タグ

fintechに関するnakackのブックマーク (13)

  • 本当のFinTechは泥臭い――三菱東京UFJ銀行に見るセキュアで価値あるAPI開発

    当のFinTechは泥臭い――三菱東京UFJ銀行に見るセキュアで価値あるAPI開発:AI/IoT時代のソフトウェア開発~ITとOTの出会う場所~@IT Agile Track(1/2 ページ) 今やエンジニアは、ビジネス要件に応じた製品やサービスを「迅速」に、しかも「高い品質」で、できれば「低コスト」で開発し、リリースするという、相反する要求を同時に満たす必要に迫られている。そのヒントを三菱UFJフィナンシャル・グループの講演などから探る。 ソフトウェア開発力が企業の競争力に直結する時代が到来している。今やエンジニアは、ビジネス要件に応じた製品やサービスを「迅速」に、しかも「高い品質」で、できれば「低コスト」で開発し、リリースするという、相反する要求を同時に満たす必要に迫られている。では、どうすればそれを実現できるのだろうか? 2017年12月6日に行われたセミナー「AI/IoT時代のソ

    本当のFinTechは泥臭い――三菱東京UFJ銀行に見るセキュアで価値あるAPI開発
  • 「量子コンピュータは仮想通貨の脅威になる」──野口悠紀雄氏

    「量子コンピュータの発展は仮想通貨やビットコインにとって、非常に大きな脅威になると考えている」―――一橋大学の野口悠紀雄名誉教授は、9月27日に開かれたRakuten FinTech Conference 2017の講演「ブロックチェーンの進化とDigital通貨」でそう話した。 ビットコインをはじめとする仮想通貨は、ブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳技術に支えられており、取引の承認や追記を行うには難易度の高い計算問題をコンピュータで解く必要がある。野口名誉教授によれば、この計算問題を解くには“総当たり攻撃”――可能な数を1つ1つ試して正しい答えを見つけるという方法しかなく、この方法にブロックチェーンの暗号技術は依存しているのだという。 しかし、量子コンピュータの発展は加速しており、5年以内に実用的な量子コンピュータを発表する予定の企業もあるという。そうなればコンピュータの計算スピードは

    「量子コンピュータは仮想通貨の脅威になる」──野口悠紀雄氏
  • [カンム]FP勉強会〜バンドルカードとFinTechとクレジットカードの仕組み〜170115

    This document discusses trends in renewable energy usage from 2009-2015. It shows that the percentage of renewable energy has increased steadily each year, from 83% in 2009 to over 90% in 2015. The document also examines different sources of renewable energy, including wind, solar, and hydropower, and how their relative contributions have changed over time. Regional differences in renewable energy

    [カンム]FP勉強会〜バンドルカードとFinTechとクレジットカードの仕組み〜170115
  • 消える決済と未来の姿

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます こんにちは、PayPalの藤恭史です。前回は、ユーザーエクスペリエンスの中で決済完了までのコンバージョンをいかに上げるか、“カゴ落ち”をいかに無くすか、ということを書きましたので、今回は“究極的にスマートな決済の姿”というのはどういうものなのかを考えてみたいと思います。 FinTechから少し離れて、普段利用しているさまざまサービスの中で、ユーザーエクスペリエンスもビジネスモデルも洗練されていてとてもスマートだな、と実感しているものを1つ挙げるとしたら、それは「Avis Preferred」や「Hertz Gold Plus Rewards」のような会員制プログラムによるレンタカー利用です。日にいるとなかなかこの良さが実感できないの

    消える決済と未来の姿
  • 会計士が解説する「FinTech(フィンテック)って何ですか?」

    会計システムに携わるITエンジニアに、業務知識として会計の基礎知識をお伝えする連載。前回は、監査法人の仕事と新日監査法人に下された処分の理由を、システム開発になぞらえて解説しました。 今回のテーマは「FinTech」。そもそもFinTechとは何か、どのようなサービスがあるのか、などを会計士目線で分かりやすく解説します。 最近、新聞などで「FinTech(フィンテック)」という言葉をよく見掛けるようになりました。言葉の定義があいまいなので、「何となく分かったような」気がしている人がいるかと思いますが、実態はどのようなものなのでしょうか。 【1】FinTechの意味 日経済新聞は、FinTechを以下のように解説しました。 FinTech:「金融(Finance)」と「技術Technology)」をあわせた米国発の造語。世界的に普及したスマホのインフラや、ビッグデータ、人工知能AI

    会計士が解説する「FinTech(フィンテック)って何ですか?」
  • 最新技術「FinTech」「ブロックチェーン」の社内勉強会を開催しました | セキュリティ対策のラック

  • ブロックチェーンが抱える課題と可能性とは? IBMフェローに聞く

    金融を中心にITを活用した新サービス実現への取り組みが広がるFinTech分野で、その中心的な仕組みを果たすと期待される「ブロックチェーン」への注目が急速に高まっている。IBMは2月にブロックチェーンにおける施策を発表し、日取引所グループ(JPX)と共同で実証実験を始めるなど格的に乗り出した。その狙いやブロックチェーンの将来像についてブロックチェーン担当バイスプレジデント、フェローのジェリー・クオモ氏に聞いた。 分散型台帳技術とも訳されるブロックチェーンは、元々は仮想通貨「ビットコイン」の取引台帳になる技術として登場。行為の記録データ(ブロック)を分散型ネットワークの参加者が共有・管理する(チェーン)ことによって、改ざんなど不正を排除する仕組みだ。特に金融取引では、取引相手の信用を金融機関が保証する現在の仕組みよりも低コストに安全な仕組みを実現するとして注目され、金融関連やIT関連を中

