タグ

dpzに関するnavecinのブックマーク (13)

  • 毛とモはどっちが楽天か :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 定「物」写真 :: デイリーポータルZ

    写真の撮り方で、「定点写真」ってのがあるでしょう。 それに対抗して(この言い方こどもっぽくていいな)、定物写真っていうのはどうだろうと思った。同じものが同じ位置に映ってるっていう写真だ。 ことばで説明しても始まらないと思うので、どうぞ、ずずいと編の写真をご覧ください。 (三土たつお)

  • https://dailyportalz.jp/b/2009/01/30/b/

    navecin
    navecin 2009/01/30
    テトぐるみ欲しい!
  • 庭がガス田 :: デイリーポータルZ

    新潟県のとある山間の地域。ここではなんと石油が湧き出ている場所があるらしい。そしてその近所の家では地下から天然ガスも湧き出していて使い放題なのだとか。庭が油田なんて、それ石油王ではないか。いったいどんな暮らしなのか、見てきた。 (安藤 昌教) イメージとずいぶんちがう 新潟県上越市の中心部から車で約30分。そこは冬季は人を寄せ付けない勢いの豪雪地帯だ。里の方はすでに雪解けもすすんでいるのだが、こちらはまだまだ水墨画の世界。こんなところに当に油田はあるのだろうか。どうしても産油国と聞くと中東とか暑いイメージがある。加えて石油王いえばサッカーチームとか自家用ジェットとか持っていそうなイメージがあるのだが。どうもこの素朴な風景とはうまく結びつかない。 しかし道々に貼られた選挙ポスターのバックが黒と赤だった。これ、もしかしたら黒が原油で赤が炎を表しているのではないか!だとしたらすなわち産油国なら

  • 下町のカラフルビルの中の人にインタビュー :: デイリーポータルZ

    先日母と電話中「とくダネ!」で放送された「ちょっと見てきて」の話題になりました。 「東京で見てきて欲しいところがあるなら見てきてあげるよ~」と軽い気持ちで言ったところ、 「私が蔵前駅の周辺をうろうろしていたとき、やたらとカラフルな建物があって、その中に外国人がいっぱいいたんだよね。あそこにいる人たちはどんな人なのか気になるからちょっと見てきてよ」 というとんでもない言葉が発せられました。 言われてみればそんな建物があったような気もします。 そして私自身、ちょっと気になっていたような気もします。 これも何かのきっかけだろうということで、その謎のビルに向かうことにしました。 ちなみに英語はしゃべれません。 (text by めもる) ビルの正体はバックパッカー向けのホステルだった。 蔵前駅の周辺でカラフルなビルというと、思い当たるのはこのビルでした。母が見たのもおそらくここに違いありません。

    navecin
    navecin 2008/03/11
    みやげのせんすすげー
  • @nifty:デイリーポータルZ: スーパーのポップをCDショップ風にする

    CDショップのポップには力がある。「待望のヘビーチューン、遂にリリース!」みたいなアレだ。きっと書いてる店員さんの情感がこもっているからだろう。買うつもりじゃなかったCDでも、あのレコメンドを読むとついつい欲しくなってしまう。 そんなCDショップのポップに習って、スーパーで売られている商品をレコメンドしてみたいと思った。きゅうりとかネギとかしらたきとか。思わず手に取ってしまうようなレコメンド・ポップを添えてあげたい。 CDショップのポップを研究する まずはお手の研究だ。渋谷のタワーレコードでレコメンド・ポップを見て回った。ほとんどのポップが手描きで、それぞれ、描いた人のソウル?みたいなものが伝わってくる。同じく渋谷の大型CDショップ、HMVのポップはほとんどが出力であった。それはそれで情報が整理されている感じがして安心感を覚える。どちらのポップも素晴らしいが、今回はタワレコの手描きポップ

  • 食パンとかの“あれ”を作る会社に :: デイリーポータルZ

    今日の主役は右写真、“あれ”である。 皆さまも一度とならず何度もお世話になっていることだろう。 パンを買うと袋を留めるためについてくるあれだ。あれがないと僕らの暮らしぶりはどうだろう。パンはすぐにカピカピになってしまう。あれのおかげで僕らは今日もパンをおいしくべられる。 僕らの朝はあれがあることによって成り立っていると言っても過言ではない。 そんな大事なあれなのに、名前すら知られていないなんてちょっと寂しいじゃないか。 今日はあれを巡る冒険に出ることにしました。 (text by 梅田カズヒコ) アレの正式名称は… アレの名前はバッグ・クロージャーと呼ぶらしい。そんなかっこいい名前があるなんて知らなかった。ずいぶん慣れ親しんだ友人に別の名前があったと知っても腑に落ちないところがあるように、いきなり“あれ”をバッグ・クロージャーと呼ぶにはちょっと突然すぎて頭に入ってこない。 そこで、だ

