タグ

やれやれに関するnavecinのブックマーク (9)

  • 太田光が総理大臣だったら2 | 赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪

    07/07/14/土曜 月曜(9日)に日テレビの「太田光が総理大臣だったら」の収録に行ってきました。 さて、太田総理ですが。 太田光総理は、 「ごみを減らそう、ということに対して誰も異を唱える人はいないだろう。 が、それは当に正しいのか? 」というテーゼを出してきました。 「環境を守ろう、地球を守ろう、というのは誰も異を唱えない。今の時代、それは絶対的な正義となっている。しかし、当にその考えは正しいのか?」と聞くのです。 もう、ここからかみ合わない議論でした。 私なんか、別に地球を守ろうとしてごみ減量を始めたわけじゃないから、「それ(地球を守ること)は絶対的な正義ですよ」とは全然思ってないし。 45億年の地球の歴史の中で、人間が都合よく生きるための生活の仕方を、今我々人類が、人類のわがままでやっているだけで、地球は汚れようがきれいになろうが、それは人間にとって汚れていたりきれいだった

    太田光が総理大臣だったら2 | 赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪
  • これぞ池田信夫クオリティ - 十条隆介の「極右系の人たち」観察記録

    http://d.hatena.ne.jp/yamatedolphin/20070417/p1を参考に、池田氏の主張のなし崩し的変化について確認しておく。 3月28日 しかし慰安婦と南京事件を同列に扱うのは、問題をかえってややこしくするおそれもありますね。南京事件の場合は、人数には論争があっても、少なくとも万単位の人間を殺したという事実は明らかにあります。兵士が勝手に殺したので、軍には責任がないということにはならない。慰安婦の場合は、強制の実態そのものがないのです。 3月31日 実態としていえば、広義の(軍による)強制もなかったと思います。 ところが、4月16日には以下のような発言に。 「強制はなかった」派って、どこにいるんですか?少なくとも、このコメント欄には一人もいませんよ。 (略) 問題は、それが「軍の組織的な強制」かどうかということです。 これ以上、不毛な議論を繰り返したくないので

    これぞ池田信夫クオリティ - 十条隆介の「極右系の人たち」観察記録
    navecin
    navecin 2007/05/07
    これはひどい撤退戦
  • 成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - ステレオタイプを演じてバッシングを盛り上げる仮面ブロガー?

    …てな見出しをとりあえずつけてみましたが、「ストックキャラクター型ブロガー」(類型的な特徴を持つ虚構上の人格を演じるブロガー)とどっちがいいかなーとさっそく悩んでいます。どうしたものか。「ストックキャラクター型ブロガー」だと、人に自覚がなくてガチでそういう人というケースも含めて呼称できそうだけど、「仮面ブロガー」だと、敵対勢力や嘲笑の対象を貶めるためにわざと演じているというニュアンスが強くでるような気がする。 って、いきなり何のことかと思われたかもしれませんが、ウェブ上でその象徴価値を貶めたい対象がいた場合、その対象をあえて攻撃されやすいような形で自分が演じることで、対象の評判を下げるという試みをしているブログらしきものをいくつか見つけたのでして。しかもその手のブログは、推理はできても確定するのは難しい。そういえば匿名掲示板でわざと「いかにも」な書き込みをして対象の評判を下げようと画策す

    成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - ステレオタイプを演じてバッシングを盛り上げる仮面ブロガー?
  • 不二家関連の「見出し」の悪意 - 琥珀色の戯言

    チョコ菓子にガ混入、不二家工場は「害はない」と説明 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070124i314.htm この見出しを読むと、「なんで酷い会社なんだ!」と感じますし、 大手菓子メーカー「不二家」(社・東京)は24日、2003年に平塚工場(神奈川県平塚市)で製造したチョコレート菓子にガが混入し、これを購入した主婦に工場幹部が「(べても)害はない」と説明していたことを明らかにした。 と書いてあるのを読むとあまりにいいかげんな対応だ、と呆れてしまうのですが、その後の少し詳しい経過説明 同社によると、03年11月、茨城県の主婦が、チョコレートやキャンデーが詰まった菓子「アンパンマンハウス」を購入した際、チョコレートの一つに、ガが付着しているのに気が付いた。主婦から連絡を受け、同社で調査したところ、同10月9日に平塚工場で製造された商品で

