タグ

マネジメントに関するnaoto408のブックマーク (24)

  • https://twitter.com/Nunerm/status/1564235337169518593

  • 段取りとマイクロマネジメントとスクラム - yigarashiのブログ

    仕事ができるエンジニアはだいたい段取りがうまい。達成したいゴールがあるときに、AとBとCをやる必要があって、Bはわからないことが多いから先にやろうとか、AとCは並行してできるからCを誰かにお願いしようとか、とにかく目標を達成するための道のりをうまく計画できる人が多い。こういう作業をそつなくこなせるかが、ジュニアと一人前を区別する重要な指標のひとつと言える。そしてこの段取りをうまくできない人に対して、細かい計画を立ててあげて指示をするのがマイクロマネジメントだと思う。 スクラムにおけるスプリントプランニングは、この段取りをチームでやると思うとよく腹落ちする。達成したいゴールとしていくつかのプロダクトバックログアイテムを置いて、その達成に必要な作業を半日から1日で終わるサイズのタスクにみんなで分解して、不明点を一緒に洗い出して、どういう順番でやっていくか計画を立てる。まさに段取りだ。これがスク

    段取りとマイクロマネジメントとスクラム - yigarashiのブログ
    naoto408
    naoto408 2022/08/26
    ある程度タスクの見通しがつくからA,B,Cってタスクと優先度がつけられる。未知への見積りってどうやったら出来るんだろう…っていつもなる。アプローチ方法は色々あるんだろうけど、みんなどうやってるのか知りたい。
  • メンバーから「できてません」「進んでません」と言ってもらうために、考えたこと

    この記事で書きたいことは、以下のような内容です。 ・マネジメントをする上では、「出来てない」「進んでない」という情報は最重要であって、早く言ってもらえば言ってもらえる程傷が浅くて済む ・機械的に進捗を把握出来るのが一番だが、なかなかそうもいかない場合もある ・だが、「出来てません」「進んでません」というのは物凄く言いにくいことで、ベテランでもギリギリまで言えない人は多い ・「出来てません」と可能な限り言ってもらいやすい環境を作るのは上司仕事 ・個人差もあるが、ある程度「言いやすい」条件を整えることで、「言えない」人でも言えるようになってくれる場合もある よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 皆さん、「進捗ダメです」って言えてますか? 「全然できてません」って言えてますか? これはどんな仕事、どんな分野、どんな業界でも同

    メンバーから「できてません」「進んでません」と言ってもらうために、考えたこと
    naoto408
    naoto408 2022/08/26
    絶対に進捗報告で不機嫌にならない。進捗遅れを共有してくれたこと自体は賞賛する。進捗遅れの原因はきちんと確認して、なるべく本人の為になるようなリカバリ方法を考える。進捗遅れの原因を「人」に帰着させない。
  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

  • 戦争映画などで「準備に10分かかります!」という現場に対して「5分でやれ!」と命令する上官は有能ですか?無能ですか?

    naoto408
    naoto408 2022/08/10
    "なるべくはやく準備できるようにふだんから訓練しておくのが指揮官の仕事であり、その訓練の結果で部下が「〇分かかります」といったらそれを信じてその余裕をあたえるべきです。"
  • 私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。 | Books&Apps

    もうずいぶん前のことになる。 あるIT業の業務改善プロジェクトに、私はいちメンバーとして参加した。 その会社のプロジェクトメンバーは全部で8名。期間は約9ヶ月だった。 経営陣肝いりの、それなりに大きいプロジェクトである。 そのため、プロジェクトマネジャーは、掛け値なしに優秀であった。 指示は的確で、果敢に新しいことにチャレンジするが、無用なリスクは取らず、守りが堅い。 メンバーとの関係も付かず離れずとバランスが良く、理想的な人物だった。 だが経験的に、プロジェクトメンバー全員が優秀であることはほぼない。 政治的な理由からか、教育効果を期待してなのか、リストラ予備軍だからなのか、それとも単なる人手不足なのか。 理由は様々だろうが、プロジェクトメンバーの中に、必ず2,3名はボンクラが含まれているのである。 そして、プロジェクトは一定の期間内に成果を出す、という厳しい制約があるため、無能の扱いを

    私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。 | Books&Apps
  • 君は無料の最強プロジェクト管理ツールClickUpを知っているか!

