る
  • Amazon.co.jp: ネクスト: 善き社会への道: アミタイエツィオーニ (著), Etzioni,Amitai (原名), 正弥,小林 (翻訳), 公共哲学センター (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ネクスト: 善き社会への道: アミタイエツィオーニ (著), Etzioni,Amitai (原名), 正弥,小林 (翻訳), 公共哲学センター (翻訳): 本
  • Ajax実現にも便利なJavaScriptパッケージ - Dojo 0.1公開 (MYCOM PC WEB)

    The Dojo Foundationは29日(現地時間)、はじめての公式パブリックリリースとなるDojo version 0.1を公開した。Dojo version 0.1に関する多くのドキュメントは近日中に公開される予定。DojoはAcademic Free License version 2.1のもと公開されているオープンソースのJavaScriptパッケージ集で、ウェブアプリケーションを開発するためのDHTMLツールキットということになる。Academic Free License version 2.1はBSDライセンスによく似たライセンス。 Dojo version 0.1には次の5つのエディションが用意されている。 AJAXエディション I/O (XmlHttp)エディション Event + I/Oエディション Widgetsエディション The "Kitchen Sink"

  • ソフトウェアのプル生産:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    今回は、トヨタ生産方式とアジャイル開発の共通点である、「プル生産」について書いてみたい。前回から継続している「テスト」の話に関連している。前回は、上流から下流へ向かって1個ずつ要求を流す、という話をしたが、今回は、生産指示(いつどれだけ作って後工程に流すか)について。 トヨタ生産方式では、工程間に溜まった仕掛を在庫(=ムダ)と捕らえている。この在庫を「かんばん」で管理し、前工程への生産指示を出す。後工程が必要になって初めて、前工程が作る。前工程は、生産指示がない限り作らない。生産物は必要な分だけ前工程から後工程へと流れ、生産指示は逆に後工程から前工程へと流れるのだ(後工程引き取り)。 たくさん作ることは良いことだという作り手側の論理で生産を続けると、前工程から後工程へと生産物がプッシュされることになる。後工程で必要とする以上の生産物は、ムダとなり工程間に在庫として貯まる。これが、在庫のムダ

    ソフトウェアのプル生産:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    nak2k
    nak2k 2005/09/02