    不二家関連の「見出し」の悪意 - 琥珀色の戯言
    navecin
    navecin 2007/01/25
    見出しは演出です
  • 「[R30]」の人の「7億は高くない」というエントリーのその後が気になるのだった - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これなんですが、 →[R30]: コンテンツ品質とIT活用のコストはタダではありません(2006年12月8日)→(魚拓) なーにが「過剰」だよ。インターネットをバカにするのもいい加減にしろ。ふざけんな。僕だったらこんな仕事、7億円ぽっちじゃあ到底引き受けねーぞ。無茶言うなよ。 こんな感じにぼくが見た時点では150以上もブックマークがついていて、 →はてなブックマーク - [R30]: コンテンツ品質とIT活用のコストはタダではありません その後こんなことを言う人も出てきて、 →音極道茶室: 官邸WEB+メルマガで7億超という話はやっぱりガセネタでした(2006年12月12日) どうやら、結局これも「リテラシー」の問題でした、というオチみたい。 とりあえずWEBとメルマガだけで7億超云々の話はガセネタでFA。前エントリーに寄せられたコメントの幾つかを手がかりにいろいろ調べてみてそういう結論に

    「[R30]」の人の「7億は高くない」というエントリーのその後が気になるのだった - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C562789584/E20061128223719/index.html

  • kyoumoeの日記3.5 - ソニーは名言屋(でもややパクリ)

    アキバの有料トイレ行ったんだけど、あれはダメだ。 どのくらいダメかというと落ち着かなくてダメだ。 もう少し適度に人が入ってこないとダメだ。 つか何をどうしていいのか分からなくなってしまうトイレはダメだ(;´Д`) もう少しこじんまりしていてもいいと思うんだ。 あと入るときに係員の人が入り口まで着いてくるのも嫌だ(;´Д`)放置してくれ ダイアリーの編集画面でフォトライフのアイコンあるでしょ。 あれでアップロードするときに1枚アップした後にあのアイコンクリックしてもアップロードのウインドウが出てこないんだけど俺だけ?(;´Д`) 1枚アップロードしたら更新しないとアップできない(;´Д`)不具合? 俺のせい? YouTube 実物を初めて見た。 やっぱりTV曲はオープニングとクロージングをできるかぎり公開するべきだよ。 文化遺産だよこれは。マジで。 あれこそ物の死ぬ死ぬ詐欺だと思うんだけど

    kyoumoeの日記3.5 - ソニーは名言屋(でもややパクリ)
  • 浜矩子のお金の正体の話 | カフェグローブ

    vol.28 ノーベル賞のグラミン銀行とサラ金を分けるのは、魂の解放度 世界で1億人以上の人を助けてきたマイクロクレジットを発明・実践してきた、グラミン銀行と創設者のユヌス教授がノーベル平和賞を受賞。でも金利だけを見れば、そんなに消費者金融と変わらない。違うのは一体何なのか? Cafeglobe(以下C) 貧しい人に小額の融資をして経済的自立を促すマイクロクレジット(※1)の手法を生み出した、グラミン銀行と創設者のムハマド・ユヌス教授が、ノーベル平和賞を受賞しました。グラミン銀行とマイクロクレジットについては、cafeglobeでも2003年に特別記事『マイクロクレジットという試み』を掲載しています(※2)のでそちらをご覧いただくとして……浜さんはこのマイクロクレジットと前回のトピックであるグレーゾーン金利での貸し金業との関係に注目されています。 浜さん(以下H) はい。マイクロク

    navecin
    navecin 2006/11/19
    精神論ktkr ↑グラミンも保証人から厳しく取り立てますし・・「事業のアドバイス」というのも限定的な話で、ちょっと印象操作入ってますし。グラミン銀行が評価されたポイントはそんなとこじゃないかと。
  • mumurブルログ:日本すげええええええ!!!!!!!

    昨日の電突を見ても分かるとおり、mumurは皇室に思い入れはないし日史もまっとうに勉強してない人間だが・・・

  • 1