タグ

社会に関するnakanushiのブックマーク (6)

  • 【動画で紹介 あなたの知らない国】海上要塞、未開の島、最貧でも踊り続ける人々 | BOSCA

    nakanushi
    nakanushi 2015/08/15
    "1945年終戦により英軍はこの要塞を放棄したが、1967年ロイ・ベイツが海上要塞を占拠し、「シーランド公国」の独立を宣言"/"人口は5人弱だといい、1名の兵士がライフル銃を装備し、領内の安全保障を担っている"
  • 図解)若者と高齢者の対立 - Chikirinの日記

    将来、年金をもらえるのかさえ不安視される若者と、手厚い福祉と年金に守られて暮らす高齢者。 世代対立が取る沙汰されがちですが、現在の議論はこんな感じ↓ しかし高齢者に言わせれば、若い頃は貧乏で当たり前。 「若いくせに仕事が大変だとか言うな。仕事が少々きつくても若けりゃなんとかなるだろうよ」と。 なぜ彼らがそういう意見をもつかというと、彼らが比べているのは“今の自分”と“過去の若かった自分”だから、だよね。 彼らは“今の自分”と“今の若者”を比べているわけではないんです。 図解するとこんな感じ↓ 上記ふたつをひとつの図上で表すとこんな感じ↓ 実は若者だって、将来の“高齢者になった自分”を想定し、今の自分(若者)と将来の自分(高齢者)を比較すれば、「今の方が楽しいはず」と思うでしょ。 だって、今も将来も貧乏で、今も将来も孤独。それなのに今は健康で、将来は不健康なんだから・・ つまり“若者vs.高

    図解)若者と高齢者の対立 - Chikirinの日記
  • 社会ネットワークの影響力の強さを解き明かす『Connected』が面白そうだ - YAMDAS現更新履歴

    柏野雄太さんの2009年の10冊エントリで挙げられていた『Connected』というが面白そうである。長めに引用させてもらう。 6は有名な「デブは伝染する」解析("The Spread of Obesity in a Large Social Network over 32 Years" http://bit.ly/5AyzQ1)で有名なChristakis, Fowlerのコンビが一般向けに書いた。社会ネットワークが、行動ばかりか健康や体質や性格や幸せに至るまで、人間を規程してしまうという驚きの知見が展開される。WattsやStrogatzの数理的なネットワーク理論を実際の社会データに応用し、社会ネットワークが及ぼす影響の大きさを描き出している。特に面白いのが、自分の知らない友達友達友達という三次の隔たりがあっても、自分がその三次の隔たりのある友達から影響を受けるという研究成果で

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 複利で効くイノベーションの中で生きるということ - アンカテ

    今日アマゾンでを注文すると、明日かあさってにはそれが読めるのは、どちらかと言えばアマゾンのおかげというより佐川急便やヤマト運輸のおかげだと私は思う。 つまり、単発の発明品として私たちの生活に影響を及ぼしている度合いを考えると、ネットより自動車の方が大きいように私には思える。 自動車だけでなく、テレビとか原子爆弾等の20世紀の発明品の方が、21世紀の我々の生活に大きな影響を与えている。 ただ、自動車もテレビも原子爆弾も発明されてまもなく、今、我々が見ているものと大差無いものになった。それらが人類に与えた衝撃は大きかったが、それぞれ一回のインパクトを与えただけだ。 TCP/IPもグーグルtwitterもセカイカメラも、それ単体では大した発明ではない。少なくとも自動車やテレビや原子爆弾のように大きな不連続をこの世界にもたらしてはいない。 でも、だからこそ、こういうものの影響を人は過小評価しが

    複利で効くイノベーションの中で生きるということ - アンカテ
    nakanushi
    nakanushi 2009/09/29
    とってもあったかい記事です。
  • 1