    ブロックチェーンが抱える課題と可能性とは? IBMフェローに聞く
  • OSSのブロックチェーン技術「Hyperledger Project」が間もなくソースコードを公開

    OSSのブロックチェーン技術「Hyperledger Project」が間もなくソースコードを公開:創設メンバー30社も発表 ブロックチェーン技術のオープンソースソフトウェア実装が間もなく公開される。ソースコードにはリップルなどから提供された技術が含まれているという。 Linux Foundationは、OSS(オープンソースソフトウェア)のブロックチェーン技術推進コミュニティー「Hyperledger Project」の創設メンバー30社を発表した。今後、数週間のうちにGitHubにソースコードを公開する見込みだ。 Hyperledger Projectは、先にOpen Ledger Projectとして発表していたもの。 最初に発表されていたメンバーには、シスコシステムズ、IBM、インテル、ドイツ証券取引所などの他、日からは富士通や三菱UFJフィナンシャルグループなどの名前が挙がって

    OSSのブロックチェーン技術「Hyperledger Project」が間もなくソースコードを公開
  • フィンテックで変わるあなたの資産運用。一部ラップ口座は無料化へ - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

    フィンテックを巡る議論が盛ん 金融とテクノロジーの融合を意味するフィンテック(FinTech)。 その意味合いは広く、スマートフォンなどのデジタル機器を活用した金融サービスや、人工知能を用いた低価格な資産運用サービスなどさまざまなものが存在します。 明確な定義は存在しないものの、ブロックチェーン(ビットコイン)や 個人間の(P2P) ネットワークを活用したお金の貸し借り(レンディング)などが、典型的な事例です。 金融は人類最古の産業などとも呼ばれますが、最新のテクノロジーと融合することで大きな変革期に入っているようです。 目次 フィンテックを巡る議論が盛ん フィンテックの競争圧力 既存金融機関には負の影響 金融庁の対応 資産運用サービスとフィンテック 人気のラップ口座にもフィンテックの影響 ロボアドバイザーの普及 各社のロボ・アドバイザーのサービス マネックス証券 お金のデザイン 米国では

    フィンテックで変わるあなたの資産運用。一部ラップ口座は無料化へ - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
  • 5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み

    どのようにしてブロックチェーンが不正が難しい取引台帳を実現しているかという仕組みを社内勉強会で説明した資料です。 Read less

    5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
  • 透明で、改ざんできず、ダウンしない分散台帳を作る「ブロックチェーン技術」。取り組みが各所で進む

    [執筆:ITジャーナリスト 星暁雄氏] ブロックチェーンと暗号通貨への注目が高まっています。日のメガバンクである三菱東京UFJ銀行がブロックチェーン技術に基づく暗号通貨を開発中とのニュースには多くの人々が驚きました。ブロックチェーン技術に関しては、金融機関、証券取引所、電子政府、サプライチェーン、教育など多くの分野での取り組み事例が報告されています。 こうしたブロックチェーン関連のニュースを読むとき、一つの疑問が出てきます。そもそもブロックチェーン技術とはどういうもので、何ができる技術なのでしょうか。今回の記事では、ブロックチェーンに関する現時点での最大公約数的な説明を試みることにします。 筆者が最近使っている説明は「ブロックチェーンとは、誰でも追跡できる透明性を備え、改ざんが事実上不可能であり、停止しない永続性を持つ分散型の台帳を作る技術です」というものです。 暗号通貨ビットコインの場

    透明で、改ざんできず、ダウンしない分散台帳を作る「ブロックチェーン技術」。取り組みが各所で進む
  • ビットコインとブロックチェーンに関する現状に関する私の視点 - Joi Ito's Web - 日本語

    訳:松尾真一郎 以前のポストで書いたように、ブロックチェーンはインターネット並の破壊力を持ち、多くの機会とイノベーションを解き放つポテンシャルを持つと思うし、各種トランザクションのための、普遍的で、互換性を持ち、信頼できる低コストなネットワークになる可能性があると思う。しかしブロックチェーンは巨大なポテンシャルを持つ一方で、インターネットとOpen Webで過去も現在も経験したものと、似てはいるが多くの点でとてもちがう課題にこの技術は直面している。 私は、ビットコインとブロックチェーンの現状を心配している。 一部にはこの業界への過大投資、また一部にはビットコインがインターネットなどよりはるかにお金がらみであるため、この技術はインターネット初期ではまったく類似例がなかった危機を経験している。それでもインターネットの形成過程は、いくつか重要な教訓を与えてくれる――特に重要な点として人材の問題と

  • FinTechの本質を見抜く3つの共通項とは何か

    ますます過熱を帯びる「FinTech」の状況を見てきたが、それでもこのブームの姿は見えづらい。その質をズバリ見抜いてみよう。 これまでFinTechのなぜ壮大な可能性を秘めているのかについてひも解いてきたが、最後に3つの動きからFinTech質が見えてくる3つの共通項を挙げてみたい。 自動車保険にFinTech 現在、自動車保険の大部分は「免許証の色」「走行距離」「年齢」「車種」「事故歴」「地域」などの“過去の状況”で保険金額が決まる。そういう意味では金融機関の融資と同じであり、過去の実績として、「赤字の会社」ならバックに大きな会社がついているとか、経営者なら個人資産が潤沢でないと、なかなか融資を受けてもらえない。現在、「急に売り上げが伸びている」とか、「ネットの評判がすこぶる良い」とか、“現在”“リアル”な評価だけでは難しい。 この自動車保険に、“リアル”な現在の運転を評価できれば

    FinTechの本質を見抜く3つの共通項とは何か
  • 1