タグ

ブックマーク / shikisha.hatenablog.com (4)

  • 税抜き表示をやめてほしい - 指揮者だって人間だ

    2014-05-22 税抜き表示をやめてほしい 考え方 社会 消費税が上がってもうすぐ2ヶ月ですが、とにかく税抜価格なのか税込価格なのかなのかがわかりにくい。 増税時の混乱を避けるための処置、みたいな政府の見解をニュースでみたような気もしますが、こっちのほうがよっぽど混乱します。 早く税込表示の義務化をして欲しいです。Kindle出版で消費増税をぶっ飛ばせ!作者: Nishiyama Kazuhiro発売日: 2014/03/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る以前税込価格で表示していたものが税抜表示されると値段が上がったのか下がったのかわかりにくい。 いままで税込1050円で売っていた商品を「特別価格 1030円!」とされて売られるとおっ得かなと一瞬思うものの、よくよく考えると現在は税抜き表示が一般的なので結局は1082円であることにきづく。 増税分を抜きにし

    税抜き表示をやめてほしい - 指揮者だって人間だ
    nakex1
    nakex1 2014/05/22
    税抜って2017年3月までしかできないのに,どうしてそんな一時しのぎを選択した店が多いのか不思議。経過措置終了時にいきなり表示価格を10%(になってるだろう)上げなければならないインパクトは大きい。
  • コメントを考えるのはコメントを読む前に - 指揮者だって人間だ

    2014-02-04 コメントを考えるのはコメントを読む前に ネット 考え方 考える系の記事を読んで、ふむブクマコメントを書こうかなという時に、ついつい他のコメントを読んでから自分の考えをまとめる、ということをやってしまいがちです。 自省も含めて書くのですが、やはり他のコメントを見るとそっちに自分の考えが多少なりとも寄っちゃうなあと。 自分で考える癖がつかないなあと思うのです。 コメント力 作者: 斎藤孝 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2004/10/08 メディア: 単行 購入: 2人 クリック: 219回 この商品を含むブログ (67件) を見る 考えって「寄る」んですよね。 ぼーっとしながらエントリーについたブクマコメントを読んでると、「そうそう自分もそう思ってた!」とついつい思いがちなんですが、それって当にそうだったんでしょうか。 そのコメントを見て、なおかつコメント

    コメントを考えるのはコメントを読む前に - 指揮者だって人間だ
    nakex1
    nakex1 2014/02/04
    最初に記事だけから考えるけど,投稿前にほかの人のを確認。同意見が主流ならそのまま。それは違うんじゃない?って方向のコメントが多いときは別視点の提供になるように表現を工夫することはある。
  • 「作者の気持ち」は作品の評価に必要か - 指揮者だって人間だ

    2013-12-28 「作者の気持ち」は作品の評価に必要か 考え方 映画の解釈の議論の中で「それは違う、作者はこう発言しているのだからそれは◯◯のメタファーだ」などと主張をする人がいます。 「作者はこう思っていたんだ」という情報はその作品の評価に果たして必要なのでしょうか。 作品は作品単体で評価されるべきだと、私は思うのです。 「作者の気持ち」は無視すべきです。 ねこのきもちカレンダー2014 ([カレンダー]) 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション 発売日: 2013/09/14 メディア: カレンダー この商品を含むブログを見る ラヴェルの有名な作品に「ボレロ」という舞曲があります。 この曲は単一の主題をずっと同じテンポで12分間繰り返し続けます。 シンプルなメロディーと構成でありながら音色の博覧会のようにオーケストレーションが鮮やかに変わっていくことでも有名で、ミニマルの

    「作者の気持ち」は作品の評価に必要か - 指揮者だって人間だ
    nakex1
    nakex1 2013/12/28
    作中に表現されていない,作品から読み取れないものを考慮するのは作品の評価じゃないよ。それを入れたら作者の評価。「この作品は○○を表している」と「作者はこの作品で○○を表そうとした」の違い。主語は何か。
  • エヴァ世代とハルヒ世代のあいだにある埋められない溝 - 指揮者だって人間だ。

    2013-11-16 エヴァ世代とハルヒ世代のあいだにある埋められない溝 オタク 「地方で一人、ヲタクやるのも案外楽しいよ」 - 小娘のつれづれ リンク先の記事を読んでて思い出したのですが、自分は90年代に思春期を過ごしたオタクと00年代に思春期を過ごしたオタクのあいだに深い溝を感じています。 すごく雑に言うのであれば、前者は陰で後者は陽のオーラをひしひしと感じます。 それはおそらく見ていたアニメが時代を反映していたからでしょう。 90年代はバブル崩壊、世紀末思想がはこびりエヴァのような悲劇的なものが好まれていました。 オタク自身も、このアニメの良さをわかるのは自分だけ、自分が一番知識量が多くこのアニメを愛しているという内向的な性質のものだったと思います。 ところが00年代に入ってネットが普及すると知識量は意味を持たなくなります。 どんなに知識をつけてもGoogleに勝てるわけないですし。

    nakex1
    nakex1 2013/11/17
    別に続かないのでも淘汰されたのでもなくて,ソロ活オタクはいつも静かに存在してる。メインストリームの人たちからは見えない。それはメインが野球少年,サッカー小僧,コミュ大好きオタクと移っても変わらない。
  • 1