    君は無料の最強プロジェクト管理ツール「ClickUp」を知っているか! 2018年8月30日投稿 2020年11月6日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 呼びましたか?私を?よろしい、あなたの悩みはよく分かっています。 私のようにフリーランスや自営業をやっており、少人数のチームに複数所属する者にとってプロジェクト管理やチームのタスク管理を行うソフトの選択は悩みの種です。痛みの止まない虫歯くらい悩みの種です。 7年前、私が最初に使っていたのはサイボウズLiveでした。その後より高機能で使い勝手のいいproducteevへと乗り換えました。しかし、なんとも嘆かわしいことに、このどちらのサービスも終了が決まってしまいました。 今日はこれらの代替となり、その上これら2つよりも高機能かつ高性能なサービスとして私があなたに自信を持ってオスス

    君は無料の最強プロジェクト管理ツールClickUpを知っているか!
  • 目の前の仕事を「4象限」に分けよ!LinkedInが開発した、マネージャーの生産性UP術

    今後、日の労働人口はさらに減少し、慢性的な人手不足が発生すると言われています。これはすわなち、マネージャーに負担がのしかかる未来が待っていると言えるでしょう。 マネージャーには、マネジメント業務を効率よく適切に行い、会社・チームの目標を達成していくことが求められます。 しかし、実態は現場で成果を残したメンバーがそのままマネージャーへ昇格し、現場の仕事をしながらマネジメントを行う「プレイングマネージャー」が多いのが実態ではないでしょうか。 しかし、現場で成果を残す活動が中心になってしまい、マネジメントがおろそかになってしまえば、業績を上げ続けることは難しくなります。 そこで大切になるのは、マネージャーが自分のタスクを正しく整理し、生産性を上げることです。 今回は、世界5億人が使う「LinkedIn」のマネージャーが開発した「4象限」を用いたタスク管理の方法を学びながら、マネージャーがどう自

    目の前の仕事を「4象限」に分けよ!LinkedInが開発した、マネージャーの生産性UP術
  • エンジニアがマネジメントをする時に読むと良いオススメ本まとめ - ぽぽぽぽーんのネットワークとOSS

    はじめに このブログを読んでくれる人はエンジニアの人だと思うのですが、明日からチームのマネジメントをすることになったらどうしますか? そもそもマネジメントって言ったら何をイメージしますか? ある人はプロジェクトマネジメントをイメージするかもしれません。一方ではピープルマネジメントをイメージするかもしれません。他にもプロダクトやサービスを成長させるプロダクトマネジメントだったり、一口にマネジメントと言っても様々です。 まずは自分が何のマネジメントを期待されているのか、自分がその役割を担うことで会社に何を貢献できるのか考えてみるといいのかもしれません。 マネジメントに関しては、今まで自分が見てきたマネジメントに寄っていくのが普通だと思います。誰も教えてくれないものなのでまずは様々な形の情報を集め自分なりのものを見つけていくのがよいと思います。ということで2017年に読んだをまとめてみました。

    エンジニアがマネジメントをする時に読むと良いオススメ本まとめ - ぽぽぽぽーんのネットワークとOSS
  • ルーターのコンフィグを git にぶち込んで世代管理してみたはなし - miyalog

    この記事を三行で みんな好き勝手な名前でコンフィグファイルをアップロードしてサーバーがパンク&どれが最新版かわからない状況に 命名規則を作り、サーバーに置いておくコンフィグを最新世代1つのみとした さらにファイルを社内 GitLab に自動アップロードし履歴確認ができるようにした ※ GitLab を入れ物として使うだけで、git を使ったワークフローを導入したとかのカッコイイ話じゃありません あらまし とある通信会社の委託でIPネットワークの監視作業員をやっています(非エンジニア)。うちの会社ではルーター・スイッチ類のコンフィグをTFTPサーバーへアップロードしてバックアップとしていますが、先日そのサーバーで反応が5分くらい返ってこなかったり、ファイルのアップロードに失敗したりと動作が不安定に・・・。HDDでも壊れたかな?と思いながら調べてみると... $ df -h Filesyste

    ルーターのコンフィグを git にぶち込んで世代管理してみたはなし - miyalog
  • 「自由にやらせると、潰れてしまう人」について。

    正月が終わった。 新しい年が始まり、仕事が再開される。 が、長い休みの後には、反動として「働けなくなる人」が一定数出てくる。 仕事のプレッシャーからなのか、プライベートのトラブルに起因するものなのか。実際のところは決してわからない。 そして、私が最も記憶している出来事の一つも 「休み明けに働けなくなった人物」の話だ。 ***** 10年以上前の話。 私が参加していたプロジェクトのメンバーの一人に、システム会社出身のOさんという人物がいた。 彼は能力的には平凡で、特に明晰であったわけではなかったが、その真面目さと素直さで、プロジェクトリーダーからはそれなりの評価を得ていた。 「それなりの」という言葉を使った理由は、リーダーにとって「面倒な仕事を引き受けてくれる便利な人物」という認識だったからだ。 特に優れたアイデアを出すわけでもなく、顧客との折衝がうまいわけでもない。 だが、与えられた大量の

