タグ

texに関するnbqx69のブックマーク (13)

  • TeX for Gmail

    TeX for Gmail is a Chrome extension which adds (La)TeX capability to Gmail by Google. Created by Valery Alexeev, ©2010-... Not associated with Google. See my Privacy Policy here.

    nbqx69
    nbqx69 2011/05/12
    GmailTeX is a plugin which adds (La)TeX capability to Gmail
  • Using Latex with Dropbox

  • yebo blog: クヌース先生の「大地を揺るがす発表」とは

    2010/07/02 クヌース先生の「大地を揺るがす発表」とは クヌース先生がTUG 2010で次世代TeXを発表。その名も「iTeX」、XMLのサブセットで、Unicodeを使って、3-D印刷、アニメーション、立体音声が可能になる... というわけで「i」の冠を付けて大袈裟な表現好きのスティーブ・ジョブズを茶化した冗句だったみたいね。あの話、当なのかな? 投稿者 zubora 投稿時間 05:16 ラベル: Apple, Funny 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Webページに数式を貼り付ける方法

    2010/03/05 Webページに数式を貼り付ける方法 奥村先生のブログによれば、Google Chart Tools APIを使うことで、TeX形式の数式を簡単に貼り付けることができるとの事。詳しくはGoogleの解説「Mathematical (TeX) Formulas」を参照。 <img src="http://chart.apis.google.com/chart? cht=tx&chl=x=\frac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}" align="middle" /> 投稿者 zubora 投稿時間 14:49 ラベル: Google, Math, Web 0 コメント: コメントを投稿

  • MathIM: A LaTeX web-based chat

    nbqx69
    nbqx69 2009/09/24
    LaTeXでIM
  • OMakeで快適に論文執筆:TeX編

    Windows上でTeXの論文を快適に書くためのTipsを紹介。インストールが必要なものは以下の通り:OMake: ファイルの更新をモニターして自動再ビルドしてくれる優れものTeX一式: 僕は英語論文しか書かないのでMikTeXを使っています。インストールが簡単pdfopen, pdfclose: Acrobat Reader でPDFファイルを開け閉しめするのに使います(MikTexにも同梱されていますが、back機能が使えるこちらの方が便利。参考:http://magic.aladdin.cs.cmu.edu/2005/07/15/pdfopen-and-pdfclose/)omakeと、pdflatex, pdfopen, pdfcloseがコマンドライン(コマンドプロンプトやCygwinシェル)から使えるように、環境変数PATHを設定します。 以下は僕の使っているCygwin用の.

  • 初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら

    「必要性がないけど、ちょっと便利かも」というレベルのものを導入する際の最大の関心事は「今出来ることが新しい環境でも出来るかどうか」で、 もっと細かく言うと「新しいメリット」だけでは人を動かすには十分ではなく、「現状のメリットの保証」も必要であると思う。 何の話かというとTeXの話なのだけど、相変わらず大したこと無い話を小難しい話に持って行く奴である。 で。論文を書くのに(今更)格的にTeXを使い始めてみたんだけどこれがすごい便利で。なんで今までWordを使っていたのか*1。いや導入が面倒くさそうだったからだし、実際面倒くさかったけど、それを補ってあまりある快適環境が出来ている。嬉しい。 改ページや図の挿入位置。自分でいちいち考えたり、追記して全部ごっそりズレたのを一つ一つ直す必要が無く、好き勝手に書いてコンパイルすれば、いい感じの位置に整えてくれる。賢い!加えて体の.texはテキストな

    初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら
    nbqx69
    nbqx69 2009/09/15
  • ASCIIMathML: Math on the web for everyone

    This page will redirect to the new AsciiMath Homepage at asciimath.org If you want to stay on this old page, please click here. Home Page | Syntax | Try it | Calculator | Editor | Download | Graphs | ASCIIMath FAQ | Sandbox | Comments | ASCIIMathML.js (ver 2.0): Translating ASCII math notation to MathML and graphics Would you or your students like to easily produce good-looking math formulas on we

