タグ

2019年4月12日のブックマーク (7件)

  • 大阪市が朝鮮学校に市有地5千平方メートル売却へ 半世紀も無償利用 大阪地裁で和解協議(1/2ページ)

    大阪市東成区の中大阪朝鮮初級学校が半世紀にわたって無償使用してきた市有地約5千平方メートルを不当に占有しているとして、市が学校を運営する学校法人「大阪朝鮮学園」に土地の明け渡しなどを求めた大阪地裁の訴訟で、市が学園側に市有地を売却する方向で合意し、和解協議を進めていることが7日、分かった。ただ、両者の売却の希望額に開きがあるため、今月5日の協議で、地裁が売却額の鑑定を実施することで両者が同意した。 訴訟資料などによると、同校は昭和36年9月に開校し、市は38年度までの無償使用を承認。以降も数回にわたって有償賃貸契約の締結に向け交渉が行われたが合意に至らず、無償使用契約が継続された。 しかし、平成18年以降、市のずさんな管理により別の市有地が暴力団関係者などに占有されている事態が相次いで発覚し、市は各市有地の貸与先との契約見直しを強化。21年に学園側から校舎建て替えの申し出があったのを機に有

    大阪市が朝鮮学校に市有地5千平方メートル売却へ 半世紀も無償利用 大阪地裁で和解協議(1/2ページ)
  • 【主張】外資の土地買収 国守る法整備ためらうな(1/2ページ)

    わが国の安全保障や国土保全を脅かしかねない問題に、いつまで手をこまねいているのか。 外国資などによる防衛施設周辺や水源地の森林などの土地買収を規制する法整備が進んでいない。ただちに対応すべきである。 安倍晋三首相は今月4日の衆院予算委の質疑で、国境離島や防衛施設周辺の外資による土地取引に関し「国家安全保障に関わる重要な問題と認識している」と述べた。 水源地保全についても「重要な観点と思っており、検討したい」とした。日維新の会の丸山穂高氏の質問に答えたものだ。 この問題は、いまに始まったことではない。国会で何度も取り上げられてきた。 3年前には長崎県・対馬の海上自衛隊基地の隣接地を韓国が買収した問題などをめぐり質問があった。安倍首相は「規制のあり方について安全保障上の重要性に鑑み、しっかり検討していく」と約束していた。 防衛施設周辺の外国人らによる土地買収が問題なのは、テロの危険や盗

    【主張】外資の土地買収 国守る法整備ためらうな(1/2ページ)
  • 【異聞~要衝・奄美大島(上)】「中国にのみ込まれる」大型クルーズ船寄港計画の裏に…(1/5ページ)

    奄美大島(鹿児島県)出身で情報機関に在籍経験のある知人男性からこんな連絡が入った。 「奄美が中国にのみ込まれそうだ」 早速、奄美に飛んだ。舞台は、同島西端に位置する瀬戸内町西古見(にしこみ)集落の池堂地区。古仁屋(こにや)港から大島海峡沿いに約38キロの場所で、人口わずか35人だが、沖には3島が連なる小島(三連立神=さんれんたちがみ)や200メートル続くサンゴの石垣、白い砂浜など観光資源に恵まれている。 ことの発端は、国土交通省が昨年8月に発表した「島嶼(とうしょ)部における大型クルーズ船の寄港地開発に関する調査結果」だ。このなかで瀬戸内町は、池堂地区をはじめ3カ所が候補地として挙げられた。排水量22万トン級の大型クルーズ船が寄港する計画が一気に表面化。しかも、町は候補地の一つ、西古見集落への誘致に向け動き出したのだ。 大型クルーズ船の寄港計画は平成28年にもあった。米大手クルーズ会社「ロ

    【異聞~要衝・奄美大島(上)】「中国にのみ込まれる」大型クルーズ船寄港計画の裏に…(1/5ページ)
  • 【外交・安保取材の現場から】中国から離島を守れ! 韓国に対馬の不動産を買い占められた過去を教訓に、政府が対策に本腰を入れ始めた(1/3ページ)

    【外交・安保取材の現場から】中国から離島を守れ! 韓国に対馬の不動産を買い占められた過去を教訓に、政府が対策に腰を入れ始めた 日は、北海道州、四国、九州、沖縄を含む約6800の島で構成され、外洋に多くの離島を有する。管轄海域は国土面積の12倍にも及ぶ。このうち有人離島は約400島あり、残りはすべて無人離島だ。中でも排他的経済水域(EEZ)の根拠となる離島の保全強化は、海洋上の安全保障を堅持する上で最も重要な課題となっている。 政府が中国の海洋進出を念頭に離島の保全管理に力を入れ始めている。 国の行政機関の設置や土地の買い取りを推進することを盛り込んだ「離島の保全・管理のあり方に関する基方針」を策定。過疎化が進む離島の環境整備を図って住民の定住を促して、領土・領海の保全につなげる考えだ。 「海洋国家であるわが国は、管轄海域の根拠となる離島の保全、管理を図っていかなければならない」。

    【外交・安保取材の現場から】中国から離島を守れ! 韓国に対馬の不動産を買い占められた過去を教訓に、政府が対策に本腰を入れ始めた(1/3ページ)
  • 対馬で韓国資本が不動産購入 地元は「国の力が必要です」

    韓国に近い長崎県の離れ島「対馬」で、韓国人が不動産を次々に購入して話題になっている。自衛隊基地近くの例もあり、安全保障上の不安の声も上がっている。背景には島の経済低迷や韓国人観光客の急増があるようだが、地元では、島を守るため国に対策を求める動きも出ている。 自衛隊基地の近くに韓国のリゾートホテル 韓国人観光客の増加、200倍以上――。長崎県の対馬で、ここ10年間増えた数字だ。 島を訪れる韓国人は、1998年は300人ほどに過ぎなかった。それが、2007年にはなんと、約6万5000人にも膨れ上がっているのだ。その理由として、対馬市の観光物産推進部では、「韓国と海の定期航路ができたことが大きい」と話す。 対馬では、チャーター便の船だけだったのが、韓国の船会社が99、01年に、釜山港と結ぶ定期航路を島の南部と北部にそれぞれ開設。1時間20分~2時間10分でつないだ。これをきっかけに観光客が

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 韓国に周辺の土地を買収されている海上自衛隊 対馬防備隊・鈴木亨司令に聞く | JBpress (ジェイビープレス)

    川嶋 対馬は海上自衛隊、陸上自衛隊、そして航空自衛隊がそれぞれ基地を持っています。3つの自衛隊が揃っているという意味でも、国防上重要な拠点であることを示していると思います。海上自衛隊はどのような体制を敷いているのでしょうか。 鈴木 海上自衛隊では、対馬にここ竹敷と上対馬、下対馬にそれぞれ警備所を持っています。浅茅湾に面したここ部は、もともと明治時代に旧日海軍が魚雷艇などの基地として設営したところです。 浅茅湾は波が静かなので飛行艇の発着も行われてきました。そのための「すべり」という海から陸に上がる設備を持っています。 ただ、浅茅湾は入り組んだ入り江が多く水深もそれほど深くないので大型の艦船が停泊することはできません。 それでもここにある浮き桟橋を使って、ミサイル艇や掃海艇など小型艦艇の横付けが可能です。 また、沖合いにはブイを設置、2000トン級程度までの護衛艦の係留ができます。 川嶋

    韓国に周辺の土地を買収されている海上自衛隊 対馬防備隊・鈴木亨司令に聞く | JBpress (ジェイビープレス)