タグ

2013年2月27日のブックマーク (21件)

  • 無料で読める。国立国会図書館の民俗学、哲学書等を独断でリストアップ | 考えるための書評集

    国立国会図書館で明治・大正に出されたが公開されていますね。柳田國男や吉川英治など著作権の切れた作家が無料で読めるようになりました。「近代デジタルライブラリー」 どんなが出されているのかとか、探す手間を省くためにわたしの独断でえらんだをリストアップ。 古典的なお金をはらわなくても無料で読めるぜ。だけれど! 明治・大正に出されたはとうぜん旧かな使いとか古い文体なのでひじょうに読みにくいです。またわたしはPCを長時間読む体験になれていないのでどう読めばいいのかもよくわかりません。タブレット要かも。「フルスクリーン表示」で「幅合わせ表示」で読みやすくなるかな。 岩波文庫で古典を買えない貧乏な人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。こういうむかしに発売されたを明治・大正の人はどのような気持ちで対峙して読んでいたのか思うだけだけでも感慨深いものがありますね。古書でしか手に入らない

  • ものの本 - clap-hand instruments of knowledge

    iPod touchで電子書籍をよく読むようになったが相変わらず紙のも買っている。紙のを買うときにいちばん面倒なのは、状態が気になることだと思う。あまり気にしない人もいるだろうが、ぼくはモノとして定価で買う以上はきれいなものを買いたい。だから、探していたが売っていてもカバーにキズがある1冊しかなかったりすると、「せっかく出会えたのにふざけんな」と思いながらほかのお店を当たることになる。そういう意味ではAmazonなどの通販も自分で選べずリスクがあるので新品はまず買わない(多少のキズがあっても納得できる値段になった中古品はよく買う)。同じ理由で、書店にないものを注文することもしない。都心なら書店が多いからまだいいけど、郊外にいると結構きつい。結局東京に用事があるときまとめて買ったりしてしまう。それはそれで楽しいのだが、帰り道の荷物は相当重い。やっぱり面倒である。それでも相変わらず買って

    ものの本 - clap-hand instruments of knowledge
  • 「大東亜共栄圏」の経済構想 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    アジア太平洋戦争開始後、日の施策対象範囲は「大東亜」全域へ拡大した。英米からの輸出入が停止し、大きく変化した内外の状況に対応すべく、大東亜建設審議会が開催され、新たな経済圏設定が検討された。企画院・商工省・陸海軍などの思惑が絡みあう、審議会の答申とその作成過程を分析し、戦時下の「大東亜共栄圏」構想の経済的側面を解明する。 凡例/序章 書の課題と大東亜建設審議会の概要/Ⅰ 開戦直後の「経済建設」構想(企画院の構想〈開戦直後の長期構想の立案/日下藤吾の「大東亜国土計画」構想/企画院構想の政策的背景と問題点〉/商工省の対応と「大東亜経済建設基方策」の審議決定〈商工省案の特徴/商工省案の政策的背景/第四部会答申案の形成過程〉/定まらない「経済建設」構想―第五部会の活動を中心に〈第五部会の設置/産業配置の動向/統制の方法/主要産業の開発計画/各所での計画立案〉以下細目略/農産物配置構想の立案―

    「大東亜共栄圏」の経済構想 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 戦時中に開館した図書館もある:利根図書館(群馬県利根郡) - 書物蔵

    こんな文献を見た(。・_・。)ノ 利根沼田歴史民俗事典 / 金子蘆城著. -- 上毛新聞社事業局出版部, 2013 こののp.367に とねとしょかん 利根図書館 なる項目がある。それによれば、この図書館は昭和19年(!)、沼田に駐屯していた東部41部隊のすすめで、町村長会や翼賛壮年団が中心となって建てられたものだのだそうな。軍隊が図書館の開設を勧めるなんて、なんてオモシロな(゚∀゚ )アヒャ ってか、アメリカ軍にはフツーに図書館サービスが付随するんだが。。。 沼田町の中町に2階建て3000冊で開館。終戦時一時閉鎖されたが戦後、東正堂(書店?)小林(仁七郎?)が運営したという。昭和28年に沼田町議会の決議により売却されたが、現在の沼田市公民館が新築された際、旧蔵書が引き継がれたという。 当時、郡は廃止されていたけれど、広い意味で郡立図書館の仲間といえよう。 こういった篤実な郷土史家が作っ