  • 山登りってゲームっぽい :: デイリーポータルZ

    2年前から山に行っている。富士山に登るためにボチボチ山に行っていたら楽しくてハマってしまい、以降よく行くようになった。最近は毎週の様に山に行っている。 何度か登っているうちに、山登りってなんだかゲームっぽいなぁって思った。行き先の決定、装備の選択、地図を見てルートを確認。準備の時点からロールプレイングゲームみたいなのだ。 今回は、山登りとゲームの共通点を探しつつ、じゃあ山登りってゲームにならないか?という点について考えていこうと思います。今回は全力で書きたいことを書き散らかします。 長々ダラダラ、富士山登山の様な長さとダラダラ感で書いていくよ! (text by 松 圭司) ■行き先の決め方がゲームっぽい まずは目的地の決め方がゲームっぽい件。ゲームでは自分のレベルや装備、パーティーの構成で目的地を決める(または、レベルにあったイベントが用意されている)。ゲーム開始直後からメルキドとかロ

  • おこづかいの決算報告書 :: デイリーポータルZ

    いよいよ夏休みも終わってしまいます。自由研究が終わってない人は今度の土日で何とかするしかありません。そんな切羽詰まった子どもたちに、おこづかい帳を決算報告書風にしてみる、という自由研究を提案します。夏休みに使ったお金を決算報告書にまとめてみましょう。これを機にお金についてキチンと考える。それがこの研究のテーマです。 子どものお金についての調査を参考にしよう まずはサンプルとなるおこづかい帳が必要であるが、僕には小中学生の知り合いがいない。なので、一般的な小中学生のおこづかい状況について調べる事にした。インターネットで検索すると「子どものくらしとお金に関する調査」という調査結果が見つかった。金融広報中央委員会という組織が平成17年度に行ったアンケート調査だ。小学校1年生から高校生までを対象として、協力校の数は506校、サンプル数の合計は87,447に及ぶ。 調査の詳細は下記のサイトに詳しいが

  • 鉄道は川だ :: デイリーポータルZ

    ■とある飲み会で ぼくの知り合いに、石川さんというGPSで地上絵を描く人がいる。 とある飲み会でご一緒したとき、面白いアイディアを聞いた。「鉄道は川だ」というアイディアだ。今回はそれを説明しよう。鉄道は川なのだよ。 水分部には人体のケースは出てこなかったが、これはよく知られた事実だろう。もうすこし正確に言うと、男性は60%、女性は55%らしいが、この後の計算が煩雑になるので、まとめて60%とした。いきなり何だ、と思われるかもしれないがしばしお付き合いいただきたい。 それより、男性より女性の方が含水率が小さいとは意外だ、女性のほうがみずみずしい感じがしていたが。

  • 廃村に泊まる :: デイリーポータルZ

    宿泊できる廃村が長野県飯田市にあるらしい。 廃村とは、つまり人がいなくなった村のことであろう。 そのようなところに宿泊とは、なにやらアウトローな雰囲気が漂ってくるが、そうではない。 その廃村は、無人となった今でも元住人や市によって管理されており、 希望すれば民家を宿泊用に貸してくれるらしいのだ。 実際に行って、泊まってきた。 (木村 岳人) その村の名は、大平宿 その廃村とは、長野県南部の飯田市から20kmほど離れた山の中、 標高約1100mのところにある大平宿(おおだいらじゅく)である。 大平宿は、江戸時代中期より南木曽の籠宿と城下町飯田を結ぶ 大平街道の宿場町として栄えた山村集落であった。 しかしながら、時代の流れと共に大平街道は使われなくなり、 昭和45年、住民たちは集団離村で大平を離れ、この村は廃村となった。 その後、無人になった大平の町並みを保存しようと「大平宿をのこす会」が発

  • 地下鉄ホームのその先 :: デイリーポータルZ

    以前、地下鉄のホームを鑑賞したことがある。やんわりとしなを作るその姿に酔いしれたものだ。しかし、地下鉄ホームの魅力はこれだけではない。その先にもワンダーランドが広がっている。 (text by 大山 顕) ロンドンの地下鉄は「チューブ」と呼ばれているというが、これは地下鉄の来の姿をよく示していると思う。ぼくらが体験できる地下鉄空間とは、車両とホームと通路だけだが、地下鉄の来の姿とは、長い長いトンネルだ。そしてふつうその空間を体験することはできない。 通勤、通学などで毎日地下鉄を利用していて彼女のことなら何でも知っていると思いこんでいたが、それは彼女の表向きのほんの一部分。誰にも見せないすっぴんの姿がある。それを見てみたい。 ガードが堅い彼女だが、その素の姿をちらりとかいま見ることができる場所がある。それがホームの一番端っこというわけだ。

  • かんたんクイズ!ケーキたべたのだ~れだ? :: デイリーポータルZ

    テレビをつければすごい確率でクイズ番組がやってますね。去年は脳トレブームもあったし、日人はクイズだいすき!ぼくらざんはわの2人もはりきって挑戦してみるのですが、いかんせん頭が悪いのでぜんぜんわかりません。全問不正解! もちろん最初はちょっと落ち込みました。でも、それから考えたんです。もしかして、悪いのは僕らの頭じゃなくてクイズのほうかもしれない。クイズが難しすぎるんじゃないだろうか。もっと万人が楽しめるクイズを!クイズを民衆に開放せよ!クイズをわれらに!! ということで、「かんたんクイズ!ケーキたべたのだ~れだ?」をお送りします。一問でも不正解できるかな!?

  • 1