タグ

to_readに関するnbqx69のブックマーク (140)

  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
  • » ゲーム × 音楽による快感設計 (Isle of Tune) 3 MINUTES OLDER

    ゲームが持つ「ハマる要因」の一つに、自分のアクションに対して、どんな小さな快楽がフィードバックとして仕込まれているか?という、設計意図があると思います。 例えばテトリスなら、空いた領域にスポんと落下物の形状を合わせ埋める行為。そしてそれが横一列に消去される時の小さな達成感。 これが小さな快楽となって、ゲーム行為を維持させる役割を果たしているわけですね。 多くの場合、やはり無意識な生理的快楽(バンバン打つ→大いに破壊される、バシバシ叩く→大いに相手が打ちのめされる、など)が仕込まれているケースが多いかと思います。 ある意味、人の欲求に対する、最もシンプルなフィードバックだからでしょう。 が、今回紹介するアプローチはこれまで盲点だった、「音楽」というフィードバックの快感設計が仕込まれた、Web/アプリゲームです。 Isle of Tune 一見すると、シムシティのような街作りゲー

  • 〈 SL 〉: 古参プログラマのアドバイス by Zed Shaw

    Tuesday, May 04, 2010 古参プログラマのアドバイス by Zed Shaw Advice From An Old Programmer (Learn Python The Hard Way Release 0.2 のあとがき) このを終えて、もしかしたらもっとプログラミングをしようという気になってくれたかもしれない。仕事にするなんてこともあるだろうし、ただの趣味っていうこともあるだろう。どんな理由であれ、プログラミングを続けると決めたなら、正しい道を選んで最大限の楽しみを得られるような選択をしたほうがいい。 オレはものすごく長い間プログラミングをしてきた。あんまり長いんでもう信じられないぐらいつまらない活動になっている。このを書いた時点でもう20ほどのプログラミング言語を知っているし、新しい言語もその変態度合いによって1日から1週間ぐらいで学ぶことができる。でもこん

  • 宮台真司×山本直樹 25,000字対談「性表現と都条例を考える」を緊急公開します。 - 太田出版

    宮台真司×山直樹 25,000字対談「性表現と都条例を考える」を緊急公開します。 2010年12月15日に、都議会会議において、「東京都青少年健全育成条例改正案」が可決・成立しました。 太田出版は、条例が創作物への規制を加えるべきではないという観点から、一貫してこの条例に反対の立場を明確にしています。 今回の改正案は、その規制対象が極めてあいまいであることや、創作の貧困を招きかねないこと、メディアによる悪影響論には学問的根拠がないこと、など様々な理由から、多くの反対と危惧の声が集まりましたが、結果可決となりました。しかし、この問題は終わった訳ではなく、引き続き注視していかなければならないと考えています。 そこで、かねてよりこの条例の危険性を指摘し、行政が一方的に市民の議論を封殺することは「社会の自立の自殺、行政による他殺」であると発言をしてきた社会学者の宮台真司さんと、弊社発行「マンガ

    宮台真司×山本直樹 25,000字対談「性表現と都条例を考える」を緊急公開します。 - 太田出版
  • Hacker Monthly Issue #10 - March 2011

    Issue #10 - March 2011 The March issue has something for the old-school gamers and plenty of assembly code. Learn the inside of the classic Pac-man game, how emulator works, app hacking and writing your own operating system. If you're running your own startup, find out why not hiring is a great option and how to get your startup on Hacker News. Subscribe and Receive this Issue for Free » Get the 1

  • Choreography filmed: 5 days of movement | DOCUMENTS

    白井剛×北野圭介トークセッション 日時:2011年2月23日 15時30分〜16時30分 場所:山口情報芸術センター [YCAM] スタジオC INDEX 1. 舞台から映像へー「質量」は見る人とのつながり 2. ダンサーの感覚を伝えるー即興的ダンスと撮影 3. 「ダンスの秘密」とリアリティー 4. ウェブサイトの可能性—コンテクスト 5. 新しい「ライブ」感覚の誕生 6. インターネットがもたらす「作品」の変化—始まりと終わり(1) 7. インターネットがもたらす「作品」の変化—始まりと終わり(2) 竹下 ─ さきほどビデオダンス作品「質量, slide ,&  . in frames」が世界初公開されたことを機会に、これから作者である白井剛さんと、映像理論/表象文化論研究者の北野圭介さんをお迎えして、「映像と身体」をテーマに、プロジェクトを振り返っていきたいと思います。 早速、お話を