    戦時中に開館した図書館もある:利根図書館(群馬県利根郡) - 書物蔵
  • 本の万華鏡|国立国会図書館

    ミニ電子展示「の万華鏡」は、様々なテーマに沿って、皆さまを国立国会図書館の蔵書の世界へと誘います。 気軽な読み物として、また、リンクをたどって幅広い資料を知る入り口としてお楽しみください。

    本の万華鏡|国立国会図書館
  • 本の記事 : ミシマ社の挑戦:2 学生ら演出、ほっこり本屋さん - 池田洋一郎 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    一軒家のミシマ社城陽オフィス(京都府城陽市平川)。玄関を入ってすぐの8畳の和室に「ミシマ社の屋さん」がある。同社や地方小出版社のほか、筑摩書房など一部大手の出版物も含めて数百点が売られている。 交代で店番をするのは7~8人の大学生たちだ。名付けて「関西仕掛け屋ジュニア(関ジュニ)」。ミシマ社の活動に興味を持ち、手弁当でやって来る。部屋を飾る手書きのポップ(商品推奨カード)やパネル、棚や表の看板も学生たちが作った。 「駄菓子屋さんのように気軽に来て、くつろげる空間にしようと工夫しました」と昨年1月の開店前から手伝う山崎美和子さん(22)。客として通ううちに手伝うようになった城陽市在住の新谷有里さん(22)は「いろんなお客さんと話をして、知らない世界を知ることができて面白い。著者と編集者の打ち合わせなどができあがっていく過程もすべて見せてもらえるので勉強になります」と言う。 1冊100円

    本の記事 : ミシマ社の挑戦:2 学生ら演出、ほっこり本屋さん - 池田洋一郎 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : 文様の歴史図鑑 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    青銅器時代から現代まで世界中で生みだされた文様の歴史を通観する『世界の文様歴史文化図鑑』が柊風舎から刊行された。衣類や宝飾品、織物、壁紙、家具など、多彩な分野で変容しつづける文様が美しい。著者は英国の美術史家ダイアナ・ニューオール氏ら。1万3650円。

    本の記事 : 文様の歴史図鑑 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : 日中関係史年表を刊行 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    『現代日中関係史年表 1950―1978』(現代日中関係史年表編集委員会編)が岩波書店から刊行された。06年の『近代日中関係史年表 1799―1949』の続刊。1万6800円。

    本の記事 : 日中関係史年表を刊行 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 図書館・書店に大手カフェチェーンが続々出店 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大手カフェチェーンが、図書館や大型書店の中に出店し始めた。借りたり買ったりしたばかりのを、コーヒーを飲みながら読む顧客が増えている。ファストフード店なども含めた激しい競争が続く中、各社は新たな集客の場としたい考えだ。 カフェ大手「プロントコーポレーション」は1月、東京・千代田区立日比谷図書文化館に「プロント日比谷ライブラリーカフェ」をオープンした。同社にとって図書館への初出店だが、この1か月間の利用客は想定の1割増と好調だ。山下力也店長は「落ち着いた大人の利用者が中心。図書館で借りたをめくりながら一息ついていく方が多い」と話す。 スターバックスコーヒージャパンも4月、佐賀県の武雄市図書館に3店目の図書館店を出す。タリーズコーヒージャパンも昨年9月、立教大池袋キャンパス(東京都豊島区)の図書館棟に出店した。 大型書店との一体的な設計での店舗は、スターバックス、タリーズとも約30店ずつ展開

  • Amazon.co.jp: 想起の空間: 文化的記憶の形態と変遷: アライダ・アスマン (著), 安川晴基 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 想起の空間: 文化的記憶の形態と変遷: アライダ・アスマン (著), 安川晴基 (翻訳): 本
  • 「今日、幼稚園で何があった?」という質問が息子に嫌がられていた理由: 不倒城

