タグ

2014年3月10日のブックマーク (13件)

  • Clojureで学ぶデータ構造:ハッシュテーブル - HackerNews翻訳してみた

    「HackerNews翻訳してみた」が POSTD (ポスト・ディー) としてリニューアルしました!この記事はここでも公開されています。 今回の記事は、Clojureでのハッシュテーブルの実装に関する記事です。長い記事で途中までの翻訳になりますがお楽しみください。 Original article: Data Structures in Clojure: Hash Tables by Max Countryman 前回のおさらい 前回の記事では連結リストについてお話ししました。具体的には、ミュータブルな片方向リストの実装方法を検証しましたね。片方向リストを選んだ理由についても、すでに説明済みです。ここで覚えておいてほしいのは、一般的にClojureではイミュータブルなデータ構造が用いられるということです。しかしミュータブルなデータ構造を利用した方が、アルゴリズムがよりシンプルで高速になるケ

    Clojureで学ぶデータ構造:ハッシュテーブル - HackerNews翻訳してみた
  • Courseraの機械学習のコースに日本語字幕をつけました

    1年くらいかけて、ひたすらボランティアでCourseraの機械学習のコースに日語字幕をつけました。 先週の3月3日から開講しているコースでは、全ての動画に和訳つきで授業を受ける事が出来ます。 https://www.coursera.org/course/ml このコースは名前からすると難しいと思われがちですが、実はかなり入門者向けのコースです。 行列の掛け算やベクトルの足し算の補講もあるくらい。 私がこのコースを和訳の対象に選んだのも、日人の多くのプログラマが受ける事が出来る、入門的なコースだと思ったからです。 Courseraとは何か知らない人がまず受けてみるのにも、とてもオススメのコースで、現代のプログラマなら全員が受けても良いコースと思っています。 コース自体の詳細は以下のスレに譲ります。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study

    Courseraの機械学習のコースに日本語字幕をつけました
  • 【ruby】net/httpでPOSTリクエスト(https)投げてみる。 - 訳も知らないで

    個人で何かWebアプリ実装してみる、という時に何かのwebapiを利用することが最近多いです。 rubyapiにhttpリクエストを投げるには、getの場合だとopen-uriを使うことが多いのですが postなど投げるときはnet/httpを使っています。 最近https(ssl)通信でリクエストを投げるというのを実装したので 忘れないようにメモ。 postメソッドリクエスト例 以下はgithub apiにリクエスト投げた時の例。 リポジトリにフックメソッドを追加するというリクエストです。 設定内容をjsonで渡す必要があったので、bodyにjsonデータをセットしています。 (ちなみにto_jsonメソッドはActiveRecord::Baseのメソッドですね確か) uri = URI.parse("https://api.github.com/repos/#{user_name}/

    【ruby】net/httpでPOSTリクエスト(https)投げてみる。 - 訳も知らないで
  • HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog

    宣伝 2015/11 追記 ソフトウェアデザイン 11月号に HTTP/2の特集記事を書かせていただきました。より詳しく書きましたので、記事より参考になるかと思います。 http://www.amazon.co.jp/dp/B01494YKUI HTTP2は2014年4月のWG Last Callに向けて、仕様策定が進められている。 現在も、ロンドンで行われているIETFのミーティングでは熱い議論が行われているところであろう。 (local activityとして日での活動なども紹介されているようです) HTTP2の仕様を決めているHTTPbisワーキンググループのchairであるMark Nottingham氏が、自身のブログにて「Nine Things to Expect from HTTP/2」という記事が投稿されている。 ここでは、HTTP2が何をもたらすか以下の観点で説明して

    HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog
  • codebreak.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    codebreak.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    nakack
    nakack 2014/03/10
  • Gitがこわくて触れられなかったけど、このスライドで理解出来るようになったよGitサイトまとめ

    触れるのがこわくてずっとGitを避けて来ました。ですが、使わなければならない状況に追い込まれたので初心者ながら少しずつコミットしたりしながらGitの使い方を学んでいたらGitってもしかして楽しいかも!!って思うようになり、もっとGitの事を学びたくて色々勉強出来る資料やサイトを集めていて情報がたまって来たので、ここでまとめていつでも見れるようにしたいと思います。 Gitの仕組みを優しく教えてくれるスライド 素敵なスライドがありましたのでご紹介させていただきます。 うん、見やすい!見やすいよー!! Gitを勉強出来るサイト サルでもわかるGit入門 サルでもわかるGit入門 世界一わかりやすく説明しているサイトです。僕でもわかりました。 Learn Git Branching Learn Git Branching ゲーム感覚で勉強したい時はこちら。このサイト自体がすごい 笑 Gitコマンド

    Gitがこわくて触れられなかったけど、このスライドで理解出来るようになったよGitサイトまとめ
  • Mt. Gox、CEOのブログにハッキング--Bitcoin残高など暴露か

    Bitcoin取引所Mt. Goxがセキュリティ対策の不備から多額の損失を出した件で、その詳細に関する情報が開示されないことに苛立ちを覚えたと思われるハッカーらが、同取引所の最高経営責任者(CEO)の個人ブログを攻撃し、詐欺があることを訴えた。 Mt. GoxのCEOであるMark Karpeles氏のRedditアカウントと、個人ブログであるMagicalTux.netが米国時間3月9日に乗っ取られ、不正に引き出されて盗まれたとされているBitcoinの一部がまだ同取引所の管理下にあると主張する投稿が書き込まれた。またハッカーらは、Mt. Goxのサーバから盗んだデータを含んでいるとする716MバイトのZIPファイルを、これらのサイトとPastebinに投稿した。 このデータダンプによると、95万1116.21905382ビットコイン(BTC)がMt. Goxに預けられていたという。渦中