  • TeXことはじめ〜TeXで数式を書く - 名もないテクノ手

    わたしはこの業界に20年以上いるけれど、幸か不幸か*1に関わりあうことなく過ごしてきた。うっかりものだ。学参にもセンセイ方にもさっぱりご縁がなかったのだ。それは多分幸いだ(w だがしかし! たくさん数式を扱う仕事が来そうなので、ちょっと下調べ。インストールから数式の部品を作るまでメモしておく。その筋の方から見れば、間違いも含まれているかもしれないので、お気づきの方はご指摘ください。 インストール 当方の環境は下記のとおり。 Mac Pro Quad 3GHz / 4GB memories Mac OS X 10.5.7 インストールはこちらを参考にさせていただいた。ほぼこの通りの手順でインストールは完了する模様。感謝。 How to install X and pLaTeX environments on Mac OS X 補足するならば、bigptex071105.dmgに含まれる「pd

    TeXことはじめ〜TeXで数式を書く - 名もないテクノ手
    nbqx69
    nbqx69 2009/07/27
  • Download TeXMaker for Mac | MacUpdate

    nbqx69
    nbqx69 2009/05/25
  • Linux で文芸プログラミング - 言語ゲーム

    Scratch Conference で Active Essays のデモをした時のコメントに、これって文芸プログラミングに似てない? というのがありました。そうそうそうなんです! と言ってみた物の、実は自分で文芸プログラミングを体験した事無いのです。C5 では Active Essays の話を書きますとみんなに約束をしたので、これを機に試してみる事にしました。 tex はどのように出来ているか? 有名なのが Knuth による TeX の実装自体が文芸プログラミングになっている話です。TeX の実装は web という Pascal ソースコードと TeX コードを混ぜた形になっていて、一つのファイルからプログラムとドキュメントが出来上がる仕組みになっています。ちょっくらダウンロードします。 wget http://tug.org/texlive/devsrc/Build/source

    Linux で文芸プログラミング - 言語ゲーム
  • MOONGIFT: » LaTeX2e向けエディタ「LyX」:オープンソースを毎日紹介

    適切に組版された文書を作成する上で、LaTeXを選択するのは正しい。だが、その記法を覚えるのが面倒で、オフィス系のワードプロセッサで文書を作ってしまう例も少なくない。一旦覚えてしまえばそれほど苦でもないだろうが、最初の一歩が面倒なのだろう。 起動時の画面。サンプルもたくさん登録されている。 そこで作成にテキストエディタを使うのではなく、専用のエディタを使ってしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLyX、WYSIWYGなLaTeX2eエディタだ。 LyXはWindowsMac OSXLinuxで動作するソフトウェアだ。通常のテキストエディタのように、LaTeX文書を作成することができる。数式や画像、表などを作成することも簡単にできる。 ソースコードのプレビュー また、最終的にDVIやPDF、PSファイルで出力することもできる。参考文献の挿入や、相互参照を追加するなど、論文

    MOONGIFT: » LaTeX2e向けエディタ「LyX」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » LaTeXを書くのに便利な「Texmaker」:オープンソースを毎日紹介

    最近は使っていないが、見栄えのいい文書を作成しようと思ったら便利なのがLaTeXだ。数式が手軽に組めるとあって、論文などの作成にも良く利用される。さらにマクロパッケージも便利だ。 Texmakerの画面 そんな便利なLaTeXだが、使いこなすにはコマンドを覚えなければならない。それが面倒、または良く忘れてしまうという方はこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTexmaker、クロスプラットフォームのLaTeXエディターだ。 TexmakerはボタンやメニューからLaTeXの各コマンドを簡単に挿入できるようになっている。シンボルなども左側の項目から選ぶだけで挿入できる。これであればコマンドを覚えていなくとも使いこなせるようになる。なお、実際の各コマンドは別途用意しておく必要があるので注意が必要だ。 設定画面 だが必要なコマンド(latexやps2pdfなど)を用意すれば簡

    MOONGIFT: » LaTeXを書くのに便利な「Texmaker」:オープンソースを毎日紹介
  • 1