    長男(幼稚園年中)と話していた際、ふと気付いたこと。よく考えてみればごく当然のことだったのだが、今まではっきりと認識出来ていなかったので、ちょっと書きとめておきたくなった。 子供たちや奥様と一緒に、風呂に入った時の話である。 我が家の風呂は、比較的早風呂である。とはいえ、風呂に入りながらも色々と話す。 息子さんとばしゃばしゃお湯をいじりながら、私はなんとはなしに、「今日、幼稚園で何があったー?」と聞いた。この時、彼は「もう、そんなにいろいろ聞かないでよー」という嫌がり方をしたのである。 ん、色々? 私が聞いたのは、「幼稚園でどんなことが起きたか」という一点だけであり、別に「色々な質問」をした訳ではない。そして、この質問をする前にしていた話は、お風呂で遊ぶおもちゃについての話であり、特段何か質問をした訳でもない。 実は、この質問に対して息子さんが難色を示すのは、初めてのことではない。いつもは

  • 国際交流基金 > 日本研究・知的交流 > 日本研究 > 日本研究調査 > 米州編

    お問い合わせ先: 日研究・知的交流部 米州チーム TEL : 03-5369-6069、FAX : 03-5369-6041 米州編 1.北米ディレクトリー 『Directory of Japan Specialists and Japanese Studies Institutions in the United States and Canada, Japanese Studies Series XXXV, Japan Foundation 2006』 Volume I; Japan Specialists, Volume II; Japanese Studies Institutions, Volume III; Indexes (2006年8月刊行)

  • Directory of Japanese Studies

    Directory of Japanese Studies in the United States and Canada This website displays the information collected from the Survey of Japan Specialists and Japanese Studies Institutions in North America in 2011-2012 and partially updated in 2015-16. About half of the specialists, programs, and libraries took the opportunity to update their entries. Only names of faculty, staff, and doctoral candidates,

    negadaikon
    negadaikon 2013/02/27
    海外日本研究者のDB、機関・人名から所属を検索可能。また、ハーバード燕京ほか、図書館の専門スタッフについての名前も挙がっている。
  • 江戸時代の本の価格: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 鈴木俊幸氏が、またすごいことをやった。科学研究費補助金基盤研究(C)「日近世を中心とする書籍類の流通と価格についての研究」(平成20~24年度)の成果報告として配布されたCD『近世日における書籍の価格』である。その中身は、近世初期の書籍目録のうち、価格の記載のある天和元年版『書籍目録大全』と元禄九年版『増益 書籍目録大全』における価格のデータ化。そして、鈴木さんが目にしたありとあらゆる史料の中から、書籍の価格についてのデータを採取したものである。その史料の数130ほど

    negadaikon
    negadaikon 2013/02/27
    これはすごい
  • 沖縄タイムス | 本を買って帰りの切符ただに 那覇

    を買って帰りの切符ただに 那覇 Tweet 社会 2013年2月26日 10時20分(39分前に更新) 沖縄都市モノレールとジュンク堂書店は、ゆいレールでジュンク堂那覇店に行って一定額を買えば、帰りの切符をプレゼントする企画を3月1日から始める。 3月中は2千円で1枚、その後は5千円につき1枚。店は美栄橋駅そばだが、を買うついでに近所をぶらぶらしてもらい街を活気づけようと、県庁前と牧志両駅も乗り降りの対象にする。「運賃『はんぶん』で乗って、で『じんぶん』をつけよう!」と銘打った新サービス。 提携の理由についてジュンク堂の細井実人店長は「公共交通機関とは相性がいい。自家用車と違って乗りながらを読める」。両社とも「駐車場と店の往復だけでなく、書店の行き帰りに駅まで街を歩いてもらい、沖映通りなど周辺の活性化につながれば」と期待している。 サービスを受けるには対象の3駅で降りる際、乗車券

  • 麦書房『本』など | daily-sumus

    やす様よりコメントいただいて思い出した(もっと早く思い出せよと自分に言いたくなる)。麦書房発行の『』(一九六四年二月二〇日創刊〜一九六六年三月二〇日休刊、二十四冊)をまとめて持っていたのだった。どこで買ったか、あるいはもらったか、なんとなくではあるが、あるていどまとまったものを貰って、そのあと買い足したような気もする(300円と200円の扶桑書房さんの値段表が付いているのは買ったに違いない)。忘れてしまった。惜しいことに二十三号と二十四号の二冊欠(どなたか譲ってくだされ)。 この付箋のありさまから見て、よほど有益な雑誌だったのだろうと、今、拾い読みしてみたが「凄い!」と思わずつぶやくほどの内容である。詳しく触れる余裕がないのが残念。 《私は歩きながら考えるのが好きだ、いや歩き出してから考えるといった方がいいかも知れない。それで兎に角、作ってみることにした。とは言うものの編集者としては全く