    Mt. Gox、CEOのブログにハッキング--Bitcoin残高など暴露か
  • ストレスに打ち勝つためにおぼえておきたい5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスパーソンにストレスはつきもの。『[図解] 結果を出す人がやっている ストレスを味方につける方法!』(相場聖著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、日常のさまざまな障害を乗り越えるための手助けになってくれるかもしれません。 1.自分の心を強くするヒントをつかむ 2.自分なりのメンタルタフネス・スキル(心の強さを高めるための方法)を見つける 3.心を強くすることにより、仕事のパフォーマンスを高める 著者が書を通じて提供したいメリットは、この3つなのだとか。きょうはPART3「ストレスに打ち勝つための5つのポイント」を見てみましょう。 SOC(首尾一貫感覚)を高める ストレスに打ち勝つための1つ目のポイントである「SOC(首尾一貫感覚)」は、次の3つの要素から成り立つ感覚だそうです。 1.有意味感:日々の仕事や生活に、やりがいや生きる意味が感じられるという感覚。自分に起こるどんな出来

    ストレスに打ち勝つためにおぼえておきたい5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2014/03/10
  • Windows 7と相性が悪いDaaS、ライセンス問題の解決は可能か

    関連キーワード DaaS | デスクトップ仮想化 | VDI(Virtual Desktop Infrastructure) | Amazon WorkSpaces | BYOD(Bring Your Own Device) | Windows 7 クラウド型仮想デスクトップサービス「DaaS(Desktop as a Service)」のブームは突如として訪れたのだろうか? いや、DaaSは決して新しい概念ではなく、米IBMは数年前からデスクトップサービス製品を提供している。実際にはDaaSは数年の間、完全に忘れ去られたアプローチだった。しかし、ここ数カ月の市場の動向は無視しがたい。 2013年10月に米VMwareがDaaSを手掛ける米Desktoneを買収し、その1カ月後には米Amazon Web Services(AWS)が独自のDaaSソリューション「Amazon Workspa

    Windows 7と相性が悪いDaaS、ライセンス問題の解決は可能か
    nakack
    nakack 2014/03/10
  • はたしてホテルのルームサービスの料金は高いのか?

    By Will Merydith ホテルの部屋に事を運んでもらえるルームサービスは、旅先で疲れたときにはとてもありがたいものであり、またこの上なく贅沢な気分にさせてくれるものでもあります。もっとも、ホテルを離れてから料金を見てみると「こんなにもかかっていたのか」と思ってしまうこともありますが、この料金が相応のものかというと、むしろ安いぐらいなのだそうです。 Why Is Hotel Room Service So Expensive? http://priceonomics.com/why-is-hotel-room-service-so-expensive/ 世界で初めてホテルの部屋に配膳してくれる「ルームサービス」を提供したのは、ニューヨークのウォルドーフ=アストリアで1930年代後半のことでした。さまざまな料理を注文してから30分ほどで部屋まで届けてもらえるというルームサービスの概

    はたしてホテルのルームサービスの料金は高いのか?
  • AWS News Blog

    AWS Weekly Roundup – AWS AppSync, AWS CodePipeline, Events and More – August 21, 2023 In a few days, I will board a plane towards the south. My tour around Latin America starts. But I won’t be alone in this adventure, you can find some other News Blog authors, like Jeff or Seb, speaking at AWS Community Days and local events in Peru, Argentina, Chile, and Uruguay. If you see […] New – Amazon EC2 H

    nakack
    nakack 2014/03/10
  • 2013/07/19 大阪府立天王寺高等学校での講演「アメリカの大学について」 · Naze

    上杉周作と申します。88年生まれです。シリコンバレーに住んでいます。自己紹介はこちらです。メルアドは shu@chibicode.com です。いちばん読まれた記事はこちらです。 2013/07/19 大阪府立天王寺高等学校での講演「アメリカの大学について」 2014/01/28 公開はしまいと思っていたのですが、昨年7月に大阪の天王寺高校で講演したときのスライドを公開することにしました。最近はやりのアメリカ留学とMOOCsについてのお話です。 ツイートありがとうございます 【必読】何回読んでも良いです。エッセンスが凝縮されているスライド→大阪府立天王寺高等学校での講演「アメリカの大学について」上杉周作(@chibicode) by @chibicode http://t.co/QXDkmRAT6q— 丸吉 宏和 (@maru3happy) February 1, 2014 高校生でこうい

  • ナウシカごっこができる! Terraのサボテン水耕栽培キット | fladdict

    Stores.jpで購入した、1012 | TERRAのサボテン水耕栽培キットがついに届きました。Terraはステンドグラスの技法で作成された、手作りのサボテン水耕栽培ケース。この標感がとってもイカす! サボテンや多肉植物は、一般的に水をやりすぎると根腐れする・・・ってイメージですが、なんと水耕栽培ができるのだとか。 サボテンの根っ子をちょん切って、根の端っこだけを水につけておく・・・すると、サボテンは水棲環境に適応した新しい根を生やすんだそうです。 世話はとってもシンプルで、水が減ったら交換したり追加するだけ、ノー肥料でいけるというステキ具合です。普通の植物は、「土が感想したら水をたっぷり」みたいな、あやふやなインストラクションで難しいですが、これなら水位を維持するだけなので育てるのも簡単。アプリを使いやすくするのと、植物を枯らすことに定評のある弊社ですが、ここまでシンプルなら頑張れそ

    ナウシカごっこができる! Terraのサボテン水耕栽培キット | fladdict
    nakack
    nakack 2014/03/10