  • Michael Matuzak「@antirez一問一答(Redisクリエータ)」 - 以下斜め読んだ内容

    Lambdaphant 2010.10.12のエントリ Interview with Salvatore Sanfilippo Michael Matuzak。誰? Y!(inc.の方)のエンジニア、JS.LAの人 更新2014.11.5 「スタートアップ戦略は?」「海外の流行りのサービスを国内最速でパクる」とか、思春期はプログラミングのことを完全に忘れてたとか、redis以外の話も面白い 再読してちょいちょい修正 以下斜め読んだ内容 今回インタビューしたSalvatore Sanfilippoのこと antirezの方が通じるか redisクリエータ 2010年始めにVMwareにjoin フルタイムでredis開発するため 補足 2013年からはredisのスポンサーはPivotal、antirezもそっちにjoin Redis Sponsors – Redis Q:プログラミングを始

    Michael Matuzak「@antirez一問一答(Redisクリエータ)」 - 以下斜め読んだ内容
  • 10 Lessons for young designers

    swissmiss is an online garden (aka design blog) run by Tina Roth Eisenberg, a Swiss designer gone NYC. These are some insightful and thought-provoking lessons from Wieden+Kennedy’s Executive Creative Director, John C Jay: 10 Lessons for young designers. 1: Be authentic. The most powerful asset you have is your individuality, what makes you unique. It’s time to stop listening to others on what you

    10 Lessons for young designers
    nbqx69
    nbqx69 2011/02/23
    ジョン前田
  • Good night, Posterous

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • N°1 du Fitness Game | SixPack

  • 金持ち、貧乏人、ブルガリア:やっぱりお金で幸せは買えます - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    (The rich, the poor and Bulgaria: Money really can buy you happiness) from: The Economist 2010/12/10, 翻訳 山形浩生 お金で幸せは買えないという発想は人気がある。特に、成長重視の自由市場経済がまちがっていると思うヨーロッパ人の間ではその気が強い。そういう人は、南カリフォルニア大学の経済学教授リチャード・イースタリンの研究を見て満足する。イースタリンは1970年代にデータをあれこれいじり、お金と幸福の間には弱い相関しかないことを指摘した。それぞれの国の中では、所得と満足度は密接に相関しているけれど、時系列的に、あるいは国同士で見ると、相関はほとんどないように見える。これは「イースタリンのパラドックス」として有名になった。イースタリン氏によれば、幸福は絶対所得ではなく相対所得に依存するという。

    金持ち、貧乏人、ブルガリア:やっぱりお金で幸せは買えます - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • http://linuxfinances.info/info/lisposes.html

  • Is Mobile Affecting When We Read? | Pocket

    Printed media used to allow us to read in the places we found most comfortable.  When you imagine yourself reading the newspaper it’s probably in your favorite chair, at the breakfast table, or at the cafe with an orange mocha frappuccino in your hand. Unfortunately, as news and media moves online, it moves us away from these places and into our desk chairs.  Even worse, consuming content is no lo

    Is Mobile Affecting When We Read? | Pocket
  • 経済産業省 採用情報

    面接前ですか。緊張しますね。僕も1年前に同じ状況で緊張していました。人生で2番目に緊張している瞬間でした。 通産省ってどんなことしているのかイメージのわきにくいところですよね。僕に言わせれば、通産省はヒップホップ集団です。 ヒップホップカルチャーとは1970年代のニューヨークのサウスブロンクス地区で生まれた文化で、当時のスラム街のストリートで生まれ流行した、ダンス、ラップミュージック、グラフィティアート(スプレーなどで壁や電車の車両に絵を描く)、DJの4つの要素を含むものです。ヒップホップは、文化でありライフスタイルであり、ものの考え方でもあります。 ヒップホップ的な生き方とは、長いものにまかれず、周りに流されず、自分の個性を大事にし、それを誇りに思うことです。出る杭は打たれ、周りと違うことはなるべく避ける日社会の性質とは全く逆の物です。 また自分の育ってきた環境を大事にし、そこで育った

    nbqx69
    nbqx69 2011/02/05
    おもろい
  • Wikiの父ウォード・カニンガムが語るWiki道、Wikipedia、そしてWikileaks - YAMDAS現更新履歴

