タグ

数学に関するnbqx69のブックマーク (5)

  • sta la sta - 線を引くだけで簡単にかけ算を解く方法

    Easy Graphical Multiplication Trick 実生活で役に立つ、かどうかは状況次第ですが、知っておくとちょっと楽しいTipsです。 こちらのビデオでは、2桁や3桁(あるいはもっと大きな)の数字のかけ算を、線を引くだけで簡単に解く方法を紹介しています。 まずは問題。21×13です。 はじめに「21」の線を引きます。上から右上がりに2と1の線を引きます。 次に「13」の線を、左から順に右下がりに1と3の線を引きます。 ちょうどひし形のような形になりました。 ここで、右、真ん中、左のそれぞれの交点の数を数えます。 左から順に2個、7個、3個になりますね。 実はこの3つの数がさきほどのかけ算の答えになっているのです。 よって答えは21×13=273。お見事! その他、ビデオでは3桁のかけ算の説明もあります。 交点の数が10を超えると次の数字に足す必要があるようです

    sta la sta - 線を引くだけで簡単にかけ算を解く方法
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nbqx69
    nbqx69 2006/04/24
    なるほどー
  • Amazon.co.jp:素数の音楽新潮クレスト・ブックス: 本

    Amazon.co.jp:素数の音楽新潮クレスト・ブックス: 本
    nbqx69
    nbqx69 2006/04/03
    おもろそう。図書館かな・・
  • メビウスの帯

    メビウスの帯 世間で一風変わった曲面と認識されているうちで、有名なものは、メビウスの帯であろう。 裏表がない曲面として、時にテレビドラマや推理小説にも登場する。 Mebiusシリーズのパソコンを使っているときは、メビウスの帯の何ともいえない雰囲気が 好きで、壁紙として上記画像のようなものを設定し、愛用していた。 このページでは、メビウスの帯のいろいろをまとめてみよう。 (1) メビウスの帯の書き方 手元にある文献によれば、上の2種類の何れかであることが多い。私個人的には左側 の方が好きであるが、「ねじれてる!」という感じを出すには、右図の方がいいかな? (私の大学の幾何学の恩師は、右図のように書かれていたように思う。) (2) メビウスの帯の作り方 左図の長方形において、左側の青矢印を固定して、 右側の青矢印をねじって左側の矢印の向きと同じに 貼りあわせればよい。 したがって、そのねじらせ

    nbqx69
    nbqx69 2006/03/23
    数学的な表現。なーるへそ。
  • メビウスの帯

    ◆どんな実験? 19世紀のドイツ数学者メビウスは、表裏がなく面が1つしかない立体を発見しました。これは「メビウスの帯」と呼ばれ、面白い性質を持っています。その性質を体験してみましょう。

    nbqx69
    nbqx69 2006/03/23
    「メビウスの帯」を実際につくってみる。
  • 1