タグ

仕事に関するnbqx69のブックマーク (76)

  • アジャイル開発のためのプロジェクト管理·Agilo MOONGIFT

    アジャイル開発にとって重要なのは、スクラムを組み、一気通貫で開発してしまう勢いだ。手間のかかるタスクの登録やステータスの更新その他諸々の面倒ごとをやっていたら時間はあっと言う間に過ぎ去ってしまう。 タイムライン 例えばTracは素晴らしいプロジェクト管理だが、少々画面が素っ気ない。そこでもっと便利に使えるAgiloを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAgilo、アジャイル開発を進めるためのプロジェクト管理だ。 Agiloはアジャイル開発を基としたプロジェクト管理だ。VMWareのアピアランスも提供されているので、すぐに試すことができる。また、Tracのプラグインとしても提供されている。Wiki、タイムライン、ロードマップ、チケット、検索といった一般向けの機能に加え、チーム管理、グラフといった管理機能がある。 グラフ 何よりインタフェースがボタンを中心になっている。こ

    アジャイル開発のためのプロジェクト管理·Agilo MOONGIFT
  • そうそうQuarkXPressServerを展示会で見たんだ

    ×QuarkExpress→○QuarkXPress(間違えてました。。。誰か突っ込んでよ、、、) PAGE2009でQuarkXPress Serverを見てかなり感動。 とにかくレンダリングが早い。いやバカッぱやい(日語あってるのか?) うーん、あれPDFだったよなあ、なんであんなに早いんだっけ? 自動組版のサーバを選ぶときは、レンダリング速度に着目する必要がありますが、とりあえず今まで見た中で一番早い気がする。 どうしても試したい。すぐ試したい。 デモではフォームで修正した結果がすぐ反映された。ボックス単位で送ってるのかな。 まさかQXタグで再構築しているとも思えないし。 手動組版というところで現場でどうなんだろうというのはまだ分かりませんが、QX3.3のユーザがまだ沢山いる中で、その資産を受け継いで自動組版システムに持って行けるものも出てくる可能性がありますね。 ただ、これを買え

  • gorilog.net

    This domain may be for sale!

  • Linuxのススメ - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、ライブドアでディレクターをしている河野です。 今回はディレクターという立場で、Linux のススメについて書きたいと思います。 ライブドアで使用しているサーバは、基的に「LAMP」(Linux+Apache+MySQL+PerlorPHP)の構成です。そして、私の所属しているモバイルメディアグループでは、今までの経緯やモバイルの特徴から、HTML やテンプレートエンジンである Template-Toolkit などのフロント周りのコーディングやディプロイ作業はディレクターの担当のため、Linux サーバ上で操作することが少なくありませんが、これは他のグループのディレクターと比べ珍しいかもしれません。詳しくは、「livedoor「モバイルディレクター」のご紹介」や「【座談会】 livedoor ディレクターの実態とその業務」をご覧下さい。 早速ですが、ブログをご覧の皆さんは、

    Linuxのススメ - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • PDF 千夜一夜: 2008年05月06日 アーカイブ

    「書籍を簡単に制作する出版支援ソフトウェア」作者、天才プログラマに認定される 5月2日の日経産業新聞を今頃読んでいましたら、経済産業省が2007年度「未踏ソフトウェア創造事業」で、18人の天才プログラマーを認定したというニュースが出てました。その中で、「今回はコンピュータと関係ない団体に所属する認定者が目立った」として、森田 尚氏の「書籍を簡単に制作する出版支援システム」がありました。 プレス発表 18名の天才プログラマー/スーパークリエータを発掘 私の関係ない分野ならともかく、これは、私の土俵じゃないか!ということで、経産省の認めた天才君とはこれ如何?と早速調べてみました。 ■高品質な書籍を簡単に制作するための出版支援ソフトウェアの実用化 天才と認めた理由:美馬 義亮PM ------------- 開発者は業の合間を見つけてプログラミングを行うパートタイム開発者という形態でプロジェク

  • http://zerobase.jp/blog/entry-417.html

  • The Social Side of Services/サービスの社会的な側面

  • http://www.machu.jp/posts/20070610/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20070610/p01/
  • 「LifeHack」が内部統制につぶされる - @IT

    仕事の効率や生産性を上げるちょっとしたコツの「LifeHack」が人気だ。PCを使う機会が増え、ITツールやネットサービスを使いこなすか否かで、仕事の成功が左右されるケースが多くなった。しかし、財務報告に係る内部統制の整備を義務付ける金融商品取引法(いわゆる日版SOX法)が2008年4月に始まると、どうなるのか。 内部統制とはある目的(日版SOX法の場合は財務報告の適正性)を達成するために企業内に整備され、従業員全員が守ることが義務付けられる一連のプロセスだ。具体的には重要な業務を洗い出したうえで、業務ごとに不正やミスが入り込むリスクと、リスクをなくすためのコントロール(統制)を設定し、すべてを文書で残す。 日版SOX法の特徴はITに対応する内部統制を取り上げたこと。一連のプロセスが必要なのは、ITを使った業務でも同じだ。上場企業が対象だが、連結子会社や関連会社、業務委託先も対応が必

