タグ

2013年4月2日のブックマーク (5件)

  • 俺が玄関開けたらさ、妙にテンションおかしい親父の声が聞こえてきた : 〓 ねこメモ 〓

    俺が玄関開けたらさ、妙にテンションおかしい親父の声が聞こえてきた 2013年01月31日15:00 カテゴリほのぼの話・和み話 コメント数:コメント( 17 ) Tweet 408: わんにゃん@名無しさん 2013/01/28(月) 23:13:59.00 ID:IYSpMYUh ちょっと前、俺の実家(クソ田舎の農家)で、なりゆきで親+子4匹飼うことになったんだ。 でも俺とカーチャンは好きなんだが、親父があんま好きじゃなくてさ、 =ネズミ捕り要員みたいな認識だったんだ。 これ親父談→→餌と水と寝床を整え、納屋に住み込ませる対価として、ネズミ捕り労働をさせる。 家の中には絶対入れてやらん!は黙ってネズミさえ捕ってりゃいいんだ! いやでも俺的には、ずっと納屋だと寒い夜だってあるだろとか、 野生動物に追われたときの避難場所として納屋は心もとないだろとか、 なんか病気したら困るから予

    俺が玄関開けたらさ、妙にテンションおかしい親父の声が聞こえてきた : 〓 ねこメモ 〓
    navagraha
    navagraha 2013/04/02
    「ほっほ~~い、ウヒョッホー!ヘァッ!」 だめだ腹筋死んだwwwww
  • 【閲覧注意】嘘ついて漫画家を自称したらヤバイ事になった : 暇人\(^o^)/速報

    【閲覧注意】嘘ついて漫画家を自称したらヤバイ事になった Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/01(月) 02:30:25.44 ID:Fs193yXx0 エイプリルフールという事で 嘘をついた話を告白。 俺は当時17歳。 高校の漫画研究部ではまあまあ上手いほうで、ゲーム雑誌の常連はがき職人だった。 俺は調子に乗って「色んな編集部から仕事頼まれてる」「ジャンプから連載の話持ちかけられてる」 とかふかしまくってた。 ちなみに画力は今で言うとPIXIVでも「あー勘違いしちゃったんだね・・w」みたいな感じのレベル。 下手な上に寒い感じの絵柄。 (ちなみに今現在は絵は書かない。車の販売) そんな俺には毎週楽しみにしているものがあった。 若手の声優がMCを務めるラジオ番組だ。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/01(月) 0

    【閲覧注意】嘘ついて漫画家を自称したらヤバイ事になった : 暇人\(^o^)/速報
    navagraha
    navagraha 2013/04/02
    これはやばい。これはやばい
  • IDWR:感染症の話 E型肝炎

    感染症の話トップページへ 2004年第13週号(2004年3月22日〜28日)掲載 ◆E型肝炎 E型肝炎は、従来、経口伝播型非A非B型肝炎とよばれてきたウイルス性の急性肝炎で、その 病原体はE型肝炎ウイルス(HEV)である。E型肝炎の致死率はA型肝炎の10倍といわれ、妊婦 では実に20%に達することがある。また、日、ヨーロッパ諸国、北米大陸においては非A非B 肝炎といえばC型肝炎を意味するが、発展途上国では事情が異なり、大部分はE型肝炎である といわれる。E型肝炎はアメリカ、日、ヨーロッパ等の先進各国では散発的に発生し、その大 半は輸入感染症と考えられてきた。しかし最近、アメリカ、日において全く渡航歴の無いE型 急性肝炎患者がみつかるようになってきたことから、従来、非流行地と思われる地域にもHEV は既に土着していると考えられる。 疫 学 HEVはアジアにおける流行性肝炎の重要

    navagraha
    navagraha 2013/04/02
    「特徴の一つとして、妊婦で劇症肝炎の割合が高く、致死率が20%にも達することがある。(略)HEV感染による致死率は1~2%であるが、これもHAVに比べ10倍の高さである」
  • 生のジビエ料理なんて紹介しちゃダメ! 週刊文春さん | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 先々週、先週と、「週刊文春」が “中国猛毒品”の告発キャンペーンをしている。3月28日号と4月4日号。この後も続くらしい。 週刊文春は数年置きにこのキャンペーンをやるが、中国に対する反感が強まっている時期だと、やっぱり売れ行きが伸びるのだろうなあ。タイムリーにカンフル剤を使う、という感じでしょうか。 どれどれ、と読んだが、書く手法が以前と同じ。古い、手あかにまみれた“トリック”が使われている。 なんだか情けなくなりつつ、ほかの記事を読み進めて、3月28日号のエッセイにぶち当たった。驚愕! とてつもなく危ない品が「とろーんと

    生のジビエ料理なんて紹介しちゃダメ! 週刊文春さん | FOOCOM.NET
    navagraha
    navagraha 2013/04/02
    「鹿料理、なにが怖いか。やっぱり、一番はE型肝炎だろうか」
  • 「イワシに活を入れるためマグロ投入」はマスコミの創作? 名古屋港水族館に真相を聞いてみた

    水族館イワシに迫る危機 「緊張感を」マグロ軍団投入へ(朝日新聞デジタル) 朝日新聞が3月26日に掲載した「水族館イワシに迫る危機 『緊張感を』マグロ軍団投入へ」という記事が一部で話題になっています。 群れから離れてしまう“はぐれイワシ”に活を入れるため、名古屋港水族館がクロマグロ15匹をイワシの水槽に投入する――というニュース。この記事自体もかなり注目されたのですが、その後「当水族館の飼育係です」と名乗る人から、Slashdotの掲示板にこんなコメントが寄せられました。 実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 要約すると、以前から水槽内にマグロはおり、今回は数が減ったマグロを補充するために入れたのであって、イワシたちに活を入れる目的はなかった、という内容。たちまち書

    「イワシに活を入れるためマグロ投入」はマスコミの創作? 名古屋港水族館に真相を聞いてみた