    「自由にやらせると、潰れてしまう人」について。
  • Web制作のチーム・リーダーシップ2018 | Matsuoka Seiji

    2017年ものこり少しということで、今年1年を振り返ってみたいと思います。いつもどおりメモ程度ですので、ところどころおかしいところがあるかもですが。 2017年の立ち位置一言で言うと、とにかく人に恵まれた年でした。 会社での立ち位置としては昨年同様、Web制作の実装担当するコーディングチームと、その品質保証をするQAチームの、2チームのリーダーを兼任してきました。どちらもプレイングマネージャーに近い立ち位置かなと思います。 コーディング部隊は主に業務委託の方を中心に、外部の法人パートナーさんに支えられました。QAチームはアルバイトさんで構成されていて、6月から前任者から引き継ぎました。チームが崩壊状態で、アルバイトさんの採用もしながら立て直しました。 管理職ではないためマネジメントまでにはいきませんが、メンバーのフォローアップ、お金まわりの取りまとめ、組織運営のうえでの体制提案など、マネジ

    Web制作のチーム・リーダーシップ2018 | Matsuoka Seiji
  • 労働時間をただ管理しても意味がない、「生産性」の意味を考え抜いたベンチャー社長が出した結論 | doda X キャリアコンパス

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 働き方改革の旗印として、「生産性向上」や「長時間労働の是正」が議論されている昨今。しかし・・・ 生産性を高めるためには、労働時間を短くして人件費、つまりコストを削ればいいとだけ考えているようでは、経営者やチームのリーダーとしては「赤点」です。 こう厳しく断じるのは、WebサイトのUI/UX改善支援を行うKaizen PlatformCEO、須藤憲司さんです。 しかも須藤さんは自身の会社では「単なる時間管理はしても意味がない」と明言。意外な経営方針ですが、会社は創業からの4年間で売上が年平均2.6倍のペースで成長を続けています。 そんな新しい働き方で業績を上げるベンチャー経営者の須藤さんに、独自の「生産性」の捉え方とチーム

    労働時間をただ管理しても意味がない、「生産性」の意味を考え抜いたベンチャー社長が出した結論 | doda X キャリアコンパス
  • 「30人の壁」を越えた自己組織化の実験と結果 〜 適材適所で全員が活躍できる組織 | Social Change!

    2017年のソニックガーデンの経営を振り返ると、セルフマネジメントでフラットな組織のままで30人の壁をなんとか越えて、この先も変わらぬポリシーでやっていくための土台づくりに取り組むことが出来た。(参考:去年の記事) その結果、もはや一般的な会社とは根から違う自分たちなりの形が出来てきたように思う。記事では2017年に取り組んだ実験と結果について記そう。 内発的動機しばりのマネジメントで人数に立ち向かう 従来のセオリーに従った組織マネジメントをするならば、人数が増えて、社長ひとりでは目が行き届かなくなってくれば、部署に分けて管理職を置いて、報酬を上げて肩書きを与え、組織を分けて管理をする。その積み重ねがヒエラルキーだ。 しかし、私たちソニックガーデンでは、ナレッジワーカーは管理をしない方がの生産性も高くなり合理的だと考えており、セルフマネジメントな人材を集めてフラットな組織でやってきた。

    「30人の壁」を越えた自己組織化の実験と結果 〜 適材適所で全員が活躍できる組織 | Social Change!
  • はじめる! Redmine (2017)

    積み上がるタスクや、表計算ソフトで作った一覧表での業務処理をなんとか改善したい方、オープンソースの課題管理ツール「Redmine」を使ってみようと思っている方に。 Redmineでできること、基的な考え方、利用イメージをお伝えします。 【旧版】 はじめる! Redmine (2015年版) https://www.slideshare.net/g_maeda/redmine-2015-54346755 はじめる! Redmine (2012年版) https://www.slideshare.net/g_maeda/redmine-13090673Read less

    はじめる! Redmine (2017)
  • なぜ無能な人は「自分最高」と思うのかをムービーでわかりやすく解説 - GIGAZINE

    これまでの研究で、人は自分の能力を正確に評価することに失敗する傾向があり、特に能力や技術がないほど自分の能力を過大評価する傾向があるとわかっています。なぜ人はこのような判断ミスを犯してしまうのか、そして正しく自分の能力を評価するにはどうすればいいのかが、TED-Edのアニメーションで解説されています。 Why incompetent people think they're amazing - David Dunning - YouTube 「お金のマネージメント」「人の気持ちを読むこと」「健康」など、自分はこれが得意だ、と考えているものは何でしょうか。 「自分はどれくらい優れているのか」を知っていると、直感を信じる部分や意志決定、あるいは人からアドバイスをもらうべき場面などを見分けられるようになります。 間違っている部分があった時に…… 適切に修正できるようになるわけです。 しかし、これ

