タグ

2019年7月19日のブックマーク (9件)

  • 仕事のパフォーマンスを左右するのは“血糖値”と“CO2濃度” Repro三木明氏が実践する「Performance Hack 101」

    ユニコーンを目指すスタートアップのパフォーマンス改善 木村和貴氏(以下、木村):ありがとうございます。それでは準備ができましたので、三木さんよろしくお願いいたします。 三木明氏(以下、三木):はい、よろしくお願いいたします。僕がパワーポイントでのマウス操作が超苦手なので、今日は「GitPitch」を使わせていただいています。「Performance Hack 101」ということで、パフォーマンス改善方法を自己紹介ついでに話したいと思います。よろしくです。こんちわーす! 会場:こんちわーす! 三木:あざーす! みなさんのパフォーマンスが高いので、この時間に来れるってすばらしい。 僕はRepro(リプロ)の三木っていいます。左を見ていただくとわかるけど、スタートアップを立ち上げたり、いろいろと失敗したりしているいわゆるスタートアップおじさんです。今Reproの創業者兼CTO、VPoEをやってい

    仕事のパフォーマンスを左右するのは“血糖値”と“CO2濃度” Repro三木明氏が実践する「Performance Hack 101」
    nasust
    nasust 2019/07/19
    パフォーマンス維持したいから、この手の記事はありがたい。最近、カフェイン摂取すると調子悪いだよね。
  • セキュリティの人材不足、足りないのは「戦略や企画」の担当者

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ITやデジタルが社会に浸透する中、企業や組織では専門性のある人材の不足が叫ばれている。サイバーセキュリティはその1つで、例えば、2016年に経済産業省が発表したIT人材に関する調査結果の中では、2020年に情報セキュリティ人材が19万3000人不足すると予想された。具体的には、どのような人材が足りないのか――。 NRIセキュアテクノロジーズが日、米国、シンガポールの企業で働くITセキュリティの担当者を対象に行った「企業における情報セキュリティ実態調査」の最新版によると、セキュリティ人材が「充足している(過剰、充足、どちらかといえば充足の合計値)」とした日企業は9.0%で、「不足している(どちらかといえば不足、不足の合計値)」は87

    セキュリティの人材不足、足りないのは「戦略や企画」の担当者
    nasust
    nasust 2019/07/19
    あと進言を受け入れる上司だな。
  • Shogo Numakura 沼倉正吾 on Twitter: "MicrosoftのNeural Text to Speechの英語→日本語のデモ。このレベルの発声はヤバいな。マジか。 https://t.co/Xc7Bs2luaH https://t.co/jwDsLPUc5q"

    MicrosoftのNeural Text to Speechの英語→日語のデモ。このレベルの発声はヤバいな。マジか。 https://t.co/Xc7Bs2luaH https://t.co/jwDsLPUc5q

    Shogo Numakura 沼倉正吾 on Twitter: "MicrosoftのNeural Text to Speechの英語→日本語のデモ。このレベルの発声はヤバいな。マジか。 https://t.co/Xc7Bs2luaH https://t.co/jwDsLPUc5q"
  • 「マンホール」とはもう言いません、ジェンダー配慮で用語変更 米バークレー市

    【7月19日 AFP】「マンホール」は性別を含む単語なので、もう使いません──米カリフォルニア州バークレー(Berkeley)の市議会は今週、これまで公的文書や口頭で広く使われてきたさまざまな単語について、性差による区別のない表現に置き換える条例を可決した。 【あわせて読みたい】色彩豊かなマンホールのふたが流行!? 日各地でさまざまな図柄 条例案の起草に当たり中心的な役割を果たしたライジェル・ロビンソン(Rigel Robinson)市議会議員は、「トランスジェンダー(性別越境者)や従来の性別の概念に当てはまらない人々に関する社会的な認識が広がってきて、男女どちらにも分類されないジェンダー(社会的性別)の人々を包摂する重要性が浮き彫りになった」と説明した。 「そのため、市役所の環境や市の法令上の言葉遣いを包摂の原則に一致させるのはタイムリーであり、また必要なことだ」(ロビンソン議員) こ

    「マンホール」とはもう言いません、ジェンダー配慮で用語変更 米バークレー市
    nasust
    nasust 2019/07/19
    なるほど覚えておこう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nasust
    nasust 2019/07/19
    だからと言って、Facebookがやるべき理由にならないと思う。国家戦略レベルでやるべきじゃないの?
  • 元科学捜査官「ガソリンで短時間に高温か 逃げるのは困難」 | NHKニュース