  • naoyaグループ - naoyaの日記 - ITとお仕事

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    naoyaグループ - naoyaの日記 - ITとお仕事
  • InDesignは自動組版分野のためにワザと隙を作っているとしか思えん

    InDesignは自動組版分野のためにワザと隙を作っているとしか思えん スポンサードリンク Tweet モンスーン・アジアのあっしの舟 : ネットトップパブリッシング [happa64.exblog.jp] ウェブブラウザからネットごしにInDesignの組版をするしくみを作ってみました。デスクトップパブリッシング(DTP)ならぬ、名づけて ネットトップパブリッシング(NTP?)。 なんだかんだいっても出力の実績が出てきた InDesign を組版プロセッサとして利用するっていうアイディアはやっぱりあるんですね。InDesign Server の立場が。 メタ原稿ってのは、はみ出した場合の処理や、隣のフレーム/セルがはみ出してきた時の処理などを記述できる自動組版調整指示などのことです。単なる書式指定じゃなく、もっと結果指向なもので、人間どうしの指示により近いものです。 InDesign っ

  • ものすごい速さで紙をめくる方法

    会議資料をめくったり、ファイルに綴られた伝票をめくったりと、ビジネスで紙をめくるシーンは数多い。紙をめくることが業務効率アップに直結する経理部門などであれば指サックを用意して対処しているだろうが、どの部署にでも指サックがあるわけでもない。かといって、指先にツバをつけて紙をめくるのは衛生的にもなるべくパスしたい行為である。 誌のT記者によれば、紙の4隅のうちの1つをめくる場合、右手親指で下方向から紙を持ち上げ、たわんだ紙を右手人差し指で伸ばし、伸ばした瞬間に左手親指と人差し指で紙をめくる方法がお勧めだという。この際、ある程度たわみをつけたほうが「より確実にめくれる」(T記者)というのだ。 このやり方は、T記者が「銀行員の先輩から聞いた」方法だ。銀行員といえば、しょっちゅうお札という紙を数える仕事をしているので、当然「紙めくり」のスキルは高い。われわれのような一般ビジネスパーソンが簡単にでき

    ものすごい速さで紙をめくる方法
  • 2つのテキストの違いを比較する

    メールにテキストを添付して、部内のみんなに文書の確認を依頼。でも戻ってきたファイルは、それぞれがバラバラに修正を加えていて……。 2つのテキストファイルの違っている点をチェックしたい、と思ったことはありませんか? 提案書のチェックを上司にお願いしたら、テキストが直接修正されて戻ってきてしまった。文章を部内で回覧したら、みんながバラバラに修正を行ってきた。チェックをお願いしている最中に、自分でも細々としたところを直してしまった──。いずれも、どこを修正したかを確認しないと、「せっかくチェックしたのに反映されていない!」ということにもなりかねない。 昔のように印刷した紙を回覧するのではなく、メールでのやりとりが主流になっているだけに、テキストファイルの違いを見つける方法は重要だ。ここでは大きく4つの方法を紹介しよう。 プログラマーの間では、複数のテキストのどこが異なっているかを調べるツールが当

    2つのテキストの違いを比較する
    nbqx69
    nbqx69 2006/11/17
    社内のプログラマじゃないひとに教える。
  • sta la sta - 線を引くだけで簡単にかけ算を解く方法

    Easy Graphical Multiplication Trick 実生活で役に立つ、かどうかは状況次第ですが、知っておくとちょっと楽しいTipsです。 こちらのビデオでは、2桁や3桁(あるいはもっと大きな)の数字のかけ算を、線を引くだけで簡単に解く方法を紹介しています。 まずは問題。21×13です。 はじめに「21」の線を引きます。上から右上がりに2と1の線を引きます。 次に「13」の線を、左から順に右下がりに1と3の線を引きます。 ちょうどひし形のような形になりました。 ここで、右、真ん中、左のそれぞれの交点の数を数えます。 左から順に2個、7個、3個になりますね。 実はこの3つの数がさきほどのかけ算の答えになっているのです。 よって答えは21×13=273。お見事! その他、ビデオでは3桁のかけ算の説明もあります。 交点の数が10を超えると次の数字に足す必要があるようです

    sta la sta - 線を引くだけで簡単にかけ算を解く方法
  • 【特集】CSS実装徹底検証! そこが知りたいInternet Explorer 7 (1) 01-01 Internet Explorer 7 beta2のCSS実装 (MYCOMジャーナル)

    Microsoftから2006年5月、Internet Explorer 7(IE7)beta2がリリースされた。IE7は2001年にInternet Explorer 6(IE6)がリリースされて以来、5年ぶりのアップデートとなる。このメジャーアップデートでは、CSSの標準規格への準拠やバグの修正、未対応だった機能への対応などが期待されている。 IE7 beta2では、CSS2.0のセレクタや「fixed」による固定位置表示、すべての要素に対する「:hover」の指定などに対応しつつ、XML宣言の記述によって発生していた問題が修正されるなど、要望の大きかった部分への対応・修正が行われている。 しかし、フロート(回り込み)関連や、プロパティを組み合わせたときに発生する細かなバグに関しては修正されていない部分も残っており、正式版リリースまでにどのぐらい修正されるかが注目される。 一方で、