    なぜ無能な人は「自分最高」と思うのかをムービーでわかりやすく解説 - GIGAZINE
  • 技術知識だけではダメ--ITマネージャーに必要な10の管理スキル

    技術的知識は、ITマネージャーに必要なスキルの一部に過ぎない。チームをサポートし、問題を予測して解決し、政治的な問題が生じた時にはそれを阻止する能力も不可欠だ。 ITプロフェッショナルは、管理スキルというものに反発する傾向がある。多くの人は管理スキルのことを、当にする必要がある仕事をしないで、オフィスに座っていることだと見なしている。しかし管理スキルは、IT業務を成し遂げる上で重要な役割を果たしている。そうしたスキルは、自分の部下が仕事をできるようにすることと、仕事が先に進むようにビジネスユーザーとの政治的な問題を解決することの境界線上を常に歩いているITマネージャーにとって、絶対必要なものだ。 この記事では、すべてのITマネージャーが取るべき管理的なアクションを10項目紹介する。 1. 予算獲得のために果敢に戦う 事業価値が必要とされる、価値のあるプロジェクトが経営幹部に認められなけれ

    技術知識だけではダメ--ITマネージャーに必要な10の管理スキル
  • 完全保存版:オフィスで信頼を築く方法 - ずんずんのずんずん行こう!改!

    おっす、おらずんずん! みんな、 オフィスで同僚に信頼されてない… なんて落ち込むときもあるかもしれないけど、 そもそもお前はオフィスで信頼を築く努力をしているのか…? 無手無策のまま、オフィスの人に愛されまくってちやほやされて、仕事せずに定時に帰りたいって思ってませんか?自分で書いてて思ったんですがそんな人生、最高ですね…。 というわけで今日はオフィスにおける「信頼」とはなんぞや? ということを書きたいと思います。保存版だね! そもそも信頼って Character X Competence = Trust に成り立ってます。 Characterとはキャラ立ち、 Competenceとは能力とでもいうべき適性です。 このキャラと能力が交じり合って、信頼が生まれるんです。 つまりは、 ええ感じの性格の人が、 目標達成のためのスキルセットを持ってて、 他のチームメンバーのことをおもんばかりつつ

    完全保存版:オフィスで信頼を築く方法 - ずんずんのずんずん行こう!改!
  • Mackerelの次世代基盤開発を成功させたプロジェクトマネジメントの話 - Regional Scrum Gathering Tokyo 2018

    Webサービスの基盤技術の分野では、技術そのものについて多くの情報がある一方で、プロジェクトマネジメントについて語られる機会はなかなかありません。特にアジャイル開発の文脈の中で、Webサービス基盤開発が登場することは珍しいのではないでしょうか。 2017年夏にサーバ管理サービスMackerelは、時系列データベースのアーキテクチャを刷新し、オンプレミスのデータセンターからAWSへ移行しました。 2016年夏にプロジェクトを任された僕は、アーキテクチャを設計し、システム移行プランを立て、コードを書きながら、クラウド移行を準備しつつ、プロジェクトをマネジメントしてきました。 その中で、スケジュールやインフラコスト、移行後の運用コストなどの多くの不確定要素がありました。 このような不確定要素に対するアプローチを知るために、書籍「アジャイルな見積りと計画づくり」を読んで、はじめてアジャイル開発の手

    Mackerelの次世代基盤開発を成功させたプロジェクトマネジメントの話 - Regional Scrum Gathering Tokyo 2018
  • 開発運用チームを立て直した話 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    SPI Japan 2017というカンファレンスで発表をしました。 グロースフェーズの痛みの中で、いかに開発・運用チームを立て直したかという内容になります。 発表スライド 「Rebuild Team - 急成長プロダクトのDev&Opsで生じる悪循環とその解決策」 ここ最近の発表の集大成です。 急成長フェーズを体験した人は多くないはずなので、有用な知見ではないかと自負しています。 参加した感想 運営が非常に丁寧でした。選考通過時にはレビュアーから「こういう点が素晴らしい」とコメントいただき、また当日には司会者からフォローをいただき、非常に話しやすい場作りがなされていました。 一方で内容面については全体的に違和感を覚えました。もやもやです。 内容 思ったこと 補足事項 「改善施策が現場に受け入れられない」という意見が多かった 改善施策は現場の人が現場のために生み出すものではないか。 現場にメ

    開発運用チームを立て直した話 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0