    The Way of Wiki - Digital Frontiers Twitter の鍵つきユーザがリンクしていて知った記事だが、これは貴重である。 Wiki の父ウォード・カニンガムへのインタビュー記事なのだが(インタビュー動画も見れる)、冒頭の「ウェブで最も濫用される――しかも最も理解されていない――言葉」という見出しは Wiki を指しており、Wiki とは結局何なんだという疑問をウォード・カニンガムにぶつけるもので、「Wikiについて語るときに我々の語ること」を書いたワタシにとってとても興味深い文章だった。 Wiki が「quick」を意味するハワイ語からとられたこと、究極的に Wiki は有用でなければならず、ユーザの貢献は重要であるが必須ではないと考えていること、彼が真の Wiki と考える Wikipedia、そして一番気になるのは Wikileaks の評価である。 W

    Wikiの父ウォード・カニンガムが語るWiki道、Wikipedia、そしてWikileaks - YAMDAS現更新履歴
  • DJ Crystal 「Made in Japan Classics vol.01 - Disco Tokio」 | Mix Tape Troopers 「ミックステープ・トゥルーパーズ」

    遂に紹介します!! 知らない方が大多数だと思いますが、コレは紹介する価値がある・・・いや「紹介しないといけない」作品なので紹介します!! 昨年出会ったミックス作品の中で一番ヤラれた作品で、何度も聞いてしまい、そして収録曲のレコードを全部探して買いそろえてしまった(!)ほど・・・のヤバい作品です!! も~、個人的にはコレが昨年の「Mixtape Troopers大賞」なんですが、収録曲のレコがなかなか集まらなかったのでご紹介が遅れてしまいました(^^;) 作品としてはいわゆる「和物」ミックス作品なんですが、そこらの和物ミックスとはレベルの高さが違う作品で、2009年のMixtape Troopers大賞である吉沢先生の作品級にヤバいです!! 吉沢さんのがHipHopサイドの最高峰としたら、この作品はHouseサイドの最高峰で・・・和物でこんなに「踊れる」作品になるとは・・・と度肝を抜かれたり

  • 音楽の陶酔と「曖昧な未完結」 | WIRED VISION

    前の記事 「書くことの効果」実証される 音楽の陶酔と「曖昧な未完結」 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Photo:Kashirin Nickolai, Flickr 好きな音楽を聴きながら「感動でゾクゾクする」時、われわれの脳の中では「快楽物質」ドーパミンの分泌が促進されているという研究が、『Nature Neuroscience』に掲載された(日語版期時)。 この研究で興味深いのは、脳における反応のタイミングだ。研究者たちは、ゾクゾクする感覚がピークを迎える前に、脳の尾状核での活動がかなり長い間活発化していることを発見したのだ。彼らはこれを「期待の段階」と呼んでいる。 問題は、このときドーパミン・ニューロンは何に反応しているかだ。クライマックスの15秒も前に、これらはなぜ活動

  • 1995年についての考察

    宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench 朝七時に目をさまし、いままで日の授業の準備をしていました。うーん、もっと語るべきことがあるんじゃないのか、先週、サブカルチャー論に来た方(学生ではない方)から頂いた『村崎百郎の』もじっくり読めなかったし、「90年代サブカル」については語ることがもっとあるはずだ。 2011-01-20 09:01:47 宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench しかしながら、90年代に入ってサブカルチャーの世界というより演劇にばかり関わっていた記憶がある。その時代をたしかに過ごしたのだから知らないわけがないのに、遠くのものとして、その時代の「ある側面」を見ていたのだな。 2011-01-20 09:04:55

    1995年についての考察
  • 「ウィキリークス」は否定できない/山形浩生(評論家兼業サラリーマン) (Voice) - Yahoo!ニュース

    ◇こんな露骨な弾圧があるのか◇ 12月頭、出張先から日に帰ってきたぼくは、何やら異世界に迷い込んだようなめまいを覚えた。それまでいた世界では、ニュースで絶えず報道され続けていたのは、なんといっても「ウィキリークス」をめぐる騒動だった。それが日に戻ってみると、見かけるのは歌舞伎役者が酒場で殴り合いをしたとかいうくだらない話ばかり。ここはどこ? わたしはだれ? ご存じのとおり、「ウィキリークス」は内部情報告発サイトだ。そこから多くの非公開公文書や公電が公表されたことで話題になっている。公開された情報は、じつに面白いのだけれど、いまのところそんなに意外なものはない。米中がどっちも北朝鮮に愛想を尽かしているとか、サウジの王族が酒池肉林の乱痴気パーティー三昧だとか、日の政府が世界的にバカにされているとか。むろん、外交は体面と建前の世界だから、そういうのが公式に出回ってしまうと都合が悪いのは