  • 考えるヒント

    たとえば・・・ 究極の管理学とは何か (2008/06/11) 課題、ペイン、そしてソリューション(2) IT産業の中核問題とは(2008/02/18) 課題、ペイン、そしてソリューション (2008/02/10) 頭が良くなる、のを避ける方法 (2008/01/01) ナレッジ・マネジメントはなぜ困難か (2007/10/31) 睡眠時間の必要(2) 生物とシステムのサイクル (2007/08/11) 睡眠時間の必要 (2007/08/06) 心理的バリアーをのりこえる (2007/06/05) 赤信号をわたる国 (2007/02/25) なぜ信号機が必要か (2007/02/04) Christmasメッセージ −−今はまだ異文化を語らず (2006/12/21) 合理的な意志決定のつみ上げがマクロな不合理を生む(2) (2006/11/10) 合理的な意志決

  • ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法

    送り状や納品書、請求書など、A4用紙を均等に三つ折りするのはなかなか難しいものだ。今回は、こうしたA4用紙を手軽に三つ折りする方法を紹介しよう。 キレイに折ろうと思ってもなかなか一筋縄ではいかないのが、A4用紙の三つ折りである。半分に折る二つ折りや、さらにそれを半分に折ればいい四つ折りとは異なり、何も基準がないところで1辺を3等分しろというのだから、これはもうキッチリ分けろというほうがムリだ。 とはいえ、A4三つ折りサイズ用の封筒(長形3号)なるものが存在するくらいだから、ビジネスの現場で送り状や納品書、請求書など各種書類を三つ折りにする作業は避けて通れない。だが、以下の方法を使えば、誰でも簡単に三つ折りを完成させることができるのだ。 ちなみに三つ折りは、内側に谷折りする「巻三つ折り」と外側に山折りする「外三つ折り」がある。巻三つ折りは内側に折るため、一番内側の折りは長さを短くしてやる必要

    ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法
  • 企業内でWiki活用の効果はどの程度? | スラド IT

    営業部と技術部で違うのかもしれません... 自分達の事業部は営業チームと技術開発チームと制作チームに別れていたのですが、 3つきれいに分かれました。 自分が居たところの実体と、それについて思ったことなので、違うパターンがあったらぜひ教えてください... 技術開発チームは積極的にネタを書きこんでコラボレーションを図る土壌があって、積極的。wikiが繁栄しやすい。 ネタ探しが辛くなると積極的にネタを突っ込んでおいて予防線を張り合うので、そこそこ情報が集まる。 営業チームはwikiで書こうがeメールで書こうが、結果 「~~について考査いたしましたのでよろしくお願いします」 という全体配信メールを打って、結果やフィードバックをメールで全部見る(メールで時系列管理したがる)ので、 あまり激しく繁栄できず、またノウハウを開示してしまうことになるので警戒しあって誰も おいしいところを書きたがらないので、

  • Word の「印刷」を劇的に速くする方法を発見。ホイールを上下するだけ! - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    Word を使っていて、数十ページくらいあるドキュメントを印刷しようとすると、印刷 (スプール) 処理に時間がかかることがあります。 しかも、大抵そういうときは、CPU 使用率もディスクアクセス率もネットワークアクセス率もそれほど高くないにもかかわらず、なぜか大量ページの印刷 (プリンタへの送信) に時間がかかるようです。 そのようなときは、印刷を開始してから、画面上でマウスのホイールボタンを上下に細かく素早く小刻みに動かしてみましょう。すると、不思議なことに、何もしないときと比べて約 10 倍くらいの速度でスプール処理が完了します。 上記の現象は、Office 2000, XP, 2003 の Word で確認できました。 どうやら、Word の印刷 (スプール) 処理はウインドウの描画を行っているスレッド内でイベントドリブン的に非同期で行っているっぽくって、Word 自体は Micro

    Word の「印刷」を劇的に速くする方法を発見。ホイールを上下するだけ! - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • 暗号バッグ

    * 暗号バッグって何? 暗号バッグが何なのか?何をするものなのか?その使い方は? といったことを*簡単*に解説しています。 暗号バッグ入門編はこちら。 * 暗号バッグを作ったわけ なんで暗号バッグを作ったのか? そこにはボクの苦悩が… * スクリーンショット 暗号バッグの画面をキャプチャしたものが見れます。 プログラムの雰囲気っていうか、やっぱ見た目も気になりますよね。 中身が大事なのはもちろんですけど。 * ダウンロード 暗号バッグはこちらのページからダウンロードできます。 * 配布条件・著作権 暗号バッグを使うにあたっての約束事です。 2004年06月3日 バージョン0.0.4リリース 暗号バッグや暗号キーの「テキストを入力」で入力したテキストが消えてしまうバグを修正。 入力したテキストが一行の漢字で終わる場合、入力したテキストが消えてしまっていました。 たとえば、暗号バッグで「テキス

    nbqx69
    nbqx69 2006/04/03