タグ

2007年8月31日のブックマーク (5件)

  • クリップを使わずに開封済みの食品の袋を閉じる方法

    今手元にむき甘栗の小さな袋しか無かったんですが、それでもできました。パパパッとできるようになれば、かなり便利?

  • おこづかいの決算報告書 :: デイリーポータルZ

    いよいよ夏休みも終わってしまいます。自由研究が終わってない人は今度の土日で何とかするしかありません。そんな切羽詰まった子どもたちに、おこづかい帳を決算報告書風にしてみる、という自由研究を提案します。夏休みに使ったお金を決算報告書にまとめてみましょう。これを機にお金についてキチンと考える。それがこの研究のテーマです。 子どものお金についての調査を参考にしよう まずはサンプルとなるおこづかい帳が必要であるが、僕には小中学生の知り合いがいない。なので、一般的な小中学生のおこづかい状況について調べる事にした。インターネットで検索すると「子どものくらしとお金に関する調査」という調査結果が見つかった。金融広報中央委員会という組織が平成17年度に行ったアンケート調査だ。小学校1年生から高校生までを対象として、協力校の数は506校、サンプル数の合計は87,447に及ぶ。 調査の詳細は下記のサイトに詳しいが

  • LiveLeak.com - Redefining the Media

  • 嫌だけど検証 - 新小児科医のつぶやき

    後から言うのは卑怯ですが、8/29に合わせたように小型の奈良事件のような報道が為された事に違和感を感じています。もちろん8/29早朝に偶発的に発生した事件ですから、「計画的」なものではないでしょうが、日付と事件の類似性に嫌な感じを抱いています。嫌な感じとは、単純にはマスコミ側の奈良事件支援キャンペインですし、深読みすれば、ネット医師が飛びつきそうなネタを曝しておいて、集まったところで根こそぎ叩き潰すような二段報道の懸念です。m3事件に象徴されるように、医師のネット世論には警戒心が抱かれ、なんとか封じ込めたいの意図はヒシヒシ感じるからです。 最初から計画的ではなかったのであろうは、毎日の初期報道にあります。これはssd様のところに残っています。 奈良から救急搬送の妊婦が流産 10病院受け入れ断る 29日午前5時10分ごろ、大阪府高槻市富田丘町の国道171号交差点で、奈良県橿原市の妊娠3カ月の

    嫌だけど検証 - 新小児科医のつぶやき
  • 質問を装った自己主張をする人が熱い!(ココロ社)

    たとえば講演会の質疑応答の際に、挙手して自分の意見を長々と述べた後で「〜と思うのですが、どうでしょうか」と、質問の形を装って自分の意見を述べる人をよく見かけます。質問を終えて座ったときの小鼻のふくらみ加減がすごく愛おしいですよね。しかし、「もっとこういうシーンに居合わせたい!」という場合はどうしたらいいでしょうか?そう…インターネットです。21世紀は、お茶の間で「質問を装った自己主張」を楽しめる時代なのです!たしかに、ずさんな凶悪犯罪が増えてたりして不安ですが、なかなかどうして、いい時代ですよね!特に、ヤフー知恵袋は、質問を装った自己主張をする人たちのが押すな押すなの大盛況。「知恵袋」というより、「匂い袋」の方がしっくりきます。 わたくしの入念な調査によると、オンラインの「質問を装った自己主張」は大きく分けて4種類になります。 (1)年配の人が若者や芸能人のモラルの低下を嘆くが、実際は若さ

    質問を装った自己主張をする人が熱い!(ココロ社)