    麦書房『本』など | daily-sumus
  • 千代田Web図書館で千代田区立図書館所蔵のデジタル化資料50点が公開

    2013年2月26日、東京都の千代田区立図書館が、電子書籍サービスである千代田Web図書館に「千代田セレクション」を開設しました。 「千代田セレクション」は、同館の所蔵資料50点をデジタル化して提供するもので、江戸時代の和の複製や、明治・大正時代の東京に関する資料を中心に選んでいるとのことです。同館は、今後も資料点数を増やしていくとしています。 お勧め資料(千代田セレクション) (千代田Web図書館) https://weblibrary-chiyoda.com/contents/contents_list.php?category_no=148&category_path=118102 千代田区立図書館 (2013/2/26付けの記事に「千代田セレクション」誕生の記事があります) http://www.library.chiyoda.tokyo.jp/

    千代田Web図書館で千代田区立図書館所蔵のデジタル化資料50点が公開
  • 本好きにはたまらない空間ベスト30(記事紹介)

    2013年2月22日付けのBuzzfeedが、“The 30 Best Places To Be If You Love Books”という記事を掲載しています。 記事では、好きにはたまらない空間として30の図書館や書店が紹介されています。なお、23番にInternational Library of Children’s Literature in Japan(国際子ども図書館)のものとして紹介されている書架がありますが、これは司馬遼太郎記念館のものと思われます。 The 30 Best Places To Be If You Love Books (Buzzfeed 2012/2/22付けの記事) http://www.buzzfeed.com/awesomer/the-best-places-to-be-if-you-love-books

    本好きにはたまらない空間ベスト30(記事紹介)
  • アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート「コモンウェルス」書評 「所有」への呪縛、乗り越える概念|好書好日

    コモンウェルス 〈帝国〉を超える革命論 上 (NHKブックス) 著者:アントニオ・ネグリ 出版社:NHK出版 ジャンル:新書・選書・ブックレット コモンウェルス 上・下 [著]アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート 冷戦終結後の世界秩序の質を〈帝国〉という概念で表し、世界的に注目される2人の最新作。 〈帝国〉といっても帝国主義の「帝国」とはまったく違う。グローバル資主義による新たな支配のあり方、具体的には「領土や境界をもたない、中心をもたない、国民国家をも包摂する新たなグローバルな権力ないしはネットワーク」を指す。 超大国アメリカであってもそこから自由でなく、イラク戦争に象徴される単独行動主義は、〈帝国〉にあっては最初から破綻(はたん)することが運命づけられていたという。 「ありのままの世界」の分析を重んじていた従来の2人の作品に比べ、今回は「あるべき世界」の記述により踏み込んでいる。

    アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート「コモンウェルス」書評 「所有」への呪縛、乗り越える概念|好書好日
  • 「マックス・ウェーバーの日本」書評 ドイツ以上になぜ読まれたのか|好書好日

    マックス・ウェーバーの日 受容史の研究1905−1995 著者:ヴォルフガング・シュヴェントカー 出版社:みすず書房 ジャンル:社会・時事・政治・行政 マックス・ウェーバーの日 [著]ヴォルフガング・シュヴェントカー 書は、日のウェーバー研究の内容を、大正時代から現在にいたるまで詳細に検討するものである。実は、ウェーバーは日で、ドイツで以上によく読まれてきた。にもかかわらず、日人のウェーバー研究はドイツでほとんど知られていなかった。したがって、書がドイツの読者にとって役立つことは当然であるが、日人にとっても、いろいろと考えさせる事柄を含んでいる。 日は、非西洋圏で唯一、近代資主義国家となった。その理由を問うために、日人は特に、ウェーバーの理論を必要としたといえる。しかし、ウェーバーが広く読まれるようになったのは、1930年代、天皇制ファシズムが席巻し、マルクス主義運動

    「マックス・ウェーバーの日本」書評 ドイツ以上になぜ読まれたのか|好書好日
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ゆるソロツー 牛久大仏 セイコーマート 梅雨前最後!と思って のんびりソロツーリングに行ってきました。 ツーリングといってもそんなに走ってないゆるゆる。 梅雨前最後と思いつつ なかなか梅雨が来なかったので 焦って行く必要もなかったかなと思ったけど ツーリング日和な気候でした。 ゆるすぎて書くほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう