ブックマーク / karapaia.com (26)

  • グーグルストリートビューに写っていた捨て犬。10年間ずっとその場で飼い主を待っていた。

    ジェニファー・ベラスケスさんは、米カリフォルニア州ロサンゼルスのグーグルストリートビューで、1匹の犬が写っていたことに気が付いた。その犬は捨て犬のように見え、寂しそうな目をしていた。心配になったベラスケスさんは、その場所にいってみることに。するとそこには、あの写真に写っていた犬が、ちょこんと座ってそこにいたのだ。 ジェニファーさんはこのメス犬を「ソーニャ」と名づけ、パトリックさんと共に6か月間、様子を見に来て餌を与えていた。だが、この後どうしていいのかわからない。そこで、その地域にある動物保護団体「Hope For Paws」に連絡をした。 googleストリートビューに写りこんでいたソーニャさん この画像を大きなサイズで見る ソーニャさんのいた建物のオーナーによると、この犬は少なくとも10年以上はこの場所にいて、ずっと何かを待っているようだったと、スタッフに語った。おそらくは放棄された建

    グーグルストリートビューに写っていた捨て犬。10年間ずっとその場で飼い主を待っていた。
    nanagami
    nanagami 2013/09/16
    グーグルストリートビューに写っていた捨て犬。10年間ずっとその場で飼い主を待っていた。 : カラパイア
  • 健康についての意外な20の事実

    信憑性のほどはわからないが、海外サイトにてちょっとした健康に関してのミニ知識が紹介されていた。情報ソースがないので、事実確認がとれていないのだが、聞いたことあるやつから、へーそうなの?って感じのものも含まれていた。 1.女性の心臓の鼓動は男性より速い この画像を大きなサイズで見る 2.心臓があるせいで、左の肺は右の肺より小さい この画像を大きなサイズで見る 3.一杯のコーヒーには1000以上の化学物質が含まれている。現在、そのうちの26の物質について動物実験が行われていて、半分がラットにガンを引き起こした。 この画像を大きなサイズで見る 4.電話に出るのはたいてい左耳から この画像を大きなサイズで見る 5.携帯電話のバッテリー残量が一になったら、電話に出ないこと。放射線量が1000倍の強いから この画像を大きなサイズで見る 6.一歩踏み出すのに、人は200もの筋肉を使っている この画像を

    健康についての意外な20の事実
    nanagami
    nanagami 2013/08/31
    健康についての意外な20の事実 : カラパイア
  • 12年間植物状態の患者と脳スキャンを使って会話することに成功(カナダ研究)|カラパイア

    重篤な交通事故にあい脳に損傷を受け、12年に渡って植物人間状態にあった男性と、機能的磁気共鳴画像(fMRI)スキャナを用いて意思の疎通をとることに成功したと、カナダ、西オンタリオ大学の研究者らが米医学協会誌「JAMA Neurology」に発表した。 植物状態とは、脳の広範囲が活動出来ない状態にあるが、辛うじて生命維持に必要な脳幹部分だけは生きている、重度の昏睡状態を意味する。 実験は、重篤な脳損傷により長期間無反応だと考えられてきた3人の患者に、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)と呼ばれる、脳の活動領域をスキャンする装置を用い、外部から簡単な言葉で呼びかけ、その反応能力を調べた。 その結果、3人の患者全員が、リラックスするよう指示した時と比べて、数を数えるよう指示された時に、脳が活性化したという。また、3人の患者のうち2人(植物人間状態の患者と、最小意識状態の患者の1人)は、特定の刺激に反

    12年間植物状態の患者と脳スキャンを使って会話することに成功(カナダ研究)|カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/08/23
    12年間植物状態の患者と脳スキャンを使って会話することに成功(カナダ研究) : カラパイア
  • 認知能力をアップさせる10の簡単な方法

    私たちは日々頭を回転させているはずなのだが、たまに回転が鈍くなっているというか、あたまが回らなくなることがあったりなんかする。こうしている今も試験のために勉強したり、非常に重要なプロジェクトに取り組んだり、または新しい技を覚えようとしてる人がいるだろう。 ちょっとした方法で認知能力をあげる10の方法があるという。いずれもやりすぎ、とりすぎ注意だが、軽い気持ちで実践できるものばかりだ。 10.コーヒーを飲む この画像を大きなサイズで見る もちろん飲み過ぎは良くないが、コーヒーについての研究では、短期的であればカフェインは、ただ注意力を高めてくれるだけでなくそれ以上のことをしてくれるという。研究者らは来カフェインは、ひどく退屈な仕事をするときでも集中力を補い、論理的な思考や反応時間といった思考力に関する能力を向上させるという研究結果をまとめた。 ただし、コーヒーを飲むことで、”永遠に賢くなる

    認知能力をアップさせる10の簡単な方法
    nanagami
    nanagami 2013/08/12
    認知能力をアップさせる10の簡単な方法 : カラパイア
  • 人間がこのまま進化するとフグの口かサメのような歯になる可能性(英研究)

    英サウス・ヨークシャー州、シェフィールド大学の生物学者ガイス・フレイザー博士は、長い寿命と現代の事が、人間の歯が一回しか抜け替わらないことを非現実的にしているとし、人間の歯はいずれフグのような頑丈なくちばしのように進化するだろうと主張している。あるいは、サメのように永遠に歯が生え変わるようになるかもしれないとも。 この展望は、歯にトラブルが多い人にとっては朗報かもしれない。 歯と違って、くちばしはボロボロになったり抜け落ちたりしないからだが、残念なことに、人間の歯がそんなに頑丈なくちばしに進化するのは何百万年も先の話となるだろう。 フレイザー博士は、一生のうちに限りなく歯が生え変わる生物もいる中、なぜ人間には乳歯と永久歯しかないのか、ということに着目した。例えばサメは、二週間で新しい歯に生え変わる。フグの仲間は、歯代わりのくちばしをつくる物質が常に再生されていて、摩擦による損傷を修復して

    人間がこのまま進化するとフグの口かサメのような歯になる可能性(英研究)
    nanagami
    nanagami 2013/07/26
    人間がこのまま進化するとフグの口かサメのような歯になる可能性(英研究) : カラパイア
  • 実は体に良い?8つのジャンクフード

    ここでいうジャンクフードとは、お菓子など、間としてべるものや調味料などを意味しているようだ。でもって、どんなに体に良いとされる品でも、べすぎたらそれは害となる。と同時に、体に良くないとされるべ物でも、隠れた健康効果があるという。米サイトで、アメリカ人が好んでべる8つのジャンクフードの健康効果について紹介されていた。 彼らはきっと何かの理由を見つけて、これらの品をどうしてもべたかったに違いない。っていう目線で見てみるといいと思うよ。 8.キャンディは寿命を延ばす この画像を大きなサイズで見る 子供の頃気の毒になるほどキャンディをべる機会に恵まれなかった学者らは、子供たちにはキャンディを山ほど与えるべきだと考え、さらに何が起こるかにも興味を持った。すると定期的に甘いキャンディをべた子供達はもっと健康になり、体重も減って、心臓病のリスクまで下がったという。 これでたくさんキャ

    実は体に良い?8つのジャンクフード
    nanagami
    nanagami 2013/07/21
    実は体に良い、8つのジャンクフード : カラパイア
  • 冷たい食べ物でも油断禁物。暑い日に食べると余計に暑くなる食べ物|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る べ物のなかには、体を冷やすように思われていながら、実は反対に体温を上昇させるものがたくさんあるそうだ。冷たいべ物は、べたり飲んだりしている間は確かに体を冷やすが、中には、べた直後、著しく体温を上昇させるものもあるという。 ではいったいどんなべ物がアウトなのか? ■暑い日にべると余計体を熱くするべ物■ 1.ジェラートアイス この画像を大きなサイズで見る ジェラートアイスは脂肪、タンパク質、炭水化物といった、消化吸収する為にたくさんのエネルギーを必要とする成分が含まれている。べ終わってわずか数分後、消化がはじまると体がどんどん熱くなっていく。 ジェラートを昼後にべるのは、公園を一走りするのと同じくらいのエネルギーを必要とする為、べるとひどく汗をかく。なかでも、脂肪は消化器官の中を非常にゆっくりと動くので、熱さの感覚はとりわけ長く持続するだろう

    冷たい食べ物でも油断禁物。暑い日に食べると余計に暑くなる食べ物|カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/07/13
    冷たい食べ物でも油断禁物。暑い日に食べると余計に暑くなる食べ物 : カラパイア
  • 10日間 水の中に手をいれっぱなしにするとどうなるか?

    お風呂やプールなどの水の中に長く手をつけておくと、皮膚がしわしわになるのは、誰もが知っていることかもしれない。では、丸々10日間つけていたら、いったいどんなことになってしまうのか?水中で最長時間を過ごした 記録保持者であるティム・ヤロウは、自らの手でそれを実証した。 2002年、ヨハネスブルグのショッピングモールに設置された小さな水槽の中でティム・ヤロウは240時間過ごしてみせた。通りすがりの買い物客たちが興味津々で見つめる中、アクアラングを使って呼吸し、チューブを通して低繊維を摂取し、カテーテルで排泄物を排出して、眠り、仕事をして10日間過ごしたのだ。ついに水から出てきたとき、彼の手はとんでもない状態だった。ずっとグローブをしていたにもかかわらず、まるで200歳の老人のような手になっていたのだ。 サイエンスチャンネルが特集を組み、どうしてティムの手が異様なほどしわだらけになったのかを説

    10日間 水の中に手をいれっぱなしにするとどうなるか?
    nanagami
    nanagami 2013/05/15
    10日間 水の中に手をいれっぱなしにするとどうなるか? : カラパイア
  • かつてアメリカで販売されていた10の危険な薬

    19世紀から20世紀始めにかけて、アメリカでは、病気を治すための薬として、今の常識では考えられない薬物が街のドラッグストアで販売されており、病院にいかずに治療したい人はそれらの薬を買い求めていた。 そこには、クロロホルム、コカイン、ヘロイン、メタンフェタミンまでが、咽喉炎や歯痛、咳、不眠、うつなどあらゆる病気の治療薬として提供されていたのだ。 これらの薬物は、依存症になったり、時に死に至る危険なものばかりである。現在では、そのほとんどが厳しく制限されているものの、そうなったのはそれほど遠い昔のことではない。 10. 歯痛止めドロップ(コカイン) この画像を大きなサイズで見る 今日では、歯痛を抑えるために小さな子供にコカインを与えるなど、とんでもないことだが、1880年代から20世紀初頭まで、庶民が普通の店で買うことができる薬として売られていた。 ジークムント・フロイトは、うつやインポテンツ

    かつてアメリカで販売されていた10の危険な薬
    nanagami
    nanagami 2013/05/10
    かつてアメリカで販売されていた10の危険な薬 : カラパイア
  • 腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) : カラパイア

    協同乳業研究所技術開発室は、4月23日、腸内常在菌が大脳の代謝系に影響を与えていることを代謝産物レベルで明らかにしたと発表した。この論文は「Frontiers in Systems Neuroscience」に掲載された。

    腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) : カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/04/28
    腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) : カラパイア
  • 女性の自己評価ってどれくらい?FBIの元法医学者が本人証言を元にモンタージュを作成。他の人が証言したモンタージュと見比べてみると・・・|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ボディーケア用品大手DOVE(ダヴ)が、女性の美意識を調べる為に面白い実験を行った。元FBI法医学者のギル・サモラ氏に、カーテンで仕切って顔を見えなくした状態で、女性に自分自身の容姿をを説明してもらい、モンタージュ絵を作ってもらう。その後、これまでその女性を見たことがないという不特定第三者にその女性を見てもらい、証言を元にモンタージュ絵を作ってもらう。この2枚の絵を比較してみると意外な事実がわかったそうだ。 なんとほとんどの女性が、自分自身の容姿についての自己評価が低かったのだ。見知らぬ第三者がサモラ氏にその女性を説明した絵の方が、女性が自分自身の容姿を説明した絵よりも美しかったのだ。 画面左側が女性の説明のみを聞いて作成したモンタージュ、右側が第三者証言によるモンタージュ この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見

    女性の自己評価ってどれくらい?FBIの元法医学者が本人証言を元にモンタージュを作成。他の人が証言したモンタージュと見比べてみると・・・|カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/04/18
    女性の自己評価ってどれくらい?FBIの元法医学者が本人証言を元にモンタージュを作成。他の人が証言したモンタージュと見比べてみると・・・ : カラパイア
  • 社会的孤立は寿命を縮める可能性(英研究)

    高齢者が社会から孤立していると、深刻な健康被害をもたらすというのは、日に限ったことではなくもはや世界的な定説となっている。2010年に英ケンブリッジ大学が行った研究では、ひとりでいる時間が長すぎると、一日にタバコを15吸ったのと同じ影響を身体に及ぼす可能性があるという。 新たな研究によると、例えひとりでいることが気にならない人でも、社会的なつながりが減ると早く死亡する傾向が高くなるという。 最近、ロンドン大学の疫学者アンドリュー・ステップトゥーらが、50歳以上の男女6500人からデータを集めて調査を行った。被験者に家族や友人とのつきあいや、市民団体など地元グループへの参加の有無などについての質問事項に記入してもらい、社会的孤立度を調べた。さらに、孤独感についても聞き取りを行い、その後7年間の健康状態を追跡した。 その結果、社会的なつながりがない人は、死亡原因にかかわらず、死亡率が高い傾

    社会的孤立は寿命を縮める可能性(英研究)
    nanagami
    nanagami 2013/04/08
    社会的孤立は寿命を縮める(英研究) : カラパイア
  • 1日に必要な標準摂取カロリー、2000kcalをなじみのある食品で表してみた : カラパイア

    1日に必要な摂取カロリーは身長体重、運動量などで異なってくるわけだが、成人男性で大体2000kcalと言われている。2000kcalと言われても、日頃からカロリーチェックしている人じゃないかぎりどれくらいの量なのかわからないかもしれない。そこでYOUTUBEユーザーが、アメリカでなじみのある品を使って、わかりやすく表現してくれた映像を作り公開してくれた。

    1日に必要な標準摂取カロリー、2000kcalをなじみのある食品で表してみた : カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/03/28
    1日に必要な標準摂取カロリー、2000kcalをなじみのある食品で表してみた : カラパイア
  • 自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり) : カラパイア

    カナダの身体健康に関するフォーラム「Hacking Health Vancouver 2013 」に出展されたという、「Auti-SIM」は、聴覚過敏症を持つ自閉症の子どもの世界を体感できるインタラクティブゲームである。

    自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり) : カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/03/22
    自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」 : カラパイア
  • やめられないとまらない。スナック菓子を食べるのがやめられない理由(米研究)|カラパイア

    「やめられないとまらない~」は、かっぱえびせんのキャッチコピーとして知られているが、実際にスナック菓子は一度べだすとやめられなくなる。実はこれにはわけがあるという。最近、ニューヨークタイムズマガジンに、スナック菓子がやめられない理由について、科学的に調査した記事が掲載されていた。 料科学者のスティーヴン・ウィザリーは、自らも大好きで、一度べだすとやめられなくなる「チートス」を例にとり解説している。チートスのチーズのふわふわ感、舌の上でとろけていく感覚は最高で、あまりに早くとろけるので、脳がカロリーの高さを認識せず、永遠にべ続けてしまうのだという。 この画像を大きなサイズで見る(ブリスポイント:BLISS POINT) この錯覚は偶然の産物ではない。スナック菓子の会社は、膨大なリサーチをして、消費者の脳をだまし、どんどんべたくなるよう、味蕾(みらい:舌や軟口蓋にあるべ物の味を感じ

    やめられないとまらない。スナック菓子を食べるのがやめられない理由(米研究)|カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/03/18
    やめられないとまらない。スナック菓子を食べるのがやめられない理由(米研究) : カラパイア
  • 近視の人には世界がこんな風に見えている。を表現したフォトアート作品 : カラパイア

    philipbarlow・Instagram かくゆうパルモも、小学校2年の視力検査にひっかかり、小4で既に常時メガネを着用。中学校でコンタクトレンズに代わり現在にいたるわけだが、メガネやコンタクトをしないと、うすぼんやりとしか世界が見えない。 逆に、視力の良い人は、ぼやけた視界が広がることはめったにないだろうから、どんな風に見えているのか気になるかもしれない。

    近視の人には世界がこんな風に見えている。を表現したフォトアート作品 : カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/03/14
    近視の人には世界がこんな風に見えている。を表現したフォトアート作品 : カラパイア
  • プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア

    プラセボ効果(プラシーボ)とは、薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。プラセボ(Placebo)の語源はラテン語の「喜ばせる」に由来しており、患者を喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われている。 プラセボ効果というのは、生理学的にも心理学的にも、もっとも奇妙で理解し難い現象のひとつだ。プラセボ効果の主体は暗示効果であることから、痛みなどの主観的な症状には効いても、血液検査などの検査値には関係ないと思われがちだが、プラセボによって、その検査値すら変わることもあるという。

    プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/03/11
    プラシーボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア
  • 人体におかしな反応が現れる5つの野菜 : カラパイア

    「お野菜をべなさい」と言われないで育った子どもはあまりにないくらい、野菜は体に良いと信じられている。実際に野菜に含まれるビタミン、ミネラルなどの様々な成分は、病気予防に役立ったり、体の体調を整えてくれる。 とは言え、野菜と言えども、べ過ぎると中には人体に変な反応が現れるものもある。ここにあげる5つの野菜は、健康に良い素晴らしい野菜なんだけど、ちょっと変な反応がでる場合がある野菜だ。

    人体におかしな反応が現れる5つの野菜 : カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/02/27
    人体におかしな反応が現れる5つの野菜 : カラパイア
  • 意外と知られていない10の放射線を帯びたモノ・場所 : カラパイア

    まずは放射能と放射線と放射性物質の違いに関してなのだが、放射線は物質を透過する力を持った光線に似たもので、アルファ(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、中性子線などがある。その放射線を出す能力を「放射能」といい、この能力をもった物質のことを「放射性物質」と呼ぶのだそうだ。 このことを懐中電灯に例えると、光が放射線、懐中電灯が放射性物質、光を出す能力が放射能にあたる。放射能、放射線というと、原子力発電所や核燃料といったものがまっさきに思い浮かぶ人も多いかと思うが、自然界にはもともと、人間の活動がなくても存在している自然放射線があり、多かれ少なかれ我々はその影響を受けている。また、意外と知られてないものに、微量ながらも放射線を放つ物質(放射性物質)が存在する。

    意外と知られていない10の放射線を帯びたモノ・場所 : カラパイア
    nanagami
    nanagami 2013/02/21
    意外と知られていない10の放射性物質をもったモノ・場所 : カラパイア
  • ノロウイルス解明の為、英国で開発された嘔吐ロボット「ラリー」の吐きっぷりが凄い

    をも騒がせた、嘔吐と下痢が特徴の感染性胃腸炎「ノロウイルス」だが、ここ3週連続で感染者数が減少し、今季のピークを越えたとみられることが国立感染症研究所の調査で分かったそうだ。とは言え、例年、1~3月に小さな流行が再度来るので油断は禁物なのだそうだが、そんな中、英ダービーシャーの研究者が開発した嘔吐ロボット「ラリー」が、同国で猛威を振るうノロウイルスの感染を分析する上で役立っているという。 嘔吐ロボット、ラリーは、安全衛生研究所ののキャサリン・メイキサンブース氏が開発したもので、人型の頭部からグワっと大量にゲロが噴射されるというもの。2010年、イギリスでノロウイルスの感染が拡大した時に、このアイデアを思い付いたのだそうだ。 嘔吐ロボット、ラリーさんの映像 Vomiting Larry High Speed Video 医学生がよく使うマネキンの頭部を利用し、舌や歯も付けられている。胃に

    ノロウイルス解明の為、英国で開発された嘔吐ロボット「ラリー」の吐きっぷりが凄い
    nanagami
    nanagami 2013/01/17
    ノロウイルス解明の為、英国で開発された嘔吐ロボット「ラリー」の吐きっぷりが凄い : カラパイア