    京都市の「京都アニメーション」のスタジオが放火された事件。そのとき、現場はどのような状況になっていたとみられるのか。 放火事件などの科学捜査に詳しく、元・警視庁科学捜査官で医学博士の服藤恵三さんは、「1階の窓が壊れて飛散していることから、1階部分で爆燃現象、爆発現象が起きたと思われる。2階と3階は外壁が焼け落ちたような状況がみられるため、非常に温度の高い状況が、それも短時間で発生したと推定される。これらの状況からガソリンのような液体がまかれて着火し、急速な火災が起こったと思われる」と分析しています。 さらに「通常の火災は室内の温度が1000度以上は上がらないが、ガソリンは場合によって1500度まで上昇する。これは鉄が溶けるような熱さで火炎を浴びただけで息ができなくなる。爆発現象が起きた1階では、状況が分からないまま人々が火炎に包まれ、2階と3階にいた人たちは爆発音は聞いていると思うが、何が

    元科学捜査官「ガソリンで短時間に高温か 逃げるのは困難」 | NHKニュース
    nasust
    nasust 2019/07/19
    ガソリン規制するなら、電気自動車の完全普及が必要。
  • ネットフリックス、値上げで狭まる包囲網 - 日本経済新聞

    動画配信の雄、米ネットフリックスの「成長神話」に陰りが見え始めた。17日に発表した2019年4~6月期の有料会員数の伸びは270万人と会社予想の半分程度にとどまり、米国では8年ぶりの減少に転じた。失速の主因は視聴料の値上げ。同社はコンテンツが充実する7~9月期には回復を見込むが、米ウォルト・ディズニーなどメディア大手の参入も控えており、高速での成長を続けられるかは不透明だ。 「値上げをした地域で解約率が高まった」。ネットフリックスのスペンス・ニューマン最高財務責任者(CFO)は会員数の伸びが予想していた「500万人」に届かなかった理由を問われ、こう説明した。 世帯普及率が5割を超える米国で1月に13~18%の値上げをした。利用者が最も多い「標準プラン」の場合で月11ドル(約1200円)から13ドルに上げたところ、加入者数を解約者数が13万人近く上回った。米国での会員減は動画配信とDVDのレ

    ネットフリックス、値上げで狭まる包囲網 - 日本経済新聞
  • スマホ用の気持ちいいインタラクションを豊富に備えた、オープンソースのUIコンポーネント -Cuberto

    スマホアプリ用の気持ちいいインタラクションを豊富に備えた、オープンソースのUIコンポーネントを紹介します。タップやスワイプなど、ユーザーの操作に反応するアニメーションは、見ているだけでも楽しめます。 GitHub Open Source Collection ここで紹介するUIコンポーネントは、ロンドンの制作会社「Cuberto」によるもので、MITライセンスで商用のプロジェクトでも無料で利用できます。 Bubble Icon Tab Bar -GitHub 現在位置のアイコンをバブル状にするタブ。 Balloon Picker -GitHub 風船がふわふわ浮かびながら追従するカスタムピッカー。 Fluid Card -GitHub タップすると、アニメーションで拡張するカード。 Liquid Swipe -GitHub 流体のアニメーションでスワイプ。 Rubber Range Pic

    スマホ用の気持ちいいインタラクションを豊富に備えた、オープンソースのUIコンポーネント -Cuberto
    nasust
    nasust 2019/07/19
  • 欧米で老後2000万不足が起こらない理由  橘玲| プレジデントオンライン

    老後世帯の平均値=平均像ではない 「老後資金に2000万円必要」とした金融庁の報告書。なぜ炎上したかは、正しく伝わってない面がある。 多くの人が怒りを覚えたのは、金融庁が示した老後世帯の「平均」像だろう。報告書では総務省「家計調査」(2017年)のデータを基に、「夫65歳、60歳以上の夫婦のみの無職世帯」の収支を示している。 毎月の実収入が約21万円、実支出が約26万円で、5万円の赤字を埋め合わせるには「20年で約1300万円、30年で約2000万円」が必要になる。65歳時点で保有する平均的な金融資産は2252万円で、多くの年金生活者は「これを取り崩して不足分を賄っている」。ここまではたんなる事実なので、どこにも批判される点はない。 問題なのは、「平均値=平均像」ではないことだ。米国ほどではないが、日にも2兆円を超える資産を保有する富裕層が存在する。彼らの資産が平均を引き上げるため、単

    欧米で老後2000万不足が起こらない理由  橘玲| プレジデントオンライン