タグ

文化に関するnakanushiのブックマーク (9)

  • 企業の半数が新規雇用削減を予定 最低賃金制度も影響 | マレーシアニュース

    最新マレーシアニュース 過去のmalaysia-navi.jpの記事に対してのご質問はjob@asiainfonet.comまでお願い致します。

    企業の半数が新規雇用削減を予定 最低賃金制度も影響 | マレーシアニュース
  • フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論/ヘンリー・ペトロスキー: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 以前から読みたかったヘンリー・ペトロスキーの『フォークの歯はなぜ四になったか 実用品の進化論』が文庫版にて復刊されます(1月9日発売です)。 そして、「読みたかった」この書評を発売前のこの時点で書いているのは、実は文庫版出版にあたり、光栄にも僕が巻末の解説を書かせてもらったからです。 ここに構想(デザイン)という考え方が登場する。Oxford English Dictionaryに英語としてdesignという単語が初出するのは一五九三年である。フォークはそんなルネサンスの文化の雰囲気のなかで登場し各国で使われるようになったのだ。それは単なる偶然の一致ではない。 ヘンリー・ペトロスキーの著作に関しては、このブログでも以前に『失敗学―デザイン工学のパラドクス』(書評)や『

  • 反捕鯨団体「シー・シェパード」が日本の捕鯨調査船にレーザー光線を発射 : カラパイア

    毎日新聞の伝えたところによると、南極海で反捕鯨団体「シー・シェパード」の監視業務にあたっていた調査船「第2昭南丸」が日時間23日午前0時半ごろ、SSの抗議船「アディ・ギル号」から、ロープやボール様のものを投げられたり、レーザーとみられる緑色の光線を照射されたりする妨害を受けていたそうなんだ。 調査捕鯨:シー・シェパードが新型高速船で妨害 アディ・ギル号はSSが導入したニュージーランド船籍の新型高速船。(関連記事:シー・シェパードの新型兵器?日の捕鯨船を妨害するのが目的で作られた防弾性能を持った高速艇「Ady Gil」) 第2昭南丸は17日と22日にもSSの抗議船「スティーブ・アーウィン号」から妨害行為を受けているそうで、妨害行為は約3時間半続いた。アディ・ギル号は、第2昭南丸に約20メートルの距離まで接近したり、ランチャーのような発射装置でボール様のものを撃ちこんだりしたが、乗組員約2

    反捕鯨団体「シー・シェパード」が日本の捕鯨調査船にレーザー光線を発射 : カラパイア
  • 「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな

    今回のシンポジウムでもっとも大きな収穫は、これだと思う。 ランチ中に米国ミシガンから来た研究者と話していた。ブログやYahoo!掲示板政治論議が活発に行われているというが、そのほとんどはpseudonym(筆名)とのこと。実名で書くのかと思った、と言ったら「そんなはずはないでしょう」と笑われた。ファーストネームだけを記載している場合、それが実名かどうかも判別できないし、混在して使われているようだ。ただし、LinkedInのようなビジネスネットワーキングは実名だとのこと。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファースト

    「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな
  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
  • 「ブラジャーはイスラムの教えに反する!外して胸を揺らせ!」 イスラム過激派組織、女性たちを公開鞭打ち…ソマリア : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ブラジャーはイスラムの教えに反する!外して胸を揺らせ!」 イスラム過激派組織、女性たちを公開鞭打ち…ソマリア 1 名前:出世ウホφ ★:2009/10/18(日) 11:54:23 ID:???0 [モガディシオ 16日 ロイター] ソマリアのイスラム系過激派組織「アルシャバブ」が、ブラジャーを着用していた女性を公開でむち打ちした。イスラムの教えに反するというのが理由だという。地元住民が16日語った。 イスラム聖法の厳格な適用を求めるアルシャバブは、映画観賞や結婚式でのダンス、 サッカーも禁止しており、今月に入ってからは、強盗を働いたとして若い男性2人の手と足を切断していた。地元住民の話によると、銃を持った男たちがブラジャーを着用していたと思われる女性たちを集め、公開でむち打ちした。その後、女性たちはブラジャーを外して胸を揺らすよう命じられたという。 また、身内がブラジャーを外すよう命じ

    「ブラジャーはイスラムの教えに反する!外して胸を揺らせ!」 イスラム過激派組織、女性たちを公開鞭打ち…ソマリア : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 日本の「萌え絵」をカワイイと思う欧米人は2.8% - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近あまり映画とか映像作品の仕事をしなくなったので放置していたけれど、ちと縁あって立て続けに2作品ほどご厄介になりました。その中で、ビジュアルイラストがどれだけ欧米でも受けるのかを調べようという話になりまして、アニメ制作会社さん主導で調査をかけたところ… 魅力的だ、cuteだと答えた米、英含む欧の成人男子20代から30代での好感度は、ほぼ誤差という結果に。 ニッチってレベルじゃねーぞ。 ゲームなんかだと、欧米で200万以上売れたゲームでも「日では売れない」という判断のもと発売すらされないケースも多いぐらいなので(DCユニバースとかアイアンマンとか、好きなやつはおると思うがなあ)、質的なところでの彼我の表現好感の差というのは思った以上なんだなというのを改めて実感したのであります。 これでグローバルスタンダードとかワールドワイドでのコンテンツ市場への挑戦とか言っちゃうんだもん困っちゃうよ

    日本の「萌え絵」をカワイイと思う欧米人は2.8% - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ヒップホップと司馬遼太郎と村上春樹 - 内田樹の研究室

    3回生のゼミ発表は「ヒップホップ」。 実は「ヒップホップ」という音楽概念が私にはよくわからない。 そんなことを言えば「ロック」も「ポップス」一義的な概念規定があるわけではない。 たぶんそういうのは「空気」で何となく決まるのだろう。 アメリカ音楽マーケットにおける「ヒップホップ」は、それと排他的に競合する他の音楽ジャンルとの差別化の中で位置づけられているはずである。 もしかするとヒップホップの質的な競合相手は隣接ジャンルではなく、「クリスチャン・ロック」とかカントリーとか日ではほとんど聴かれないジャンルの音楽じゃないかという気がする。 労働、家族、信仰、祖国愛、自然・・・そういうものの価値をまっこうから否定する音楽があれば、アメリカにおける「対抗文化」として広範な支持者を得ることができる。 ヒップホップというのは「そういうもの」ではないかと思う。 興味深いのは「対抗文化」は世界的に知ら

    nakanushi
    nakanushi 2009/10/07
    ”もしかすると、「対抗文化」だけが世界性を持ちうるということなのであろうか。”
  • 怒濤のポジショントーク 上海でも、やっぱ萌えキャラなのである。

    長沙へのトランジットで立ち寄った、上海浦東空港での一コマ。江戸文字にマンガ絵というのは、すでに東アジア共通の文化基盤となった感があります。 この看板の前で、そういえばってことなんですが、昨年インドに行ったときに、聖地ヴェラナシはガンジス河畔に「ゆるキャラ」を発見して焦ったことを思い出しました*1(証拠写真)。日型マンガ絵というのは、世界の共通スタイルとして定着したことを思い知らされました。 マンガ絵のグローバル化ということでいうと、もう一つ、無視できないのが絵文字をユニコードに取り込もうという動きです。正直言ってGoogleAppleの暴走ではないかという気もしないではないのですが*2、まぁ、それはそれでアリという時代なのかもしれません。絵文字文化のベースにマンガ絵という表現スタイルがあるということはCNETジャパンで小杉克宏氏が指摘していますが、小生はそれに賛同します。このマンガ絵文

  • 1